
3日目は池田町のスーパーSSを観戦します。
夜半から冷たい雨が降り続けていましたが朝起きると雨はいつのまにか降り止んでいました。

帯広市内から池田町の会場までは30分余り。アクセスもいいと思います。駐車場の広さも十分で舗装はされていませんが一般的な車高の車であれば問題はありませんでした。

駐車場から会場までは700メーター程。距離的にはなかなかなので覚悟していましたが舗装された遊歩道なのでさほど疲労なく到着しました。小さなお子さんがいても観戦しやすいと思います。
すこし到着は遅れましたがデモランのスタートには間に合いました。早めに到着していた美瑛番外地さんとかわねこさんが隣を開けてくれたので最前列から観戦できました☺️観戦スペースは外野席部分で少しグラウンド側に傾斜があり見やすいです。芝生席なので椅子か敷物を持参した方が良いと思います。

コースは野球のグラウンドを利用して設営しています。事前に聞いた時は狭いかなと思っていました。以前ラリージャパンで札幌ドームを使用した時ですら手狭でしたから…しかし実際にみるとジムカーナ的なレイアウトで全体が見渡せテクニカルでなかなか面白いスーパーSSです。
轟音と共にヤリスrally1によるデモラン開始。ちょっと残念なのは前夜からの雨でコースのコンディションがヘビーウェットだった事。しかし考え方によっては泥の海を泳ぐヤリスも普通ならば見られない光景なのでこれはこれで良かったのかな?

ほぼ往年のサファリ…
カンクネンさんもモリゾウさんも途中からはコースも関係無し(笑)でドーナツターンを連発!

委員長自ら❗️コース整備をしていました。そのおかげで激しく泥がギャラリーに飛んでくる事態は避けられました^_^ちなみに委員長もヤリスに同乗走行すると言うサプライズもありました😊
SS10 イケダ開始
♯1 今井号

今井選手のシトロエンC3 R5。コースのコンディションが悪すぎてちょっと可哀想。
SS10
♯51 ラトバラ号

走行後にコースコンディションが急速に改善したため後続にかわされてしまったラトバラさん。その為全SS制覇こそなりませんでしたが泥の海でも抑える事なく果敢な走り!他車が苦労するコンディションでも面白い様に車の向きを変えて行きます。やはり役者が違います。

目の前のヘアピンでラトバラさんが驚きのコーナリング!
SS10
遥か手前でターンさせてマシンは反対向きのままヘアピンに進入。そのままコーナーをクリアします。

どんどんヤリスがカッコよくみえてくる。モリゾウさんの術中にはまった?(笑)
♯52 コバライネン号

今回はグラベル戦という事もあり3位だったヘイキさん。しかし2年連続のシリーズチャンピオン確定させています。
♯54勝田号

ノリさんも罠の多いラリー北海道を確実にまとめて2位を確保。ヤリスrally2のワンツーとなりました。
♯55 新井号

新井さんのVBHも初投入ながらトラブル無くゴールまで戻ってきました。スバル贔屓ではなくとも多様な車種が見られるのはラリーの魅力ですね。これからの改良に期待したいです。
SS10
♯60 奴田原号

ヌタさんもJN-2クラス優勝❗️
だいぶ疲れも出てきたので早めに会場を後にします。後で聞くとこの後、コースがどんどん乾いてタイムも上がり別物のSSになったとか。もうちょい粘れば良かったか💦

ワイン城まで来るとキッチンカーがあったりレプリカ展示があったりとなかなかのロケーションです。ここでレプリカ展示をしている知人、友人の皆さんに挨拶してから早めの昼食で午後からの表彰式に備えます。

薪焼きピッツァのキッチンカー。釜が搭載されていて本格的。気温が高く焼くのも大変そう💦ラリー北海道歓迎の旗が可愛い。まさかラリー中に美味しいピッツァが食べられるとは☺️ラリー観戦は時間がなく基本コンビニになりがちなのでこれは嬉しい。

釜焼きピッツァと一緒にビーフソーセージも。こっちも自家製らしく大変美味でした。この日は暑くて暑くてかき氷を一日に2杯食べたのは人生初かも💦

池田町熱烈応援の為?ワインも購入。何故か感涙ものの2006WRCのカレンダー付き。クリスアトキンソン号が泣かせる。どちらがおまけだかわかりません。
表彰式の為、北愛国のサービスパークに移動します。

JN-1クラスはぶっちぎりでラトバラ&ハンニネンが優勝。

たくろーさんも無事にJN-5クラスで優勝。応援しているだけなのに戻って来るまでどきどきした(笑)次の日シリーズチャンピオンも確定していた事がわかりました!おめでとうございます!

今年はいろいろと内容の濃い大会になりました。来年もまたこの地でこのお祭りを楽しみたいものです😌ありがとうラリー北海道!

最後になりましたが開催にあたって尽力されたオーガナイザー、チーム、オフィシャルのみなさん、力走をみせて下さったエントラントのみなさまありがとうございました。そして現地でお世話になった皆さまありがとうございました。またラリーでお会いしましょう😊
おしまい
Posted at 2023/09/26 17:12:25 | |
トラックバック(0) |
ラリー | 日記