• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

ひな祭りが春を連れてきた

ひな祭りが春を連れてきた








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM









福寿草と蝋梅は春を呼び
   梅とひな祭りが春を連れてくる 
         桜が春を咲かせます

                   by macG4



撮影日の今日は、ひな祭りの日(3月3日)です
当日は風もなく穏やかな一日でした
一番上は薄手のダウン 花粉症対策で付着しにくい素材で対策しています

3月に入っていますので 梅はとっくに咲いているだろう
と言う読みでしたが
全国の梅の開花状況と同じく 今年はだいぶ遅れています


それでも伊豆の河津桜は2月末には満開を迎え
都内も早咲の河津桜は5分ほど咲きかけてそうです



宮城県南部 一目千本桜で有名な『船岡城址公園』にやって来ました

             















no2、3の写真はsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRレンズで
f=3.5と若干絞っています 露出補正+0.3と
余りハイキーにならないよう注意しています


photo no.2




photo no.3



smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM f=4通しですがf=6.3
少し絞り気味ですが 背景のバックの梅の赤を暗くし
陽がさした蝋梅の花を強調したかった為です


photo no.4















蝋梅の木に黒い実のようなものが付いています
アレ、なんだろう 
蝋梅はいくつも、色々な場所で撮っていますが初めて見かけました

調べてみると『偽果 (ぎか)』と言うもので
なんでも毒があるそうです

 *落下した偽果は 小さい子供とかワンちゃんは十分注意が必要です
  
  photo no.5



  
  photo no.6














満開の梅の木は写っている木を含めて3本のみ
後は全く咲いていません、数輪のお花も無いんです、なぜ
残り2本は後方の遥か上に、狙えるのはこれだけです


photo no.7




photo no.8




photo no.9















  背景に余分な枝がありますが 春の訪れを告げる綺麗な写真です
  
  photo no.10














  蝋梅を前ボケに紅梅を
  
  photo no.11





photo no.12




photo no.13




  
  photo no.14
















photo no.15




photo no.16




photo no.17















  
  photo no.18















  ほぼ頂上、お城ですから本丸跡に小さなお庭があります
  
  photo no.20















  こんなお花を見ると 春が来たんだなぁ〜と実感します
  
  photo no.21



  
  photo no.22



  
  photo no.23















ここ船岡城址公園の頂上には観音様があります
余り高く無いのがいいですね
劣化状態も視認できますし

古くなって解体となった時 高額な解体料の心配もありますから


  
  
  photo no.24















  1975年の建造から50年余り経過しています
  メンテナンスが行き届いているのか綺麗ですね
  正式名称は 船岡平和観音と言います

  ちなみに蔵王を背に太平洋の東の方角を向いています

  
  photo no.25















  ちょっとモードを変えて クールな表情を

  
  photo no.26



      背中はこんな感じでスッキリしていますネ

      
      photo no.27
















  本丸跡から東方 城下町の船岡方面を望む

  
  photo no.28



  西側に見えているは仙台銘菓 萩の月 大河原工場です

  
  photo no.29










遠景は蔵王連邦が見渡せます この日はちょっと 
山形方面から薄雲が流れ込んでいて今一つスッキリしていません

  
  photo no.30


  
  photo no.31












私はフラッシュを持っていませんので
no12、13の花は影になって暗らかったので
こんな物を反射板にして撮っています

手に持ちながら角度を調整し 花びら内部を明る撮っています
少し慣れが必要です、ご覧のように明るく撮れますよ

        
photo no.31





撮影時期は少し早かったですが
一週間程経過していますので梅の開花は進んでいる事と思います

蝋梅は道から近く 花の位置も低く撮影しやすい所です
所が片側が崖になっており四方から多彩に撮れないのは残念でした


見て頂いて分かるように咲いているのは紅梅のみ
さて、白梅の木はあるんでしょうか


何十回も来ている船岡城址公園ですが 初めて頂上まで登り
観音様も見て桜の木の配置も確認できました
今年の桜🌸撮りのポイントに登録決定です


それではまた。
・一部の写真にレンズ、又はセンサーに付着したゴミが写っています
 外で頻繁にレンズチェンジをした影響です
 Macソフトを最新版にアップグレードした所
 ノイズや余分な線を除去出来る項目が無くなっていました
 このゴミを除去する手が無くなってしまった為です


Posted at 2025/03/08 00:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 日記
2022年10月11日 イイね!

初めての一眼レフカメラとの別れ

初めての一眼レフカメラとの別れ









photo no.1
OLYMPUS SZ-30MR







あ〜 ついにやってしまいました
   カメラを落してしまいました ショックです


写真は定年を機に 60の手習で始めた趣味でした

2015年の9月にペンタックスの銀座で購入して以来
なんとか普通に撮れるようになった
想い出のカメラ
 K-3 Mark2 でした



        
        photo no.2



  レンズ装着部のマウント部がカメラボディから外れています
    
    photo no.3















今回はOLYMPUSのSZ-30MR コンデジを久しぶりに取り出し
少し離れたところまで散歩に行って来ました

久しぶりなので使用感に戸惑ってしまいました
AFはいいのですが 
狙いのところにピントを持って行くことが出来ません


    
    photo no.4



    ピント位置を移動する方法を思い出せません
    こんなピント外れの写真を連発してしまいました⤵️

        
        photo no.5















  
  photo no.6



  
  photo no.7



  ピントさえ合わせられれば そこそこシャープに撮れるんですね
  
  photo no.8















  木の隙間から逆光で覗くと 自然のモノクロームに
  
  photo no.9



  方角をちょっと振って 露出を変えると色がつきます、、、不思議です
  当たり前 と言わないで 写真の面白い所ですね

  
  photo no.10















  学校のフェンスに大きく成ったヘチマを見つけました
  さてこの後 子供達はどうするんでしょうネ

  
  
photo no.11















花の色味が飽和してますネ、解像感がない写真になっています

photo no.12















      
      photo no.13



  日当たりの良い実はすっかり熟しています
  昔は学校の帰りに摂って食べましたが
  今は鳥達の良い餌場となって行くのでしょう

  
  photo no.14















 変わった竹を見つけました
 竹のみき部が黒いでしょ 俗に言う青竹ではありません
 和竿(わざお)の炭で燻したような色ですね

 生えているのを初めて見ました

  
  photo no.15



  
  photo no.16



  
  photo no.17















  
   本来はNG写真ですが
  上に行くと真向かいに窓が写ってしまいます
  苦し紛れに コスモスの足元を撮っています

     
     photo no.18



     
     photo no.19















何度も台風や低気圧の強風が襲って来ましたが
今年も良いお米が実りました


photo no.20



  
  photo no.21















  露出補正0 なんかいつもの青空と色が変
  どうした

  
  photo no.22















  
  photo no.23



  
  photo no.24














  ど真ん中の萎んだ花
  周りに咲いている白いお花と同じ、、、

  ブロック塀の隙間から撮っています
  確認したかった、根本はどうなっているんでしょ

  
  photo no.25

  
  photo no.26














  紅葉の始まり
  あちこちの先っちょの一枚だけが色付いています
  ようく観察していると面白いですネ

  
  photo no.27



  
  photo no.28




久しぶりに取り出したものの
すっかり使い方を忘れてしまい ピント合わせに四苦八苦
最後は置きピンでなんとか誤魔化してしまいました

この色味はちょっと慣れませんネ、、、
露出をもう一段明るくしたら
もっと印象が違ったでしょうか




それにしても壊れてしまった物はしょうがありませんが
2015/9 〜 実質2021/4/23まで

飽きやすい性格の自分で
私の写真への気力をよく繋いでくれました
感謝しかありません

レンズ装着だったのでレンズとの接続部で折れたんですね
幸い装着していたレンズは無傷
そして動作にも今の所問題ありませんでした

修理には多額の費用が掛かりそうなので 修理せず
内部構造を見てから捨てるしかないようです
K-3 Mark2 と K-3 Mark3でダブル使用を始めた矢先でした

今後は最大限注意して二度と同じ過ちをしないようにしなければと
感謝をしつつ 反省の日々でした

 *K-3 Mark3は調整に出している所でした

Posted at 2022/10/11 04:55:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 日記
2022年09月24日 イイね!

公園散歩に忍びよる秋

公園散歩に忍びよる秋








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








久しぶりの公園でカメラ散歩をして来ました
多くの家族連れやウオーキングをしている高齢者の方々の
楽しんでいる姿をたくさん見かけました



 
photo no.2














  美瑛の丘にある
  ケンメリやセブンスターの木をイメージして撮っていますが
  内地(本州)にポツンと一本の木は なかなかありませんネ!!


            
            photo no.3


  
  photo no.4


    ここまでの写真はiPhone11 videoからの抜き取り画像です
   
  iPhone11 でvideo撮りの練習をしていると
  続々と尾根遺産が歩いてきます 

  ジャニーズの何とかと言うグループのコンサートだそうです
  ・おじさんにはカタカナの名前が長過ぎて覚え切れませんでした

  
  photo no.5















  
  photo no.6



  
  photo no.7















  
  photo no.8



     
     photo no.9















        ここからは翌日 よく晴れてくれました
        気持ち ヨシ!


     
     photo no.10



 
 photo no.11















  お母さんがサッと一人で滑って行きます
  更にもっと下を見ると 子供さんと滑っていることが分かります
  そして 出発点を見返すと お父さんか家族が見送っている

  そんな情景を撮っています が
  この写真を見て俳句で表現すると さてどうなるでしょう、、、
  「プレバトを観ながら書いています」


  
  photo no.12



  
  photo no.13















  子供が二人走りまわっています
  木々の中で撮ると顔が写る心配をしなくていいですね
  シルエットになり味が出ます


  
  photo no.14



  
  photo no.15














木立の中の空間 吸い込まれそうです
なんと言うことでしょう
一瞬 自分にだけ光が刺したような錯覚になります



photo no.16














  白でも黄色でも「モンシロチョウ」で合ってます
  この日もたくさんの蝶々が飛び交っていました


  
  
  photo no.17















  
  
  
  photo no.18














  クロアゲハ なかなか手前のお花に止まってくれません
  
  photo no.19



  
  photo no.20















  
  photo no.21
















photo no.22




photo no.23




photo no.24















  
  *photo no.25














      公園の中にはこんな楽しみ方もあったんですね
      これを見つけてから
      一生懸命探しましたが見つけられず

      また今度見つけますよ、、、どこにあるのかな〜


      
      photo no.26



      
      photo no.27







        橋の上から 普段見ることができない所を見る
       見ることが出来る
       新鮮な視点で観れるか その時の心のありようにあります

       
       *photo no.28



   no24、no25、no28の写真は
   smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
   のレンズでしか出せないグリーンです

   ***レンズコーティングが一世代前のレンズですが
      非常に綺麗なグリーンを描き出します
      このレンズでしか味わえない色ですね*****




わずか一週間前まで 暑い熱いと言う言葉しか口にしていなかったのに
今朝の仙台の最低気温は12.6℃
もう掛け毛布だけでは寝れなくなりました

掛け布団のデットラインは15℃ というのが分かりました
もう肌寒い朝晩です


これからは 日々紅葉の進捗チェックの時期に入りましたネ
Posted at 2022/09/24 08:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 日記
2021年10月22日 イイね!

園芸センターで一息

園芸センターで一息








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








白鳥やガンなどの初飛来が報じられるようになりました
本来の目的はこちらだったのですが
お隣にある沼を見に行くと ここにはまだ飛来していませんでした

ここせんだい農業園芸センターは
お天気の良さもあって また警戒宣言の解除もあり
外出自粛からの解放からか 凄い人出でした







 
 photo no.1




      
      photo no.2













 凄いです まるでゴジラがこれから攻撃しそうな顔に見えます

 
 photo no.3




 
 photo no.4















      
      photo no.5




 
 photo no.6




 
 photo no.7


















東京からほぼ一ヶ月程遅れての秋のバラ祭りです


photo no.8















 
 photo no.9




      
      photo no.10




 
 photo no.11













 コスモス祭りも同時開催です

 
 photo no.12




 
 photo no.13




結構大きなワンちゃんです
抱っこされて はいチーズ なかなか顔を向けてくないようですが
なんとも微笑ましい光景です

こっちまで微笑んじゃいますネ



photo no.14












厚い雲が一気に流れてきて
ここからは暗い絵になってしまいました
最近の私はほぼMF(マニアルフォーカス)で撮っているため
露出なりシャッタースピードを変えないと
絵が一気に暗くなってしまいます
・変えてはいるんですが中途半端なんですね、、たぶん⤵︎

こういうところが進歩してないとこです
AVで撮ればいいですが MFでの絵作りに慣れると
わざわざ変えようと思わなくなってきました


 
 photo no.15




 
 photo no.16




      
      photo no.17












前ボケを入れて 左右から傾いたお花
蝶が舞っているように見えませんか
そんなつもりで撮っています



photo no.18




コキアの間から見たコスモス
背景が白く抜けています
こういう明暗差がある被写体の撮り方がわかりません

陽が差していてばコキアの赤いボケが生きるんですが
それはお天気次第ですから、やも得ません
・RAWデータをソフトで修正すればいいでしょうけど、、、


 
 photo no.19










       




  冒頭で申し上げた通り お天気も良く気温が上昇
  園内のジェラート店は長蛇の列 大混雑でした

  バッグを背負い園内を歩き廻ると じわっと汗もかき
  ジェラートWは大変美味しくいただきました

  人混みを避けての撮影は大変でした、、、ホント‼️



#バラ #コスモス #バラ祭り #コスモス祭り #仙台市
#せんだい農業園芸センター #K-3 Mark3 # ペンタックスブログ
Posted at 2021/10/22 05:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 日記
2021年10月19日 イイね!

どんぐり遊び

どんぐり遊び








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








東北地方は9月以降不純な天候が続き
連続しての晴れ間がありません
今年の紅葉撮り(狩り)はほぼ諦めました

ドライブを兼ね
あちこちの里山紅葉の進捗具合を観ながら
彷徨(さまよ)っております


まだまだ里の紅葉はかかりそうです
そこで近場で秋のお花の観察を兼ねて遊んできました



・初めのお花は 『ホトトギス』です
 日本固有種で 花言葉は
『永遠にあなたのもの』『秘めた意志』『永遠の若さ』です

  
  photo no.2

  こういう角度から見ると咲き方(花の付き方)がよくわかりますね




photo no.3












 こうべを垂れるなんてもんじゃなく
 どうしてこんなにお花を真下に向けてるんでしょう


 
 photo no.4




  
  photo no.5















 
 photo no.6

  
  photo no.7















 
 photo no.8




  
  photo no.9



  ・ステルンクーゲルと似てるお花ですが 名前を忘れました⤵︎
  ネギ坊主のような丸い形だけにてます

  
  photo no.10












いつもの場所のいつもの花に アサギマダラ
さすがの私も もっと別の蝶が見たい!



photo no.11





photo no.12





photo no.13













小さな写りの姿ですが 非常に上品な咲き方のお花です


photo no.14












 お花じゃなくても
 この配置とボケ具合は 良くできました、、こんなレベルです


 
 photo no.15




 
 photo no.16












 まるで寄り添うように正三角形に咲いてます
 ようく観察すると
 真ん中の雌しべの開き具合で 咲いた順序がわかりますネ


 
 photo no.17




 
 photo no.18




  
  photo no.19















  
  photo no.20




  どんぐり大会 ってなに
  
  photo no.21




  
  photo no.22


仙台市野草園に来ました
こんな子供達を対象にした体験会?をしていました
お世話をしてるのは地元ライオンズクラブの方々です


どんぐり独楽大会
さて すぐ分かります⤴︎ 私は、、、???

どんぐり独楽(こま)大会
情けない独楽が読めなかった

写真を撮っていると
担当の若い方から作ってみませんか と声をかけられました
おじさんは私一人『どんぐり標本箱』を作ってきました
どんぐりって結構種類あるんですネ

・シラカシ・スダジイ・コナラ・クヌギ・ミズナラ・マテバシィ
 みなブナ科の仲間です



『今の親子を見てびっくり 子供はしょうがないとして
親でコマの回し方を知らない方がいる
刃物の使い方なんて危なくて見てらいられません

(小学生等の)子供に刃物を使わせない 何か教育間違ってると思いません?
社会を生き抜く術(すべ)は学べても
(生活を)生き抜く術を自分で工夫できないのでは、、、』
そんな思いで後にしました




#仙台市 #野草園 #どんぐり #コマ #独楽
#K-3 Mark3 #ペンタックスブログ
Posted at 2021/10/19 08:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation