• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

野分の藤蔵のブログ一覧

2014年01月13日 イイね!

可愛い後輩が来てくれる

可愛い後輩が来てくれる昨日の15時少し前のことである。

聞きなれない爆音が周囲に轟き渡ったので何事かと思いきや、下宿のオバサンがサッシのガラス窓を覗きながら
大きな羽の生えた白い車が只今我が敷地内に侵入せり!」
と騒いでいるではないか。

某国の防空識別圏宜しく、急遽電動車いすのNutron R51LXPを発進させ様子を見に行く。
爆音の主はフジツボのこれであった。


我が愛する後輩S君の来訪である。
300馬力を誇るモンスターマシンのスバルWRX-STIがS君の愛車だ。


下宿のオバサン曰く迫力満点の大きな白い羽
そしてこのアンテナで●察無線も楽々傍受(もちろんですヨ!)


学校も職場も後輩にあたるS君とはかれこれ25年の付合いなのだが、埼玉の自宅には初めての来訪である。

到着早々で恐縮だったが、S4号に乗ってもらい、色々なドライブモードで40分程プチドライブする。

帰宅後、少々早いがアルコール抜きで宴会開始。

寒い時にはコレに限るとばかり、下宿のオバサンと三人でを突きながら、車は勿論のこと、会社の「あの人は今?」やら、S君の四国旅行のことやら、あーでもないこーでもないと話に花が咲く
初めのうちは警戒して吠えていたタロウも、S君にすっかりなついた様子だ。

S君との友達付合いをはじめ常々思うことなのだが、人間と人間との繋がは恐らく100%運命的なものなのだろう。
それを縁と呼ぶ人もいれば、神様のお導きと言う人もいる。
よくよく考えれば、人間がこの世に生を受けること自体奇跡のようなものなのに、その奇跡と奇跡が結びついて初めて人間同士の関わりや営みが成立していく。

その関連で、敢えて詭弁と嘲笑されるのを覚悟して言うなら、これからの世の中を豊かなものに変えていく原動力は決してIT革命などではなく、むしろ人と人との機的な繋がり、即ちHO(Human-Organization)革命にこそあるのではないか・・・などとあの大震災以降、漠然と考えたりするのである。

小生、脳ミソのアライメントが少々狂っており、話があらぬ方向に行ってしまった。
要するに、それ位S君とのひと時が楽しく充実していた証拠であろう。

再会を約束し、22時過ぎにS君が帰宅の途に就く。

S君もここを見ているだろうから・・・
身体には十分留意してね。
愛車同様、定期的に通院してメンテナンスを欠かすなよ!
Posted at 2014/01/13 22:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2014年01月11日 イイね!

ヘッドライトを換えてみる

ヘッドライトを換えてみるヘッドライト及びバルブを交換するため、秘密工場Xに出掛けたのである。

10時ジャストに到着。




ピットインする。




SMART HID(D2/Prokit6000k)の45Wを取付けてもらうこととした。


ヘッドライトの裏側に防水加工を施すための素材は、椅子のこれ


これは今から天日干し




念入りに乾燥
させた上で、確実な防水加工を行うのがポイントとのこと。

雨や洗車のときに、万一の事故に繋がりかねないということなのだろう。

12時45分作業終了。


ちなみに秘密工場Xでは、後々のことを考え念には念を入れて部品を天日干しするため、社外キセノンユニットの加工取付け作業は基本的に晴天の日しか行わないらしい。

夜遊び感想は、また後日に。
Posted at 2014/01/11 22:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月10日 イイね!

久しぶりに秘密工場Xに行く

久しぶりに秘密工場Xに行く可愛い我が相棒のS4(別名:偽装表示オーストリア産"A46")といえども、不満な点はいくつかある。

最も使い勝手が悪いのが、目的地までのルート検索を設定する際のナビである。

タクシーでさえタッチパネル式のナビが当たり前のご時世なのに、MMIとやらのつまみをガシャガシャと回したり押したりしなけりゃ、目的地までたどり着けない。

設定に手間暇がかかり面倒臭いことこの上ないのであるが、こういった作りは日本向けだけなのだろうか。もし本国でも同じようなシステムだとしたら、ゲルマン民族が黙っているはずがないと思うのだが、いかがなものであろう。

次の困ったちゃんはカックンブレーキである。
確かに利き素晴らしい。
これまで乗ったどの車よりも制動距離が短いのは認めるし、高速道路でも余裕を持って流れに乗れるのは有難い。
しかしである。運転が絶望的に下手な小生は、ほぼ赤信号毎にカックンとなるのである。
日本が生んだ喜劇王由利徹師匠のファンを自認する小生でも、毎度カックンでは身がもたぬ(恐れ入りますが、おわかりになる方だけお笑い下さい)。

だから、下宿のオバサン以外の人が同乗するときは、
「小生の運転技術とブレーキパッドの相性が良くないので、カックン来ます!」
と予め説明し、了解を得た上で着座してもらうのである。

そして第三の困ったちゃんはヘッドライトである。
明るさがどうにも頼りない。
ビタミンAを過剰摂取したところで、恐らく問題の解決にはなるまい。
おまけに、行く先が黄色く見える。
都心とは違い、自宅近くは結構暗くて寂しい。
なので、おちおち夜遊び出来ぬ有り様なのである。

という訳で、本日はヘッドライトの課題解決について相談すべく、三か月ぶりに秘密工場Xを訪ねたのである。
15時少し前に到着。

寒さのためか閉まっていた作業中のピットのシャッターがガラガラっと開き、H氏が笑顔で声を掛けてくれる。
ちなみに、小生はH氏のことを川越の財前教授と勝手に命名しているのである。

「車、随分変ったじゃないですか」
とH氏。
「ご無沙汰です。ホイールを浮気したので、来づらくなっちゃって(笑)」
と小生。

ピット内ではジェッタのブレーキパッド交換作業が行われていた。
H氏によれば、ヘッドライトとバルブ一式を交換しないと明るさは出ないとのこと。
社外45WのHID+配線加工及びバルブ交換で見積もってもらう。

待ってる間に目の保養・・・。



こんなのも






作業は、明日の午前10時からということになった。
Posted at 2014/01/10 21:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月06日 イイね!

同期とプチドライブする

同期とプチドライブする「貴様と俺とは同期の桜。同じ会社の庭に咲く

新年早々軍歌調とは恐縮である。

小生どちらかと言えば保守を好むが、断固として戦争を憎むものである。

決してネトウヨではないので念のため。

久しぶりに同期のS氏とT氏に会うため、埼玉の田舎から三茶に出向いたのである。
待ち合わせ時間に遅れること5分。
13時5分、キャロットタワーに到着する。

好きな珈琲を飲む間もなく、乗り味を見てやるから早速S4号を出動させろとの命令である。
取り敢えず246号線で都心を目指すことにする。

発車から15秒も経たないうちに、T氏から突然
「前の車との車間距離がなさ過ぎる」
ダメ出しされる。

よほど自動からダイナミックに切り替え、●発進してもっと前車との差を詰めてやろうかと思ったが、松の内なので自重する。

都心はガラガラである。皇居の周辺を走るランナーまでまばらだ。

将棋の職域団体戦に出場した際、会場となった懐かしの日本武道館を右手に見て、北の丸から首都高に乗る。

S氏とT氏と小生は、昭和57年に採用された正真正銘の同期である。
あれから32年・・・。
互いに家庭を持ち、S氏もT氏も責任の重い役職に就き、小生は仕事を辞めそれぞれの環境は大きく変わった。
しかし、変わらないのは会えばいつでもあの頃に戻れる・・・ということである。
思えばとは不思議なものである

軽食と水分補給のため、港北PAで休憩する。


ありがたいことに、二人で色々なアングルから撮ってくれる





車中の話だが、何でもS氏は年末から年始にかけ、息子さんの留学先であるシアトルからアラスカを父子で旅したそうだ。
アラスカは常時マイナス25度とか。
ちなみに、オーロラツアーは夜中なので断念した由。
湯たんぽを入れて寝ても、血行障害で右足の甲に穴が開く小生には考えも及ばない旅である。

こちらのプチドライブの旅は、そろそろ終了間近である。
圏央道から一般道に降り、八王子バイパス→中央道で世田谷方面に戻る。

T氏を世田谷代田で、S氏を渋谷でそれぞれ降し帰途に就く。
次の機会、T氏はご自慢のAMG戦闘機を用意してくるそうなので一層楽しみである。
Posted at 2014/01/06 00:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月25日 イイね!

羽生PAに行ってみる

羽生PAに行ってみる館林に行く用事があったので、帰り道に

「江戸の美味と情緒に心和むくつろぎ処」

と銘打つ新装開店の羽生PAに立ち寄ってみたのである。14時過ぎに到着。
駐車場はほぼ満車状態


4台分ある身障者用スペースだが、運良く1台空いていたので止めさせて頂く。


建物の外観はこんな感じ。




19日にオープンしたらしく、以来一週間も経っていないためか大変な賑やかさである。

何はさておきトイレを済まそうと身障用トイレに行くが、2つとも満員御礼の垂れ幕が下がっていたので、一般男性用に入る。
使用中の目の前にはこんなものが・・・。


池波ファンの端くれとしては嬉しい限り。
「悪いことをしながら良いこともするのが人間というものなのであろうよ・・・」
そんな長谷川平蔵の江戸前の台詞が、もうすぐ還暦になる小生のハートを鷲掴にするのである。

混雑をかき分け、建物の中に入ってみる。
入口の左には


右側には




奥は、そば・ラーメン・鰻等の食事処と土産屋


外にある人形焼のお店も長蛇の列


という訳で、暫くしてもう少し空いた時を見計らい、鰻丼をガツガツ食べに来ようと思った次第である。
ちなみに、鬼平江戸処は東北道羽生PAの上りのみなのでご注意召されよ。
Posted at 2013/12/25 21:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

野分の藤蔵と申します。 還暦+4歳の偏屈オヤジです。 家族は下宿のオバサンと二人暮らし。他人様に言えない稼業で、何とか糊口を凌いでおります。 趣味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
2016年1月17日付の拙ブログに購入経過を記しておきましたので、興味のある方はご参照下 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
買い物、通院等に使用。 最高速度時速6・5キロ。 エスクァイア号のドライバーズシートとし ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
買い物、通院等に使用。 最高速度時速6キロ。 約3時間の充電で20キロ程度の距離はこなし ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
14年間お疲れ様。 よく頑張ってくれました。 鳥取までの遠征・・・懐かしいなぁ。 次の ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation