• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

野分の藤蔵のブログ一覧

2014年03月25日 イイね!

火曜日なのに大黒に行ってみる

火曜日なのに大黒に行ってみるまさに春眠暁を覚えずなのだが、今朝のラジオの話では、還暦位の年齢の人は6時間程度の睡眠時間が適当なのだとか。
小生などは6時頃に決まってトイレのため目が覚めてしまうので、偶然にも、理想的な睡眠時間がとれているということになるらしい。

耳は遠くなったけど、おしっこは近くなったよ・・・」
という定番ギャグも、悪いことばかりではなかったようである。

一方、子どもなら8時間、20代でも7時間の睡眠が必要とのこと。
睡眠も体力のうち・・・とよく言うが、もうすぐ9歳になる我が家のタロウは、一体何時間寝れば気が済むのだろうという位寝っぱなし生活である。
とにかく、食っちゃ寝・食っちゃ寝・踊っちゃ寝の船橋ヘルスセンター状態なのだ。
即ち・・・

あ~、美味しかった!


そんじゃ、ひと寝入りすっか・・・


本格的に寝るからさ、起こさないでよネ


と、まぁこんな感じで、この後タロウは数時間置き物に変身するのである。

置き物で思い出したのだが、昭和63年の正月に、今は亡き父がどこかの古道具屋から大黒様の置き物を買ってきて、これをピカピカに磨き、玄関に飾ったことがあった。

するとどうだろう、それ以来小生の競馬は11週連続プラス。
加えて、バブル景気に乗り、株式投資も絶好調。
1年の有終の美を飾るべく、有馬記念でオグリキャップタマモクロスの連複に冬のボーナスを全額賭け、3.5倍ゲット・・・と昭和63年は夢のような一年であった。

結局これらのあぶく銭たちは、数年後フェアレディZの購入資金として文字通り泡の如く儚く消えていくのだが、さすがは財福を司る神。今でも大黒様がZをプレゼントして下さった・・・と結構本気で信じているのである。

話にはまだ続きがあって、その翌年、今度は仕事で大黒(オオグロ)さんという方と関わりを持つのだが、一年後に大黒さんが一身上の都合で退職することになった。
すると直後にバブルがはじけ、持っていた株が暴落。
競馬も以前のように勝てなくなり、それだけならまだしも、小生の母が5万人に一人という難病に罹患し、半年後に亡くなってしまう。

作ったような嘘話と思われるかもしれないが、例の作曲家例のリケジョと違い本当の話なので仕方ない。

ことほどさように小生と大黒様との因縁は浅からぬものがあり、したがって、みんカラで大黒パーキングエリアの話が出るたびに、気の弱い小生は少々ドキドキしながら皆さんのブログ等を拝見しているのだ。

しかしである。
いつまでも大黒様との宿縁にビクビクし、過去の嫌な思い出を引き摺っていては、みんカラのお友達の物笑いの種になるばかりである。
という訳で、思い切って大黒パーキングエリアに行ってみようと決心する。

いつもの上尾のGSでガソリンを満タンにし、洗車をお願いした後、13時5分に出発。
ノアの背後に迫る不気味な影・・・。


月末の給料日なので、首都高は大渋滞。
14時50分、目的地にトウチャコである。


身体障害者用駐車場に止めさせて頂く


平日だけに、漢気のあるクルマはこの方くらいである


漢の魅力がプンプン


水分補給及びトイレ休憩する。
障害者用トイレまでの地面の形状が、細かな石で凸凹しており、足の全く上がらない小生にはとても歩きづらい。
躓いて2回ほど転びそうになる。
が、転ばなかったところをみると、まだ大黒様から見放されてはいないのかしれない。

パチパチと下手な写真を撮って、15時30分帰途に就く。
17時15分、帰宅する。
タロウはまだ寝ていた。
Posted at 2014/03/25 23:43:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月23日 イイね!

提言書(案)ができあがる

提言書(案)ができあがる19日の水曜日、おらが町の区民会議に出席する。

平成25年度最後の区民会議である。

未だ米国より部品が入荷せず、座面・背もたれ・後輪ともボロボロ状態の電動車椅子Nutron  R51LXP号で13時40分に自宅を出発。


13時55分、区役所にトウチャコである。

以前にも書いたような気がするのだが、区民会議委員とは区長から委嘱された無給のボランティアのことである。
仕事の内容をスパイ大作戦風に言えば、

「お早うフェルプス君。さて君たちも知っているように、この町は高齢化率が25%をはるかに超え、いたるところにシャッター街が散見される。そこで君たちの使命だが、区長から提案された地域の様々な課題について協議し、一冊の提言書をつくりあげることにある。リーダーやメンバーが捕えられ、あるいは殺されても当局は一切関知しないからそのつもりで。なおこのテープは自動的に消滅する。」
(※毎度古ネタで恐縮。わかる方だけ笑ってやって下さい)

構成員は20名。地元の商工会議所、農業団体、自治会連合会、社会福祉協議会、民生委員協議会、中央青年会議所、PTA連合会など団体推薦の方々15名と、小生のような一般公募5名からなっている。
事務局は、市の職員さんたちである。

1月に実施した隣町の見学を含めると、今回の会議で計8回集まったことになる。

面白いもので、
「あーでもない、こーでもない」
と、他者の発言を遮るようにして活発な議論が展開される場合もあれば、
「それはそれでよろしいんじゃないですか・・・」
と、二日酔いの翌日の如く、全員うつむき加減で終始平穏無事なときもある。

また、喋り出したらどうにも止まらない上沼恵美子みたいな人がいるかと思えば、その昔、時間ですよ藤達也が演じていた風間さんのような無口な人もいたりする。
いずれにせよ、司会進行役である会長さんは胃の痛む思いだったろう。

会議が終了すると、ほぼその都度宿題が出され、事務局あてに提出することになる。
今般、その宿題の集合体を事務局が取りまとめて下さり、以下のような提言書(案)
が完成の運びとなった。


何にしても、ひとつの形あるものを作り上げるということは、それなりの労力がいるものだ。
しかし、恥ずかしいから小さい声で言うのだが、小生のようなどうしようもないダメ人間でも、微力ながら、地域の意思決定に関わりを持てたのは実に幸せなことだと思う。

区民会議委員の任期は2年。
残りの1年も健康に留意し、小生なりの責任を全うしたいものである。
Posted at 2014/03/23 22:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年03月18日 イイね!

アクア木更津に行く

アクア木更津に行く失われた感受性を取り戻し、足りないバランス感覚を養うため木更津に行く。

是非とも会いたい方が木更津におられるのである。

10時40分、自宅を出発。


陽気は暖かいのだが、風が思いのほかに強い。
強風のおかげで、アクアラインは通行止めのようだ。
首都高が大渋滞で、2時間以上経ったがまだスカイツリーである。


ハイエースの背後に迫る不気味な影・・・。


ユピテル君が、「カーロケ近接受信です!」と騒がしい。
おカミの旦那がたこんなにお出ましなんだから、当たり前である。


14時40分、やっと木更津駅にトウチャコ


真ん前の交番に断りを入れ、障害者用駐車スペースに止めさせて頂く


ロータリーを越え、アクア木更津という建物の1階に目指す場所はある。
こちらの「勝ち虫」という店である。


初対面である店主の安永さんにご挨拶する。
出掛けに電話を入れたのだが、小生の到着があまりに遅いので心配しておられたようだ。

安永さんは、トンボの形をしたやじろべい細工を作成しておられる。
1月にテレビ出演され、それを拝見した小生は、何としてもお会いしたいと思ったのだ。
店内はこんな感じである。






お忙しい中、1時間近くもお話が聞けたのはまさに幸運であった。
宮大工をなさっていた頃の貴重なお話も伺えた。
感謝感激のひと言である。

とんぼをひとつ買い求め、お店を後にする。
16時10分、木更津を出発。

途中、またもや大渋滞の醍醐味をたっぷりと味わう。
3時間経ってもまだ千葉県を抜けられないので、ひょっとしたら小生、千葉の子になってしまうのではと不安になる。

20時40分、ようやく自宅にトウチャコである。
早速、下宿のオバサンにブツを見せる。
どうやら気に入ってくれたようだ。




ご覧召されよ、この見事なバランス感覚!


オシマイです。
Posted at 2014/03/18 23:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年03月16日 イイね!

バリアフリーラウンジに行ってみる

バリアフリーラウンジに行ってみるぽかぽか陽気につられ、先日教えて頂いた三菱オートガーデンのバリアフリーラウンジ多摩に出掛けてみたくなる。

が、実はかなり本気で相談したいことがあるのだ。
13時25分、自宅を出発。

首都高から中央道に乗る。

右に見える競馬場、左はビール工場を過ぎ、国立府中インターで降りる。

スズキワゴンRの背後に迫る不気味な影・・・。


14時40分、目的地にトウチャコである。
2階のバリアフリーラウンジに案内される。


相談内容を伝えるとともに、ブログアップを前提とした写真撮影が可能かどうか尋ねてみる。
快諾を得る。感謝!

このeKワゴンは、助手席が電動で回転・スライドダウンする。


こちらのデリカも、2列目のシートが電動で回転・スライドダウンする。
ラゲッジスペースに車椅子を電動収納するオプションもある。



さて、小生の相談事の内容だが、そう遠くない将来、松葉杖での歩行が困難になった時のことである。

手っ取り早く言えば、電動車椅子を積み込んだまま(理想は電動車椅子に乗ったまま)自分でクルマを運転したいのだが、そんなことが技術的に、そして法的に可能かどうかを知りたかったのである。

で、このお店の専門職の方に単刀直入に伺ったのだが、今までのところそういう事例は取扱ったことがない由。
ただし、身体障害者用改造車の専門店であれば、個別のニーズに応じ扱っているケース数も多いので、経験があるかもしれないとのことに、埼玉県内の専門店のパンフを頂く。

年度末のお忙しい中、誠実・丁寧に対応して頂きありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。

15時55分、バリアフリーラウンジ多摩を出発。帰途に就く。
10分も経たないうちに、偶然、素敵なクルマに遭遇する。


やはりワイドでカッコよかった。


18時ちょうどに帰宅。
いつもなら居眠りばかりしているタロウだが、今日は珍しく出迎えてくれた。
Posted at 2014/03/16 22:55:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月14日 イイね!

レッズ社長との縁

レッズ社長との縁昨晩のうちに留守電が入っていたことを今朝知る。

昭和57年同期入社のT氏からであった。

再生してみると、何やら

コルディア買った時の営業の人が、浦和レッズの社長になってるよ・・・」と聞こえてくる。

話は31年ほど前に遡る。
つまり、藤蔵26歳、T氏24歳の時のことだ。
T氏が新車を買いたいというので、仕事が終わってから2人でよくディーラー巡りをした。
当時の愛車であるカローラ1300SEハードトップの助手席にT氏が乗り、週2~3回は行っていたと思う。
トヨタ、日産、ホンダ・・・。そして、最後に行ったのが三菱である。

その三菱のディーラーは環状線沿いにあるのだが、道路から一番目立つ所に真っ赤なコルディアが輝き放っていたのだった。
1800ccのターボ車。後輪のタイヤハウス部分がシトロエンを彷彿とさせる感じで、真っ先に小生が気に入ってしまったのである。

「かなり点数高いんじゃない?」(藤蔵)
「うん・・・」(T氏)
「値引きは俺が頑張るよ」(藤蔵)
このような具合に話が進んでいったのだと思う。

この後、3~4回三菱詣でを行い、小生が主に値引き交渉に臨んだ。
そして、その交渉相手が何と、昨日謝罪会見した淵田敬三社長(浦和レッズのホームページ等に経歴が紹介されているので実名を出させて頂きます)だったとT氏は小生の携帯電話に残したのである。

念のため、昼過ぎにT氏に電話すると、
「あの顔は間違いない。それに名前もよく覚えているよ。たぶん家の中を探せば名刺も出てくると思う。」
自信満々であった。
同期の中でも記憶力抜群のT氏のことである。よもや間違いはあるまい。

一方、自慢じゃないが小生は他人の顔と名前を覚えるのが大の苦手である。
もし仮に事件に巻き込まれ、後で警察から
「モンタージュ写真作成にご協力願います!」
などと言われたらどうしようと、年中ビクビクしながら暮らしているのである。

したがって、小生は淵田さんの若い頃のお顔も覚えていないし、ましてや名前などとんでもない話である。
しかし、小生と同年代の営業マンと互いに丁々発止やらかした・・のは覚えている。
それどころか、
「あなたといくら話しててもが空かないので、所長さんをお呼び願います」
などと小生意気なことを言い、その所長さんとも言い争いになった・・・こともよく覚えているのである。
結局、オプションをおまけしてもらい、無事に契約と相成った。

それにしても、若気の至りとはあまりに都合のいい言葉だ。
今考えれば、まさに顔から火。お恥ずかしい限りである。

そんなこんなで、半ば発作的に三菱のクルマに会いたくなる。
13時ジャストに自宅を出発。
ダイハツムーブの背後に迫る不気味な影・・・。

13時55分、隣町の三菱のディーラーにトウチャコである。

身障者用駐車場に駐車すると、すぐに営業の方が案内して下さる。
店内には、ピンクと黒のeKスペースが2台展示してある。

なお、店内の車両の写真撮影は差支えないが、ブログのアップはNGとのことであった。
思うに、この措置は至極当然である。
会社にはその会社なりの社風があり、決められたルールが存在する。
客とはいえど、自由にはおのずから制限があって然るべきだ。
むしろ、ナァナァにならず相互に節度を保った関係を維持した方が、客もはっきりものを言えるという意味でメリットがあるかもしれない。
その点で、この店の接遇が頼もしく感じたのである。

なお、営業の方から、特殊改造のミニキャブであれば電動車椅子ごと乗降が可能ではとアドバイスを頂く。
いずれ松葉杖での歩行が難しくなった場合の選択肢として、頭の片隅に入れておかねばなるまい。
その他にも、多摩地区にハンディキャップ用車両の展示場があると教えて下さる。
有益な情報提供に感謝。
14時45分、三菱のディーラーを出発。

帰宅途中、横断幕の聖地を初めて見てみる。


ところで、今回の件に関しても、テレビのコメンテイターなどは差別というものの本質を知ろうともせずに、ただその場限りの大騒ぎを繰り返すのみである。

民族間の対立がどのような背景で不可避的に発生しているのか、1930年代のナチズムやファシズムはなぜ台頭し滅んでいったのか、横断幕の件といじめの問題はどこが同じでどこが違うのか・・・コメンテイターを名乗るのだったら、せめてこの程度のことは調べ、頭の中を整理してから喋ってほしいものである。

PS:
淵田さん、ご無沙汰しております。その節は大変失礼しました。
今回のこと、何かとご苦労も多いとは存じますが、お身体にはご自愛下さい。
陰ながら応援しております。
Posted at 2014/03/14 23:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

野分の藤蔵と申します。 還暦+4歳の偏屈オヤジです。 家族は下宿のオバサンと二人暮らし。他人様に言えない稼業で、何とか糊口を凌いでおります。 趣味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 3456 78
9 10 111213 1415
1617 1819202122
2324 2526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
2016年1月17日付の拙ブログに購入経過を記しておきましたので、興味のある方はご参照下 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
買い物、通院等に使用。 最高速度時速6・5キロ。 エスクァイア号のドライバーズシートとし ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
買い物、通院等に使用。 最高速度時速6キロ。 約3時間の充電で20キロ程度の距離はこなし ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
14年間お疲れ様。 よく頑張ってくれました。 鳥取までの遠征・・・懐かしいなぁ。 次の ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation