• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

HD FA Limited 3兄弟レンズを試すno3最終回

HD FA Limited 3兄弟レンズを試すno3最終回








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








さて、ペンタックスの3兄弟レンズも今回が最終回です
どんな対象がこの焦点距離に合うのか戸惑っていますが
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limitedレンズから見て下さい






帰る間際に写したタンポポ
綿毛先端の1本1本が綺麗に写っています
明るいレンズの特色で、綿毛の白さが繊細で上品ですね

HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited


photo no.2




photo no.3




photo no.4















この色合いの素晴らしさを余す事なく表現しています
これは我ながら痺れる接写、この写りを待ってました
そう、言わせる1枚です。 あ 3枚です

写したのはまだまだあるんですが タンポポとチューリップで十分です


photo no.5



      
      photo no.6



      
      photo no.7















・HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedレンズ



シジュウカラ 近ければ野鳥もギリギリ撮れます F=5 SS=1/800

photo no.8















ある公園での夕方です
広い駐車場での片隅に集まった西洋スギの葉


photo no.9




photo no.10




photo no.11















カメラの設定は全く同じです
当然ですが
77mmF1.8 Limitedより100mmF2.8 WR MACROの方が
濃く(暗く)写ってますね

比較してみると
HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedレンズの方がナチュラルですね

・HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedレンズ


photo no.12



・smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRレンズ

photo no.13















今までの3つのFA Limitedレンズに
なんとか負けないよう常用している
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRを取り出しました

力が入っていますよ、常用レンズですからね


photo no.14




photo no.15




photo no.16
















photo no.17




photo no.18















   
   
   photo no.19














smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRも
こうしてみると中々の接写です
とにかく、これにキレが欲しいそれだけです

ミラーレスの最新レンズに負けない写真を
時間が足りません、、、


photo no.20




photo no.21




photo no.22




3種類のFA Limitedレンズ
使用してみて小型、軽量で、写りもシャープ
決して現代最新レンズのような切れ味はありませんが必要十分

どんなに名刀を持っても実力を発揮させるのは個々の腕
購入の優先度を決めて購入しなければ
将来の体力を考え
将来はK-1mk3にFA Limitedレンズで街中スナップを

目標が明確になって来ました
それまで、レンズの能力を引き出せる腕を磨かなきゃ、、、。


Posted at 2025/06/01 02:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX | 日記
2025年05月18日 イイね!

HD FA Limited 3兄弟レンズを試すno2

HD FA Limited 3兄弟レンズを試すno2








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








・31mm(46.5mm)、43mm(64.5mm)、77mm(115.5mm)
 *( )内の数字はAPS-C使用時の換算焦点距離
 1、最初に疑問に感じたのは、どうしてこの焦点距離なんだろう

 2、なぜF値を1.8に統一しなかったのだろう
   43mmだけF1.9にする、した理由はなんだろう
   設計、製造上の問題。

 3、なぜ三者三様、一貫したレンズの形状に揃えなかったのだろう


初日に使った後で部屋でレンズを拭いていると
写りの前にこの疑問が湧いてきた
考えていても分からないので 次はどこで何を写そうか

頭は次の撮影ポイントをどこにするか、頭はそっちに



  るーぶる仙台、観光循環バスに乗って青葉山の仙台城にやってきました
   
   
   photo no.2














1、画角比較
・HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited ISO=100 F=6.3
 
 photo no.3



・HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited ISO=100 F=6.3
 
 photo no.4



・HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR  ISO=200 F=8.0
 (36mm解放)、ISO200に上げてしまいました
 
 photo no.5



 (64.5mm)、ISO200 F=8.0
 
 photo no.6


単焦点レンズの31mm、41mmは ISO=100 F=6.3
24〜85mmのズームレンズは   ISO=200 F=8.0
ズームレンズはF=8.0まで絞っていますが
単焦点レンズのF=6.3でも解像力で負けていますね
HD-FA Limitedレンズが甘い接写力では無いことが良く分かります

明るいレンズと言うのは建物の輪郭などに明確に出ますね
・花やポートレートでももちろんですが
 過去に同じペンタックスの貸し出しサービスを利用して
 ★(スターレンズ)の50mm、85mmF1.4を使用しましたが
 感動は今回の31mmや77mmの方が大きいですね

・50mm、85mmF1.4は写りの透明感が違ってましたが
















・HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedはマクロレンズ代わりに

photo no.7

            ⬆️
           SS=1250sec
違っているのはシャッタースピードだけです
違いはお天気 上は陽射しが少し差し、下は雲に隠れて曇天に

           SS=800sec
            ⬇️

      
      photo no.8


   マクロレンズなら背景が玉ボケになる所ですが
   玉ボケにならないボケ感がかえっていいですね

      
      photo no.9














・HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited 
 31mm(46.5mm) フルサイズでの50mmは定番レンズと言いますが
 今回このレンズを使ってみてこの意味が良く分かりました

 今までは35mm画角好きだったのですが、見方が違ってきました


photo no.10















下の3枚は31mmの同じレンズで撮っています
被写体との距離による画角の違いを表しています

      
photo no.11




photo no.12




photo no.13















   
   photo no.13

・HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited 非常に使いやすく
   汎用性の幅が広いと感じていましたが
   こんなコントラストの強い色は苦手なようです

   どう撮っても強い色は滲んでしまいます
   今のところ唯一の弱点と言えそうです
















・HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
 色合いも、ハイキーもいいですね
 無駄にボケない所がこのレンズの持ち味かも

 いや〜、3兄弟の中でこのレンズが一番気に入りました


photo no.14




photo no.15




photo no.16
















photo no.17
















photo no.18




photo no.19





今回は焦点距離の違いによる実際の画角を見てみました
頭の中で理解していても、所詮イメージ
こうして写してみると良く違いが分かります

今回は俯瞰した風景を撮ってみました
俯瞰写真は最も分かり易いですからね

一方の43mm(64.5mm)は、31mm(46.5mm)に近い事もあり
選択に困ってしまいます
どうしてもこの画角(焦点距離)と言う場面に出会わないと

レンズチェンジ使用とはならない気がします


ここに掲載した数の何倍も撮ってみた私の感想です



Posted at 2025/05/18 01:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX | 趣味
2025年05月11日 イイね!

HD FA Limited 3兄弟レンズを試すno1

HD FA Limited 3兄弟レンズを試すno1













photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited
HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited








ペンタックスには焦点距離と接写性能が特異な
3本のFA Limitedレンズがある事は有名です
他社のカメラに乗り換えた後も
アダプターを使いながら使用続けているファン方も多数いるレンズです


私もこの3本のレンズがある事は知っていました
ただ、Web上の評価はsmc版(旧は)接写が甘い との評価で
ペンタの甘い接写に少し不満がある自分としては

あえて手を出すレンズではない と思っていました


しかし、実際使用したことが無く
俗に言う 『食わず嫌い』の状況であった事で
今回ペンタックス会員向けのフリートライアルに申し込み
借用する機会を得たので接写と使用感を報告します



・今回使用した2種類のレンズ
   
  photo no.2







今回の撮影ポイントは 仙台市『緑水庵』に来ました
訪れた5月6日(火)でこの日は 2回/月の公開日で
お茶会が開かれる日で参加するのが目的です

この日は昨夜からの雨が朝方まで降り続き
生き生きとした苔の庭園も見応えがあり
名レンズを試すのには絶好の機会となりました

   
   ・図はwebより借用

 ※令和7年9月までの緑水庵公開日 兼 お茶会開催日
  令和7年5月6日・20日
  令和7年6月3日・17日
  令和7年7月1日・15日
  令和7年8月5日・19日
  令和7年9月2日・16日 



緑水庵は仙台駅西口から真正面の青葉通りを直進、徒歩約20分
又は、地下鉄東西線 青葉通一番町駅より徒歩5分(こちらがおすすめ)


photo no.3



ここで早速カメラの設定ミスです
小雨が若干残っているし マンションの影になっているので
『曇天に設定』、お茶室の障子の色味がやけにダイダイ色っぽい
のに気づき、太陽光又はオートWB(ホワイトバランス)にすべきでした

気づかずしばらく苔、庭を撮影してしまいました。ガッカリ

   
   photo no.4















・ここからレンズは HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited

photo no.5




photo no.6



雨に濡れた石畳 緑が石畳に映り込む
滑るのを気に掛けながら緑色の上を歩きます


photo no.7















・ここから設定変更、緑を緑らしく
 絞るのではなく 都度露出補正を 0 〜 -0.8に、
 写真は繊細、光の状態に合わせて細かく調整して行きます


photo no.8




photo no.9




photo no.10
















photo no.11



      
      photo no.12















標準域のレンズで、小さな対象物を撮ってみました

photo no.13




photo no.14




photo no.15
















・ここから HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedレンズ

 三種類の葉をこんなに見事に写してくれました
 寄りたいとは思いませんネ
 こんな焦点距離のレンズを持つとそんな気にはなりません
 単焦点レンズがそうさせてくれるんですね


photo no.16




photo no.17



・ここは HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited

photo no.18















・ここから HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedレンズ

photo no.19




photo no.20




photo no.21















対象物との距離は約1mから1.2m前後
繊細でありながらもボケもきれいです
それでいてしっかりとした接写能力です、F1.8は最高です

関心するのは神経質なレンズではないと言うことです


photo no.22




photo no.23




photo no.24
















・最後の2枚は HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited

photo no.25



      
      photo no.26












お抹茶を頂いた後で
茶筒、生花、掛け軸について、もちろんお茶碗について説明があり
感想、意見を亭主(お茶を点てる人)を交えてお話をします

これらについて様々な知識が必要ですが、
初めてお茶会に参加した自分には持ち合わせていません
ただお話を伺うだけです

参加するにあたり、茶道の知識が無いことをお話ししてあります
今回は表千家の方で、薄茶です
お抹茶濃かったら飲めるか心配していましたが

飲みやすく美味しく頂きました
 *事前に撮影許可を得ています
  部屋は薄暗いので写メの方が良さそうです

      


        


        




初めての標準域の単焦点レンズで
私のカメラAPS-C機での使用では中望遠域にも入るレンズです

冒頭3本のFA Limitedレンズは接写が甘い と言うイメージがありましたが
全くそんなレンズで無いことが分かります

約2年前に最新のFA Limitedレンズ
・HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WRを使用して
キリッとした写りながら線が細く神経質なレンズと言う印象でした

今回の2種類のレンズはF=1.8と言うこともあり
更に神経質で甘い接写と思い込んでいました
全くそんな事はなく ビシッとした写りには関心しました

旧レンズはsmcと言うレンズコーティング
からHDレンズコーティングに変更され 甘さが無くなったのかも知れません
現にsmc旧レンズ使用の方々は良さが無くなった 
と評価する方が多いようです


私はsmc旧レンズの使用経験がないだけに
素直に現代レンズのHDコーティングレンズに良さを感じました
これはK-1mk2と十数年前のカメラとの組み合わせと
私のk-3mk3は4年ほど前に発売された

カメラ本体の開発時期の年数差も関係してるのかも知れません
更にフルサイズとAPS-C機との違いも大きいかも知れませんね

今回の単焦点レンズはk-3mk3でも十分使えると感じました
キリッとしていて気持ちがいいくらいです
特にFA77mmはポートレートも撮ってみましたが
F1.8のソフト感とキリッとした透明感も見事でした

それにつけてもDCモーターのジージー音には興醒めです
ピントの食いつきの甘さ、スピード感などは旧態然としており
PLMモーターのスピード感が欲しい所です

このお茶汚し感のマイナーチェンジが本当に残念です
しっかりしたモデルチェンジを行い
潜在的なポテンシャルの高さをアピールし
もっと正当な評価されるよう企業努力すべきレンズです

カメラ本体の開発がジリ貧で
新規レンズを開発しても、、、
負のスパイラルから脱却する鍵をどこに見出すか、、、PENTAXよ



Posted at 2025/05/11 01:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX | 趣味
2025年05月05日 イイね!

5月5日はお花がいっぱいの、、、日

5月5日はお花がいっぱいの、、、日













photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR















桜を愛でに
更にゴールデンウィークは様々なお花を求めて
皆さん、遠近の観光地を訪れている事でしょう

20年間に渡り人混みの中を帰省移動をしてきたので
ここ何年も連休中の遠出はしていません

街中を散策しながら 子供の日を探して来ました




真っ白なフジの大木と青い空を泳ぐ鯉のぼり🎏
親に寄り添いながら
元気に泳ぐ子供の鯉 トランプ関税と言う大波が来ている中

今年も5月5日を迎えました
頼りない担当大臣ですが この大波を無事乗り越える事が出来るでしょうか


photo no.2



      
      photo no.3




photo no.4















   
      
      photo no.5
















photo no.6




photo no.7




photo no.8
















   
   
   
   
   photo no.9















  真っ赤なツツジを背景に切り取る
   
   
   photo no.10















   
   
   
   photo no.11














どこかで見た気がするんだけど、、、しばし、、、ぅ〜ん
   、、、
    、、、、、

やっと想い出しました 札幌の大通公園
確か5月の連休に ライラック祭りが開催されれていたと記憶しています
ここ仙台で出逢えるなんて感激です


photo no.12














時々絵(ここではもちろん写真ですが)の中に
グリーンを入れる理由は
画像の種類の変換と 目のリセットです

   
   photo no.13



  ・ヤマブキ 改めてヤマブキ色っていい色ですね
        これを撮っていると小学生の女子から話しかけられました
        『何してるのっ❓』、お花の写真撮ってるよ
   『ヤマブキって言うお花だよ、綺麗でしょ』、
   『そうだね』って言って、『帰るね』って行きました

   『気おつけて帰ってね』、ハキハキした現代っ子でした

   
   photo no.14



  ・アメリカハナズオウ
   
   photo no.15















私がこのたくさんの花たちを撮るきっかけになったのが
この純白の八重のサトザクラ🌸、を見つけたのがキッカケです


photo no.16




photo no.17




photo no.18






この撮影した前日 理髪店に来ていました
クルマから見える家々の垣根からはみ出し咲いている花に目がいき
髪を切った後にクルマを置いて 近くを散策

その時見つけたのが 純白の八重の里桜🌸です


そして翌日カメラを持って撮り歩きをしていると
偶然見つけた真っ白い大きなフジの木
ファインダーを覗いて画角調整に前後に動いていると

冒頭の鯉のぼりがファインダーに入って来ました
この日はムラのある風で
鯉のぼりが泳ぐ姿を撮るのに四苦八苦

ここだけで30分以上
偶然見つけたグッドポイントでした
久々の充実した撮影でした、、、楽しかった



Posted at 2025/05/05 02:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年04月30日 イイね!

今朝4月29日の朝

今朝4月29日の朝













photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR







今朝と言っておきながら まる1日ずれてしまいました





今朝は少し早く目を覚ましたので
昨夜の雨か、早朝の雨が降ったようなので
近くのお花の開花状況を確認しつつ行って来ました

仙台の今朝の気温は二桁、流石に寒さは感じません
路面はしっとり
一部には水溜まりも見られ、思いの外今朝の雨降ったのですね

少し風が残っているのが気がかりです




  完全な形で残っていたのはたった1本だけでした
   
   photo no.2



   
   photo no.3















ここまで透明な雫は久しぶりです 早起きは三文の徳ですね

photo no.4




photo no.5



どうです花びらの上に一直線
お行儀よく綺麗に並んでいるでしょ
こんな姿を見つけると嬉しくなりません⤴️

これもしかしてハスの花の咲き終わりのやつと同じじゃって
もちろん違います


photo no.6



一番右側の雫(しずく)の上に赤ちゃん雫を見つけました
可愛いでしょ、、、撮るのは大変です、そしてもちろん三脚使用です


photo no.7















no6 の写真をどう撮ったのか、種明かしを
花びらに綺麗に並んだ雫を見つけ
普通に花を覗いていると見えるのが、下の no8 の写真です

一番左側、左に垂れてる花、、、これを撮っています
これを斜め上(かなり高い位置)から
地平線(水平)に見える角度で撮ったものです

より綺麗に並んで見える位置を探して撮ったのが no6 の写真です
もちろん全ての雫にピントが合うように 左右の傾きにも注意して


photo no.8















   
   photo no.9



   
   photo no.10














  ・ドウダンツツジの花
   
   photo no.11



   
   photo no.12



   
   photo no.13














  ・カルフォルニアポピー
   
   photo no.14



   
   photo no.15














  ・西洋タンポポ
   
   photo no.16















ハナミズキ とにかくお花の色が綺麗です

濃いさくら🌸のピンクとも違う
とにかく色気が漂うピンクで
サクラ🌸、コスモス、アサガオ、と並んで

好きな色合いベスト5に入りました
盛りが過ぎ 綺麗に咲いてる花を見つける事が出来ず 残念😢


photo no.17




photo no.18




photo no.19

*このお花のアップした画像の色
 このお花だけカメラ内写真の色と違ってます
 アレ どうしたんだろ

 あっさりしたベタ〜とした平面的な色合いに、、、














      
      photo no.20




5時45分頃から撮り始め
1時間程撮ったでしょうか、もっとかな
途中からすごい速さで低く厚い雲が流れて来ました

間違いなく雨が降る予兆です
早々に退散して来ました

対象のお花を探すのに一苦労
なんとか50カットほど 今朝はこれでおしまいです


ブログを書き始めたお昼過ぎにうとうと
目を覚ますととんでもない時間に
日中にアップしようと思ったのに こんな時間になってしまいました


ではでは、、、


Posted at 2025/04/30 01:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12 345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation