2016年12月06日
とりあえず(走り側)悩みのタネであるショックアブソーバーの “伸び側” のストローク確保の為に昼間の休憩時間を利用して調整をした。
そして試運転がてら街乗りをしてから、歩道のない某カーブで荷重をいっぱいに掛けて曲がった所、一応ショックアブソーバーの伸びを確保できた事を確認した。と思ったが、スピードが乗らない試運転は意味がないので帰宅....
しかし問題はまだある。リアの車高調はアジャスターを限界近くまで下げ、4kのサスペンションにカナリのプリロードを掛けてる。(まるでネジ式車高調のローダウン限界の様になってる)
このお陰で車高を高くする事が出来てるのだが?このプリロードでも速度が上がり、荷重をいける所まで掛けると普通に潰れバンプタッチする感触が有るくらいだ。...もしかしたら今度は “縮み側” のストローク不足?
正直なところバネレートを上げ、出来る限りプリロードを掛けずに乗りたい。しかし考えに寄ってはこの耐えられる部分を限界として走るのも悪くないと思う。実はまだ行けそうだがバンプタッチしない様に乗る事が “マージン” として考えれば....
そして減衰力、これはショックアブソーバー側のロールスピードをソフト/ハードにするだけで、結局の所はその時がくれば幾らMAX側に振っても最終的に縮む。特にちょっとした段差ではサスペンションのバタ付きを抑える事から、バネレートを上げる様な “感覚” はあるが?実際には違う。なので4kのバネレートでは耐えられないと分かった時点(今)で私の走りはここまでとする。
まぁ~ “誰かについて行く” とか更に “ドラテクを磨く” とかの目的があるなら非常に勿体ない話だが、私には全くと言って良いほどそう言うのはない。
そう言う仲間も現在は居なければ、過去に居ても何故か己との勝負的な方向で?誰が1番速いと言うのも決めた事も無い。
ただ「走るのって楽しいね」と言う事だった気がする.....
と言う事で本日?深夜に1人で東京観光に行く事にした。私が満足するなら良い.....これがテーマだが、抑えきれるのか?と言う話もある。
でもサスペンションを購入してる暇はない、RECAROシートが徐々に遠のいてるのは私自身もお気づき。
どちらにせよ、これで我慢しなくてはならない。
Posted at 2016/12/06 21:19:04 |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月06日
車高調整して挑んだが、リアの伸び側のストローク不足で路面とタイヤの接地感と言うのが微妙だ。
特に高速カーブで荷重がグッと掛かる場面では....と言った所か?
私は縮み側よりも “伸び側” を重視するタイプ。三輪走行じゃないが?この状態で安全も含め、良い走りが出来るとは思えない。
けど今回はお構いなしに走ったが......やっぱり私はステージ的にコッチが合ってる。
車線変更を含め、アクセルを踏んでる時間が長い方が良い。まぁ~時間帯/工事にもよるが。
とりあえず車高調整の見直しが必要だな.....
このストローク不足はできる限り解決したい。ただ単にセッティングのバランスが悪いだけなら多少の解消はするのかも知れないが、場合によってはショックアブソーバーを他社から選ぶ必要が有るかも知れない。
まぁ~新しいトルクレンチも購入した事だし、地道にセッティングでもして行こうと思う。
Posted at 2016/12/06 11:37:24 |
トラックバック(0) | 日記