• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒っ9(クロック)のブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

あわわわわっwwww~泡(@0@;

あわわわわっwwww~泡(@0@;前回、カーボンタイプのパッドに換えて本庄を走ったら、ペダルタッチがちょっぴりゆるくなったので念のため点検しておこ~かとエア抜きにチャレンジしてみました!

パドックに戻るときは確かにゆるかったんだけど、街乗りでのペダルタッチはカッチリしていて全く問題ないかんじ.
それが今の状態です.



いつでもエア抜きできるようにワンマンブリーダは装備しているんだけど、使い方しらにゃ~い(笑)
作業する前に、webで検索してイメトレしたのはナイショ(^^;

ニップルナットをなめないように、それと確実に作業できるようにメガネレンチ(11mm)を使います.ブレーキペダルとシートの間につっぱり如意棒をかまして準備完了.ニップルをちょいと緩めると、勢いよく フルードが『ニュぅ~』という脳内擬音とともに、泡が『ポワぁ~ン』 と、これまた脳内擬音とともに出てくるではありませんか!!!

ほほ~う、これが俗に言うエア噛みというやつなのね!と、ちょっぴりうれしくなったのは黒っ9だけ?? キャリパー外側は1mmくらいの泡が数個程度.キャリパー内側は左右とも30~40mmほどの泡が採取できました♪ 

せっかくなので、 リザーバタンクを確認しながら、キャリパー内のフルードも幾分か抜き取っておきました. エア抜きが終わったらほどよい力でニップルを締め付け、ニップルにたまってるフルードもウエスで吸い取っておきます.キャップを閉めたら水をかけてにじみ出たフルードを掃除しておきました.

これでエア抜き作業は終了! ついでに足回りを掃除しておきました(^^
走り出す前にブレーキペダルをポンピングして効きを戻しておっしまい♪
ブレーキに不安をもちながら走るのは良くないので、しっかりとメンテナンスしておきたいところですね/
Posted at 2013/03/30 19:37:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット関連---> | 日記
2013年03月17日 イイね!

3/16本庄フリー、おにゅ~のパッドで一気にクロンボ♪

3/16本庄フリー、おにゅ~のパッドで一気にクロンボ♪3/16(土)は本庄フリーに行ってきました♪
いつぶりだろー???

さて、今回はぺらっペラのブレーキパッドをマルシェのカーボンタイプに交換したので、素性をみるために走ってきました.


カーボンタイプは2種類あって、黒っ9が装着したのはカーボン含有率の少ない方です.
マルシェの石田さん曰く、カーボンタイプは温度が上がってくると摩擦係数が上がってくるので・・・.その言葉通り、ぎゅっと踏んでパッドの温度を上げていくと急激に制動力が上がってきます.今まで使ってたパッドとは全く性格が違ったのでかなり戸惑いました. 

摩擦係数が上がるとキャリパーの温度上昇が気になるところ.そこら辺は大丈夫とおっしゃってましたが、同じと踏力でも仕事率が大きくなるので物理的には熱的に厳しくなるはず.何はともあれ、おにゅーなパッドがサーキットではど~なのか興味津々!! メリハリのあるブレーキとクーリングに気をつけて挑みました.

が、結果は ”クロンボ” に・・・(ToT;; 泣
クーリングはかなり意識してやったのにぃ~、本庄3年走ってもレターは真っ白だったのにぃ~、今日1本走っただけで、こんがり焼けてしまいました.カーボンパッドの洗礼ですね.慣らしは100km位、ローターもうっすら被膜がついてイイ感じでしたが、走行後はプロμのSCRローター表面はゴリゴリのざらざらでした.

くじけず2本目.細心の注意を払いながら走るも、ローター表面のせいか左右のブレーキバランスがちぐはぐな感じでフロントが振られるwww.たまらずに途中退場しました.

そんなこんなで、本日のベストは泣かず飛ばずでかろうじて44秒台.
スリップサインが出てきちゃったのでタイヤも終わりです(ToT

本日のベスト:44.958
S1: 17.056
S2:  7.185
S3: 20.717


カーボンタイプのパッドはちょ~~難しいと感じた1日でした.
黒っ9みたいな素人には向いていないパッドですね.
純正チックなパッドにかえよーかとおもいます.

PS:
この日はなんと、お友達のうっちんnaベイベー!さんと、てるてる~さんがいらっしゃってました(^^
てるてる~さんに声をかけていただいたときにはとてもビックリしました(@@;;
どぼして黒っ9ってわかったのぉ~って.

うっちんさんのエボは時々見かけるのですが、ご本人にお会いしたのはこのときが初めてでした♪ ブログで交流させていただいてる方とお会いできるとテンションあがりますね(^ー^o

次回は是非走り方のれくちゃ~をおねげーしますm(_ _)m

それにしても天気良すぎで、日焼けがヒリヒリ



2013.03.28(追記)
y-dc5さんの疑問にお答えします.
と言っても簡単なさんすうです.
言葉や感覚よりも式を見た方が一発で分かりますね.
※MathCAD使うに足らない式だけど、手計算よりよっぽど速いのでお気に入り.



もう少しアカデミックにそして簡単に解くとこんな感じ.
系に動摩擦係数のみが作用する時の微分方程式をSimulinkのフリーソフト版、有名なxcosを使って解きます.こんなかんじでブロック並べて変数構造体に時系列で保存するだけ.

あとはScilabスクリプトでグラフ化しておわり.

仕事率を積分すると当然仕事になります.摩擦係数によってその効率が変わることが分かります.
紙と鉛筆があれば2~3分で説明できる内容ですね.
ScilabはMatlabクローンと呼ばれているもので行列演算ソフトでもあり、数値解析ソフトでもあり、つまり超高価なMatlabと同じようなことができるフリーソフトです.気になった方はこちらからDLできます.ToolBoxも超豊富♪


Posted at 2013/03/17 21:00:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット関連---> | 日記
2012年12月11日 イイね!

【動画】冬の本庄走行(@o@;; と、あたらすぃ~車載カメラ♪

 【動画】冬の本庄走行(@o@;; と、あたらすぃ~車載カメラ♪行ってきました!冬の本庄サーキット!
11/24のフリー走行と、12/8の会員デー(^^

気温が低くなるとサーキットシーズン到来とはいうものの、あまりに寒ひぃ.
とはいえ、車にはやさしいのかな?と思いつつ、ベスト更新をねらって意気込んでみました♪

11/24は晴天の休日.フリー走行日ということもあって激混み・・・.なので、クリアがとれそうなところを狙ってアタックかけました!!! が!!
夏場に走ってるいつもの感覚とはまるで違う・・・
そう、グリップ感がまるでありません(@o@?


案の定、1コーナーで冬サーキットの洗礼を受けてしまいました(泣)
こんなにド派手にスピンしたのは初めてです. リアが滑り始めてカウンターを当てるも、久々のサ走行で感覚が鈍ってるのも相まって、ステアリングを戻しきれずおつりをもらって330度ターン・・・
白煙モクモクさせちゃいました.気温が低いときはグリップしないことを痛感しました(^^;

ド派手にくるりんしちゃいました動画 @11/24フリー走行
※HD1080にするときれいに再生できます

はい.これでビビリミッター発動です(笑)
この日は、おとなしくカレーと豚汁ほおばって帰りました(笑)

さて、そのリベンジとして12/8会員デーに行ってきました!
会員デーともあってかなり空いてます.それにうまい人たちばかりなのでクーリング中にレコードラインをひたすら走ったり、アタック中の邪魔になるような車は一切いません(^^ 前回、冬走行の仕方を身をもって体験したので、それをふまえて走ってみました!

しか~し、ビビリミッタ~が解除されてません(笑)
がんばって周回を重ねるも、
44.839
44.917
44.621
44.909
44.969
44.614(←本日のベスト)
と、気温の助けもあって、アタックすれば44秒台に入るも、ベストの 44.505 にかすりもせず撃沈.
S字のシケインがこわくてじぇんじぇんアクセル踏めません(泣)
あくせる踏みすぎるとバランス崩すんですものぉ~ ガクガクブルブル

あわよくば、44秒切り!!と思ってましたがとんでもない!!
区間ベスト合計しても全く届きません・・・
セクター1ベスト:17.031
セクター2ベスト: 6.679
セクター3ベスト:20.548
合 計:44.258 秒

マフラーと足換えただけの羽なしノーマルエボと、へっぽこドライバーだと
44秒は切れそうにもありませんね(^^;
ブレーキパッドが残り3mmだったのも原因かしら・・・.

ビビリミッターが効いてるので町乗風味の運転・・・ @12/8会員デー
※HD1080にするときれいに再生できます

 


    車載カメラをりにゅ~あるしてみました(^ー^♪

これまでGoProHD(Hero2)を使ってましたが、広角すぎてあまり好みではなかったことと、設定が煩わしい、ボタンが押しにくい、カメラの向きが調整しにくい、などいろいろあったので買い換えました(^ー^o

候補はいくつかありましたが最終的に、 CONTOUR GPS!にしてみました. FULL-HD撮影時で 広角110度 なので車載したときにちょうど良いのと、カメラアングルを先端を回すだけで調整できる!というのが購入した最大の理由です.

車への設置はなやましーですね.ためしに、AmazonでCONTOURと併せて吸盤式のものを買ってみました.吸盤1個なので振動を拾ったりしないか不安たっぷり~. 期待通りに撮影できるか試すために、友人誘って本庄フリー走行に行ってきたのが上の動画です♪

車載カメラの具合は想像以上にイイ感じ♪ リアガラスに吸盤だけの固定だったけれど、振動の影響はほとんど目立ちません. 吸盤設置の良いところは目線よりちょい高めからの撮影ができちゃう点.眺めもばっちりかと. 本体の設置角度によらず先端を回転させるだけで撮影アングルを調整(±90度)できるのはひじょ~にたすかります. このウエアラブルビデオカメラはかなりおすすめです♪

Posted at 2012/12/11 00:02:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット関連---> | 日記
2012年07月29日 イイね!

本庄フリー走行♪&キャリパ~みゅぱみゅ温度

本庄フリー走行♪&キャリパ~みゅぱみゅ温度いってきやした!本庄フリー走行♪(2012.07.29)

同僚のインプ乗りと2台で朝9時に到着したら、一足どころか二足も遅かったらしく・・・ パドックは、も~満員御礼状態.

←仕方ないので、太陽がサンサンと降り注ぐここに(ーoー;
  陣取ることにしました.おかげで、おててやお顔の日焼けが
  すさまじいことになってます(@0@;;


本日の走行はというと、黒っ9としては珍しく2本走ってみました.
”スバル車の日”、ということもあってインプレッサ/レガシー/BRZのオンパレードぉっ!
至る所に6POTきゃり~ぱみゅまみゅを履いたGRBインプやレガシーが勢揃い.
ん~うらめしや~.

1本目は、そんなこんなで速度域の異なる車輌のちゃんぽんで、アタックがかけられる状態とは
ほど遠いシチュエーションとなってしまいました.
それでも、45秒台がちらほらと出ましたが混んでる以上に自分の耐力の限界が先に来てしまい、
猛暑でのドライビングでは44秒台に入る気配はまったくなし・・・とさんざんな結果でした.

午前中はあきらめて走行ラインの妄想トレーニングに徹することにしました(笑)

午後になると出走台数は一転、ほどよい台数となってきたので走ってみることに.
ダンロップコーナーはいつもインにつきすぎてしまうので出口できつくなる状況が続いていたので、
今回はアウトから進入してクリップをオクにとってみる妄想を→実践する作戦に徹することにしました.

それが功を奏したのかは?疑問ですがかろうじて44秒台に食い込んだ程度・・・
朝から2.5Lの水分補給が必要なほどの猛暑では、黒っ9号のポテンシャルとドライビングでは
ここら辺が限界のようです・・・ トホホ.

これだけ気温が高いと油温や水温が気になるところ!
でも黒っ9号はメーター付けてないのでわかりましぇ~ん(爆)
で、油温や水温と同様に気になる”きゃりぱー温度”を見てみました.

やはりGRBは車重が重い分キャリパーの負担が大きいようです.6POT換装前のブレンボキャリパー温度はなんと、210度にも達していました.換装後は若干下がって、190度. GRBインプ車輌でフロントキャリパーを社外品に換装している方が多いのはそういった事情があるようですね. 一方、黒っ9号は走行後いつも120~140度くらいなのでブレンボロゴもまだまだ白い状態を保ってます(^ー^o

みなさんのキャリパー温度はいかがですか?

  ◆友人のGRBインプ【エンドレス6POTキャリパー】
  
・マルシェのブレーキデフレクター装着
  ・前回測定では、驚愕の248度でした(ノーマルブレンボ時).
  ※測定箇所は、レーザースポットがあたってるブリーダーボルト直近.
GRBインプ【エンドレス6POTキャリパー】
◆黒っ9号【純正ブレンボキャリパー】
 ・マルシェのブレーキデフレクター風フィンの装着(笑)
 ・ハブ付近にウォータースプレー
黒っ9号【純正ブレンボキャリパー】

今回は、車載カメラとカメラステーも新調したので後ほどUPしてみようかしらん(^ー^o♪
Posted at 2012/07/29 21:16:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット関連---> | クルマ
2011年11月27日 イイね!

なぜか激混み!?本庄サーキットいってきました(^^

なぜか激混み!?本庄サーキットいってきました(^^ 天気もよいと言うことだったので、本庄にいってまいりました.
が・・・・ 着くやいなや・・・

超激混み!
なにかの走行会?? と勘違いしちゃうほど (ーoー;;




やはりシーズンまっただ中のフリー走行だからでしょうか.
走る準備する前に、受付しといて正解. あやうく走れないところでした(^^;

さて、前回は初めての新品タイヤ装着でその性能にあっけにとられてましたが、
そのおかげもあって、腕はそのままなのに、48.2秒 → 44.769秒 に一気に短縮♪

今日は、そのタイヤを積極的につかってみよーかな?という課題で望んでみました.
とはいえ、コース内は渋滞・渋滞・また渋滞・・・
クリアラップはかろうじて取れたかな?という感じで、さほどタイムにも期待してませんでした.

しか~し、結果を見てみると44秒台が4周ありました(@0@ わおぉ
前回早い方とお話しさせていただく機会があって、アドバイス通りやってみたのが
功を奏したようです(^ー^o

前回の 44.769秒 → 44.516秒 ちょっぴりベスト更新しました.
2本目も走りたかったのですが、あまりの混みようにくじけました.

サ走行歴4年・・・. 総走行本数20本までに43秒台! は、きびしそーですが、
44秒前半は狙いたいところです(^^

きょうは、天気にも恵まれて、いろんな方々とお話もできて楽しい一日でした♪

【本日のベスト走行】
あ~、ドラモニはカメラに向けとくんだった(泣)


--------------------
そうそう、ミニモニ(手作りドライビングモニター)を仮装着して動作確認してみました.
カメラの方に向けとけばよかったーと、ちと後悔. 確認のため自分の方に向けてたので
カメラではちょー見にくくなってます. での本来なら見えない確度なのに、カメラに写ってると言うことは、向きをあわせればばっちりな予感. GoProの60fps撮影でもちらつかないようプログラムしてみましたが、写りも問題なさそうです. ん~次回がたのしみです♪

手作りのドラモニ(ミニモニ)♪ いい感じに仕上がりそーです(^0^
Posted at 2011/11/27 20:13:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット関連---> | クルマ

プロフィール

「倉庫から色々出てきたでござる http://cvw.jp/b/194408/41272537/
何シテル?   03/27 20:35
黒っ9(クロック)といいます。 黒のエボ9オーナーだったので クロック(笑) 休日は主にドライブです♪ 旅先の露天風呂なんか最高だね! 手作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作♪パルスジェネレータ(車&バイク用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/30 21:33:58
自作♪GPI++:ギアポジションインジケーターVer5(MT用) 
カテゴリ:≡ 電子工作にチャレンジ♪
2016/08/27 23:18:43
【PSI++】自作ドライビングモニター でけたぁ~♪ 
カテゴリ:≡ 電子工作にチャレンジ♪
2014/09/16 23:08:56

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
セクシーなXにあこがれて9GTから乗り換えました♪ ファントムブラックの5MTです. ...
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
納車されました(^^ セクシーなエボⅨにあこがれて思い切って買い換えました。ん~黒のボで ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
幼少の頃からパリダカで活躍するパジェロに興味があり、初めての車にパジェロを物色していると ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
頭文字D見てマニュアルの車にあこがれ、ワイルドスピード×2見て刺激され買ってしまいました。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation