• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

野分の藤蔵のブログ一覧

2014年04月25日 イイね!

閉門蟄居の我が身なれど

閉門蟄居の我が身なれど小諸懐古園で歩き過ぎたためか、右股関節の痛みがどうにも取れない。
それどころか、昨日の天童公園でいっそう酷くしてしまったらしい。

電動車椅子Nutron  R51LXP号で、いつもの総合病院に出掛ける。


庭に牡丹が咲いたので、出掛ける前に下手な写真を撮る。






8時10分、病院にトウチャコである。

この病院には手足の麻痺で整形外科、血行障害で皮膚科、慢性鼻炎で耳鼻咽喉科にそれぞれお世話になっているのだが、いずれの診療科も待ち時間が半端ではない。
ただしそのお蔭で、自宅から持参した本を心置きなく読めるというメリットは大きい。

本日の待ち時間の過ごし方は、病院を抜け出し、近くの郵便局で昨日のチケット代を払い込み、また病院に戻って、昨年買っておいた「舟を編む」を読むというパターンである。

整形外科の診療が終わり、薬局から薬を受取ったら11時30分をまわっていた。

その足で眼鏡店に行く。
どうも最近、度が進んだように感じたからである。
途中、綺麗な花があちらこちらの庭先で咲いていたので、写真を撮らせて頂く。
(無断でスミマセン・・・)























眼鏡店で検眼してもらったところ、やはり右目の視力がやや低下していた。
新しい眼鏡を注文する。

ごく遅い昼食をうどん屋で摂る。
初夏のような陽気なので、冷えた麦のジュースが喉に心地良い。
15時10分、帰宅する。
Posted at 2014/04/25 00:24:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2014年04月23日 イイね!

桜を追い掛け天童へ

桜を追い掛け天童へ
剣客商売
の秋山小兵衛曰く、

「剣は十年やればそこそこには強くなる。二十年やると相手の強さがわかってくる。
三十年すると自分の弱さを悟る。で、四十年やるとじゃな、もう何が何だかわからなくなってくる。」

小生、ヘボ将棋を指して四十数年になるのだが、まったくもって小兵衛と同じ心境なのである。

なお、ヘボのくせについでに言わせて頂くなら、将棋はいい手を指したほうが勝つゲームではない。
最後に悪い手を指したほうが負けるゲームなのだ。

そこで本日のリハビリは、将棋のまちである山形の天童に決定する。
5時30分自宅を出発。
スズキエブリィの背後に迫る不気味な影・・・。


途中、吾妻PAで水分補給する


9時10分、天童公園(別名舞鶴公園)にトウチャコ


この土日には恒例の人間将棋が開催されるらしい














クルマで山頂を目指す


てっぺんにトウチャコである


障害者用駐車スペースに止めさせて頂く


とりあえず身障者用トイレへ(いくらなんでも手洗い場が低過ぎます・・・笑)


下手な写真を撮る


ワンちゃんも幸せそう












小諸で張り切りすぎたため、今日のリハビリは早々に切り上げることとした。
11時20分、帰途に就く。
宇都宮に寄り、いつものここで


これまたお馴染みのこれをもとめる


ついでにこれと


これを

ゲットするも、
その20分後には、普段なかなか入手困難なチケット


チケットの請求書もゲットする


桜を追い掛け、覆面に追い掛けられる・・・。
最後に悪い手を指したほうが負けるのは、どうやら将棋ばかりではなさそうである。
Posted at 2014/04/23 23:55:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月17日 イイね!

信州は小諸の桜に逢ひにゆく

信州は小諸の桜に逢ひにゆく去年の秋まで、わがまま犬のタロウは小生のベッドで一緒に寝ていた訳だが、眠くなると決まって小生の肩に顔を乗せてきた。

「なつくな・・・」と、トリオスカイラインのギャグを真似するのだが、そのうちに小生も眠ってしまうのが常であった。


だから今でもタロウは、小生の肩に顔を乗せる機会を
いつも
窺っている
のである。

ところで、トリオスカイラインといっても、平成の人にはわからないだろう。
東貴博の父である東八郎がボケとツッコミの両方を演じ、原田健二がツッコミ、
小島三児がボケる爆笑トリオなのだ。

で、トリオスカイラインの定番は、東が訛りながら
「僕らのナマカ~♪」
とボケるギャグと、東が
「こもろ~♪」
と、小諸馬子歌を歌うと、馬が甘えるようなしぐさで小島が東の肩に顔を乗せる
というギャグであった。

東も小島も鬼籍に入ってだいぶ経つ。
それにしても、あの頃のお笑い業界は実に人材が揃っていた。
したがって当然実力本位だったし、だからこそ芸を磨くことに何よりも貪欲だったはずである。
それに引き換え今は・・・などと言う気はさらさらない。
所詮、時代が違うのである。
半ば不可避に、相対的な文化の質が低下しているのだ。

そんな時代に生きている小生にできることと言えば、ほんの少しトリオスカイラインのことを
思い出しながら、小諸に行き桜を見る位である。

9時50分、自宅を出発。
少し早いが、横川SAで昼食を摂る。


横川SA内の桜は満開


12時25分、小諸城址懐古園にトウチャコ


駐車場のすぐ脇には桜とともにSLが・・・


解説つきであった(520馬力か・・・)


本日のリハビリテーションは、かなりハードボイルドだど・・・(こちらはトリオザパンチです)
と覚悟する。
坂を下ると、左手に大手門


徴古館前の枝垂桜






右手に三の門があり、入場料を支払って坂を上がる


坂を上り切った右側が二ノ丸跡


そのまま進むと番所跡があり、奥には弓道場






黒門橋


紅葉谷




藤村記念館


胸のボタンが黄色く点滅をはじめたので、引き返す
黒門跡


こちらの枝垂桜は未だ










坂を下り、大手門横の徴古館へ(残念ながら内部の写真撮影はNG


徴古館には、小諸城ゆかりの武具(鎧、兜等)や古文書の類いがこじんまりと陳列されていた。
風変わりなところでは、(現在の給与明細書に当たるかもしれない)石高が記された文書や、
信濃大石村出身の力士である雷電為衛門の手形があった(存外小さいので驚いたのである)。

15時40分、小諸城址懐古園を後にする。
17時55分、帰宅。
やはりタロウは、小生の肩に顔を乗せたいな~・・・というような目をして出迎えてくれた。
Posted at 2014/04/17 00:42:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月14日 イイね!

桜を追い掛けいわき市へ

桜を追い掛けいわき市へ

本日のリハビリテーションは福島県のいわき市に決定する。

昨晩、福島県の桜の名所一覧を見ていたら、いわき市平にある松ケ岡公園と、同じく勿来にある勿来関跡が満開ということだったので、半ば発作的に行きたくなったのである。

9時50分、自宅を出発。
常磐道でいわきを目指す。

日立中央パーキングエリアで、少し早目の昼食をとる。


いわき中央で降り、一般道で15分程走れば松ケ岡公園にトウチャコである。


残念ながら、残る桜も散る桜・・・であった。






山岡鉄舟の門下生で、正岡子規に多大な影響を与えた天田愚庵の庵の復元。
なおこの人は、清水次郎長の養子になったり、有栖川家にお仕えしたりと、
まさに波乱万丈な大河ドラマ人生を送った方らしい。


時代劇繋がりなれば、返す刀で、勿来関跡にいざ出陣!
勿来駅にトウチャコでござる。


駅には、頼朝の曽祖父(うる覚えなので間違っていたらゴメンナサイ・・・)の
八幡太郎義家がお出迎え。


駅から10分程で勿来関跡である。
散りかけなれど、風情はまた格別だ。


吹く風を なこその関と思へども 道もせに散る山櫻かな(源義家)










この関跡公園内には勿来関文学歴史館が併設されているのだが、
駐車場から遠く、また急な坂を上っていかなければならないので諦める。
次回は是非とも入館し、勉強させて頂きたいものである。

17時20分、帰宅。
土産を買い忘れたため、そっと家に侵入する。

Posted at 2014/04/14 22:13:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月08日 イイね!

箱根ターンパイクに行ってみる

箱根ターンパイクに行ってみるクルマには全く興味を示さない下宿のオバサンだが、気が向くとカーグラを一緒に観るというかなり変な人物である。
で、彼女曰く、
「ユーミンの旦那は永遠に助手席の人だね・・・」
などと言っている。

まぁ、確かに運転席にはいつも田辺さん鎮座ましまし、松任谷氏は感想半分、うんちく半分を述べるのがその役どころなのだが、先日も外車イッキ乗りの回で嬉々として運転席に座っていたように、年に1回位はカーグラの中でハンドルを握るはずである。

そのことはともかく、実は小生がS4号の購入を考えるきっかけとなったのが、1年少し前のカーグラであった。
その回は、S4・S6・S8に試乗し、インプレッションを述べるという番組の王道パターンであり、場所はお馴染みの箱根ターンパイクである。

そこで本日のリハビリテーションは、箱根ターンパイクに決定する。
ガソリンを満タンにし、9時20分出発。
大橋辺りで渋滞を満喫。
途中、海老名でトイレ休憩・水分補給する。


11時50分、ターンパイクにトウチャコ。
平日だけに、ほぼ貸し切り状態である。
桜が出迎えてくれる。






田辺さんがS4で駆け抜けたところ


クルマ番組には欠かせない御所ノ入駐車場から見た風景
先代の江戸家猫八と同じくらい、ウグイスがいい声で啼いていた


階段があるので中には入れないが、ドライブイン大観山にトウチャコである。






桜と美味しい空気を堪能し、15時50分帰宅する。
Posted at 2014/04/08 19:56:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

野分の藤蔵と申します。 還暦+4歳の偏屈オヤジです。 家族は下宿のオバサンと二人暮らし。他人様に言えない稼業で、何とか糊口を凌いでおります。 趣味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
2016年1月17日付の拙ブログに購入経過を記しておきましたので、興味のある方はご参照下 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
買い物、通院等に使用。 最高速度時速6・5キロ。 エスクァイア号のドライバーズシートとし ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
買い物、通院等に使用。 最高速度時速6キロ。 約3時間の充電で20キロ程度の距離はこなし ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
14年間お疲れ様。 よく頑張ってくれました。 鳥取までの遠征・・・懐かしいなぁ。 次の ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation