• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

PENTAX K-3Ⅱで撮る早春賦

PENTAX K-3Ⅱで撮る早春賦








水ぬるむ せせらぎ?






うっとしい花粉症の季節
お出かけしたいのに ついついちゅうちょしてしまうこの時期です
昨日の日曜日
余りのお天気の良さに 重い腰を上げ ご近所の公園にいってきました
赤ちゃんを連れたお母さん
子供とボール遊びをする親子
なんとも まったりとのんびりと 緩い時間が流れていきます



ホワイトバランスを設定し 露出やらシャッタースピードと
『構図』を意識しながら撮って見ました
*以前は何も考えずに ただ撮っていましたが
 初期のセッティングをしっかりするよう言い聞かせながら撮影です

また 兼ねてからAF(オートフォーカス)ばかりでしたのでMF(マニアルフォーカス)にも
挑戦してみましたが
制限エリア内での撮影で 特に今回のようにマクロ撮影では厳しく
撮影したい枝・花そして構図を考え
被写体の背景にしたいものとが うまく合わせることが出来ませんでした

カメラの諸先輩にコメントを頂けたら 嬉しい限りです
JPAG撮って出し トリミング等は一切行っていません
(掲載用にデータ容量を1000Mb程度に圧縮しています)

PENTAX K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited















ウグイス、拡大してご覧ください
顔が横を向くまで 我慢できました 撮れた!

































































ねえ〜 なに撮ってんの 一言断ってから撮ってよね
もう ちゃんとセットしてきたのに

そこからだと遠くない
バストショットよバストショット

あなたの腕で私撮れる〜  ワン !






















Posted at 2017/02/27 16:18:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2017年02月26日 イイね!

更新

更新











ほぼ二年ごとにいやおうなしにやってくる更新
携帯電話とかWi-Fiとか
毎回思いますが これって本当に面倒です

一番厄介なのは手続きに掛かる時間もそうですが
『原則 更新しないと金額が高くなること』
これってホント困った仕組みです



と言う訳で 又々厄介な時期が到来し
しぶしぶと言うか しょうがなく手続きをやってきました



今回は305ZT → 504HW

305ZT



504HW




毎月の支払額
1,980円 → 3,980円


特に前回は スマホとの抱き合わせでの
大幅割引だっただけに 今回は金額が大幅に増加です
(前回は機種代を一括支払い、今回は分割)実質1.000円アップ

お得情報(契約してからの説明でした)
・ヨドバシ等のポイント還元が有り 出来れば一括支払いの方が得
 分割だとポイントが付きません



金額が高くなる理由は多々あります
製品なりサービスの質が向上してるとか

今回は場合はWi-Fiなので
使用者側の自分にとっての一番は

1、いつでも、どこでも

2、容量を気にせず

3、素早く つながる事
 だと思いますが




今回の504HW

1、いつでも、どこでも
  ・地下鉄は全く使えません
  ・地方で使える主な所 県庁所在地と市レベル
   使用できる電波 面は充分カバーされていません

  *山間部を始め、地方都市にドライブと出張が多い私には
   まったくもって困った機種です


ここで補足
********************************
1、月初の使い始めから7GBまでは従来のWi-Fiと同じ使用感覚(4G)
  ・地下鉄でも使えます
  ・同様に田舎でも普通に使えます(携帯と全く同じ)

  問題は7GBを越えてから (アドバンスモードというのに切り替わってから)

  ここで一気に使用エリアが限定されます

 下記のピンクエリアから青いエリアに狭くなるのです


  つまり7GB以上使用する方は

最初からこの青いエリアしか使用出来ない

  と考えておくべきです 



  一気に使用エリアが面から点になるのが理解できるかと

  ・7GBのアドバンスモードは翌月にならないと解除されません
**********************************






2、容量を気にせず
  ・一番の改善点がこれ
   前の305ZTは7GBを越えると 500MBを越えるたび手動で更新が必要
   今回は上限なしを選択し7GBを越えても自動更新してくれる

  ・又、問題となる速度制限
   305ZTは1GB/三日間 → 504HWは3GB/三日間と容量3倍に
   以前より大分良くなりました
   特にYou Tubeや高解像度の写真を多く見る方は
   2GB/一日オーバーって事もありますからね



実速は(東京都内・全くの中心部)
*******************************
305ZTに比較して 4Gレベルでも若干早いです
アドバンスも305ZTに比較して倍近く早いでしょう

但し、週末に限らず9時を過ぎるとそれなりに遅くなりますが
305ZTに比べてYou Tube等は チョット引っ掛かる程度です
・やはり使用人数が多い為でしょう
 実家等の田舎に行くと激速です
*******************************




速度の恩恵を受けるエリアの方は使って損はないと思います
4Gの使用が前提の方は 一度デモ機で、速度を確認しましょう

又 ソフトバンクも使えそうですが
切り替えた事がないのでわかりません 悪しからず




最後に大きさ比較

504HWの方がわずかに横が短い



504HWの方が厚みがあります
厚みの方が気になりますが
バッテリーの容量が大きくなり 使用時間も長くなっています


Posted at 2017/02/26 20:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | もの申す | パソコン/インターネット
2017年02月24日 イイね!

初の2月24日 (金)

初の2月24日 (金)











タイトルから何を連想しました

ム〜、何にも浮かば無い方 普通です
直ぐ、正解を答えられれた方 良くニュースを見てらっしゃいます

なんだ、と答えを聞いて思った方 
自分には関係ない事でどうでもいい〜〜〜ほとんどの方で極々普通です





もったいぶってもなんなんで!‼︎

答えはプレミアム・フライディー





東京にいると 旬なニュースを直接感じる事ができます
こんなことが現実にできる会社 そうそう多くはないはずです
地方都市でプレミアム・フライディー? 何それ!
それが現実でしょうね、、、良く理解できます

直接お客様と接点が少ない 本社で無ければ
金曜日の午後3時、4時頃から帰ってよし
なんて言われても、、、限りなく無理な訳で



てな訳で って落語じゃないですが
ココで感じて来ました 虎ノ門ヒルズの脇







結構お客様いますね プレミアム・フライディーを実感










私もチョットだけ満喫して お買い物も
時間もあれば お金を使う、、、この図式自分で変えなきゃいけませんね

もっともっと! 楽しむ事を考えなきゃ


買ったお土産は 自分のなのでお土産じゃないんですが
ラッピングが無料だったので お土産を買った気分になっちゃいました






チョット可愛い コレです


さて な〜んだ




もうご存知ですね これ





アイススプーン!!




で 早速使用感を

テレビで見たときは このスプーンを持った手の熱が
このスプーンを伝わって 硬いアイスも美味しく食べる事ができる
というものでしたが

取っ手の所にゴムが?









もしかして チョット物違ったかな




*************************************
確かに食べた後の 舌がスプーンをなぞる感じはいいものです
私は このスプーンのすくう部分の長さが短すぎです

アイスを唇ですくう長さが短い=時間が短すぎて
唇でアイスをよそう余韻を感じるのが不足します

絶対的に 長さ不足です

短くてまっすぐ (チョット角度が欲しい)
アイスをすくって 口に入れるのが不自然です

長さと角度 変えて欲しいですね

**************************************




そしてもっとわからないのが これ
実はこの薄緑のストラップ

買って説明文を読むまでは
食べて洗った後 何かに引っ掛けておくための物 と思っていました








このストラップ 説明文にもある通り
バッグやバンドに引っ掛けておくためのストラップなんです

いくらファッション性かも知れませんが
口に入れる物を外部に出しっぱなしにするなんて 考えられません

スプーンに傷もつくし
何に触れるかもしれた物じゃありません

精神衛生上も実衛生上も これはないでしょ



一個1,944円(tax) 価格は別にしても

このコンセプトには

絶対賛成できません




なんかとんでもない プレミアムフライディー になってしまいました

でもアイスは美味しい!‼︎

Posted at 2017/02/24 21:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年02月22日 イイね!

CRESTAニュース

CRESTAニュース










なかなかニュースに上ることがないCRESTA
CarMe(カーミー)というサイトにクレスタを取り上げています

そのタイトルは
『 バブル当時、若者を虜にしたトヨタ クレスタの魅力・中古相場は?』
と言うもの



ただ冒頭からなんですが この記事まったく配慮がありません
クレスタの記事なのに
クレスタの写真が無くても我慢もできますが(ご存知の方がほとんどと見て)
まったく関係ないマークⅡそれもワゴンのBLITの写真を掲載しています
・文中に 画像はマークⅡと断ってはいる
クレスタに歴代ワゴンは無い訳で まったく無神経です


特殊な車で なかなか見かけ無いと言う車でも無く
またネット時代の今 そこそこ使用出来る写真もあるはず
ましてやこのサイト
この記事は 次の中古車サイトへの入り口を兼ねているのです




こういう雑な作りだと 内容うんぬんの前に

車に関する記事を書くなら
もっと考えろよ!


こんなことで手を抜くな と
大人げないかもしれませんが 噛み付きたくなりました




内容は 歴代の車両サイズ、搭載ENGなど必要最低限の情報のみ


クレスタはドリフト車両で人気 チューニングされ車体の歪み強いクセがある

チョット短絡的な言い方で
『改造された 又は改造が見られる車両については』
などの前置きを置いてからこの文言を入れて
必ず試乗しましょう と続けて欲しいものだ




そしてやはりショックなのは 中古車価格

第五世代のGX100系
バブルがハジけての登場ということもあり
『セダン=不人気』のレッテルを貼られたこともあり
2JZの5速を除けば 全く寂しい限りです


*********************
もっと正当に評価されて良い車だと思います
多分もっと市場から車が少なくなってから 
FR車として再評価の対象になると思います
*********************



2000cc 1G-FE 6気筒ですが頭は軽いです(回頭性をうんぬんの方)
問題は足回り
ダブルウイッシュボーンという金の掛かった足回りで 確かに粘るのですが 
やはり前後共『コシがない』です
以前も言っていますが2500ccのリアスタビライザー
これがあるだけでも そこそこ評価上がるんですがね〜

まあダブルウイッシュボーンと言う足回り もともと『粘り腰』なんですが

そうなんです
足回りの弱点の本質は車体剛性のなさです




FR車をなくしちゃいけません


Posted at 2017/02/22 22:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRESTA | クルマ
2017年02月13日 イイね!

" 祝 "

" 祝 "


















大好きな内田光子さん

グラミー賞受賞
です おめでとうございます







クラシック部門 ソロ・ボーカル・アルバム賞での参加作品だそうです
ちょっち具体的な作品名がわかりません

内田光子さん自身は
2011年の最優秀器楽ソリスト演奏賞に続いて 2度目です







YAHOOニュースを読むと
年齢 68歳になられるんですね

大きく体を揺らしながら
常に繊細に 時にダイナミックな演奏
是非今年でも 日本で演奏会を開いて欲しいものです









本当におめでとうございます



Posted at 2017/02/14 00:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/2 >>

   1234
567 8910 11
12 131415161718
192021 2223 2425
26 2728    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation