• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月24日

2001年のアルミホイールのカタログから(BBS)

2001年のアルミホイールのカタログから(BBS) これまで車の用品関係のカタログ話は、カーオーディオ、タイヤをしてきたのですが、満を持して(?)これを出すことにします。


本日は何となく一年の中でも特別な日の感が漂っていますので(笑)、思い入れたっぷりの話を掲載するのもよろしいのではないかと。


過去の愛車一覧等でお分かりのとおり、ここのアルミに憧れること10数年、ついに履いたら浮気する気分には全くならずで10数年なのです。



私的には、バブル期のトヨタFR車との組み合わせのイメージが強いのですが、日産ファンであればY31、Y32、R32、Z32等、スバルファンは歴代レガシィ、マツダファンはFC3Sや各ユーノス車、といった具合で、組み合わせる車は違っても、このブランドには憧れたり、一目置いたりという方は大勢いらっしゃるのではないかと思うのです。

バブルが膨らみ始めた年代辺りから、社外品として購入する事例は増えていきましたし、それを追うかのように純正採用する車もとても多かったですね。当時は、標準品やメーカーオプション品以外は、かなり高いお値段で簡単に手が出せる品であったのも事実ですが。

今回のカタログは、そんな時代を経て、すっかり高級品として定着した2001年10月のカタログからとなります。本当はもう少し前の時代のカタログがあれば良かったのですが、残念ながら手持ちはなく。もっともこのカタログでも既に13年前。これはこれで、憧れた方がいらっしゃるかもということで話を進めていきます。
2015/5/15 画像を全て更新しました。




最初の見開きです
左頁は同じようなフレーズが現在も使われていると思われます。
鋳造と鍛造の違いをこれで学んだという方は、私も含めて多いはずです(笑)

右頁は製造過程の写真
こちらもデザインやサイズは違えど、同じ方法で作り続けられているはず。





当時の代表的なホイールのマッチングイメージ
前述のとおり13年前ですが、左頁のLMから右頁のRG-Fまでは現在も販売されているモデルとなります。マッチング事例の車種の方が懐かしく見せている感がありますね。

CH、RV-F、RS-4は現在廃版となっています。





当時の主力製品の一群です
この2頁の内、RG-II以外は現在も販売されています。
今回記載するにあたり、日本BBSのWebを確認しましたが、全体的にサイズのインフレ化が進んでいますね。当時は17・18インチが主流でしたが、現在は18・19インチが主流という具合。ついでにお値段も上昇していることを確認。

RG-IIは、ここに記載のRG169(7J-15、INSET45)に当時とても憧れていまして、15インチ原理主義を掲げていながらも、このホイールなら16インチに主義を変えてもイイと思っていました。結局縁はなかったんですけれどね。





続いては、どちらかというと傍流、あるいは90年代に登場したモデルの末期です。
RV-Fは、それまでメッシュホイールのみだったBBSがスポークホイールを出してきたということで、注目していたのですが、あまり人気が上がらずで消えていきました。
頁内には、一部鋳造モデルもありますが、主力はやはり鍛造モデルなのです。





カタログの最後にはインターネット限定販売モデルとその利用方法の紹介。
ちょうどインターネットが爆発的な広がりを見せていた時期と重なります。


ということで簡単にカタログの紹介を終えまして、残りのスペースで自身のBBS遍歴等を記載します。



私が初購入したきっかけは、JZX81が10万キロに差し掛かった時期となり、長く乗ったご褒美に長年憧れていたBBSを奢ろうと思ったからとなります。時期は2001年3月だったかと。

何でBBSというのは、81前期が新車で買えた時代に遡るのですが、当時運転を始めたばかりの同級生との会話の中で、「81にはBBSだよね!」みたいな会話をした記憶が残っていて、その後81を買ってからも、それをずっと引き摺っていたと。
81購入時に、ディーラーオプションの設定もあったのですが、えらい高くて、とても手が出せる代物ではなかったわけです。

といっても、新品を買える勇気はなく、割と程度の良かったRGを中古ホイールショップで購入しています。その後GX81セダンが来て、こちらにもBBSを履かせようとして紆余曲折した・・・というのは愛車紹介のフォトをご参照くださいませ。

その頃には、某オクが始まっていて、よく検索しては程度の良さそうなのを購入していた次第。一時期はそうして集まったBBSが随分手元にあったものです。参考までに購入した品を記載すると

○JZX81
 ・A1:RG031(7J-15、INSET45、BORE60、シャンパンゴールド)
 ・A2:RG031(7J-15、INSET45、BORE60、シルバー、傷なしの中古品を再生)

○GX81
 ・B1:RS???(6.5J-15、INSET45、BORE60)
 ・B2:RG032(6.5J-15、INSET45、BORE60、シャンパンゴールド)
 ・B3:RG031(7J-15、INSET45、BORE60、シャンパンゴールド、JZX81のA1を流用)
 ・B4:RG031(7J-15、INSET45、BORE60、シルバー、未使用新品)
 ・B5:トヨタ純正RG(7J-15、INSET50)

となりまして、A2は現在父の手元に、B4とB5はGX81の現オーナーの元で活躍しています。残りは、引越し等の際に売却をしてしまいました。


個人的好みですが、81と組み合わせるBBSは、RG031のシルバーをベストとします。リム&ディスクがフラットなシンプルデザインがその理由。そのデザインのおかげで、サイズより深く見えたりも。ただ、センターキャップは、RSのネジタイプの方が良いですね。(RGは、車検等でセンターキャップを締め忘れられた経験多数)
ちなみにRG031とノーマル~-10mmの車高の81セダンの組み合わせでは、タイヤの銘柄に注意した195/65R15であってもフロントは、はみ出るギリギリのスリルが味わえたりします(笑)

そういえば、トヨタ純正BBSが装着する、”BBS-TOYOTA”のセンターエンブレムが欲しくて、アルテッツァの用品にあった純正BBSの15インチ用センターキャップを取り寄せた上で、RG031に組み合わせるということもしていましたっけ。

使い続けた理由は、やはり軽量&精度の高さ、綺麗であれば古びないデザイン等です。「他が羨ましくならない」というのは、ここの宣伝フレーズでしたが、正しく実感をしておりました。

さすがに現車ではホイール交換しようという気にはならないのですが、これが日本車だったのであれば、おそらく時代をもう少し進めたBBS発掘の旅に出ていたと思うのです。
ブログ一覧 | カタログ話(用品編) | クルマ
Posted at 2014/12/24 21:42:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日野自動車(7205)・・・202 ...
かんちゃん@northさん

祝・みんカラ歴2年! (#゚Д゚) ...
タメンチャンさん

セドリックワゴン
パパンダさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

納車から1ヶ月、1200kmも走っ ...
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2014年12月24日 22:29
こんばんは♪

BBSはTX50クレスタの時から憧れてたんですが、ご多聞に洩れず高根の花で買えませんでしたねぇw

初めてBBSを買ったのが、JZX81チェイサーの時に中古で7J-16 +45のRGでした。

似合っていて気に入ってたのですが、なぜかOZオペラⅠの7J-17 +50なんてのが出て来て買った為に泣く泣く手放しました。

今のエボにはラッキーな事に標準でBBSが装着されてましたが、MOPで装着すると210千円、DOPで購入すると400千円超えと言う高額オプションだったりしますw

その純正BBSをスタッドレスタイヤ装着用にしてると言う暴挙に出たオイラは罰当たり?www
コメントへの返答
2014年12月24日 23:23
ならっちさん、こんばんは

エアロディッシュの流行の後にBBSが人気を集めたのですが、他のホイールよりもはるかに高かったんですよね。

で、81に付けるとなると6.5J~7J辺りのサイズですよね。7J-16も81界隈では人気があったサイズでありました。

エボのBBSは、少し前に調べた時にOP価格を見てたまげました(笑) サイズ的に仕方ないところなのでしょうね。関東で使う分には塩カル攻撃の頻度も少ないですから、インチアップ目的なら意外とアリかもしれません。最悪、BBSなら補修も可能ですしね。
2014年12月24日 22:34
ボクも昔からBBSには憧れておりました。

初代エスティマに乗っていた時、
当時アメリカ版のカーアンドドライバーを
定期購読しておりまして、そこに広告を出している
TIRE RACKさんからRGⅡを並行輸入しようかと
考えた事も有りました(汗

いつもお邪魔していたタイヤショップに展示品の
RGが有ったのですが、16インチ・・・・(^^;
みんカラ+にも登録しているお店に寄ったら、
14#アリストQ用のBBSアルミ(ほぼ新品?
15インチ7Jオフセット50が8万円で販売されていて、
迷いに迷って購入したのでした。

それから早20年近く?なりますが、
未だに使用しております(滝汗
アルミも痛みが出て来ていますけれど、
やっぱり?BBSは止められないです(^^;

15~17インチまでのBBS出して欲しいなぁと
個人的には思います・・・・(^^;;;;
コメントへの返答
2014年12月24日 23:32
ブルマウさん、こんばんは

BBSに憧れていらっしゃいましたか。
RS・RGの時代がしばらく続いたところに登場したRGIIは、私が一番憧れたホイールです。残念ながら81に履ける15インチがなかったんですよね。

20年前だと、書かれている価格でもお買い得だったのではないでしょうか。確か新品のOP価格は20万円以上だったと記憶しています。

BBSは、長く使うとリムのクリアから、どうしても痛んでしまいますね。もっともホイール再生でかなり蘇るというのも経験則です。

書かれているとおり、小さいサイズのBBSに復活してもらいたいですね。現状小さいサイズは4穴ばかりですし。古のBBSも貴重になりつつありますので、大事になさってください。
2014年12月25日 9:39
かつてホイールメーカー(メーカー純正品)に勤めていましたが、BBSは教育研修にも出てきました。
自分は、高校時代にいつかはRGⅡを買って初代アリストか30系ソアラに履かせようと夢を描いていました。

また、オペルオメガに乗っているときに少しだけRSの16吋を借りて履いていたことがあるのですが、乗った印象がまさしくガラリと変わったので本当に驚きました!


今はゴルフ4にVW純正BBSを履かせていますが、鋳造製なのであまりメリットがありません。ただ、流石に真円度は高いようです。
コメントへの返答
2014年12月25日 20:52
tteeさん、こんばんは

BBSが出て来る教育研修、私も受講したかったりです(笑)
RGIIだと、やはり90年代の車ですよね。ちょうど17インチの普及と重なる印象があります。フロント8J、リヤ9Jが多かった組み合わせでしょうか。

私は純正からの変更でしたが、明らかに変わったという印象は同じです。ハンドルが軽くなって据え切りが楽になった一方で、高速ではブラブラ感が増したようにも感じました(笑)

ゴルフ4の純正BBSは仰るとおり、鋳造ですね。90年代の鍛造モデルに通ずるデザインはつい間違えてしまいそうですが。
真円度が高い点については、バランスウェイトやタイヤの空気圧の低下が少ない点にメリットを見出せますね。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation