• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年07月03日 イイね!

海鳥たち、、、、❓

海鳥たち、、、、❓









photo no.1
K-3 Mark3
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








表題を海鳥たち としましたが
書いてる本人がです
なぜって たちって言えるほどの鳥の種類が出てこないから

気の利いた鳥達を狙いに行きたいのですが
自然公園やら沼周辺の山は
街中にもクマが出没しているせいで 

娘から立ち入り禁止令が出ています
ニュースになったら大変だからって、、、トホホです





という訳で海にやって来ました
カモメの飛翔シーン キレイな姿です
ハクチョウもそうですが 私はこの後ろ姿を撮るのが好みです


photo no.2















   ところでこの飛翔している鳥 カモメ❓
   セグロカモメ、オオセグロカモメ どれでしょう
   ご存知の方教えてください

   
   photo no.3



   
   photo no.4



   
   photo no.5









ここまでバッチリピントが合うのも久しぶりです
これは全く切り取りはしていません
え! 対象がでかいから楽でしょって

撮ったことがある人なら分かるはずです
近くを飛ぶ鳥を撮るのが
どれほど難しいかを

こんなことを言っているのも 一眼レフカメラだからこそで
鳥などのひとみAFなんぞを備える
ミラーレスなら簡単なんでしょうね





photo no.7



photo no.8

            ⬆️

自分に向かってくる鳥
ここまでジャスピンで捉えられたのは初めてです、、、ハイ‼️
















輪くぐりの瞬間 と言いたいとこですが
ず〜とこの枯れ枝に止まっている鳥を見ていると
この木の向こうを飛ぶ鳥が見え

まるで輪くぐりをしてるように見えたので
狙ってみました
ちょっとだけシャッター早かったですね、

   
photo no.9




















この日はお天気が悪かったのですが
西の方角に少しの晴間をバックに狙ってみました

   
   photo no.10



   
   photo no.11



   
   photo no.12















   
   photo no.13



   
   photo no.14



停まっているのはヒヨドリです
この付近にはトビなんかがいるはずなんですが
停まったのはこれだけでした

   
   photo no.15















久しぶりのちゅ ❗️
   
   photo no.16



どうして正面からできないの😤
   
   photo no.17



後ろの若い子を見てたんでしょ と怒られてます
   
   photo no.18















最後は微笑ましい光景でおしまいです
スズメの繁殖時期は夏でしたっけ
後は青いドラム缶です 少し暗いので青が滲んで見えますネ


photo no.19




photo no.20




photo no.21










          これはカモメ
             ⬇️
       
       
             ⬆️
          クチバシの先端に赤い模様があります セグロカモメです




早朝の野鳥撮影いかがだったでしょうか
野鳥と言えるのかどうか
撮ってる本人が恥ずかしいくらいですが

撮影記録として残しておこうと思います


早朝ですが よーく見渡し観察していると
カモメって海に飛び込んで餌を取る行動をほとんどしませんね

主な主食は 海面にいる小さな魚やカニなどの甲殻類
但し
オキアミなど釣りのエサ、河口に打ち上げられた魚や動物の死骸
沿岸部の穀物や果実まで
何でも食べる雑食性だそうです


カモメはよく海面に浮いていますが
これは海面にいる小魚を食べている所なんでしょうか

今度は浅瀬、干潟で狙ってみたいと思います
海鳥、カモメ達でした


今回は1.4*のテレコンバーターは使用していません

Posted at 2024/07/04 05:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2024年05月14日 イイね!

神社のフクロウを撮ってきた

神社のフクロウを撮ってきた









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








福島県伊達市 梁川八幡神社に現れるフクロウを撮りに行ってきました
全国ネットのTVでも紹介されたので
観た方も多いかも知れません

梁川八幡神社(やながわやはたじんじゃ)は福島の県北
宮城県境からわずかな距離で行きやすい所になります


現地着11時と中途半端な時間となりました
見物客も多く 幸いにもなんとか駐車場にはすぐ停められました
この時間に行った理由はこれ

森の中に居るとの事だったので
少しでも明るい撮影条件で撮りたかったからです
逆に夜行性の鳥なので現れるのかと言う不安もありました


  
   photo no.2














この口を開けたショットを撮るのに約2時間半
長かったけど
撮れただけでも良かった

1匹目のフクロウの赤ちゃん


photo no.3




photo no.4



良くみると目のふちにアイラインのような色があります

photo no.5










地元の方(何度も見に来てる方)のお話では
子供のフクロウは3匹いるそうですが
どこに居るかは携帯カメラを向けている方がいるので すぐ分かります






一匹目 高さ約5m、距離6m程けやきの大木にいます
大きな枝が左右にあったと所で 背後に幹があるベストポジション
ここにいる雛(ひな)がTVに出ていた赤ちゃんフクロウでした

       下の写真は写メで撮ったもの

  
   photo no.6















  
   photo no.7



  
   photo no.8



  
   photo no.9















縮まってだるまさんの姿に、かわいい姿です

photo no.10















時間をかけて待っていたもの
かわいい姿もそうですが
動物写真にはアイキャッチが必要です

生き生きした動物写真には欠かせません



photo no.11




photo no.12




photo no.13















2匹目の赤ちゃんフクロウ

2本の細い枝にまたがるように寝ています
寝落ちしていますね
しばらくこの状態が長く 1時間後やっと起きてくれました

  
   photo no.14



  
   photo no.15
















photo no.16



  
   photo no.17



  
   photo no.18















比較的根本の近くで撮っていますので
みな胴長に見えていました
フクロウくんごめん

  
   photo no.19



  
   photo no.20















3匹目の赤ちゃんフクロウ
神社から一番奥にいたのが3番目のフクロウくん
これは教えてもらわないとどこに居るのか分かりません
ほぼ真上 カメラを構えていても腕がプルプルします>



photo no.21




photo no.22




photo no.23




TV放映されたフクロウを撮りに行って来ました
始めは手持ちで その後はキツくなり三脚で
ベストポジションを求めて30分待ちは普通です

それに写メで撮る方が多数
日中はほとんど動かないので動画撮りは無理ですネ


3匹目 どこにいますか〜 と聞くと
こっちよこっち そんなとこからじゃ見えないからと
おばちゃんカメラまんに袖を引っ張られて案内されました

それなりのカメラで撮っている方はほぼ無言
問題はおばさん達のグループ、うるさ〜い
フクロウは野鳥なので 静かに観ましょうね

かなりの時間いましたが親鳥は一回も見えませんでした
何回も撮りに来ている方に聞くと
基本は3匹とも1匹目の所にいて
少しづつ枝を伝って3匹がめいめいの場所に移動しているとのこと


完全に飛べないまでも かなり羽に力が付いているんでしょう
久しぶりにじっくり野鳥を観察できました



ではでは

Posted at 2024/05/14 00:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2024年02月16日 イイね!

野鳥撮影 2024 No4

野鳥撮影 2024 No4








photo no.1
K-3 Mark3
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








今年は1月20日頃から月末には北帰行が始まり
それもかなり進んでいるという

それと相まって
房総のなの花 梅の花や河津桜の開花情報も満開との情報や
花粉も飛散中

早く来て欲しいもの、来てほしくないもの
すべからず訪れるものです

*光の君を見てると文語調になってしまいます

TVの受け売りですが
宮城の伊豆沼のハクチョウ、ガン等の数は
例年に比べるとすでに大幅に少なくなっていると言うことでした

念の為申し添えますが 北帰行=シベリアへ直帰ではなく
秋田や北海道の中継地に立ち寄りながら帰っていきます
*有名なのが 秋田県能代市の小友沼ですね

北帰行へ

photo no.2




photo no.3




photo no.4















早朝はいろんな鳥さんが行き交っています
多分朝食の野外食堂に向かってるんでしょうネ

アレ! 上手く斜めに鳥さんがいたら
  そう! 音階に見えたのは私だけかな

  
  photo no.5



一羽でそんなに急いでどこへ行くの
え! 寝坊して置いていかれた、、、どこにも居ます
気をつけて行ってね〜

  
  photo no.6















・カンムリカイツブリ
 雌雄同色なので単独の場合は識別出来ないが
 ペアでいる場合
 雄の方が襟飾り、冠羽が大きいので識別する. そうです


photo no.7




photo no.8




photo no.9















・ウミアイサのメス
 頭の毛がボサボサに見えるのが面白いですね
 この後潜るのかな と思いきや潜りませんでした、なぜ


photo no.10




photo no.11




photo no.12















初めは頭の毛(かんむり)に 〜(なんとか)カンムリの鳥がいっぱいいるな
と思っていましたが
家に帰り図鑑で調べていると いろんな種であることでびっくり

本当は双眼鏡でじっくり覗いて観察し
その後に撮影するのがベターですね
観察会に参加するのも今後考えていきたいと思います


頭の毛が寝ています、羽の色が違っています さてこの鳥は何でしょ⤴️

photo no.13
















以下ウミアイサと思われますが
よく見ると微妙に羽や体の色が異なります
オス・メスの違いでしょうか 自信がありません


photo no.14



この写真を見て分かるように
目が潤んでいるように見えるでしょ
目にマニアルで合わせているんですが こうしか撮れません>

photo no.15




photo no.16




photo no.17















・ヒドリガモのメス
 頭から首にかけての茶色が濃く 図鑑の写真よりキレイに見えます
 撮影した野鳥達の中でも好きな鳥の一つです


photo no.18




photo no.19




photo no.20















・たぶんコクガンと思います
 『特徴の白い首環』が無いと思いましたが
 拡大して見るとわずかですが白いスジが見えます

 あと似てるのはスズガモのオスですが
 前頭部の盛り上がりが見えませんから 違うと判断しました


photo no.21















のどかな光景です
旅立ちの前の英気を養っているのか 体力温存か
どこでも見かけます、、、平和な証拠です


photo no.22




photo no.23




photo no.24















最後にこの鳥 何かわかりません

photo no.25




photo no.26




photo no.27





わずかに残っている北帰行直前の鳥達の一コマです
餌取りに潜ったウミアイサ
どこから顔を出すのかと予想しているんですが

長〜く潜って とんでもない所から浮上して来ます
小さなお子さんを連れて こんな遊びを楽しんでみてはどうでしょう


仙台にも梅の花があちこちで咲き始めの情報が
昨日には榴ヶ岡(つつじがおか)神社の梅は間も無く満開とのこと
春のお花を撮れるのを心待ちにしています

もう少しの辛抱です
今年はどこのどんなお花を始めに撮ろうかな

あ!その前に この手の野鳥は『オシドリ』を撮りたくて
宮城県内を探しています
5月頃に見かけたと言う過去情報もあり

もしご存知の方は情報をお持ちしています
ここ4〜5年程は撮影された情報が無いのが気がかりです

ではでは

Posted at 2024/02/16 02:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2023年11月08日 イイね!

2023 ペンタックで撮る 秋の野鳥撮影

2023 ペンタックで撮る 秋の野鳥撮影








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
+ DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








2023野鳥撮影 しましたっけ
もう忘れてしまいましたね
7、8、9月と3ヶ月間にわたって十分な写活をしなかった事もあり

なにかいつもの動きをしていないと
記憶が断片的なものから 遮断されたものになってしまいますね

記憶って連続的なものの中から
脳に記憶されるインパクトにより残るんでしょうが
時間の連続性が失われると
想い出す事柄もキッカケがなくなるんでしょうね


さて、久々の野鳥撮影にお付き合いください



おじさん達 見つめ合う姿がうらやましいでしょ

photo no.2















  モズくん 冬羽に変わっていますね
  
  photo no.3



  スズメかなぁ ・くちばしが太く 短い、尾っぽが割れていますね?
  no2の鳥と同じですね、、、多分

  
  photo no.4















ムクドリ
  
  photo no.5



  
  photo no.6















  コンビニ鳥 ハクセキレイ
  
  photo no.7



  ミミズのようなものを捕まえました
  
  photo no.8



  さすがコンビニ鳥と言われるだけあって
  どんどん足元に近づいてきます
  もう最短撮影距離2m程 これ以上近づかないで

  
  photo no.9















ヒヨドリ
  
  photo no.10



  
  photo no.11



  え〜と お腹が赤いから アカハラかな
  イソヒヨドリです
  
  photo no.12


この柿の木にそこそこ小鳥が集まってきます 
1時間弱ほど30m程離れた木の陰から 狙っていましたが
残念ながら 撮れる位置に止まってくれません

撮れたのはこの3枚のカットのみでした














本日のメイン 近所の公園で撮った『カケス』です

非常に高い木に止まっています
枝かぶりで全て逆光と 良い写真は撮れませんでした


photo no.13




photo no.14




photo no.15















早朝で太陽が昇り始めの時間でもあり
全体に赤みがかっていますね

『風景』にセットして撮ったつもりなんですが
私の設定ミスかもしれません


photo no.16




photo no.17




photo no.18















土の中の虫でも探してるのか と思いきや
草の根、球根のようなものを見つけたようです
それともドングリのような物かな

カケスは餌を隠して食べる習性があるそうです


photo no.19



カケスって目が好きになれません
そして鳴き声が凄いです ぎゃー😱と言う声 これも無理だ〜


photo no.20















大サギと思われますが
この後の白い大サギとは首の根本から羽根にかけて色が違いますネ
幼鳥?((1年目)なんでしょうか

首がシャープです、、、もしかしたらアオサギかもしれませんね

  
photo no.21















首をピーんと伸ばした大サギ
警戒モードなんでしょうか
意外とこのポーズは見られません

大サギの綺麗な立ち姿です


photo no.22















  
  photo no.23



  
  photo no.24















  
  photo no.25



  
  photo no.26
















photo no.27




photo no.28
















photo no.29




photo no.30















  
  photo no.31



  
  photo no.32



  
  photo no.33
















photo no.34




photo no.35





大幅に(自己規制の)規定枚数を超えてしまいました

3か月程の期間での野鳥撮影の結果です
なかなか良いと思える写真は撮れませんね
いつも自己満足さえ出来ない写真の掲載で愚痴ておりますが


カケスは近くの公園で 姿はたくさん見かけたのですが
木に止まっての写真が全て逆光でしか撮れず 再挑戦ですね


大サギは実家の家の近くの沼の周りで撮っています
450mmに1,4倍のエクステンダーを付け
更にカメラ内での1,4倍のクロップを使用しています

少しノイズが分かりますし、全てにピントが甘いですね


ニコン、キャノン、ソニー機の昨今のミラーレス機との
レンズの才能差も大きいですが
決定的な違いは とにかく分解能、明瞭差です

花とか風景は絶対的とは言えませんが
野鳥、飛行機、鉄道、モータースポーツ等、、、は
とにかく対象物が、はっきり・くっきり写っている事が絶対条件ですからね


昨夜 グローバルシャッターのα9 IIIが発表されました
   シャッタースピード 80,000/1秒 何でも止めれます
   AFも驚異的何でしょう

   シローとでも何でも簡単に撮れちゃいます
   でも、写真撮り楽しんでますか 楽しめますか‼️
   そして良い写真、感動的な写真が撮れるかは別問題です ハイ


長い写真にお付き合いいただき ありがとうございました😊
Posted at 2023/11/08 04:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2022年05月22日 イイね!

最近3ヶ月間の野鳥撮影no20

最近3ヶ月間の野鳥撮影no20








photo no.1
K-3 Mark3
+ DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
*一部 ×1,3倍クロップ








撮影に行く時はいつも望遠レンズも持ち歩いています



お花もいっぱい咲き 野鳥のさえずりも
たくさん聞こえるようになってきました

野鳥撮影を目的に行ってもなかなか良い成果を上げられないのは
皆さんの撮影スタイルを見聞きすると
観察ポイント、撮影ポイントをしっかり持っていること
この点が大きな違いなのかなぁ
と 最近思っています
いつも思いつき 行き当たりばったりじゃ
そうそううまい具合に巡り合えなのかな。

もちろん 他の方のブログを参考にしながら訪問しているんですが、
ここ3ヶ月の撮りためたものをまとめました



阿武隈川河口での ヒバリです

photo no.2



photo no.3












  
  
photo no.4







甲高い声 頭の上できれいな声でず〜と鳴いています
私もず〜と声を追いかけて 首が痛いくらい
真上で鳴いていても 離れて鳴いていても
なかなか姿を見つけることができません

風上じゃないんですが順光で捉えようとすると
なんか逃げられているように感じます
シャッタースピード1/2,000secで構えていますが
結局 飛んでる姿を撮ることは叶いませんでした

なんとか地上で餌をついばむ姿を捉えるのがやっとでした








  地上に降りてもいい声を聞かせてくれます
  
photo no.5



頭の毛が立っているその姿と相まって滑稽に見えますが
きれいな鳥で気に入りました


photo no.6















 次は シジュウカラちゃん(メス)です
 
 photo no.7



photo no.8


この子はオスですね

photo no.9














 次はすずめ君です
 すずめなんて思っていましたが ある時
 拾われたすずめ君と飼い主との物語の写真集があり
  *家族になったすずめのチュン
 すずめ君に愛着がわき
 しっかり撮らなきゃ そう想いました

 
 photo no.10


 
 photo no.11


 
 photo no.12















シャープな姿と鋭く光る目の野バト

photo no.13















 野鳥撮影は騙し隠れに騙されないこと
 ヤマガラくん
 なんでそんな所に止まるのよ、カメラマン泣かせだよ!

 
photo no.14


 
 photo no.15


 
 photo no.16















どこにでもいるヒヨドリ
こうして見ると堂々としている姿だなぁ


photo no.17



photo no.18



photo no.19















  最後は遠すぎて鳥の名前が分かりません!
  
  photo no.20


















野鳥撮影ですが 三神峯公園の杉の木に現れたリス君
リスって小さく可愛い というイメージでしたが
90度真っ直ぐ登る姿は1mはあろうかという程に感じる全長でした


photo no.21



photo no.22



photo no.23











photo no.24











photo no.25



photo no.26



photo no.27




今回もまたまた またも代わり映えしない種類です
初めての鳥はヒバリだけでした
でもいいか 一つでも新しい鳥にめぐり会えたんだから



        また懲りずにおいでください
Posted at 2022/05/22 07:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
© LY Corporation