• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月18日

1995年のカーオーディオのカタログから(KENWOOD)

 1995年のカーオーディオのカタログから(KENWOOD)  前回のブログを上げた時点では、カーオーディオのカタログはやっぱり難しいのかな?と思ったのですが、その後あれよあれよという間に、お初の方を始め、多くの方にイイね!を付けていただきまして。それに釣られるかのように前々回にも、ということで上げた方としても嬉しいかぎりです。

これも”KSC-7070”の効果なのでしょうね(笑)。


今回も前回予告どおりカーオーディオのカタログ第3回です。
ちなみに今回もKENWOODの理由は、周囲も含めて購入事例が多くて純粋に懐かしかったからというものです。
2015/6/2 画像を全て更新すると共に一部追加をしました。




前回のカタログでは、コンポに端を発するピュアコンポシリーズとワンボディに端を発するインテグラルシリーズに分かれていましたが、ここに至ってピュア”ハイブリッド”コンポシリーズということで、インテグラルシリーズの上級版の位置付けとなります。

”D705”は、凝りに凝った(?)レイヤードディスプレイなる仕様を提案しています。コレ、見やすいのかかなり疑問ですが(笑)。

ここにあるDPX-90だったか、次世代のDPX-99だったかは、記憶は曖昧ですが、知人が購入しています。









インテグラルシリーズ
電子ボリュームの採用により、パネルデザインは前回に比べて近代化。
ボタン数の減は相変わらず考慮されていませんが、それでも右側への集中配置等、操作性へ多少の配慮はあり。

この年代辺りから、デッキの価格が下がりだした印象があります。

これも”KRC-X55”と”KGC-55”の組合せで別の知人が購入。この年代のKENWOODは、若者中心に人気がありましたね。





GPSナビゲーション
小型化を推進していた第2世代になります。
それでも、アンテナ・ナビ本体共に現代とは隔世の感を覚える大きさ。
価格も、本体のみで30万円弱ですから、簡単に手を出せる代物ではありませんでした(自分が初購入するのは、この2年後の97年夏)。





置き型スピーカー各種
左頁は、置き型では構造上どうしても低音が不足となる弱点を補うために登場してきたフリードライブと名付けられた製品。トランクのキャビネット効果を有効利用しようという提案。

前回からさらにデザインが洗練されている印象を受けます。やはり、クルマと置き型スピーカーの年式は、合わせないと違和感が生じるわけです(笑)。





純正スピーカーの交換用スピーカー群
この年代のスピーカーといえば、少し前から始まった純正品との交換用です。
瞬く間に、スピーカーの主流となります。

KFC-U109は、この後のU1091・U1092と共にトヨタ標準とは異なる81用ステーが付属される貴重な一品。U1092は自車用に後年購入することとなります。

KFC-TM179も、81のリヤ用という珍しい品。
このスピーカーに付属のステーを使うと汎用17cmが流用できるとあって、81界隈では人気でしたね。
私自身は、リヤは純正で満足できたために手を出さずでしたが。





見辛いですが、交換用スピーカーの適合表
下には交換作業のやり方が掲載してあって、私にも出来るかもという幻想(笑)を抱かせてしまいます。実際は、これは簡単な事例であって、実は難しいクルマの方が多かったりするのですが(笑)。





RV用スピーカーほか
少し前から、SUV系の人気が盛り上がっていたため、それらクルマ用への商機も逃しません(笑)。
ウーハーやツィーターを追加するなんていうのも、この年代辺りから一般化しだします。もっともウーハーに関しては、やがて大黒方面等で別次元の展開となっていくのですが。





CDチェンジャーの紹介
これまでは、後付のCDチェンジャーはFMモジュレーター式が主流でしたが、FMの性質上どうしても音質が劣化しまうため、デッキの外部入力を利用したダイレクトインが提案されています。





89年版と違って、一覧は最後となります。


ということで、3回に渡ってカーオーディオのカタログを掲載してみました。カーオーディオに関しては、紹介したPIONEERとKENWOODの他年代や、他社であるALPINE・SONY・ADDZEST等にも名機が存在します。

いずれネタに詰まったら機会を見て紹介したいと思いますが、今回はここまでにて。
ブログ一覧 | カタログ話(用品編) | クルマ
Posted at 2014/05/18 18:37:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

試合を応援した後•••
shinD5さん

田植え6日目 キジ 草の処理
urutora368さん

CCIのタイヤワックス売ってないの ...
mshimaさん

やっとマイナンバーカードゲット
ふじっこパパさん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

ストームグラス
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2014年5月19日 13:40
初めまして、みん友さんの「いいね!」より参照しました。

ダブルレイヤー・ディスプレイですが、この後継になるMZ907(1997年製)でも採用されていましたね。
実際自分もMZ907+X707を購入・使用していました。

 D705時代のダブルレイヤー表示がどんなだったかは知りませんが、MZ907ではメイン表示が奥側で手前はアナライザー(出力レベル)表示になっていました。
 使っていた感じでは、そんなに奥の表示が見えないなんてことは無かったです。

今でもMZ907+X707は手元に残っていますよ…。(もう一つMJ919+D919も持っています。)

 
コメントへの返答
2014年5月19日 19:11
まっきゅん@m&m’sさん、はじめまして
コメントをありがとうございます。

ついMZ909+X707とMJ919+D919で検索をしてしまいました。で、あぁこんなモデルもあったよなぁと記憶の埃を払っています(笑)。

カタログからするとD705のダブルレイヤー表示もMZ907と同様のようです。運転席からだと、真正面からの視覚とはなりませんから、見難いほどではないというのも納得です。

MJ919まで来ると、大分デザインが近代化された感を受けました。それにしても3MD、あったなぁと懐かしかったです。実は私もSONYの3MDデッキ(WX-C77MD)を使っていた時期があった次第です。
2014年7月2日 22:55
はじめまして。徘徊中に偶然こちらの記事を拝見し
懐かしさのあまりコメントさせていただきます。

実はもう20年くらい前になるかと思いますが、当時記事にありますR705、D705、C705と前後のスピーカー1式を組んでました。ご指摘通りD705のディスプレイはあまり見やすい物ではありませんでしたが、グライコスペアナとしての美しさは当時の他メーカーの物より素敵に見えました。よく見るとD705のディスプレイ部に赤いピンストライプが見えるかと思いますがこのストライプの有る無しで見え方がだいぶ変わります。
それも有ってか、後に純正OEMを含め4代もKENWOODデッキが続く羽目に。。。

当時の持っていた物は知人に売ってしまいましたが、中古で売っていた物を入手して所蔵しております。

現行のデッキと比較すると性能は大した物では無いとは思いますが、古い物の当時の味と言いましょうか、見方にもよるところでしょうが、武骨さと繊細さの両方デザインを感じさせるこの年代のカーコンポはやはり良いですね~♪

ちなみに、KENWOOD一筋と言う訳では無くて90年代初頭はADDZESTを2代で次に90年代中盤にKENWOODを4台00年代からはcarrozzeriaを使っていて今は2代目です。


初めてでいきなりの長文失礼しました。
コメントへの返答
2014年7月2日 23:33
こう壱@666さん、はじめまして。
需要予測もわからないまま、作ったブログでしたので、コメントを嬉しく思います。

当時使われていたのは、PUREシリーズのフルセットですから、かなりのお値段だったのでは、と想像します。書いたとおり、私の周囲は比較的お安めな方でまとめていましたね(笑)。

当時のカーコンポ、特に上級シリーズは毎年各メーカーが力を入れた新製品を発表していて、今度はどんなデザイン・新機能でくるのだろうと期待する日々でした。クルマ本体の方はコストダウンを強いられていた時期でしたので、また違った楽しみがありましたね。

そんな日々も2000年も少し経った頃には、AVN機が主流となり終息を迎えてしまいます。今では、当時を懐かしむのみとなってしまいました。。。

ADDZESTは、90年代初頭に最高級から始まって、次第に普及品に展開したのが上手かったなと思います。ブランドの建て直しに成功した事例ですね。
2014年7月3日 21:27
いや~参りましたなぁ~(笑)
お察しの通りで当時約25萬位はしたと思います。
私の性分で一通り揃えたくなるので、高級機は買えませんでしたが中級機でも満足はしてました。
25萬出せば家庭用なら上級クラスのミニコンポが買えましたね。

昔はカー用品店に行くと真っ先にかーオーディオコーナーを見に行ったものですが、ここ最近のディスプレイを見ると寂しく思います。今はナビが主流でコンポはオマケ程度の扱いですし。。。
個々のメーカーごとのディスプレイがあった頃がなつかしいです。
コメントへの返答
2014年7月3日 21:48
こう壱@666さん、こんばんは

当時のカーオーディオだと、10万円・20万円に壁があった感がありますね。初期のカーナビでは25万円の支払も普通でしたが(これも隔世の感がありますね)、カーオーディオでは、かなりの決断が必要だったのではないでしょうか。

家庭用のミニコンポ、私はKENWOODのARROLAを使っていました。当時のカタログが先日出てきましたので、こちらを掲載してみるのも面白いかもしれませんね。

こうして掲載したカタログも、カー用品店での買い物の際、カーオーディオコーナーに立ち寄り、貰ってきたものです(笑)。当時はメーカーの社員が販促の応援に来ていることも多くて、つい熱烈なセールスを受けてしまい、買いそうになったことも思い出ですね。
2014年7月4日 17:57
こんばんは。
しつこく三度も来てしまいました。

そうですね。当時の事はうろ覚えですが、メーカーさんが居る時は売り場には近づきませんでしたよ(笑)
私としてはボーナス時期がやばいでした。ですが、自身がカタログを読みあさり欲しくて買ったので少々高かろうが買った事の満足度の方が上回っていたので後悔はしませんでした。


家庭用ミニコンポネタもネタとしては十分そそられますね。

私はミニコンポはONKYO派でして当時はRadianの上位機種を使っていました。その後ミニコンポよりさらに小型のミニコンポ(セパレート型)に変えました。確かこれもONKYOでしてESSAYと言うシリーズで今は使っていませんが手元に保管してあります。このコンポも購入後20年は過ぎてますけど。。。

昔はCカセに始まりDAT、MD,と色々な記録媒体を使って来ましたが今はパソコンで気軽に編集できるようになった事もありiPodが主な媒体です。ただ昔から変わらない物は聴いている曲ですね。(笑)


コメントへの返答
2014年7月6日 8:15
おはようございます。
出かけていたため、返信が遅れました。

確かに、ボーナスを見込んでいた時期がありました。売る方も商戦を仕掛けますので、購入指数が上がりますね。
欲しくて買った物の方が、後々残りますし、結局お得と私も思います。妥協すると、後で買い直したりしかねません(笑)。

家庭用ミニコンポは、当時の想い出もあって懐かしい方が多いのではないでしょうか。先々の筆休めネタに使おうかと思います。

記録媒体の変更が、自身のカーオーディオの変遷そのものですね(笑)。DAT以外は、一通り使ってきました。前車ではiPodだったのですが、現車は非適応のため、Android携帯をBluetooth接続とまた変更になりました。中身は仰るとおり、ほぼ変わりませんね(笑)。
2018年5月28日 11:02
こんにちは。

DPX90、祖父が乗っていたエスティマルシーダ・X4WDに付いてました。幼い頃のおぼろげな記憶ですが、スペアナのデザインから見て間違いないです。貰い物とはいえ、AMしか聴かないので純正のままで終わらせる祖父が自分から社外品を付けた唯一のものだっただけに覚えていました。

多分この時の体験から、今のスペアナ好きな自分が形成されたのかなぁと(笑)
コメントへの返答
2018年5月28日 22:31
こんばんは

この時期はまだカーオーディオの競争が激しくて、毎年各社から新製品が登場していました。クルマを代替する度に一式新調されていた方もいたように記憶しています。
純正品も社外品に近づきつつありましたが、スペアナのデザイン等は社外品が凝っていましたね。

今日ではカーナビの優先度が上がりましたので、スペアナ表示ができる機種というのも極一部のみとなってしまったようです。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation