• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2023年12月11日 イイね!

海岸をお散歩

海岸をお散歩








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








色々なところにドライブしながら
途中で立ち寄った海が見えるポイント
お昼をまわると陽射しが弱まり 更に海風が冷たさを助長します

写真からも少し寒寒しさを感じますね



             ↓ここ 松島五大堂です
  
             あらら 水平線が合っていないのはご愛嬌で
  
  photo no.2















  
  photo no.3



  
  photo no.4















   海を眺めていると 何か足元から微かな音が
  振り返ると なんと
  無人の草刈りロボットがお仕事中でした

  お掃除ロボットと同じ動きで 障害物を避けながら動いています
  周りを見渡しても終了時のドッキングステーションがありません
  仕事終了時又は電池が無くなった時は どこに戻るんでしょう

  GPSが内蔵されていて 設定ポイントに停止するんでしょうか
  そんなことより 平和な日本
  どっかの国なら 見つかったら5分と言わず無くなっちゃうんでしょうネ

  
  photo no.5



  
  photo no.6



   公園の芝生一面綺麗に刈り取られています
  
  photo no.7














ここは松島の有料駐車場の入り口にあるトイレのそば
広〜い駐車場にはわずか5台程しか止まっていません
側を通るたびもったいない と思っています

こんな有様なら せめて県外NOは無料に
県内車は500円/2hとかね
 *繁忙期以外は全車無料がベター
有料監視システムならなんとでも設定出来ます

観光地として考え方を変えては と思うのですが
行政やなんとか観光協会のおじさん達では
様々なアイディアなんて出ないんでしょうか

投資代、機械の管理委託費、中長期のメンテナンス代 (人件費はほぼゼロ)
損益分岐の数字はとっくにわかってるでしょうに
観光客ファーストです、、、

  
  photo no.7



     
     photo no.7


     
     photo no.7















  
  photo no.8



  
  photo no.9



   修学旅行でしょうか 松島海岸の
  観光桟橋前にもたくさんの観光客が見えます

  
  photo no.10















   いつもの言い訳でお恥ずかしい限りです
  露出がめちゃくちゃですが
  異なる撮影時刻 いくつかの日を組み合わせています


  photo no.11




  photo no.12



  
  photo no.13



年寄りの常で 先に愚痴った有料駐車場
瑞巌寺や遊覧船乗り場からは約1km程離れているのが
「松島海岸駅が最も近い」 低い利用率の理由でしょう

鎌倉のように丸一日満車になることなど
繁忙期の6月〜8月、松島花火大会程度でしょう
繁忙期でも満車状態は見たことがありませんが、

駐車場看板も近くに来るまでわかりません
観光中心ポイントとの距離感の分かる観光案内図を工夫して
hpに載せておけば利用率は上がるはずです


歳を重ねるにつれ 分かるのが
とにかく国道、県道、町道、とにかく歩きにくいの一言
特に雨水用に付いている傾斜には閉口します

何か傾斜角度の基準があるなら 見直して欲しいですネ



ではでは、、、

Posted at 2023/12/11 01:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 日記
2023年12月05日 イイね!

四季桜とチョウを撮る

四季桜とチョウを撮る











photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








前に上げた零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)のモミジの杜(もり)
同じ所に
一年に二度咲くと言う 『四季桜』があります

これも撮影の目的でした



モミジの杜(もり)に来て初めに驚いたのが この目の前の景色です
段々に見上げる その左右には
葉を全て落とした白い枝のしだれ桜の木が見えます

そうです 春になったら最高のしだれ桜撮影ポイントです
これはラッキーな所に巡り会えました
もう 気分は来春が待ち遠しい

真ん中の木を大きく写しすぎ 関心のサクラの木が小さ過ぎでした

     

  
  photo no.2















  これらの枝に花をつけたしだれサクラ
  満開の姿を想像しただけで 気分が上がりますネ

  
  photo no.3



  
  photo no.4















  
  photo no.5




  
  photo no.6



     
     photo no.7















  ちょっと見にくいですが この日は
  里に降り来たと思われる. 赤トンボがたくさん飛んでいました

  
  photo no.8



  
  photo no.9



     
     photo no.10














四季桜
花の大きさはそれほど小さくありませんが ばらつきがありますね
基本は白なんですが

いくつかほんのり紅色に色付いた花びらも見られます


photo no.11




photo no.12




photo no.13
















photo no.14




photo no.15




photo no.16
















photo no.17




photo no.18




photo no.19










地面の白い花に止まっています
俯瞰的にしか撮れていませんが
このチョウはなんと言う種類なんでしょうね

かすかに見た記憶がありそうな感じがします
勘違いかな〜







photo no.20




photo no.21





裏山なのか お天気が悪いこともあり陽が当たらず
十分な明るさが取れず 良い写真が撮れなかったのは残念でした

四季桜はたくさんの花びらが付いていました

足元には紫色のチョウがおり 飛び立つようなそぶりがなく
目線の高さに止まれば 多彩な角度から撮れたんですが
こればっかりはどうしようもありません


ではでは‼️

Posted at 2023/12/05 00:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年12月01日 イイね!

2023最後の紅葉撮り 零羊崎神社のモミジの杜

2023最後の紅葉撮り 零羊崎神社のモミジの杜










photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








石巻市 零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)のモミジの杜(もり)に行ってきました
仙台市内から1時間強
ちょっと込み入った所にありました

私は普段高速道路をほとんど使用しませんが
三陸自動車道は途中から無料区間があるとのことで
短区間ながら走ってみる事にしました

帰りの行程から高速道路の使用は
遠回りで行きにくい行程であったとがわかりました

仙台方面からは素直にR45号線を進み
向かった方が素直な行き方になります。
ちなみにこの案内をしたのは 『iphoneのマップ』で

よくgoogleナビ等で とんでもない案内をされた と見ますが
今回は私がその罠にハマってしまいました
まぁ 初めて行くところはナビに頼るのが間違いないのは確かですが


    
    photo no.2


    
    photo no.3



photo no.4















真っ赤なモミジを見つけたんですが
なかなか陽が差してくれません
なんとかお隣の緑の葉に差してくれました、、、


photo no.5




photo no.6



陽射しが弱いので葉裏の影も やんわり‼️

photo no.7
















photo no.8




photo no.9




photo no.10
















photo no.11




photo no.12




photo no.13














  落ち葉の中にポツン 見つけましたヨ
  あ〜 踏んづけなくて良かった〜
  綺麗でしょ なんと言うキノコなんでしょうね

  
  photo no.14


  
  photo no.15


  
  photo no.16
















photo no.17




photo no.18




photo no.19
















しっかりと陽を浴びたモミジの葉 綺麗でしょ
思わず見入っちゃいますヨ


photo no.20



  
  photo no.21



  
  photo no.22
















photo no.23



  
  photo no.24















     やっと陽が差しました
     
     photo no.25



     
     photo no.26



     
     photo no.27










     
     photo no.28



『モミジの杜』なのに杜(森)の写真がありませんね
撮っていると地元の方に声を掛けられました

今年は夏の高温の影響か
木々のてっぺんが色付いていません
何か紅葉してないと錯覚しそうなんです

これでは『モミジの杜』を撮るのは不可能なので
スポットライトのように
陽が差している葉に絞って撮ってみました

写真で重要な光と影 の何かを感じることが出来ました

たった2回で2023年 紅葉撮りは終了です
何か不完全燃焼
気は早いけど来年こそは頑張ろう‼️


Posted at 2023/12/01 13:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2023年11月11日 イイね!

2023紅葉1 賀茂神社のモミジを試写

2023紅葉1 賀茂神社のモミジを試写








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
+ DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








昨年、初めて撮りに行った樹齢200年のモミジ
少し遅れての訪問だったので
今年こそは 写真撮りのベストタイミングを探りに

試写を兼ねて行ってきました



賀茂神社 非常に質素な構えです
一番奥の左右に 茅葺き屋根の社(やしろ)があります

      
     photo no.2


         
         photo no.3


         
         photo no.4


         
         photo no.5














  アーバングレーのような渋い茅葺き屋根
  いい雰囲気ですね〜
  周りの高い杉の木に遮られ なんとも言えないグレーです

  
  photo no.6














photo no.7




photo no.8














ピント位置は中央の葉一点 画角はほぼ同じです

露出、露出補正、シャッタースピード等を微妙に変えています
背景のボケが微妙に違っていますでしょ
素人はここからが問題 皆さんが3択から選ぶとすればどれでしょう



photo no.9





photo no.10





photo no.11
















photo no.12




photo no.13




photo no.14















  緑の葉もキレイ ミドリあっての紅葉です
  残像に緑が残っていると 黄葉がより映えて見えますね

  
  photo no.15



  
  photo no.16



  
  photo no.17















背景にフェンスが写っています、本来はNG写真ですね

photo no.18




photo no.19



背景の朱(しゅ)は神社の朱の門です
鮮やかですね、もっと色々な角度から撮りたかった1枚です


photo no.20

















  
  photo no.21



  
  photo no.22



  
  photo no.23


















photo no.24




photo no.25




photo no.25




















     
     photo no.25



     
     photo no.25



     
     photo no.25




いかがだったでしょうか
紅葉具合のチェックの為の訪問でした

賀茂神社(かもじんじゃ)の今年の大きな違いは
枝の落下の危険性があることから モミジの木の直下の階段を含め
木の近くには立ち入り禁止のコーンに囲まれていて

撮影距離の変化や
四方からの多彩な撮影が出来なくなっていました
光がさす南側に向かい撮るのですが 撮る角度が全く取れません


厳しい条件となり 初めはぼやいていましたが
出来ない条件で何とか工夫をするものですね

この日は 厚い雲が多く
一瞬の光の差し方 当たり方を観察
自分として色々な撮り方にチャレンジできました

甘やかされては工夫がなく 進歩できない事を実感させられました



そんな一枚を感じてもらえたら嬉しいです

Posted at 2023/11/11 06:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2023年11月08日 イイね!

2023 ペンタックで撮る 秋の野鳥撮影

2023 ペンタックで撮る 秋の野鳥撮影








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
+ DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








2023野鳥撮影 しましたっけ
もう忘れてしまいましたね
7、8、9月と3ヶ月間にわたって十分な写活をしなかった事もあり

なにかいつもの動きをしていないと
記憶が断片的なものから 遮断されたものになってしまいますね

記憶って連続的なものの中から
脳に記憶されるインパクトにより残るんでしょうが
時間の連続性が失われると
想い出す事柄もキッカケがなくなるんでしょうね


さて、久々の野鳥撮影にお付き合いください



おじさん達 見つめ合う姿がうらやましいでしょ

photo no.2















  モズくん 冬羽に変わっていますね
  
  photo no.3



  スズメかなぁ ・くちばしが太く 短い、尾っぽが割れていますね?
  no2の鳥と同じですね、、、多分

  
  photo no.4















ムクドリ
  
  photo no.5



  
  photo no.6















  コンビニ鳥 ハクセキレイ
  
  photo no.7



  ミミズのようなものを捕まえました
  
  photo no.8



  さすがコンビニ鳥と言われるだけあって
  どんどん足元に近づいてきます
  もう最短撮影距離2m程 これ以上近づかないで

  
  photo no.9















ヒヨドリ
  
  photo no.10



  
  photo no.11



  え〜と お腹が赤いから アカハラかな
  イソヒヨドリです
  
  photo no.12


この柿の木にそこそこ小鳥が集まってきます 
1時間弱ほど30m程離れた木の陰から 狙っていましたが
残念ながら 撮れる位置に止まってくれません

撮れたのはこの3枚のカットのみでした














本日のメイン 近所の公園で撮った『カケス』です

非常に高い木に止まっています
枝かぶりで全て逆光と 良い写真は撮れませんでした


photo no.13




photo no.14




photo no.15















早朝で太陽が昇り始めの時間でもあり
全体に赤みがかっていますね

『風景』にセットして撮ったつもりなんですが
私の設定ミスかもしれません


photo no.16




photo no.17




photo no.18















土の中の虫でも探してるのか と思いきや
草の根、球根のようなものを見つけたようです
それともドングリのような物かな

カケスは餌を隠して食べる習性があるそうです


photo no.19



カケスって目が好きになれません
そして鳴き声が凄いです ぎゃー😱と言う声 これも無理だ〜


photo no.20















大サギと思われますが
この後の白い大サギとは首の根本から羽根にかけて色が違いますネ
幼鳥?((1年目)なんでしょうか

首がシャープです、、、もしかしたらアオサギかもしれませんね

  
photo no.21















首をピーんと伸ばした大サギ
警戒モードなんでしょうか
意外とこのポーズは見られません

大サギの綺麗な立ち姿です


photo no.22















  
  photo no.23



  
  photo no.24















  
  photo no.25



  
  photo no.26
















photo no.27




photo no.28
















photo no.29




photo no.30















  
  photo no.31



  
  photo no.32



  
  photo no.33
















photo no.34




photo no.35





大幅に(自己規制の)規定枚数を超えてしまいました

3か月程の期間での野鳥撮影の結果です
なかなか良いと思える写真は撮れませんね
いつも自己満足さえ出来ない写真の掲載で愚痴ておりますが


カケスは近くの公園で 姿はたくさん見かけたのですが
木に止まっての写真が全て逆光でしか撮れず 再挑戦ですね


大サギは実家の家の近くの沼の周りで撮っています
450mmに1,4倍のエクステンダーを付け
更にカメラ内での1,4倍のクロップを使用しています

少しノイズが分かりますし、全てにピントが甘いですね


ニコン、キャノン、ソニー機の昨今のミラーレス機との
レンズの才能差も大きいですが
決定的な違いは とにかく分解能、明瞭差です

花とか風景は絶対的とは言えませんが
野鳥、飛行機、鉄道、モータースポーツ等、、、は
とにかく対象物が、はっきり・くっきり写っている事が絶対条件ですからね


昨夜 グローバルシャッターのα9 IIIが発表されました
   シャッタースピード 80,000/1秒 何でも止めれます
   AFも驚異的何でしょう

   シローとでも何でも簡単に撮れちゃいます
   でも、写真撮り楽しんでますか 楽しめますか‼️
   そして良い写真、感動的な写真が撮れるかは別問題です ハイ


長い写真にお付き合いいただき ありがとうございました😊
Posted at 2023/11/08 04:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation