• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

野分の藤蔵のブログ一覧

2013年12月25日 イイね!

羽生PAに行ってみる

羽生PAに行ってみる館林に行く用事があったので、帰り道に

「江戸の美味と情緒に心和むくつろぎ処」

と銘打つ新装開店の羽生PAに立ち寄ってみたのである。14時過ぎに到着。
駐車場はほぼ満車状態


4台分ある身障者用スペースだが、運良く1台空いていたので止めさせて頂く。


建物の外観はこんな感じ。




19日にオープンしたらしく、以来一週間も経っていないためか大変な賑やかさである。

何はさておきトイレを済まそうと身障用トイレに行くが、2つとも満員御礼の垂れ幕が下がっていたので、一般男性用に入る。
使用中の目の前にはこんなものが・・・。


池波ファンの端くれとしては嬉しい限り。
「悪いことをしながら良いこともするのが人間というものなのであろうよ・・・」
そんな長谷川平蔵の江戸前の台詞が、もうすぐ還暦になる小生のハートを鷲掴にするのである。

混雑をかき分け、建物の中に入ってみる。
入口の左には


右側には




奥は、そば・ラーメン・鰻等の食事処と土産屋


外にある人形焼のお店も長蛇の列


という訳で、暫くしてもう少し空いた時を見計らい、鰻丼をガツガツ食べに来ようと思った次第である。
ちなみに、鬼平江戸処は東北道羽生PAの上りのみなのでご注意召されよ。
Posted at 2013/12/25 21:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月20日 イイね!

オドメーターのゾロ目撮影に失敗する

オドメーターのゾロ目撮影に失敗する「借用証を書いたのはいつだ?」

今でしょ!

というギャグがお気に入りの下宿のオバサンが、昨日から寂しそうなのである。



どうやらI知事が辞任し、テレビ露出が極端に減少したためらしい。

某医療法人からおもてなしを受けたのがバレ、じぇじぇじぇと驚いていたら、議会や
マスメディアから倍返し受けてしまったIさんのことを、下宿のオバサンは親しみを込めて猪ちゃんと呼んでいる。

つまり、
「今日の猪ちゃんは、Yシャツのカラーのところが汗びっしょりでね・・・」
とか

「今日の猪ちゃんは、五千万円の包みを無理矢理カバンに突っ込んでみせてね・・・」
といった話題を夕食の際、滔々と小生に説明するのである。

以前に書いたような気もするのだが、小生はこの問題に全く興味がない。
だから、せめて夕食のとき位は、もう少し良識ある話題で食事を楽しみたいのだ。

ところが、ワイドショーで聞きかじったのか知らないが、下宿のオバサンときたらIさんネタばかりである。

酷いのになると、
「今日の猪ちゃんは、首がなくて肩からいきなり頭がついてた・・・」
「今日の猪ちゃんは、西遊記の猪八戒に似てた・・・」
と、まさに言いたい放題状態なのだ。

しかし移り気なメディアは、もう次の候補者の話ばかりとのこと。

したがって、下宿のオバサンから長い間にわたり聞かされてきたIさんネタも、これからは耳にしなくて済むらしい。
実にありがたいことである。

そんな呑気極まりない小生は、過日の鶴ヶ城からの帰り道、東北道を転がしていたためにオドメーター上の区切りの五千キロをカメラに収めることができなかった。

そこで17日の火曜日、何としても5555キロのゾロ目をゲットしようと野暮用ついでに出掛けたのであった。

近くのコジマにて9800円で購入した愛機NIKON  COOLPX  S3500をジャケットの右ポケットに忍ばせ、12時50分に自宅を出発。
国道16号から裏道を抜け、上尾経由で川越方面へ。
スズキエブリィ(違っていたらゴメンナサイ)の背後に迫る不気味な影・・・。


開平橋を渡る頃には、ゾロ目まであと数キロ・・・。

そして、遂に某大学病院の少し先で達成。
さて、どこに駐車しようかと考えたものの適当なスペースが見当たらない。
後続からは結構な交通量である。
やや焦り感じる。

確か数百メートル先に、鈍角に右に折れる細い道があったのを思い出す。

あった!
右に曲がれる道だ・・・ウン!?
何とその道の入口から30メートル程のところに、お上関係の真っ白いバイクが2台・・・。ヘルメットをかぶった先約がいらっしゃる(汗)。
しかも、地べたに何かを取り付けているご様子。
誰がどう見ても、ネズミ取りだけに仕掛けチューである。

気の小さい小生はすっかり動揺し、勿論右折などできようはずもない。
そのまま直進し、はるか向こうの右側に見えるうどん屋の駐車場を目指す。
5555キロメートルの表示になってからだいぶ走った気がする。
うどん屋はもうすぐそこである。

しかしウインカーを出した刹那、オドメーターは無情にも5556を指した。

今考えればせっかくの縁なのだから、うどん屋で手打ちうどん食べるべきであったかもしれないが、昼食直後でほぼ満腹状態だったこともあり、ウインカーを取消しまたまた直進。
結局野暮用を済ませ、帰宅の途に就く。

なお、帰り道の例の場所付近では、法定速度マイナス10キロで転がし続けた。



Posted at 2013/12/20 22:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2013年12月11日 イイね!

床屋に行く

床屋に行く







15時に愛車Nutron  R51LXP号にて出発。

近くの3Qカットに行き、髪の毛を切ってもらう。




最近髪の毛のことが少し気になる

風呂場でシャンプーすると、排水溝は抜け毛の

枕カバーもまた然りである。

が、あと3年で還暦なのだから、客観的にみれば至極当然なのかもしれない。

しかも小生は忘れもしない18歳の時に、自動車教習所のK教官から
「君、間違いなく40までにハゲるよ!」
断言されたおぞましい経験があるので、40年近く前よりその覚悟はとうにできていたはずなのである。

ちなみにK教官は当時まだ35~6歳だったはずだが、既にヘアスタイルは、ジェスチャーの男性チームでキャプテンを務めていた柳家金語楼師匠のそれと酷似していたので、その説得力たるや絶大なものがあったのだ。
(※いつものことながら、古い話で恐縮・・・)

なので小生、若いうちからいわゆる「ヅラ関係」のことには詳しかった。
あまり大きな声では言えないが、もし自分が着けるならんなのがいいか・・・という実践的な視点で、映画・テレビはもとより、道行く人の(ヅラ疑惑)ヘアスタイルまで徹底的にガン見した。

そして、その体験で得た結論
「渋い男が自信満々にふるまえば、それはもう立派なファッション文化である」
ということだった。

つまり俳優で言うと、成田三●夫であれば成田三●夫としてのこれ以上ない素敵なファッションだし、天●茂然り、草刈●雄もまた然り。
伊武●刀のような天然派も格好いい。
(ところで、最近みんなの党とかいうところから離れたあのかたは、全然渋くないですがね・・・親戚のかたが見てたらゴメンナサイね)

さて、小生もいつかはヅラを着けるのか、それともユル・ブリンナーのようなスタイルを選択するのかは今は知る由もない。
しかし残念乍ら、その前に身体の方がもちそうもない気がするのだ。

そんなことを考えているうちに、15分程で散髪が終了。
依頼のとおり短めにしてくれた。
これで千円は実に安いと思う。
なお、明日予定しているタロウのカット&シャンプー代は、店が行う送迎費用を含め小生の約五倍である。

店を出る。
帰り道に、歩道でこんなのを見つける。



商店会が丹精込めて育てていることがよくわかる。

しかし地下鉄の延伸が、真に町の活性化に直結するかどうかについて、本来もう少し丁寧な議論が必要なのだと思う。

ヅラ関係をはじめ妄言多謝!
Posted at 2013/12/11 21:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2013年12月09日 イイね!

懐かしい場所に行く

懐かしい場所に行く今朝はさすがに寒い感じた。

小生のような身体障害者にとって、冬は最も辛い季節である。

それでなくとも思うように体が動かせないのに、寒さのため身体中の筋肉がこわば、余計に動かなくなるのだ。

で、どこにいれば一番早く身体が温まるかというと、ズバリ車の中である。

21世紀の車の暖房設備を侮ってはならない

第一に、すぐ温まる。

第二に、足元から温まる。

第三に、何とフロントシートも温まる。

問題といえば、あまりの気持ち良さに思わず眠くなること位だが、これについてはペパーミントガムの強烈なヤツを口の中に放り込むなど、対策には事欠かない。

で、何を言いたいかというとですね・・・。

前のブログにも書いたような気がするのだが、今、我が家は太陽光発電に切り替えている最中で、工事の際にはやたらと停電が多い。
おまけに、オール電化なんぞにしたお蔭でプロパンガスは先月に解約。
石油ストーブは端(はな)っからない。
従って長い時間停電の憂き目にあうと、暖房の手段が断たれ、小生の身体は、神田う●夫婦のように冷え切ってしまうのであった

そこでS4号に暖を求め、11時に出発する。

目的は冷えた身体を温めることなので、行き先はS4号に聞いてくれ・・・てな感じである。
とりあえず、いつもの東北道を下ってみる。

しばらく走ると、水戸という標識が目に入る。
水戸方面に行くのなら、最初から常磐道を使った方が最短距離なのだが、初めての道を走ってみたいという気持ちも抑えがたく、栃木都賀JCTから北関東道に入った。

北関東道は二車線だが、結構流れが速い。
頼みの相棒であるユピテルGWT87sd号があまりにも大人しいので、小生も周りの皆さんにご迷惑を掛けぬよう流れに乗らせて頂く。

笠間PAでトイレ休憩する。



こんなモニュメントもある。



何でも、このPAを建設する際に、土の中から出てきた石なのだそうだ。
ちなみに、笠間は石の町と言われているそうで、小生またひとつ勉強になった。

軽食を摂り、水分を補給し笠間PAを後にする。

友部JCTから常磐道に入り、久しぶりに亡き母の実家辺り行ってみる。
といっても、実家はとうの昔にない
後を継ぐ者がいなかったからである。

最寄りの駅は、相変わらずの無人駅である。
それに、どう見ても駅より横にある駐輪場の方が目立つ。

しかし、駅の小さな踏切を渡ると、その左側に懐かしい場所はまだあった。
この竹林である。



小3の頃だから、もう47~8年前の夏休みのことである。
「お前は歩けないから、耕運機に乗せて連れて行ってやるよ・・・」
と、母の弟が小生を荷台に乗せ、この竹林の周辺で遊んでくれたのであった。

諸行無常・是生滅法は世の習いだが、この竹林を見たら、鼻の奥の辺りがツンとなった。

という訳で帰途に就く。
14時少し前に那珂インターを出発。
常磐道でもユピテル君が大人しくしてくれたので、15時15分に自宅に到着。

なお、下宿のオバサンの話によれば、太陽光の線と電柱の線をつなぐ工事は、小生が出掛けてから10分程で完了してしまったらしい。
Posted at 2013/12/09 23:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年12月05日 イイね!

鶴ヶ城に行ってみる

鶴ヶ城に行ってみる日頃の行いが悪いせいか、博打もとんと目が出ない

こうなりゃ、会津磐梯山にでも行って宝の山を見つけるしかない。

今日は太陽光のパネルを屋根にくっ付けるとか何とか下宿のオバサンが言ってたから、S4号の駐車場に職人さんのトラックを止めれば都合がいいだろうと、朝食も早々に9時前に出発。

安積PAでトイレ休憩する。

トイレからS4号が止まる身障者用駐車場に戻ると、小生位の年齢の男性が近づいて来て
「この車、あなたのですか・・・?」
と尋ねられる。

「はい。そうですが・・・」
と言うと

目立ちますね。遠くから見てもこのホイールいいですよ」
と言って下さる。

嬉しくて、小生、目尻が下がり頬が緩みっぱなしになるのがわかる。
蜘蛛の巣の出来損ない苛めた下宿のオバサンに聞かせてやりたかった。
この男性が神様のように見えてくる。

話を聞けば、この方はBMWにお乗りで、ドイツ車のオフ会にも参加しておられる由。
ほんの2~3分だったが、楽しい時間を過ごさせて頂き感謝感激である。

すっかりいい気分になり、松葉杖を後部座席にしまいS4号にどっこいしょと乗込む。
昼食にはだいぶ早いが、どうにも小腹がすいた
なので、血糖値の心配をしつつ、持参したジャムパンとクリームパンを烏龍茶とともに胃袋に収める。

ふとガソリンメーターに目をやる。
これから会津方面に遠征し、帰宅するまでの距離を考えればギリギリのようだ。
身障者用駐車場の左斜め横はGSである。



が、この前も「給油してください」の表示が出てから結構走れたので、今回もトコトン走ってからGSのお世話になることに決めた。

郡山ジャンクションから磐越道に乗る。

トンネルを抜け、突然、変化した景色に息を呑む

会津の山々の何と壮大で美しいことか・・・。

部分的な雪化粧が、いっそう壮麗さを際立たせている。

運転中のため、カメラに収めることのできない口惜しさといったらない。

この風景こそ、まさに宝の山である。

来てよかったとつくづく思う。

で、調子に乗って、八重の桜のお城にも行ってみる。

会津若松で降りれば、鶴ヶ城まではあっという間である。

入り口付近には、やはりこのような看板が・・・



さらに行くと



この城門を左に曲がり、右側に建っているのが会津精神の武道のシンボルである武徳殿



武徳殿の前に身障者用駐車場があったので、止めさせて頂く。
鶴ヶ城を後ろに見る我が相棒の偽装表示A46号



難攻不落の象徴



そして



どうやら体力も限界に近付きつつあるようだ。
単身本丸に攻め込むには、数百メートルも歩かねばならないので無理である。

もし再訪する機会があれば、手動式の車椅子をトランクに積み込み、城まで押してくれる知り合いを乗せて来よう。

という訳で帰途に就く。
東北道の上河内SAで水分補給。

SA内でシーズーを連れた年配のご夫婦とお話をする機会を得る。
11歳のシーズーとのこと。
我が儘犬のタロウと比べると、大人しく上品である。
1日でも長生きしてほしいとおっしゃっていた。
飼い主の気持ちは皆いっしょである。

何のことはない、結局、上河内SAのスタンドで給油する。

18時前に帰宅。
そのタロウが珍しく粗相をして、大嫌いなシャンプーをするのに大変だったと、帰る早々下宿のオバサンがこぼしていた。

なお、太陽光パネルは無事にくっ付いたらしい。
Posted at 2013/12/05 23:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

野分の藤蔵と申します。 還暦+4歳の偏屈オヤジです。 家族は下宿のオバサンと二人暮らし。他人様に言えない稼業で、何とか糊口を凌いでおります。 趣味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34 567
8 910 11121314
1516171819 2021
222324 25262728
293031    

愛車一覧

トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
2016年1月17日付の拙ブログに購入経過を記しておきましたので、興味のある方はご参照下 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
買い物、通院等に使用。 最高速度時速6・5キロ。 エスクァイア号のドライバーズシートとし ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
買い物、通院等に使用。 最高速度時速6キロ。 約3時間の充電で20キロ程度の距離はこなし ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
14年間お疲れ様。 よく頑張ってくれました。 鳥取までの遠征・・・懐かしいなぁ。 次の ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation