• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいぽんのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

全日本ラリー選手権第5戦 ラリーカムイ観戦記

全日本ラリー選手権第5戦 ラリーカムイ観戦記先日、ニセコ周辺で開催された全日本ラリー選手権第5戦「ラリーカムイ」の観戦に出掛けてきました。


今年は日程が確保出来なかったので日曜日のDAY2からの観戦でした。1日で林道観戦、リエゾン応援、サービスパークを見て表彰式もとなるとタイムスケジュール的にはかなり厳しい。今回はかなり端折った観戦になりました。


まずはリエゾン区間でラリーカーを待ち構えます。去年のラリー北海道ではラリーストリームが利用出来なかったので非常に不便を感じました。今大会はGPSで競技車の位置を確認しながらリエゾン応援できたのでかなり助かります。美瑛番外地さんにいただいたルートマップをみながらニセコ近郊でラリーカーをつかまえます。しかしJN-1勢の上位陣は通過後💦


鎌田選手をどうしても応援したかったので京極町のリフューエルまでラリーカーを追いかます。


しかし鎌田選手を応援する事は叶わず(T . T)時間的に後手に回りました。しばらくぶりのラリーで勘が鈍った❓


運良くたくろーさんの給油には間に合いました☺️JN-5クラスでトップを快走中の松倉選手。こちらに気づいてくれました!

時間的にリエゾンは難しそうなので早々にギャラリーステージのニューサンライズに移動します。

SS11ニューサンライズ2








今回、新機材のCanon R7を初投入。手前のギャラリーや木の枝にオートフォーカスが持っていかれてなかなか対応できません。結局まともな写真は撮れず仕舞い💦まだまだ慣れが必要なようです。


表彰式が気になり途中でニューサンライズを後にしてニセコのHQに移動します。


セレモニーの場所やタイムテーブルを確認していなかったので結局は表彰式は見られず仕舞い💦どうも今回は最初から最後まで歯車の合わない観戦になってしまいました。ラリー北海道までは勘を取り戻さなければ。













しかしサービスで鎌田選手とお話しできたりプロギャラリー⁈仲間と久々に再開できたりとラリー観戦の楽しさを再確認。


現地でお世話になった皆様ありがとうございました。またラリーでお会いしましょう!

Posted at 2025/07/12 22:17:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年10月20日 イイね!

北海道ラリー選手権第6戦「とかち2024」観戦記

北海道ラリー選手権第6戦「とかち2024」観戦記北海道ラリー選手権最終戦の「とかち2024」の観戦に陸別町に出かけてきました。

スタートは8:00。昔はスタートのお見送りも毎年行っていましたが何時に出発していたんでしょう💦4時?…暗いうちに家を出ていた記憶があります。今はとてもそんな朝早く起きられないのでリクベツロングの2本目SS2にどうにか間に合えばというタイミングの7時頃に出発です。


今年は暖かいのか紅葉は進んでいません。


陸別到着。


お!凄いのが(笑)が先着している!☺️


ラリー北海道では登らなかったCエリアやDエリアをのんびりと徘徊。


相変わらずハイキングは足にくる💦






































今年のアイテナリーはリクベツロングが4本。台数も多くみっちり詰まった印象でスイーパーが行ったらすぐに0が来る感じ。全車撮ろうととするとなかなかタイムスケジュール的にもタイトで場所を変える暇もないほど。当然メディアの方々は大変そうでした。エントラントのみなさんもなかなか忙しいでしょう。


昼は交流広場に設営。


コーヒーを淹れてホットシェフのお世話になりました。


32号車も無事にサービスに帰ってきました。改めてシリーズチャンピオンおめでとうございました㊗️


♯32 小野寺 浩史 /小野寺 由起子 SS4の動画です。




ここだけパリダカ?何度見ても凄い迫力。久しぶりにお会いできて良かったです!


今回はワークスくんで現地入りしました。やっぱりMTは面白い☺️




今年も役務お疲れ様でした。写真もありがとうごさいました!




記念写真☺️
今シーズンのラリーは最後にジャパンが控えていますが今回も観戦予定はないので実質的には今年のプロギャラリー活動はとかちで終了です。最後にみなさんにご挨拶できたのも良かった☺️


今年一年、現地でいろいろとお世話になった皆様ありがとうございました。また来年ラリーでお会いしましょう。
Posted at 2024/10/20 17:19:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年10月06日 イイね!

ラリー北海道2024 ミーハー観戦記 DAY2

ラリー北海道2024 ミーハー観戦記 DAY2観戦最終日はスーパーSS「IKEDA」の観戦に池田町に向かいます。ラリー北海道のスーパーSSは以前、北愛国のサービスパークに隣接したスーパーSS「サツナイリバー」が設定されていました。しかし無観客戦を挟んでスーパーSSは消滅。23年大会より池田町にてスーパーSSイケダとして復活しています。


帯広市内から会場のある池田ワイン城までは30分程度。尚、この日もう一ヶ所ギャラリーエリアが設定されている音更町のSS「OTOFUKE REVERSE」も市内から30分圏内なのでどちらも比較的短時間で移動出来て観戦しやすいです。音更は林道のコースになります。


池田町に到着。今回イケダの駐車場は会場の球場により近いプレミアム、ゲスト用駐車場を利用しました。しかしキッチンカーやレプリカ展示を行っているワイン城周辺までSS観戦後に移動したので折り返した分、移動距離は一般駐車場に停めた時より長くなってしまいました。一般駐車場もキャパシティは十分ですし球場まで極端に遠くもないのでワイン城に回る方は一般駐車場を利用された方が良いかもしれません。




スーパーSS「IKEDA」スタート






♯56 HARRY BATES/CORAL TAYLOR




♯51新井 大輝/松尾 俊亮


♯55 新井敏弘/井上草汰


♯53福永修/齊田美早


♯ 57 Heikki Kovalainen/北川 紗衣


♯52 勝田 範彦 /木村祐介




♯58 鎌田卓麻/松本優一


♯4 星野博/高橋浩子


ここでもカンクネン氏のドライブでST185セリカのデモランがありました。


ウイングランプにシュノーケル!土煙をあげて走る姿はもはやサファリを行くセリカ。


ありがとう!チャンピオン‼️


ヤリスrally1も走ります。面白いように向きがかわります。技術の進歩を感じます。


敷地内のすぐ目の前をラリーカーが行き交うのでSS観戦を切り上げてリエゾン観戦するのもいいかもしれません。




その後、ワイン城横のイベント広場へ移動。キッチンカーやヴィンテージカーフェスティバルを覗きます。


ダルマセリカのラリーカー。これは珍しい。レプリカではなく本物のTTE謹製のグループ4。私の好きなハンヌ・ミッコラがドライブしたマシンそのもののようです。


ワイン城内にもラリーカーの展示がありました。

その後、表彰式を見届ける為にHQのある北愛国交流広場へ向かいます。


北愛国に到着。タイムスケジュール的には結構タイトでしたが無事に間に合いました。




激しい戦いを終えたラリーカーがサービスに戻ってきました。


現地で三々五々集まってきた仲間としばしの歓談☺️








クルーの皆さんも戦いを終えてリラックスした雰囲気。


たくろーさんおめでとうございます!山田選手も良かったです☺️


抜けるようなブルー。見事な十勝晴れ。大会期間中はずっとこんな青空が続きました。実はラリー北海道は天候が変わりやすく雨も多い。ひどい年は雹が降ったりね💦あとはひどい残暑とか。こんなにずっと穏やかだったのはいつ以来か…あんまり記憶が無い。


一昔前はインターラリーの台数も多くこんな明るいうちに表彰式が終わる事はありませんでした。全クラスを見届けてサービスを少しウロウロしているとあたりが夕闇に包まれたものでした。それがまた祭りの後のセンチメンタルを加速させたりして。現在は大会自体もコンパクトになって昼間のうちに終了します。まあこれはこれで爽やかな感じでいい気もします。


最後になりましたが大会開催にあたって運営にあたられたオーガナイザー、チーム、オフィシャルの皆様、大変お疲れ様でした。遠路はるばる参戦してくださったチーム、エントラントの皆様にもお礼申し上げます。そしていつも通り温かく迎えてくださった十勝の皆様を始めラリー北海道開催に尽力された全ての方々に感謝申し上げます。また現地でお付き合いくださった皆様ありがとうございました。ラリーはひとりで見てもどうも味気がありません。

ではまた来年ラリー北海道でお会いしましょう!


おしまい
Posted at 2024/10/06 00:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年09月28日 イイね!

ラリー北海道2024 ミーハー観戦記 DAY1

ラリー北海道2024 ミーハー観戦記 DAY1訂正と追記

前回のプログ「DAY0編」でレプソルさんのセリフを「Do you remember me?」と記載しましたが正しくは「Do you remember this scene?」でした。私の英語の聴き取りが不十分で大変ご迷惑をおかけしました。訂正させていただきます。失礼いたしました。
どちらにしてもレジェンドと堂々のやり取り☺️さすが師匠であります。



観戦2日目は宿泊していた帯広市内から足寄、陸別方面へ移動します。レッキ等で大会自体は既に始まっていますがSSでの競技は本日からスタートです。スタンダードな観戦プランとしてはこの日、3本の SS(リクベツロング)が予定されている陸別サーキットに張り付くのが王道だと思います…がそこは「ミーハー観戦」なのでリエゾン中のクルーを沿道で待ち構えて全力応援する事を優先します。


そこで国道242号を北上。何ヶ所かピックアップしてあるポイントでクルーを待ちます。


アイテナリーとルートマップを見つつ場所を決めます。競技の性格上、タイムスケジュール通り進まない場合もあるのでそこは出たとこ勝負の部分もあります。その際頼りになっていたのがGPSによるトラッキングシステム「ラリーストリーム」。しかし今年から使用不可になっていたのでリアルタイムで車両の位置を把握できないのはギャラリー目線では不便を感じました。後日知り合いのオフィシャルの方から伺ったところこの措置はラリー北海道で使用するGPSシステムの変更に伴うもののようです。


無事に予定通り目の前をゼロが通過☺️リエゾン応援開始です。


ちなみに全力で応援しているので写真を取る暇はありません!


リエゾン応援を終了して時間を確認すると移動時間を含めても足寄のSSパウセカムイに間に合いそうです。すぐさま装備を撤収して次のギャラリーポイントに移動します。



パウセカムイはギャラリーポイントへの動線が競技区間を横切らない為、競技中でもクローズにならず入退場が自由なので今回のような場合でも助かります。


途中の橋ってこんな丸太橋だったっけ?


♯56 HARRY BATES/CORAL TAYLOR


♯51新井 大輝/松尾 俊亮


♯53福永修/齊田美早


♯54奴田原文雄/東駿吾


♯55新井敏弘/井上草汰


♯58鎌田卓麻/松本優一


♯4星野博/高橋浩子

リバースは写真が後ろ側中心になっちゃう。

ひとしきり観戦して2ループ目のリクベツロングに間に合うタイミングでパウセを離脱。

陸別に到着。


今年は序盤で頑張ったのでシャトルバスでの山登りはスキップ。下のEエリアとFエリアで観戦する事にします。Bエリアとかはラリーとかちで登ろう💦


途中張り物組合を覗いたり


昼食の鹿カレーを食べたりと陸別サーキットを満喫します。


インタークラスの高山短大の4号車も無事に走り続けています。


福永さん。マシントラブルがありながらも力走をみせます。


さすがリクベツマイスター。ヌタさんもここで1番時計を刻みます。




ギヤボックスのトラブルやスピンもあり思い通りの展開になっていませんが意地の走りを見せるヘイキさん。


病み上がりの言葉はこの人には似合いません。全開で行っています。


老兵のVABで奮戦する鎌田選手。比べる相手が悪いですがタイム的にも善戦しています。


番場さんもクラスを超えた走り。あれでよく曲がる…じゃなくて曲げてるのか。


このマツダはほぼストックらしい。基本性能の高さが窺えます。


十勝を征くオーストラリアチャンピオンの堂々たる走り。アジパシが往時のように盛んであれば…地域選手権でハリーベイツの走りを見たかった。


世界の人のVBHもだいぶ改良が進んでいるようです。こちらも相手が悪い。


そしてリクベツロング2とリクベツロング3の間である意味今年のメインイベントであるカンクネン氏ドライブによる ST185セリカのデモランが行われました。


ターマックでちょっと走らせるとかではなくこの貴重なグループAマシンをグラベルで爆走させるとは…おまけにチャンピオンがドライブ。いいもの見ました。カストロールカラーのマシンは何度も模型で作ったり書籍、動画で目にしているお馴染みなマシンですがそれが目の前を走っているのは感動をこしてちょっと不思議な気分。


ヤリスrally1もデモランしました。純ガソリンのマシンのようです。時を超えて新旧トヨタワークスマシンの揃い踏み。

例年であれば北愛国のサービスにでもよるところですが明日の池田を考えて今年は無理をせずに早めに撤退する事にしました。


まあその前に人もリフューエル。


やっぱり肉❤️


蕎麦は食べ過ぎでした💦


さあ明日はどうなるか…


DAY2編に続く

Posted at 2024/09/29 10:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年09月25日 イイね!

ラリー北海道2024 ミーハー観戦記 DAY0

ラリー北海道2024 ミーハー観戦記 DAY0今年も恒例のラリー北海道観戦に出かけてきました。

予定的には2泊3日。金曜日の帯広駅前でのラリーショー、セレモニアルスタートから日曜日の北愛国での表彰式までの観戦です。


北愛国のサービスを一回り。情報収集と挨拶を済ませてから帯広駅前まで移動。


アイセロのサービスには手術を終えて復帰したコバライネン選手のメッセージがありました。


帯広市内の三菱のディーラーでものぼり旗が。いいですね。さすがラリーの街。


昼食をとっていると現地で今年もトム・リアッティーさんにばったり会う事ができました。この日は観戦を最後までご一緒できました。なかなか会えない友人と会えるのもラリー北海道の楽しみのひとつです☺️


モリゾウ選手とラトバラ選手が参加した去年ほどではありませんがなかなかの人出。






いい雰囲気です。


去年に引き続き来日されたラリーレジェンド、カンクネンさん。今年はグループA仕様のST185セリカでデモランを行う予定です。当然凄い人だかり。


鎌田選手にもご挨拶。復帰されてファンとしても一安心です。周りのJN-1勢のrally2化が急速に進む中でVABは戦闘力的には厳しいところ。得意のグラベルで見せ場を作って欲しい。出てくれるだけでも嬉しいですが…


全日本戦でヒロキくんをみるのは18年以来でした。


シュコダ丸が壊れなければぶっちぎる予感。


我らがたくろーさん。ここで決めて欲しい。


番場さんもいつも変わらぬ神対応。去年の雪辱を果たして欲しいです。


個人的に毎年、密かに応援している高山短大ラリーチーム。サインは当然初めて(笑)初々しい☺️いいメカニックになって欲しい。


今年の学生メカは総勢5名との事で少し寂しい。いろいろあると思うけど続けて欲しいです。


どんな時もファンへ優しいノリさん。この笑顔を見ると応援したくなります。もう相当前になりますが初めてお会いしたのもこの駅前の近くのホテルの前だったなあ。その時は偶然ノリさんを見かけて嬉しすぎて急停止。突然現れた暑苦しい💦ラリーファンに「同じクルマ(WRX)だねっ!」とフレンドリーに話してくれました。今考えるとプライベートな時間に失礼この上ないですが🙇‍♂️


rally2の習熟が進み、ひと暴れしてくれそうな奴田原選手。やはりアドバンカラーがいないとね^_^




福永選手のところには列ができる人気。いつも明るい齊田選手との息の合った?掛け合いと、福永選手の一人ひとり最後まで丁寧に対応するお人柄で人気は当然でしょう☺️


お帰りなさいヘイキさん!北川選手はいつも笑顔☺️


社長!


ほんとテレビで拝見する時と変わらない気さくな竹岡選手。時間をオーバーしてギリギリまでサインをしていました。お人柄がでていました。


凄いオーラ👍





いよいよラリー北海道スタートです。














猿川選手も行ってらっしゃい!




オフィシャルの手際が良くて撤収の早い事。お疲れ様です。


夕食&慰労会はそのまま駅前の老舗「ふじもり」で。


食前にお冷やの代わりに出てくるメロンソーダも昔から変わらず。


お寿司と蕎麦のセット。今晩は胃腸に優しいメニューに。先は長いからね(笑)


DAY1編へつづく。

おまけ


今年もレジェンドにロックオンした師匠。いきなり私の前でぶっ込みます。そしてプロギャラリー史上に残る名言が生まれたのでした。

「Do you remember this scene?」


カンクネンさんの表情が物語っています。さすが師匠‼️



Posted at 2024/09/26 00:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「ブレインスーパートライアル2025応援記 http://cvw.jp/b/1924599/48585728/
何シテル?   08/07 00:03
れいぽんです。よろしくお願いします。 現在はアルトワークス(HA36S)とレヴォーグ(VMG)に乗っています(^_^)/ 車弄りは久しぶりですが楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正F型スプリングに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 00:30:37
3回目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 18:31:02
スバル(純正) アッパーマウント、その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 20:51:04

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス君 (スズキ アルトワークス)
36のアルトワークス4WDに乗っています。 平成30年6月末に納車。 軽さが速さと軽快さ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
暫くぶりのオートマティック(CVT)車です。ワゴンボディの所有もレガシィツーリングワゴン ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサWRX-STI(GDB)の涙目。ないる屋のボディキットを装着。ホイールはPr ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
平成30年6月末に降りる事になりました。 今までのスバル車からスバル車へ、と違い他社への ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation