• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月18日

代車の話(本編)

代車の話(本編) タイトル画像は今回主役のキー。
機能は同一ながらスイッチ部分の色塗りなし。(もはや間違い探しの領域・笑)

(車種概要)
車名:メルセデスベンツC200KOMPRESSOR
走行距離:約42,000km  初年度登録:2010年6月
色:カルサイトホワイト
備考:C200は、2010年2月にブルーエフィシェンシーに変更されているため、長期在庫転じての代車落ち?


(エクステリア)
既に語られ尽くしている感もありますが、一応ということで

後期を見慣れた目には、かえって新鮮な印象を受けるフロントマスク。個人的には、これぐらいおとなしい印象の方が好み。この個体はHIDではなくハロゲン。


フロントとは一転、あまり印象の変わらないリヤ。


(インテリア)

フロントマスク同様、前期・後期で大きく変わった部分。
「前期は質感が・・・」と言われているようですが、これだけで見れば充分だと思います。ダッシュ上段も廉価車にありがちなハードプラなんてことはありませんし。

ステアリングは後期よりグリップが細め(前車並み?)。革の質感はナッパレザーを奢った後期と比べると厳しい部分(センターパッドと模様を合わせている等、芸は細かい)。スイッチはデザインが異なるだけで機能は後期と同一。

ライトスイッチは後期で廃止された消灯位置ありと、フォグの点灯方法が異なります。
(若干追記)
ライトはオートモードでも夕暮れ時の点灯が後期よりも遅いです。(すれ違う後期が点灯していても、こちらは無点灯のまま)
また、ターンシグナルとクルコンの位置がC180と逆になります。こちらの位置の方がターンシグナルを使いやすいですね。逆にクルコンは使いにくい位置となりますが、使用頻度的に問題なしと判断します。


スピードメーターの中央部分を除けば、ほぼ同一?
中央部分のディスプレイは、停止時の表示に関係なく、起動時はトリップで固定。表示方法は異なるが、機能的には瞬間燃費計がないくらい。


センターのスイッチ部分もデザインが異なるだけで機能は、ほぼ同一。
ナビはFM-VICSの表示が出来なかったり、目的地の呼び出し方法が異なったり等いくつか異なっていました。この個体は、地デジ非対応、ビーコン&バックカメラ未装備。この辺が、年式の差の一番出る部分かと。
ナビのディスプレイは角度を変えられると共に、エンジンキーに連動して自動で収納&出現。その動作には感心しますが、古くなったら壊れそうに思うのは心配性なだけ?
全体的に見て、この部分のデザインが質感を損しているのでは? というのが個人的印象。


ということで、次は走りの話
(市街地走りの印象)
先ずは、アイドリングストップしないのが大きな違い。42,000kmでそれなりに手荒く使われたであろう車ですが、エンジンマウント等の疲労は感じられず、アイドリング中の微振動は殆どなし。むしろアイドリング&低速時の篭り音がかなり気になります(この個体特有?)。
後期の7速ATは絶妙だと思っていますが、それと比べると、変速時の回転差や1速や2速で引張り気味であることが気になります。7速だとギヤ間の差が少なくて気にならなかったのが、5速だと変速点が日本車と違うことを意識してしまいます。加速は当然ターボラグが無くて自然に速度が増すタイプ。速めの幹線道路くらいの加速はターボより使いやすく。


(高速走行の印象)
100kmのエンジン回転数は2200rpm。後期C180の1800rpmと比較すると高め。この領域では低速時の篭り音も気になりません。加速は高速でも余裕有。C180と比較するとパワーはあるはずですが、比較するほどの速度は出していません(笑)。
エンジンブレーキを効かすには、5速のギヤ比が適当に離れているため7速よりもむしろ使いやすく。Dの左右で変速の+-もこれなら許容範囲ですね。


(タイヤの印象)

履いていたのはContinental Premium Contact2 の純正MOタイヤ。製造年(2012年)からして、昨年の車検時に交換されているようです。車検証からの推定では交換後約10,000km。
後期C180と同サイズ(205/55R16)の銘柄違い(C180はBRIDGESTONE TURANZA ER-300)ですが、乗り心地・ロードノイズはこちらの方が良好。
同じMOタイヤなのに明確な差があったのが意外です。
次はContinentalが有力候補・・・と思っていたのですが、高速に乗ったら、候補からは外れました。嫌な予感のとおり(?)左流れの症状が出ています。


(ブレーキの印象)
効きはC180よりもリニアで、停止寸前の”グキ”音も無し。パッドの粉も少ないようですが、走行距離からして、社外品に交換している可能性が高いかと。自然な効きで気に入ったので、返却の際に交換の有無と有の場合は交換品名を確認したいと思っています。


(燃費の印象)
乗って驚いたのが、コールドスタート直後の燃費。(燃費計の数字が合っている前提で)こちらの方が良好な燃費(9km/l弱)が出ていました。ターボになった時に、エンジンを早く温めるためか、始動直後の燃調を濃くしたのかもしれません。こちらの方が水温の上昇が遅い印象ですし。
幹線道路に出た後の燃費は、ターボが逆転しますね。あとアイドリングストップ無しが燃費に影響します。(信号待ち等でアイドリングをしていると地味に平均燃費が下がります)
ちなみに市街地・高速ごちゃ混ぜの燃費は11km/l弱と出ています。C180との比較では10~15%の差と推定します。


(その他の印象)

初期物のドアミラーの鏡面の大きさは書いておきたいです。ドアミラーウィンカーは中期以降のデザインが人気ですが、見易さは明らかにこちらです。


代車ということで酷使が積み重なっているのが予想できますが、ボディの剛性感やガッチリ感はいささかも見劣りがしませんでした。軋み音が出ても発生源は内装からのみです。ブシュ等からの異音も確認できず。


(総論)
車に関しては、コストダウンが目的となっていなければ、”最新が最良”で間違いはありません。前期を後期とガチで比較しちゃうと、ATとAV関連の差は見逃せません。それでも最大の特徴であるボディの強さや各種安全装備に差はないのも事実です。

私自身は予期せぬ出来事により、乗る機会を得ましたが、良い経験になりました。(ウンチクが増えただけというツッコミは無しで願います・笑)

関係各所に感謝しつつのインプレということで。
ブログ一覧 | W204 | 日記
Posted at 2013/10/18 21:45:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホンダカーズのトミカもらえるキャン ...
Iichigoriki07さん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

【岐阜】日帰りドライブ (*'ω' ...
Black-tsumikiさん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

空の巣症候群
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2013年10月18日 22:59
siro さん こんばんは~~。

詳細レポ、お疲れ様です。以下いくつか感想です。

(エクステリア)
やはりこちらのお顔が正統派のベンツですね。個人的に最近のCLAなんかはやり過ぎ感があって、我らがCクラスの行く末も若干心配な今日このごろです。
(インテリア)
後期型登場に際して前期型のがさんざん叩かれてましたが、後期乗りの方が実際に乗ってそう悪くないと言われるのでしたらほどほどなのでしょうね。ハンドルの質感については言われるとおりな気がします。何となくトヨタのFF車的というか。ただ、ライトの消灯機能なんかはむしろ羨ましかったり。ナビの出入りは、とあるサイトで「演歌歌手のステージ登場のよう」と評されていて笑ったことがあります。ある日ぽっかり故障で出演停止されたらショックでしょうね。
(市街地走りの印象)
42000kmでもまだヤレてないというインプレを伺い、安心しました。私の個体は過走行車になりそうなので、、、。
(高速走行の印象)
エンブレの話、7ATでは効きにくいということは同感です。二段飛ばしできたらいいんですけど。
(ブレーキの印象)
「停止寸前の”グキ”音」あるある!乗り初めの頃、しょっちゅうカックンブレーキしてました。前期型ではないとなると、これはアイドリングストップと関連しているのでしょうか。

自動車雑誌の後期型マンセー記事とは一味も二味も違うレポートで、大変参考になりました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2013年10月19日 8:09
thorn1213さん、おはようございます

予告編までやっちゃった以上、それなりに頑張りました(笑)

(エクステリア)
車両交換時に、自車と2台並んだのですが、前期の方が落ち着いて見えました。市場の要望なのかC以外のモデルは、グリルとエンブレムの大型化が進みましたね。

(インテリア)
マイナーで大物のインパネデザインを変えたので見た目は大きく異なりますが、機能自体はあまり変わっていませんね。
質感の印象は比較対象をどこにするかで変わりますよね。前期でもクラス平均はクリアしていると思えますが。
ナビの出演停止はバックカメラも無になるので修理しないわけにはいきませんね。可動が複雑で回数が多い分、壊れる可能性は高いと予測しますが。
(走りの印象)
204に乗って解るガッチリ感は、そのままでしたので私も安心しました。ガッチリ感は交換できませんから、これは大いなる収穫です。
(ブレーキの印象)
パッド交換が印象の異なる要因と推理しています。代車の42,000kmで無交換とは思えないんですよね。

お褒めの言葉、大変恐縮です。もう少し文章力があれば、また違ったモノになったかもですorz
2013年10月19日 20:01
前期型レポ有難う御座います。

エクステリアの件、thom1213さんの意見に全く同じです。
若者受けを狙って派手にし過ぎるのはどうかと・・・。
ユーザーの若返りって言ったってCクラスのユーザーはせいぜい30代後半から、大半は40代、50代が主力でしょう。
皆、おじさんなわけですよ。
って言うか、今の日本の経済状況とCクラスの価格ならおじさんしか買えんでしょう?
年寄り臭いのも嫌ですが、あんまり派手なのもどうかと。
現状のAVGで限界線ちょっと超えてるか?
CLAなんて問題外!
正直、エレガンスの方が好みでした。

しかし前期型のニョキニョキとダッシュから伸びるナビ。
私、これ好きなんですが。
確かに5-6年で壊れて、修理したら5万円とか言われそうですが。

トップで100km/hで2200rpmはちょっと最新の低燃費というか高効率車に比べると見劣りしますね。
しかし、スーパーチャージャーの方がコールド・スタート時の燃費が良いというのは意外でした。

Cクラスも来年はフルモデルチェンジですが、事、街乗り燃費に関しては期待できそうにありません。

RSPは現行Eクラスと同じステレオカメラと併用タイプの最新RSPが装備されるみたい。

前期型、私もチャンスあったら乗って見たいです。
貴重な比較インプレ有難うございました。





コメントへの返答
2013年10月19日 21:18
レポへのコメント、ありがとうございます。

エクステリアの件、この界隈は一般世間の意見とは若干異なるようで(私も同じ・笑)。
W124、W201、W202辺りを知っていると最近のは若作りに見えてしまいますよね。現行CのAVGもAMGスタイリングパッケージが標準になる前の方が好みでした。
CLAはCとの関係が、どうしても昔の初代カリーナEDとGX71の関係(古)を連想させるので、私自身は遠慮します。ただ、アピール力が相当に強いのも事実ですから、人気があるのは納得しています。
販売台数からして、全体若作り大作戦は大成功なんですが、少数派の選択肢も残しておいとほしいとは思います。(コレ前にも書いたかな?)

前期のナビ、可動の動作自体はよく出来ていて感心しました。不動の修理となると、センタークラスターの全バラシ=工賃が高い、予感がします。

コールドスタート燃費は本当に意外でした。平均燃費計と水温計からの推測なので、参考の範囲かもしれません。

前期型は、いい経験になりました。後期型より車がイイという結論にならなくて、一安心もしていたり(笑)。

プロフィール

「12年目の1年点検に入庫 http://cvw.jp/b/1984303/48573850/
何シテル?   07/31 22:03
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation