• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいぽんのブログ一覧

2024年09月11日 イイね!

たかが椅子されど椅子〜ミーハー観戦記番外編

たかが椅子されど椅子〜ミーハー観戦記番外編みなさまラリー北海道お疲れ様でした。ミーハー観戦記本編ブログは写真の整理すら始めていないのでまだまだ先になりそうです。

今日は観戦中に必要性を感じた装備を探しに出かけてきました。

その装備は折りたたみ椅子です。もともとモータースポーツ観戦では椅子は大事な装備です。ラリー競技では予期せず待機が長時間になる事もしばしばなので尚更です。

皆さんは観戦時どんな椅子を使っていますか?うちで常用しているのがヘリノックスの「チェアワン」。組み立て撤収は慣れれば1分程でできますし座面の張り具合も素晴らしく座り心地も非常に良いいので愛用しています。

これは知り合いのエントラントの方がスナガワで素早く設営して颯爽と座っているのがカッコよくてそれを真似して導入しました。さすがはロングセラーよく出来ています。華奢なイメージですが使用しているアルミフレームが驚くほど丈夫で3年程度酷使していますが壊れる気配もありません。

しかし今年のラリー北海道ではヘリノックスより活躍した椅子がありました。


それがこのDCMブランドのミニチェアー。畳むと長さ35センチほどのコンパクトさで重さも350g程。


組み立ても要らず。傘の要領で開くだけの手軽さ。


ラリーを観戦しているとちょっとした合間に腰を下ろしたい時があります。リエゾンの通過時間が迫って設営撤収の時間が惜しい時とかすぐに次のSSで移動が迫っている時、ラリーショーの合間や表彰式の待ち時間とか…そうするとヘリノックスが設営が簡単でも二脚組み立てるのは結構厳しい。自分がものぐさなのが1番の問題ですが💦

でそんな時デイパックの底に放り込んでいたミニチェアーを使ってみるとこれがサブの機動性のある椅子として思いのほか重宝しました。チェアワンは軽くコンパクトとはいえミニチェアーに比べればはるかに重く重量は1キロ近く。二脚運ぶとかさ的にもバックパックを占領します。その点、ミニチェアーはデイパックに入れっぱなしでも気にならない重量です。

そこでミニチェアーは一脚しかないので追加購入の為にホーマックとコメリを覗きましたがすでにシーズンは終わりかけで欠品。

モンベルのトレールチェア26を発注しようかと思いましたがもう一軒回って見る事に。地元のアウトドアショップの秀岳荘で良さげなものを発見😊


エバニューのコンパクトチェア。チタンのクッカーとかで有名なエバニュー製。


小さいですが背もたれもついて耐荷重80キロと言うのが只者ではない?重さはDCMを凌ぐ300グラムです。畳むと長さも25センチ程しかありません。カセットガスと比べてもこの大きさ。試しに座らせてもらいましたが簡易的な椅子としては十分な作りで即決。セール中で半額程度になっていたのも素敵。

次戦はこれを持っていきます😊



Posted at 2024/09/11 22:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年06月08日 イイね!

2024スプリント300&TGRラリーチャレンジIN蘭越応援記

2024スプリント300&TGRラリーチャレンジIN蘭越応援記先日開催された北海道ラリー選手権第3戦「ARK スプリント300」及び併催の「TGRラリーチャレンジ蘭越」の応援に出かけてきました。当初は前泊も考えましたが既に宿の確保は難しく早朝出発のラリーらしい❔強行軍となりました。






どうにかスタート前にHQがある蘭越町役場に到着。





今回の目的はこのマシンのクルーの応援の為です!







2013年ラリー洞爺にて

実はこのコンビの応援は2度目。前回は吉川選手のコドライバーデビューでもあった2013年のラリー洞爺でした。昨日の事のように思い出されますが11年も経っていました。吉川選手は今と余りかわりませんが私はかなり若い💦しかし流石にデビュー戦。吉川選手の表情が多少硬いのはかなりのレア(笑


洞爺を征く当時のセリカさんの勇姿^_^ 写真提供 美瑛番外地さん



だいたいが米屋選手の参戦自体が相当久しぶり。応援に行かない選択肢はありません。


顔馴染みのエントラントや関係者の方々にもご挨拶。




さすがラリチャレが併催となると華やかさが違います。スタートにはかなりのギャラリーが詰めかけていました。お見送りは途中ですがギャラリーステージの集合時間が近づいてきたので残念でしたが移動します。


久々の「マグノリア」。800メートルのハイキング💦




今回はリバースなので右手のコーナーからラリーカーが来ます。このギャラステも地区戦とは思えないギャラリーの数です。


No.14 谷岡一幸/岸田 勇人。久々に見た谷岡さんのヴィヴィオ。変わらぬスーパーチャージャーの快音。


No.22 松倉拓郎/山田 真記
たくろーさんも同じSSを使用するであろう全日本ラリーカムイのテストの為か参戦していました。たくろーさんにしてはギャラリーコーナーなのに抑えた走りだなぁと思っていましたが帰って写真をチェックしたらコーナー侵入の角度が異次元過ぎて驚ろいた(笑)やっぱり全日本チャンピオンの走り。


No.26 室田仁/鎌田雅樹
ちのねさんの走りも久しぶり。元気に走っていて嬉しかった。


No.38 大井貴之/植草浩昌
今回は地区戦ですがラリーカムイ対策なのかかなりの数の全日本車両が参戦していました。ハイエースも3台参戦。


ほんとにハイエースなのって走り。さすが大井さん。


No.37 喜多見 孝弘/浦雅史
喜多見選手のワークスハイエース。こちらはディーゼルターボらしい。


No.6 金藤公人/宇野裕哉
金藤先生のランサーもやっと見慣れてきた。


No.29 箕作有俊/小林春樹
懐かしい!ワークスカラーのギャラン。本州の地区戦で走っていたマシンで87年式だとか。個人的には1番刺さったマシン。


No.109 米屋賢吾/吉川高利
ついに来た!ほぼ初めてのFRでテスト無しのラリー。ゆっくり走るって謙遜?していましたが踏んできています!


2リッターターボ勢走行後のコーナーは掘れてコンディションは悪いですが見事にコーナーを抜けて行きます。頑張れ雪風さん!














「マグノリア」終了後はリエゾン応援を敢行。久々の蘭越でルートマップとアイテナリーの読み込みが不十分で設営場所がなかなか決まらず右往左往💦同行していただいた、かわねこさんに走行中のラリーカーを発見してもらった事もあってどうにか109号車をつかまえる事ができました😊できる事はやったので後は無事の帰還を祈るのみ。


プロギャラリー⁈的にはミッションコンプリートなので河川敷の「らんらん公園」に設営されたGAZOOレーシングパークを覗いてみました。車両展示や参加型の催しもあり親子連れでも楽しめる感じでした。




キッチンカーも沢山。今回は餃子とカレーをチョイス。


焼き時間はかかりましたが美味しい餃子でした😊


会場にはスクリーンがあってラリーの様子をライブ放送。パブリックビューイングできます。カメラも何台あるのって感じでギャラステに入るより走りは良く見る事ができます。地区戦では考えられない環境です。恐るべし巨人トヨタ。おかげ様でありがたく2ループ目の走りも応援する事ができました。


締めはゴールに戻ってくる109号車をお出迎え。無事戻ってきたのを確認してから蘭越を後にしました。


移動に時間はかかりましたが久々に充実したプロギャラリー⁈活動ができました。やはり推しがいるラリー観戦は楽しい。そんな初心に戻る事の出来た大会になりました。


現地でお世話になった皆様ありがとうございました!またラリーでお会いしましょう!


おまけ

あれ。見慣れたマシンが…駐車場に😊

写真を写している方がいたので「2台ともホンモノの競技車両ですよ」と教えてあげようと思ったら立ち去ってしまいました。残念(笑






Posted at 2024/06/08 21:59:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2023年10月09日 イイね!

ラリーとかち2023観戦記

ラリーとかち2023観戦記昨日開催された北海道ラリー選手権第6戦「ラリーとかち2023」の観戦に出かけてきました。

出発は朝6時。昔はスタートのお見送りに間に合う様に出発していましたが今は体力的に無理💦リクベツロング一本目に間に合うように出るのが精一杯。


天候の崩れもなく無事に陸別に到着。しかし前日の雨のためコースは多少ウェット。血の匂いがします💦


お!カッコいい車が停まっているよ☺️


SS2。コースは途端に掘れてきます。エントリーも多めです。

今回の観戦はこちらのマシンの応援が主な目的^_^

33号車の動画です。ゆきかぜ、がんばれ‼️








ちのねさん。 


猿川さん。


番場さん








ダイジェスト動画です。33スイフトを投入の泉選手を勝手に(笑)プッシュ!


途中一度下山して昼食。今回は時間が合えばみん友のぱんじーさんが行っていたアメリカンサイズのハンバーガーのお店にも寄ってみたかったのですが時間が合わずラーメンに。


これもラリーあるある(T . T)ちなみにラーメンは登山?で塩分が抜けていたので美味しく頂きました。

リクベツ2本目はせっかくなのでBエリアまで移動します。

これが久々で足にきました💦


なんか今年は水の量多くない?このBエリアのギャラリーコーナーはウォータースプラッシュ直後のコーナーで昔から数々の名シーン?を生んだ危険なポイントです。この日も前日の雨でコース上はぬかるんで危険な様相💦




 





SS4のダイジェスト動画です。なぜかオープンクラスに参戦している小西選手はGDBでの参戦でした。

そろそろジュニアクラスかなとカメラを構えても肝心のJr. RA-2クラスが全然来ない…そうこうしているうちにスイーパーが通過。あれ何かあったかなと思っていると本人からヤヨイで落ちた!との情報が💦
たちまち凍りつくプロギャラリーの面々。ちなみにこのラリーでのJr. RA-2クラスのリタイヤ率は驚異の80%!(怖)パリダカを越える過酷さ…


この後、恐る恐る(笑)サービスに行くとクルーに怪我もなくマシンに大きなダメージは無いとの事でした。いや、ほんとほっとした☺️リタイヤは残念でしたが怪我がなくて良かった。


でクルーを元気づける為(笑)にシリーズチャンピオン獲得のセレモニーを勝手に開催!改めておめでとうございました。一年間お疲れ様でした!






これで今年の北海道のラリーも終了です。最後になりましたが力走を見せて頂いたエントラントの皆さま、チーム、オフィシャルの皆さま一年間ありがとうございました。そしてお世話になった皆さまありがとうございました。個人的にも今年のラリージャパン観戦はもろもろ諸事情から断念しているのでラリー関連は全て終了かな。ちょっと寂しいですがまた来年ラリーでお会いしましょう!



Posted at 2023/10/09 18:08:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2023年09月24日 イイね!

ラリー北海道2023 ミーハー観戦記 DAY2

ラリー北海道2023 ミーハー観戦記 DAY23日目は池田町のスーパーSSを観戦します。

夜半から冷たい雨が降り続けていましたが朝起きると雨はいつのまにか降り止んでいました。

帯広市内から池田町の会場までは30分余り。アクセスもいいと思います。駐車場の広さも十分で舗装はされていませんが一般的な車高の車であれば問題はありませんでした。


駐車場から会場までは700メーター程。距離的にはなかなかなので覚悟していましたが舗装された遊歩道なのでさほど疲労なく到着しました。小さなお子さんがいても観戦しやすいと思います。

すこし到着は遅れましたがデモランのスタートには間に合いました。早めに到着していた美瑛番外地さんとかわねこさんが隣を開けてくれたので最前列から観戦できました☺️観戦スペースは外野席部分で少しグラウンド側に傾斜があり見やすいです。芝生席なので椅子か敷物を持参した方が良いと思います。

コースは野球のグラウンドを利用して設営しています。事前に聞いた時は狭いかなと思っていました。以前ラリージャパンで札幌ドームを使用した時ですら手狭でしたから…しかし実際にみるとジムカーナ的なレイアウトで全体が見渡せテクニカルでなかなか面白いスーパーSSです。

轟音と共にヤリスrally1によるデモラン開始。ちょっと残念なのは前夜からの雨でコースのコンディションがヘビーウェットだった事。しかし考え方によっては泥の海を泳ぐヤリスも普通ならば見られない光景なのでこれはこれで良かったのかな?







ほぼ往年のサファリ…


カンクネンさんもモリゾウさんも途中からはコースも関係無し(笑)でドーナツターンを連発!


委員長自ら❗️コース整備をしていました。そのおかげで激しく泥がギャラリーに飛んでくる事態は避けられました^_^ちなみに委員長もヤリスに同乗走行すると言うサプライズもありました😊

SS10 イケダ開始
♯1 今井号

今井選手のシトロエンC3 R5。コースのコンディションが悪すぎてちょっと可哀想。


SS10

♯51 ラトバラ号



走行後にコースコンディションが急速に改善したため後続にかわされてしまったラトバラさん。その為全SS制覇こそなりませんでしたが泥の海でも抑える事なく果敢な走り!他車が苦労するコンディションでも面白い様に車の向きを変えて行きます。やはり役者が違います。

目の前のヘアピンでラトバラさんが驚きのコーナリング!

SS10
遥か手前でターンさせてマシンは反対向きのままヘアピンに進入。そのままコーナーをクリアします。


どんどんヤリスがカッコよくみえてくる。モリゾウさんの術中にはまった?(笑)

♯52 コバライネン号



今回はグラベル戦という事もあり3位だったヘイキさん。しかし2年連続のシリーズチャンピオン確定させています。

♯54勝田号



ノリさんも罠の多いラリー北海道を確実にまとめて2位を確保。ヤリスrally2のワンツーとなりました。

♯55 新井号

新井さんのVBHも初投入ながらトラブル無くゴールまで戻ってきました。スバル贔屓ではなくとも多様な車種が見られるのはラリーの魅力ですね。これからの改良に期待したいです。

SS10

♯60 奴田原号

ヌタさんもJN-2クラス優勝❗️

だいぶ疲れも出てきたので早めに会場を後にします。後で聞くとこの後、コースがどんどん乾いてタイムも上がり別物のSSになったとか。もうちょい粘れば良かったか💦


ワイン城まで来るとキッチンカーがあったりレプリカ展示があったりとなかなかのロケーションです。ここでレプリカ展示をしている知人、友人の皆さんに挨拶してから早めの昼食で午後からの表彰式に備えます。


薪焼きピッツァのキッチンカー。釜が搭載されていて本格的。気温が高く焼くのも大変そう💦ラリー北海道歓迎の旗が可愛い。まさかラリー中に美味しいピッツァが食べられるとは☺️ラリー観戦は時間がなく基本コンビニになりがちなのでこれは嬉しい。




釜焼きピッツァと一緒にビーフソーセージも。こっちも自家製らしく大変美味でした。この日は暑くて暑くてかき氷を一日に2杯食べたのは人生初かも💦


池田町熱烈応援の為?ワインも購入。何故か感涙ものの2006WRCのカレンダー付き。クリスアトキンソン号が泣かせる。どちらがおまけだかわかりません。

表彰式の為、北愛国のサービスパークに移動します。







JN-1クラスはぶっちぎりでラトバラ&ハンニネンが優勝。




たくろーさんも無事にJN-5クラスで優勝。応援しているだけなのに戻って来るまでどきどきした(笑)次の日シリーズチャンピオンも確定していた事がわかりました!おめでとうございます!






今年はいろいろと内容の濃い大会になりました。来年もまたこの地でこのお祭りを楽しみたいものです😌ありがとうラリー北海道!


最後になりましたが開催にあたって尽力されたオーガナイザー、チーム、オフィシャルのみなさん、力走をみせて下さったエントラントのみなさまありがとうございました。そして現地でお世話になった皆さまありがとうございました。またラリーでお会いしましょう😊

おしまい



Posted at 2023/09/26 17:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2023年09月20日 イイね!

ラリー北海道2023 ミーハー観戦記 DAY1

ラリー北海道2023 ミーハー観戦記 DAY12日目は陸別で観戦します。


天気は降り坂で降雨の予報でした。雨でいつ一眼が使えなくなるかわかりません。ラリー北海道は雨降りは兎に角、荒れる💦一回も見られないマシンが出てこないとも限らないのでSS1から観戦できるように早朝にホテルを出発です。


雨具や長靴も用意しましたが天気は結局午後4時ごろまでは持ちました。


なにかスケールの違うトレーラーハウスが止まっている。この中にはもしや…


♯51 ラトバラ号

勝つ気満々のラトバラさん。明らかに他のマシンとは動きが違う。これは速い!相当イン側をついてきます。


SS1


SS4


ラトバラ選手はこの日の全SSで1番時計。後続と2分近いギャップを築きます。勝負どころのヤムワッカでもキロ1秒程の差をつける圧巻の走り!天候が崩れていれば差は更に広がっていたでしょう。ひとたびステアリングを握れば勝つ事しか考えていない(笑)この人ほんとにプリンシパル?


♯52 コバライネン号

ヘイキさんもスムーズにコーナーを駆け抜けて行きます。ラトバラ選手ともまた違ったライン。見比べるのも面白いです。見慣れてきましたがrally2車両の走りはやはりJAF車両とは一線を画しますね。ドライバーのヘイキさんのドライビングもありますが。


SS1


SS4


♯53 福永号



ファビア勢の一角の福永選手。今回はトラブルがあり苦労している様です。

♯54 勝田号

ノリさんも奮戦。ヤリスrally2は脚がよく動いているのが素人目にも分かります。


SS1




♯55 新井号

ちょっと元気が無いように感じてしまう新井さん。大きく重いのは如何ともし難いのかな。


SS1


タイム的にはニューマシンながらJN2勢トップより幾分早く走っているので比べる相手が悪いとも言えます。これからの熟成に期待したいです。


♯87松倉号

たくろーさんもクラストップを快走。今年こそは!応援にも力が入ります。


SS4




♯60 奴田原号

ヌタさんも健在!クラストップを走っています。rally2に乗って欲しい…













途中いったん下山して恒例のリエゾン応援へ



たくろーさんを熱烈応援。


手を振るのに忙しく写真を忘れる💦陸別の道の駅で栄養補給。


この後、SS4とSS7の間にカンクネンさんとモリゾウさんによるヤリスrally1でのデモランが予定されているので陸別サーキットに戻り早めに昼食をとります。今年も鹿カレー😊あれ昨日もカレー食べたなぁ


Eエリアに移動して撮影ポイントを確認していると下の方から轟音が…明らかにエンジンに火を入れている⁉︎
「あ!」っと思った瞬間ヤリスrally1が矢の様に山を駆け上ってきました。事前のアナウンスも無かったので完全に虚をつかれました。これにはちょっと訳がありこの陸別のSSは山上から駆け下りてくるレイアウト。それに慣れてゴール地点から駆け上がって来るとは思いも寄りませんでした。当然カメラを構える時間もありません(笑)


その1


その2


その3



しかしそんな事は心配ご無用。ヤリスrally1はリクベツロングを何度も折り返してデモランを繰り返します。一往復は行ってくれるかな?と思っていましたが想像を遥かに超える大サービスでした😊


デモランを見ながら思い出していたのが以前観戦したラリージャパンの事。あの時とは車両の規定も変わりました。しかし何かとんでもない物を見ている感覚は妙に重なるものがありました。甲高い咆哮と凄まじい砂塵。そして現実離れした加速力とその後あたりに漂う匂い。動画等ではいつも目にしている光景ですが…ラリージャパンが継続されてWRCがより身近になる事はもちろんですが各地で行われている今回の様なデモランもラリーの魅力を多くの人に知ってもらう素晴らしい機会になると思いました。まさに「百聞は一見にしかず」。そして我が国にマニファクチャラーが存在する事のありがたみをしみじみと感じたデモランでした。



デモラン後は走り終わったヤリスがYエリアに移動。サプライズでそのまま展示&サイン会になりました。












車両はカンクネン車とモリゾウ車の2台用意されていました。純ガソリンエンジン仕様とハイブリッド仕様の様です。




これほどリクベツが熱く盛り上がるのは北海道でラリージャパンが開催された時以来かもしれません。

今年のラリー北海道は何故か朝がのんびりできない(笑)明日はいよいよ池田のスーパーSSですがヤリスのデモランは8時から。これを見逃す事はできないでしょう。その為、競技途中ですが早めに陸別を後にしました。

DAY2編へつづく。  

Posted at 2023/09/21 10:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「WRCパラグアイ。最終日残り1ループでオジェが盤石の体制。なんなのこれでパートタイマー?ここで勝つともしかすると…もしかするかも。」
何シテル?   08/31 22:20
れいぽんです。よろしくお願いします。 現在はアルトワークス(HA36S)とレヴォーグ(VMG)に乗っています(^_^)/ 車弄りは久しぶりですが楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正F型スプリングに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 00:30:37
3回目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 18:31:02
スバル(純正) アッパーマウント、その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 20:51:04

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス君 (スズキ アルトワークス)
36のアルトワークス4WDに乗っています。 平成30年6月末に納車。 軽さが速さと軽快さ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
暫くぶりのオートマティック(CVT)車です。ワゴンボディの所有もレガシィツーリングワゴン ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサWRX-STI(GDB)の涙目。ないる屋のボディキットを装着。ホイールはPr ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
平成30年6月末に降りる事になりました。 今までのスバル車からスバル車へ、と違い他社への ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation