問題の製品は建物の基礎などで使われ、伸縮で地震の揺れを吸収し、建物に伝わりにくくする建築用の免震ゴム。建築基準法上、設置に大臣認定が必要だ。東洋ゴム工業はタイヤメーカーとして知られ、免震ゴムの市場占有率(シェア)は3~4%程度という。
国交省によると、同社は大臣認定を得た際、地震の揺れを抑える性能について、各製品ごとのばらつきは基準値の誤差10%内としていた。だが実際には最大でマイナス50%の製品があり、同社のモデル計算ではゴムが1・3倍大きく変形し、揺れを抑えられない。
国交省は同社に、所有者へ説明し、設計者らと協力して建物の安全性を調べたうえで改修・報告するよう指示。その他の製品でも不正の有無の確認を求めた。
同社は2003年に最初の認定を受け、この際は適正なデータだったが、不良品を出荷。06年と07年、11年には類似製品3件で認定を受ける際、測定データを加工するなどしたとされる。同社は会見で、担当者によるデータ改ざんの可能性を示唆した。会社側によると、問題の免震ゴムは子会社の東洋ゴム化工品(新宿区)が製造。製品の評価は兵庫県の工場の課長代理(当時)が10年以上にわたり1人で担当していた。
55棟の所在地は宮城、東京、愛知、大阪、福岡など全国18都府県にわたり、使われた問題の製品は計2052基。建物はマンションなどの共同住宅25棟、役所の庁舎12棟、病院6棟、倉庫4棟など。15階建て以上が約10棟で、最大は30階建て。東日本大震災で震度6強~6弱だった仙台市宮城野、青葉両区の計3棟は、震災後に現地調査した管理会社などから「建物の構造に損傷はない」と報告を受けたという。国交省は個別の建物については詳細を明らかにしていない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何やら、STAP細胞の騒動と同じ病理を感じる。即ち、
➀一人の担当者に任せきりにするという無責任さ
②上司はこの製品について何もわからないというチェック体制のお粗末さ
③問題発覚以後の絶望的な対応の遅さ
etc・・・
もしこれがタイヤだったらと思うと、背筋がゾッとする。
しかも、問題がわかった後も納品していたというのだから、念が入っている。
が、果たして、東洋ゴムや理研が極めて特殊な組織だと誰が断言できるだろう。
組織の病理という意味では、氷山の一角という気もする。
くわばらくわばら・・・。
ただし、下宿のオバサンにこのての話をすると、
「オタクの運転技術のほうがよほど背筋が冷たくなる・・・」
と言われるのがオチである。
さて、ネーミングライツこそ変わったが、東洋ゴムといえば例の所に行かずばなるまいと思い立ち、本日出掛けてみた。
10時35分、自宅を出発。
トヨタハイエースの背後に迫る不気味な影・・・。
首都高は大渋滞。
小田厚道路では、いかにも覆面ワールドリーグ戦といったクルマの後ろにつく
13時30分、料金所にトウチャコ。
カーグラTVでよく見かけたけど、ずいぶん錆びちゃったなぁ。
トイレ&軽食をとる。
一般トイレが工事中のため、皆さんも身障者用をご使用である。
もうすぐ桜の季節。
2015年初の山道は、ターンパイク~芦ノ湖スカイライン~箱根スカイライン~県道401号のコース。
途中、用賀付近で事故渋滞があったので、環八から下道で三茶へ。
三茶から再び首都高に乗る。
17時15分、帰宅。
帰る早々、「ゴムよりガムをよこせ」とタロウにねだられる。
テレビをつけた。ミヤネ屋かと思ったら、国会中継だった。
キスだの不倫だの、そんな下らぬ議論を聞くために我々は、政党助成金という名の税金を納めているのだろうか。
涙を浮かべながら、「少々アルコールを飲んでいました。」と中川女史。
「きっちり仕事すりゃ文句ないでしょ! 昔の代議士は皆、妾の2人や3人は囲ってたわヨ。」
くらい言えないものか。
以下は、政治評論家と称する有馬晴海という人が書いた東洋経済オンラインの記事である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「永田町の住人は『路チュー』が好きなのですか」――。
そんな声が聞こえてきそうだ。「路チュー」(路上でのキス)といえば、数年前にあった、政界のプリンスと女子アナの暗闇に映し出された、あのキスシーンが印象深い。永田町やメディアではこの話題で持ちきりになっているが、何のことだかわからない人のために、簡単に説明しよう。
3月5日発売号の「週刊新潮」に、中川郁子(ゆうこ)議員が同僚議員と六本木の路上でキスをしている写真が載った。お相手も同じ「二回生」議員。ではなぜ中川議員が主人公かというと、中川議員は財務大臣や経済産業大臣、農水大臣などを歴任した、というよりローマで開かれたG7で酒に酔って呂律が回らないまま会見に臨み大臣辞任した「酩酊大臣」こと、故・中川昭一氏の妻だから。
その昭一氏の後を継いで、北海道11区から2012年に初当選以来、現在二期目の衆議院議員だ。しかも、現在農水大臣政務官と同期の中では早い出世。この政務官という職が、ターゲットになり易かったこともあるが、それは後ほど触れる。
ついでといっては申し訳ないが、脇役は門博文氏。同期当選の同じ衆議院議員二期目、同じ二階派で派閥も一緒だ。
私と同じテレビ番組に出ているタレントさん、いわば「政治に疎い代表」から、番組の場外で質問を受ける。「路上ですることないでしょ」と、やはり多くの国民が知りたいことは同じようだ。
想像すると、この二人の場合、中川議員は東京都内に自宅があり、門議員は赤坂にある議員宿舎住まい。だから、単純に外で会うしかない。週刊誌に書かれている日も、路チュー後に中川さんは一人で地下鉄の方向に行ったと書かれているが、これ以上の行為に及ばなかったのは忙しかったのか。
もし仮に時間があっても、門氏の住まいである議員宿舎には、大臣など大物議員やキーマンの取材のため宿舎には夜討ちの記者が詰めているため、宿舎住まいではない中川議員が行けば、記者の餌食になってしまう。
少なくとも、中川議員は落ち合う直前まで中華料理店で会合があり、路上デートもそそくさに別れたということは、この日、西川公也農水大臣が辞任したこととも関係があるかもしれないが、とりあえずは忙しかったに違いない。
いずれにしても、寸暇を惜しんででも会いたかった、そしてお互いの気持ちを確認したかったということなのだろうと想像する。
さて、ここで、もし二人が「宿舎の住人」だったらどうだっただろう。おそらく、外でのデートもいいが、外で会わなくても、宿舎に別々に帰宅すれば違和感はないだろう。宿舎の中で二人に何が起こっても、外部の人間は知る由もない。これまでも宿舎内での恋愛は在るやに聞く。
そうでなくても、これまでも、宿舎住まいの議員と一般人の「宿舎での関係」が報道されたこともあるが、議員の家族が同居している場合もあり、家族以外の人の出入りをいちいち確認する術もない。
議員と家族以外が出入りできないよう、キーの貸し出しは厳重にしている。だが、議員が出入りを許す人なら、合鍵が渡され出入り自由だ。定期的に掃除を頼んでいる家族以外の女性がいると言い訳した議員がいたが、民間のマンション同様、議員宿舎の出入りが特別になっているわけではない。
「立場のある議員だから、公衆の面前で慎め」という意見も頂いたが、それは二人の感情や時間的なことなど、置かれたシチュエーションがそうさせたのではないかという想像以外はわからない。ただ、両議員ともまだ衆議院議員二回生、当選からまだ二年数か月、地元は北海道と和歌山だから、地元に比べれば知る人はほとんどいない、ということで「無防備だった」ということはあるのではないか。
くだんのタレントには「派閥が一緒なのに、そういうこと(路チューとか恋愛沙汰ということ)をやるのですか?」と疑問を投げかけられた。つまり「発覚すると、派閥内で後々居づらくなるのでは?」ということだが、実は、同じ派閥だからこそ、何かといろいろな会合で同席する機会も多く、むしろ仲良くなる機会は多いのだ。
今回のようなケースで「議員同士」、ということも不思議がられるのだが、選挙の苦労、政治活動の悩み、総裁や代表を選ぶ時の一致団結など共鳴共感する場面は多い。身近な存在ということで、言ってしまえば社内結婚のようなものかもしれない。
いやいや、選挙で落選すれば失業者になる、「人生を賭けた博打の世界」だけに、むしろ感情の移入が深いのではないだろうか。野田聖子議員も、海外視察を一緒にした議員と盛り上がり、帰国後結婚した。傷をなめ合い、助け合いの精神がそうさせがちとでもいえば、読者の皆様にはわかって戴けるであろうか。
国会議事堂の敷地内で、所属政党の違う二人が日中キスをしていたと聞いたこともあった。現官房副長官も野党の議員女性議員と最近結婚したばかりだ。つまり、議員同士の恋愛というのは、そんなに珍しいことではない。
それでも、中川議員は、農水大臣政務官という役職で政府の一員だ。スキャンダルが出れば、内閣に迷惑がかかる。実際、このことが心労につながったのか、週刊誌発売日から二週間の入院が報告された。
病名の発表もなく、期間だけが知らされるのは、腑に落ちない。気持ちはわからないではない。だが、公人であり、国のお役を担っている身だ。上司の林芳正農水大臣も、その上司の安倍晋三首相も辞任に当たらないというが、二週間お休みしても、周囲に迷惑がかかるだけだ。野党の追及もその分延びる。おそらく政務官を辞任することになるのではないかと想定するが、であれば早い方がいい。
今回は、無防備の結果が招いたものだとしかいいようがないが、永田町という半径数百メートルの中で、毎日朝から晩まで顔を合わせていると、議員同士の好き嫌いは、はっきりと分かれるようである。
ある政治家が、「世の中は、敵と味方と家族の三種類に分かれる」といっていたが、嫉妬の関係は嫌というほど見てきたが、仲良くしてもらうことはいいことだと思う。
ただし、今回の場合は一方に家族があるということ、上司の農水大臣の辞任の日ということ、立場が悪いと緊急入院で職務に支障が出ることなど、議員としては、頂けない。
議員には、「国民全体の代表」という自覚を持って頂きたいと願うばかりだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまた週刊実話かアサヒ芸能かと思いきや、東洋経済の記事だった。
何が物事の本質なのかを知ろうともせず、権力者におもねるだけの政治家・学者・財界人にはウンザリだが、これを見る限り、評論家やジャーナリストのレベルもメルトダウン状態である。
さて、この2年間、残念ながら不倫も路上キスもなかったおらが町の区民会議が昨日開催された。
任期は2年なので、小生にとって最後の区民会議である。
Nutron R51LXP号で、9時30分自宅を出発。
9時55分、会場にトウチャコである。
おかげ様で、区長あての提言書が完成する。
子どものためのプレイパーク(案)も掲載して頂いた。
いつの世も行政の壁は厚くて高いが、地方自治の主体はやはり住民であるべきだろう。
区民会議委員をお役ご免になっても、何らかの形でまちづくりに関与できればと思っている。
とは言うものの、提言書が出来上がってしまうと妙に手持ち無沙汰である。
そこで暇にまかせて本日、10年半ぶりにいわさきちひろ美術館に行ってみた。
12時15分、自宅を出発。
日産デイズの背後に迫る不気味な影・・・。
13時5分、トウチャコ。
身障者用スペースに止めさせて頂く。
いわさきちひろ(1918~1974)について、リーフレットより抜粋し紹介する。
福井県武生市(現・越前市)生まれ。東京で育つ。藤原行成流の書を学び、絵は岡田三郎助、中谷泰、丸木俊に師事。1949年、紙芝居「お母さんの話」を出版。翌年文部大臣賞受賞。1950年松本善明と結婚。1952年、下石神井(東京・練馬)に自宅兼アトリエを建てる。1956年小学館児童文化賞、1961年産経児童出版文化賞、1973年「ことりのくるひ」でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞等を受賞。1974年肝がんのため死去。享年55歳。現存する作品は約9450点。
平日の午後だけに、館内はさすがに空いている。
特に男性は少なく、小生を含め3人のようだ。
メインの展示は、絵本になった!「窓ぎわのトットちゃん展」である。
何度観ても、そのたびに新しい印象を覚える不思議な絵だ。
「バラと少女」という作品が小生の自宅の壁に飾られていたなら、どんなにか素敵だろうと考える。
いわさきちひろといえば、子どもを描いた作品しか知らなかったが、今日初めて老人の絵を観ることができた。僥倖である。
やはりその表情はいきいきしていた。
1階の展示室4のみ、写真撮影可だったので撮ってみた。
スズキコージという方の作品である。
若い方を想像していたが、小生より9歳年長であった。
各展示室を、ゆっくりとひととおり鑑賞する。
喉が渇いたので、カフェテラスでコーヒーを頂く。
何となく満たされた気分で帰路につく。
16時10分、帰宅。
出迎えのタロウも珍しく上機嫌だった。
ところで、電力業界における今年の最大の注目点といえるのが、原子力発電所の再稼働の行方です。
福島第1原発は廃炉となり、その他の原発も運転を停止(定期検査入り)しました。原発の安全性を審査する制度や体制を根本的に見直すためです。
例外的に電力需給の厳しさなどを理由にした政治判断で、関西電力の大飯原発3・4号機が2012年7月~2013年9月に稼働しましたが、それ以外は停止が続いている状況です。
そのような中、原子力規制委員会は、新規制基準に基づく原発の安全性審査を2013年7月から開始しました。
これまで11の電力会社が14原発21基の審査を申請したそうです。
このうち再稼働一番手と目されているのが、九州電力の川内(SMで話題になった所管の大臣は国会でカワウチと読んじゃいましたが・・・)原発1・2号機です。設計変更の基本方針を示した設置変更許可申請が新規制基準に適合していると評価され、初めて事実上の合格証(審査書)を得ました。その後、立地自治体である薩摩川内市の議会と市長、鹿児島県の議会と県知事が同原発の再稼働に同意した模様です。
当然、審査や再稼働の妥当性に疑問の声も多いようです。
審査で焦点となったカルデラ噴火の影響に関して、日本火山学会の専門家は、巨大噴火の前兆把握が可能とする前提に立った規制委の審査を批判しているそうですし、原発30キロメートル圏内の自治体が策定する緊急時の避難計画は、いまだ多くの不備が指摘され、規制委の審査対象外であることも問題視されています。
その一方で、原発再稼働とともに今後の焦点となるのが、老朽原発の廃炉です。原発の運転期間は原則40年と定められたものの、規制委が認めれば、1回に限り最長20年延長できるそうです。廃炉か運転延長か・・・。その判断を迫られているのが、今年中に運転40年以上となる、高浜1・2号機、美浜1・2号機、玄海1号機、島根1号機、敦賀1号機の計7基です。
運転延長をするには、原子炉の欠陥の有無を電力会社自身が調べたうえで、運転開始から40年となる運転期間満了日の1年3か月前に規制委へ申請する必要があるそうです。
廃炉に関しては、運転40年を超える老朽原発とは別に、
特に日本原電の敦賀原発2号機については、
それにしても、昨年の4月に閣議決定されたエネルギー基本計画には大いに落胆させられました。
原発について、「燃料投入量に対するエネルギー出力が圧倒的に大きく、優れた安定供給性と効率性を有している」などと、利点を強調するだけで、将来の原発依存度や電源構成などの明示は一切見送られました。
こういういい加減な計画書は、通常の組織では通用しないとしたものですが、やはりスポンサーが大切なのでしょう。私の小さな脳ミソでは、そうとしか考えられないのです。
保坂和志氏は、その著書「考える練習」の中でこう書いています。
「人間が生きていくうえで、まずこれを除外して人間をやっていこうっていう選択肢があると思うんだよ。なぜ近親相姦がないかっていうと、その理由についていろんな説を考える人がいるわけだけど、逆に考えると、近親相姦を禁止して人間になったんだということもできる。だから、原発を使わずに生きるのが人間だっていうふうに、理想のほうを考えることの中心に置かないと、何を考えてもしょうがない。」
3月11日もあと10分足らずとなりました。
みんカラに相応しくない、独り善がりの駄文を最後までお読み頂き、心より感謝申し上げます。
神奈川県警は17~18歳の少年3人を殺人容疑で逮捕した。容疑を否認していたリーダー格の18歳の少年は、殺害を認める供述を始めたという。
この少年は以前、上村君に暴行を加え、その話を聞いた上村君の友人らから謝罪を求められたとされる。少年は「チクられて頭にきた」と話している。上村君を逆恨みしたとすれば、身勝手で短絡的な犯行と言うほかない。
上村君の首には、刃物による複数の刺し傷があった。腕や足にもあざができていた。なぜ、これほど残忍な行為に及んだのか。県警はしっかりと解明してほしい。
罪を犯した20歳未満の少年については、成人とは異なる手続きが少年法で定められている。
刑事裁判で審理する重大事件では、懲役5~10年といった不定期刑が言い渡されることが多い。更生の見込みがあれば、刑期の範囲内で早期の出所が可能になる。少年の実名や顔写真の報道は禁じられている。
少年法の主眼が、少年の保護と更生にあるためだ。
選挙権年齢について、20歳以上から18歳以上に引き下げる公職選挙法改正案が今国会に提出され、成立する見通しだ。上川法相は民法の成人年齢の18歳への引き下げも検討する意向を示している。
事件後、与党幹部は「少年法の年齢も合わせるべきだとの議論も出るだろう」と発言している。
少年による凶悪事件は後を絶たない。犯罪抑止の観点からも、少年法の在り方を議論する時期にきているのではないか。
残念なのは、上村君が追い込まれていた状況を、周りの大人が察知できなかったことだ。冬休み明けから不登校になり、担任の教師が本人や家族との接触を試みたものの、悲劇を防げなかった。
子供がトラブルに巻き込まれないようにするには、学校や家庭、警察などが情報交換を密にすることが欠かせない。今回のケースで、連携は十分だったのだろうか。
捜査を通じ、上村君が無料通話アプリ「LINE」を使って、少年らと連絡を取っていた実態が浮かんだ。スマートフォンの普及で、子供同士のやり取りが周囲の目に触れにくくなった面がある。
文部科学省は省内に事件の対策会議を発足させた。警察など関係機関も対応を検証し、再発防止につなげねばならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下の記事は、3月3日付の毎日新聞より。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上村さんの母親は2日、弁護士を通じてコメントを発表した。全文は以下の通り。(表記は原文のまま)
本日、遼太の通夜を執り行うことができました。
優しい顔で寝ている遼太の姿を見ると、本当に遼太が死んでしまったのか分からなくなります。
今にも起き上がって「母さん、母さん、お腹(なか)すいた」と言うのではないだろうか。台所にいると、「ただいま」と元気な声が聞こえ、帰ってくるのではないかと思ってしまいます。寝ている遼太に声をかけても、遼太が私を「母さん」と呼ぶことも、話すこともできなくなってしまったことが悲しくてたまりません。
遼太は、本当に明るくて優しい子で、友達が多く、まわりの大人たちにもとても大事にされてきました。中学校1年生で、まだまだあどけなく、甘えてくることもありましたが、仕事が忙しかった私に代わって、進んで下の兄弟たちの面倒を見てくれました。
私自身、仕事や家事に疲れた時、何度も何度も遼太の姿に励まされることがありました。学校を休みがちになってからも、長い間休んでいると、きっかけがないと学校に行きづらくなるから、早く登校するように話してきました。ただ、遼太が学校に行くよりも前に私が出勤しなければならず、また、遅い時間に帰宅するので、遼太が日中、何をしているのか十分に把握することができていませんでした。
家の中ではいたって元気であったため、私も学校に行かない理由を十分な時間をとって話し合うことができませんでした。
今思えば、遼太は、私や家族に心配や迷惑をかけまいと、必死に平静を装っていたのだと思います。
事件の日の夜、一度は外に出かけようとするのを止めることができたのだから、あの時、もっともっと強く止めていれば、こんなことにはならなかったとずっと考えています。顔や体のひどい傷を見て、どれほど怖かっただろうか、どれほど痛かったかと思うと涙が止まりません。小さな遼太に、このようにむごく、残忍なことを行える人間が存在することが信じられません。犯人が逮捕されましたが、遼太が帰ってくるわけではなく、犯人に対して何も考えることはできません。
最後になりましたが、遼太のために河川敷に献花して下さった皆様、また、昼夜問わず捜査に尽力いただいている警察関係者の方に、厚く御礼と感謝申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下も、3月3日付の毎日新聞の記事から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川崎市川崎区の多摩川河川敷で同区の中学1年、上村(うえむら)遼太さん(13)の刺殺体が見つかった事件で、逮捕された3人のうちリーダー格の少年(18)が「かみそん(上村さんのあだ名)を全裸にして川で泳がせた後、カッターナイフで刺した」などと殺害を認める供述を始めたことが捜査関係者への取材で分かった。18歳の少年の父親が2日、代理人を通じてコメントした。要旨は以下の通り。
今回息子が殺人容疑で逮捕されたこと。そして、そのことについて息子が認めているという報道を聞いて、大変ショックを受けており、今はまだ言葉が見つかりません。
自分の知っていることは全て話をして、真摯(しんし)に捜査に協力してほしいと伝えたいです。皆さんにはご迷惑をおかけし、本当に申し訳ありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どものいない我が家だが、もし仮に小生が被害者の親だったら・・・、そして加害者の親だったら・・・、と思わず考え込んでしまった。
少年法であれ何であれ、法による処罰というものは、事件が起きた後に犯罪者に執行するもので、それをいくら厳格なものに改正しようとも、抑止力という点でどれほどの効果があるのか小生にはわからない。
しかしその議論とは別に、もし小生が被害者の親だったら、本ケースの場合恐らく極刑を望むと思う。
少年法が適用されるため、刑期が10年程度だとわかっていても・・・。
本来、人間形成教育は家庭が基本になっているわけだから、未成年に対しては保護者が相応の責任をとるべきだろう。
「教育は学校がするもの」と思っている人がいるが、それは保護者としての教育の義務を放棄していることに他ならない。
学校はあくまで学問を教える場であり、人間形成を求めてはならないと思う。
勿論、学校という集団生活を送る中で、結果として人間性が磨かれるということは大いにあり得るが、それは付随的なものである。
だから、自分の子どもの人間形成教育を他人任せにするなどはもってのほか。
今回の加害者たちだって、何年も前から危険なサインを出し続けていたはずだ。
加害者の無責任な保護者たちは、そのサインを見て見ぬふりをしていたとしか思えない。
出来の悪い子だからこそ、正面から向き合うのが親の親たる所以なのである。
危険なサインをキャッチしたからには、仕事なんか二の次にして、徹底的に子どもに関わるべきだ。
そのことで会社から文句を言われたら、そんな会社なんかこっちから辞めてやればいい。
高望みさえしなければ、仕事などいくらでもある。
要は、給料と子どもとどちらが大事ですか・・・という極めて簡単な問題である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、桃の節句の昨日、城西大学のキャンパス内にある水田美術館に行ってみることにした。
11時45分、自宅を出発。
スズキワゴンRの背後に迫る不気味な影・・・。
12時55分、トウチャコ。
守衛さんに了解を得て、駐車させて頂く。
スロープを上がっていくと、ギャラリー2でエヴァ・ヴァリエ展が開催されていた。
エヴァ・ヴァリエさんは、スウェーデンの紙工芸作家であり、スウェーデン前駐日大使夫人でもある。
作品は大小合わせて20ほど。
キルトに和紙を織り込んだような作品のほかに、能の上演台本である謡本(うたいぼん)を細かく裂いたりねじったりしたオブジェが目を引く。
ギャラリー2の別室である小部屋には、細川元首相が制作した仏像もあった。
実を言うと、城西大学の創立者で、小生が小・中学生の頃大蔵大臣だった水田三喜男氏のコレクションである浮世絵がほぼ常時展示されていると思い込んでいた。
が、それは小生の早合点。
美術館の職員の方に伺うと、4月か5月には浮世絵のコレクションを公開するとのことであった。
ちなみに、くどいようだが小生が最も印象に残っている大蔵大臣といえば、福田赳夫氏ではなく水田氏なのである。
まず、額の中央に位置する大きなコブが、小学生当時の小生のハートを鷲掴みにした。
そして、ニクソン・ショックと変動相場制という金融激動期の真っ只中を乗り切った手腕が、中学生当時の小生のハートをまたまた鷲掴みにしたのであった。
あのころの政治家は威厳があったなァ・・・。
それに引き換え、昨今のは品も格もガタ落ちだ。
「それじゃホームページを見て、4月か5月にまた来ま~す。」
と美術館のお姉さまにご挨拶し、帰路につく。
15時40分、帰宅。
「ボクのしつけも満足にできないくせに、子どもの教育を語るんじゃないョ・・・」
と言いたそうなタロウが出迎えてくれる。
![]() |
トヨタ エスクァイア 2016年1月17日付の拙ブログに購入経過を記しておきましたので、興味のある方はご参照下 ... |
![]() |
輸入車その他 ???? 買い物、通院等に使用。 最高速度時速6・5キロ。 エスクァイア号のドライバーズシートとし ... |
![]() |
輸入車その他 ???? 買い物、通院等に使用。 最高速度時速6キロ。 約3時間の充電で20キロ程度の距離はこなし ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 14年間お疲れ様。 よく頑張ってくれました。 鳥取までの遠征・・・懐かしいなぁ。 次の ... |