• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月15日

1989年のカーオーディオのカタログから(KENWOOD)

1989年のカーオーディオのカタログから(KENWOOD) アクセス数からすると、クルマ本体のカタログの方が解りやすいといったところでしょうか。

カーオーディオのカタログは一まとめにしてあったために、自分自身が懐かしんでしまいましたので、あと2回お付き合いください。

・・・ということで今回は、1989年夏のカーオーディオのカタログから。この年のカタログといえば、カーオーディオの有史にも残る(?)これだろうということで。

2015/03/17:画像を全て更新しました。



カタログの構成どおり、先ずは一覧を紹介。
アルパインの名機”7155J”が提案した、デッキ・チューナー・アンプを一体にしたワンボディコンポは、その後単体コンポに替わりカーオーディオの主流となっていきます。当初、音質面では単体に敵いませんでしたが、その後の技術競争によりその点も改善されていきます。
この時期は、両シリーズを併記しつつも主流は既にワンボディとなった頃。
置き型スピーカーは、大型化と省スペース性の両立を狙って複雑な形状に進化して(?)います。

全体的に当時業界で最も派手だったという印象の商品群。それでも前回のロンサムと比べるとデッキ等のパネルはブラックアウト化されて車内に溶け込みやすいデザインとされています。





今回取り上げた理由の商品。
”KSC-7070”という名前だけで充分かもしれません(笑)。

一応、軽く解説すると・・・
スピーカーのイルミには特段の規制がなかったため、”スモール連動”→”ブレーキ連動”→”ターンシグナル連動”→”流れるターンシグナル”と進化したところ、発売直後に法規制が導入されてしまいます。この規制により、これら商品群も同年秋にはスモール連動のみとなります。

法規制の隙間を突いた商品、しかも僅か数ヶ月のみの販売ということで、特に最上級だった”KSC-7070”はその後、ケンメリGT-R並み(?)の伝説的な存在に昇華。





左は今では珍しいDATデッキ。右はCD関係。
CDはチェンジャーが出回り始めた頃。この画像にある商品は、チェンジャー本体やマガジンの形状からして、どうやら急遽SONY製をOEMした様子。





ワンボディコンポ群の紹介
最上位デッキのみにCDチェンジャーのコントロール機能が追加されています。1DIN・2DIN共に機能共用でボタンを減らす等の考慮はあまりなされてはいませんね。





単体コンポのデッキ等
この頃のKENWOODは、イルミが最も派手でボタンも多数の印象でした。イルミとボタンの両立を狙ってか、81のような収納ボタンが登場。





埋め込み型スピーカー
もちろん埋め込み型でも光らせます(笑)。当然こちらも法規制の対象に。





画像更新ついでに、人気絶大の”KSC-7070”に関する資料を追加してしまいます。
右頁は、取り付けキット等の紹介です。





取り付け画像の参考事例集
これも前回のロンサムと比べると、コンソール部分が曲面化された車が増えたことに気付きます。


自分的には、ちょうどこの直前に納車となったばかりのコロナに早速(FMモジュレーター式)CDチェンジャーを導入しようとしていた頃の話となります。
ブログ一覧 | カタログ話(用品編) | クルマ
Posted at 2014/05/15 05:34:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

紀の川河川敷
けんこまstiさん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2014年5月15日 8:26
parl-siroさん、おはようございます♪

KSC-7070、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

今や伝説ですよねぇwww

当時AE86トレノに乗ってたオイラはクレスタに続いてKENWOODのコンポ入れてました。

KRC-909+KGC-707+KDC-C200+KFC-101+BOSE 101RDなんてAE86ではなかなかいない組み合わせだったみたいですw

で、これが後年FC3Sに乗ってた時にハマる泥沼への序章だったのが思い出深いですwww
コメントへの返答
2014年5月15日 19:12
ならっちさん、こんばんは

KSC-7070が孤高の商品wであることは知っていましたが、伝説的展開になっているとはUP直前まで思いもしませんでしたwww

BOSE101RD これも往年の名機ですよね。コレとはALPINEの組合せが主流だったはずで、あえてKENWOODと組合せる辺りがさすがだなぁとw

そもそも当時のAE86でオーディオに凝ったという事実もかなり新鮮ですがwww
2014年5月15日 10:03
おはつですm(_ _)m

7070持ってましたw

なつかしいですねぇ~w

ロードスターに乗り換えた時につけるところがなくなって

誰かに売っちゃったんだよなぁ・・・。

コメントへの返答
2014年5月15日 19:22
たかぼちゃんさん、はじめまして。
コメントをありがとうございます。

今と比べると、はるかに情報量の乏しい時代ですから、7070発売の情報を知ったら直ぐに買いに走るくらいでないと入手できなかったのではないかと推測します。

何となく巡り合わせでのブログでしたが、懐かしんでいただけたのであれば嬉しく思います。

手元を離れたとのことですが、希少品故、今もどこかで活用されているかもしれませんね。
2014年5月15日 18:14
コメント失礼いたします。

下位機種ですが私の愛車にKSC-404ヘッドユニットとフロントスピーカーにKFC-1009が今なお実働です(・∀・)
リアはKFC-5000ですがダイハツOP仕様の置型スピーカーです(・ω・)

機種が不明だったのでこのカタログを見てスッキリしました!
コメントへの返答
2014年5月15日 19:33
ちゃんりゅー@L70V初心者さん、はじめまして。
コメントをありがとうございます。

当時のダイハツ車のオプションカタログでは、社外品オーディオをそのまま掲載している事例がありましたね。

数年前に父の純正カセットデッキを修理に出した際には、CDよりテープの方が修理が容易と聞いたのですが、その後テープも修理が困難になったと知りました。
四半世紀前の貴重なヘッドユニットとスピーカーですので、大事にしてくださいませ。

このブログがお役に立てたのであれば、嬉しいです。
2014年5月17日 2:30
あんまり詳しくない+ラジオで満足してしまう人種・・・です。

当時、ミニバンなのにAM/FM2スピーカーチューナーで過ごしていた私は
KENWOODのロゴが非常にうらやましかったです。

カローラはディーラーオプションのオーディオがついていますが、
80年代テイスト満載で気に入っています。

カーオーディオにこだわる時代というのもiPodのようなミュージックプレーヤー全盛の今、
昔の文化と言うことになってしまうのでしょうか・・・・。

AE91カローラの内装には反応してしまいました・・・・。
コメントへの返答
2014年5月18日 8:09
ノイマイヤーさん、おはようございます

カーオーディオは、私の前後世代特有の”嗜み”みたいなものでしょうね。
オーディオ各社にも原理主義を含めて特有のファンが定着していました。

クルマ本体とオーディオの年代を合わせるのは文法の一種ですね。これがずれると違和感が出てしまいます。もっともナビ一体機までいくと、デザインの主張がないため、あまり気にならなくなりますが。

社外カーオーディオは、音に拘るような層には当初からの車種別専用設計、以外には純正or社外ナビ一体機ということで、殆ど単体での商機がありませんね。唯一残る文化はスピーカー交換ぐらいでしょうか。

AE91の内装画像、レビンの方は当時人気車だったため、参考例も多かったりです。
2014年5月19日 13:55
 さかのぼって見させていただきました。

 91カローラのコンソール写真、よく見ると右と左でエアコン操作パネルが別物(左:プッシュ式パネルで多分オートエアコン、右:スライドレバー式で多分マニュアルエアコン)ですね。
 と言うことは最低でも2台のカローラで取付テストしたのでは…とわくわくしてしまいます。

 88年と言えば丁度91カローラが馬鹿売れしていた時代、当時はカーオーディオにこだわる人はまだ少数派だったと思います。

この当時のカタログが残っているとは凄いですね。
コメントへの返答
2014年5月19日 19:26
こちらも、ありがとうございます。

91カローラの件、見逃していましたがご指摘のとおりですね。左側は内装色とプッシュ式パネルから、SE-LIMITED・SE-SALOON系、右側は内装色とメーターパネルからXE・MX系と推定できます。

91カローラも、後期はラジオレス化や社外品のDOP設定等入り込んできますが、前期ではまだまだですね。当時の純正デッキは電子チューナー仕様でも両方にボリュームがあって、これが苦手でした。(私がコロナ購入の際にMOPオーディオを選択した理由です)

雑誌は処分できるのですが、カタログは捨てられない人なんです。ある時期から発掘が困難となって今に至ります(笑)。

プロフィール

「12年目の1年点検に入庫 http://cvw.jp/b/1984303/48573850/
何シテル?   07/31 22:03
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation