• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月30日

110クラウン エクレールのカタログ

110クラウン エクレールのカタログ 日本の名車クラウン(のお買い得を主眼とした特別仕様)を追いかけてきましたが、ちょうど110系が谷間になっていましたので、このあたりで取り上げておきましょうということで。

最近ここを知った方のために、既に取り上げた回へのリンクを貼っておきます。
 ・100系 デラックス・カスタム・エディション(リンクはこちら
 ・120系前期 エクレール、アスリート(リンクはこちら
 ・130系 アスリート他(リンクはこちら

110系の(お買い得)特別仕様車というで、後期に設定されたエクレールを紹介する前にベースとなったスーパーエディションをご紹介。







上から、1980年10月の2000専用カタログ、1980年11月(一部改良が入っています)の同カタログ、1981年8月のディーゼル専用カタログからの抜粋となります。

スーパーエディションは、100系までのスーパーデラックスに替わって設定されたグレードであり、その性格はヤングスピリットを謳ったカスタムエディションの延長上にありました。

大きく取り上げられていることからも分かる通り、(特に前期は)比較的販売の力が入っていたグレードだったのです。


そんなスーパーエディションをベースにしたのが、ここから紹介するエクレールになります。






1982年8月のエクレールのカタログです。
クラウンシリーズは、同月にディーゼルターボが追加され、スーパーエディションもそのグレードに含まれていたのですが、この時点のエクレールはガソリンのみでした。

どうやら、このエクレールはII型となるようで、新色ストラトス・ブルーと内装色ブルーが追加になったと書かれています。同時にオプションも選択可能となったようですね。

当初は、専用ファブリックシート、アルミホイール、デジタルインパネ、ブロンズガラスを目玉装備としていましたが、ブルー内装ではここからブロンズガラスが落ちることになります。







1983年2月のエクレールのカタログです。
新エクレール’83シリーズと謳われています。

ボディカラーは、ツートンカラーやパールマイカ等も選択可能となり、ノーマルグレード並みに色の選択肢が増えています。

またこの時には、(若干仕様追加はあるものの)従来仕様をAタイプとし、新たにデジタルインパネとアルミホイールの替わりに木目調インパネのアナログメーターと樹脂フルキャップとしたBタイプが設定。さらにBタイプにはディーゼルターボが新たに選択可能となりました。


当時のクラウンは、アルミホイールは2ドアロイヤルサルーンのみ、デジタルインパネはハードトップ・スーパーサルーンエクストラ ターボのみ標準装備という具合でしたから、中間グレードベースながらも結構特別感のある仕様だったのです。

クラウンは、この頃からCM含めてユーザー層の世代交代を意識し始めていた感があって、その辺りの需要観測的要素はきっとあったはずと推測します。



最後に、ここでもマークII系との価格比較をしてみます。
エクレールの価格は調べきれなかったのですが、ベースとなったスーパーエディションは、MTが210.4万円、ATが219.8万円でした。

マークII ハードトップ グランデは、MTが207.3万円、ATが215.2万円ということで、かなり近くに思えますが、マークIIのみエアコン&ステレオが標準装備でしたから、30万円近い差はあった計算になります。グランデ ツインカム24だと、MTが235.8万円、ATが245.7万円となって、かなり接近します。

この2台、クラウンの車格か、ツインカム24の特別感か、結構悩ましい選択に思えますね。
ブログ一覧 | カタログ話(特別仕様車編) | クルマ
Posted at 2015/07/30 22:12:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スバル 新型フォレスターターボに試 ...
トムイグさん

松本へ味噌蔵見学
天の川の天使さん

💖今年一発目💕HENTAI友の ...
ひでっち555さん

バイクのシートをリメイクして調子に ...
エイジングさん

道の駅上ノ国もんじゅ でプチオフ😉
s-k-m-tさん

連休折り返し
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2015年7月30日 23:03
こんばんは♪

110系は同級生が前期4ドアHTスーパーサルーンの茶色に乗ってましたねぇ。

まぁ、オイラと同じく免許取った時に親父さんのクルマ強奪した口ですがw

後は近所に前期4ドアHT2.8ロイヤルサルーンの5MTなんてのが居たしwww

良く同級生とは2台つるんで出掛けてたので、傍から見たらどこかのドラ息子共にしか見えなかったでしょうねぇwww
コメントへの返答
2015年7月30日 23:23
こんばんは

茶の前期4ドアHTだと、幼少時代、近所に全く同じ仕様がありましたw
前代のエクストラカッパーの余韻が残ってか、前期は茶も多かった印象があります。

あの時代に若者がクレスタとクラウンでつるんでのドライブ・・・やはり借り物の印象は拭えなかったかとw

この代からAT比率が急上昇していることもあって、前期のみ(だったはず)の2.8ロイヤルの5MTは当時からかなりの希少車だったでしょうね。
2015年7月31日 0:28
こんばんは♪
お世話になります。

ワタシにとって110系のクラウンは小学校の高学年時分、登校班の集合場所に近い、歯科医院のガレージに収まっている姿を毎日の様に見ていたので、とても印象深いですね

この歯科医の先生は、ワタシのいい加減な記憶を辿りますと他界されるまでずっと80系~130系
を乗り継いでいました
のちに歯科医を継いだ娘さんに伺ったところ
結局、最初から最後まで
「クラウン一筋」だったとの事でした!

元来「クラウン」といえば特別な方の乗り物だったのでしょう

あの「いつかはcrown」のキャッチコピーに乗せられて、好景気に踊る若者たちの代名詞に…(^^)
しかし
140以降のcrownは、なんとなく
「いつでもcrown」に思えてしまう
私の世代…




コメントへの返答
2015年7月31日 22:11
こんばんは

コメントを拝見して、私が幼少時代にお世話になったお医者様のクラウンと印象が重なりました。

思い出のクルマ第3回で書いた通り、このお医者様も記憶にあるだけで、80~初代マジェスタまでクラウン一筋だったのです。

別の診療所のお医者様もクラウンに乗られていたということもあって、私もこの世代ぐらいまでは、特別な方のためという印象が強かったりします。

やはりトヨタの最上級オーナーカーだった130までが、一つの区切りでしょうか。バブル期に所得が増えたことで、クラウンが身近になった感がありまして、140以降は段々マークII系の立ち位置に近くなったかもしれませんね。
2015年7月31日 10:19
おはようございます。

110エクレールですか・・一回、下取りで取りましたね。
鵠沼のお医者様の下取りで、上物は140後期ロイヤルサルーン3.0。エクレール・ターボで、
この方、白が嫌いだったにもかかわらず、在庫の白を購入、やっぱり気に入らなくて、半年後
ディーラーにてオールペン。キッチリエンジンルームまで手が入っている、いい仕事のクルマでした。

110って言えば、「ちょっと誇らしく」のCM、レーザー1G編の、「お似合いですよ、先輩!」には憧れましたね。その後、高校卒業後に、21のビスタHTで母校訪問した時に、後輩の女の子からこれ、言われまして、やっぱり私も頭ポリポリやってましたっけ・・・
コメントへの返答
2015年7月31日 22:43
こんばんは

110エクレールターボ → 140後期の3.0ロイヤルサルーンという代替は共に売れ筋からはちょっと外れた選択の感がありますね。
それにしてもエンジンルームまで手が入ったオールペンというのがスゴイです。一度ディーラーでオールペンの見積もりを取ったことがありますが、不要箇所を抜いた状態でも結構な金額だった記憶があります。

110後期のCMは、世代交代の過渡期の印象もありますが、ちょっと背伸びをした購入というのを素直に表現していて微笑ましいですね。
「お似合いですよ、先輩!」は、21ビスタHTというのが絶妙でありまして、クルマによっては別の意味を勘ぐられかねない罠でしょうか(笑)。もっともそんな経験がなかった身としては、羨ましいの一言ではあります。
2015年8月1日 21:30
こんばんは

毎回貴重なカタログをありがとうございます。初めて読みました。
この後期エトワールがミニカー(トミカLTDヴィンテージ)でモデル化されたのですね。
吉永小百合さんはこの110以降クラウンのイメージキャラクターに出演されないので残念です。

クラウンでも5No車が販売のほとんどを占めていた頃、110エクレールによって一般ユーザーの販売を拡大させ、120・130の大ヒットに至ったと思うと、目立たないですが功労者だったと思います。
コメントへの返答
2015年8月1日 22:25
こんばんは

流通量の少ない特別仕様車のカタログということで、楽しんでいただけたのであれば、幸いです。
そういえば、トミカLTDヴィンテージでモデル化されていましたね。あえてのグレード選択なのだろうなと思ったものです(笑)
吉永 小百合さんは、これが最後でしたね。山村 聰さんとの共演が長かったこともあって、吉永さんだけ続けるという選択肢はなかったのでしょうね。

110エクレールは、デジパネやブロンズガラスで、既存ユーザーとは違う新たにクラウンを買いたい層に訴えたということなのでしょう。ある種実験的なグレードでもあり、ここで得た成果は次世代以降で実を結ぶこととなりますね。
2017年5月9日 11:58
’83年型エクレールは私の愛車です(^ ^)
現在クラッチマスター修理中です
コメントへの返答
2017年5月10日 6:40
はじめまして
フォトアルバムを拝見しました。

既にATが大半で売れていた時期だけに、MTは珍しく感じます。
珍しいでは、後期のボタン式チューナーと組み合わされる純正デッキは初見だったりします。
2017年6月8日 23:49
実は私…このブログを見て、エクレールの購入に踏み切ったのですよ(^ ^)
’83年式エクレール…
走行距離は現在8万kmほどになります
コメントへの返答
2017年6月14日 21:05
返信が遅くなり、すみません

このブログがきっかけとなったという話、とても嬉しく思います。30年以上の時を経ているだけに、8万キロは少ないですよね。
希少なエクレール、大事になさってくださいませ。
2017年8月19日 22:09
こんばんは。

昭和58年2月の「'83エクレールシリーズ」のカタログは僕も所有しております。見れば見るほど、吉永小百合さんがCMで言った「あなたにきっと、お似合いですよ」というセリフがリフレインしてくるのです(笑)

僕なら、選ぶのは2000EFIエクレールBタイプの5MTでノーブル・パール・マイカ。これにアルミホイール、電動ムーンルーフ、フロントエアコンを装着したフル装備仕様にします。エクレールBタイプの選考理由は、デジパネよりアナログメーターの方が安心だからですね(笑)。オーディオを選択していない理由は、社外品(ケンウッドか、クラリオン・シティコネクション)に換装するためです。夏はエンケイのゴールドメッシュかフィンタイプのアルミに、出たてのBSレグノGR-01を履かせます(笑)
コメントへの返答
2017年8月19日 23:03
こんばんは

ちょっと遠い所に感じたクラウンも、「あなたにきっと、お似合いですよ」と言われれば、背伸びをしてみるかなとなるわけで(笑)。ステイタスの確立と間口を広げることの両立に苦労していた感もありますね。

クラウンもこの世代にはほぼATで売れるクルマでしたから、書かれている仕様を発注する時点でも、希少性はかなり高かったと思います。
この時代の社外オーディオの中心は、やはりロンサムにありましたので、その2社はあえての外しの選択でしょうか。アルミは確かにゴールドメッシュに人気が集まっていて、タイヤは60が注目されていた時期ですね。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation