• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月04日

1976年のカーオーディオのリーフレットから(PIONEER)

1976年のカーオーディオのリーフレットから(PIONEER) 久方ぶりのカーオーディオの昔話です。
手元にあるカーオーディオのものとしては、最古となります。


カーコンポーネントの始祖である、パイオニアのKP-55GとGX-7が登場したのが1975年。このリーフレットは、1976年7月の発行となります。パイオニアのカーコンポーネントの代名詞となった、Lonesome Car-Boyが使われ始めるのが1977年からですから、それ以前となりますね。


このリーフレットは、当時、父が利用していた整備工場から雑多なクルマのカタログと一緒に貰ってきて、そのまま保存していたものですが、何気に今ではかなり貴重なものかもしれません。

それでは、以下紹介していきます。



カセットデッキのKP-55G。
アンプを独立させて、低音と高音を独立させたトーンコントロールを備える。これだけで当時としては十分画期的でした。

オートリバース機能ではなく、オートイジェクト機能というのが時代ですね。

高さは現在に続く1DINと同じ50mmですが、横幅は1DINの2/3程度の122mm。当時のクルマのインパネやコンソールに装着するには、このサイズが適当だったのです。





FMステレオ/TVチューナーのGX-7。
AMは純正で聞かせればいいという考え方から、FMとTVのみのチューナーであり、後継機種もその後しばらくは、AMを備えることはありませんでした。後継機種は、TVが省略されたため、このGX-7は比較的長期間生産されることとなります。

当時、東京で聞けるFMはNHK-FMとFM東京の2局だけであり、他都市も同様の状況でしたから、プリセット機能を持たないチューニングつまみでも実用に足りました。その上に重なるTVチューニングつまみが時代を感じさせますね。

サイズは、KP-55Gと同サイズとなります。





デッキから追い出されたパワーアンプは、15W × 2のGM-30と、5W × 2のGM-10の2種類。当時は、30Wでも十分ハイパワーでした。


この時点では、デッキ側でチューナーの音量や音質をコントロールしようという考え方ではないため、KP-55GとGX-7を両方装着する場合は、スイッチングユニット(AD303)を装着して、アンプの入力を切り替える必要がありました。同じ理由から、KP-55GだけでなくGX-7も、ボリュームとトーンコントロールを備えていました。


FM専用アンテナのAN-3は、かなり長くて、天井が低いところでは支障しそうに見えます。受信感度の良くなかった当時は長さ勝負であり、こういった長いアンテナを装着した車も、それなりに多かった記憶があります。





当時の高性能スピーカーです。
この後、急速に見た目の格好良さを追うようになった機種と比べると一時代前を感じさせる見栄えです。
ラインアップからして、4スピーカーの考えはあまりなくて、リヤトレイに2スピーカーを備えれば十分という考え方だったのが、判ります。





こちらは、パワーアンプを内蔵したレギュラータイプのカセットデッキと8トラックデッキとなります。

純正のテープデッキは、8トラックからカセットに主流を移していた頃ですが、まだまだ8トラックデッキも根強い人気があったことを窺わせます。

再生出力は4W × 2ですし、トーンコントロールは一つのみ。これらと比較すると、KP-55Gがいかに高性能で画期的だったのか、判りますね。


 




先に紹介した種類も含まれますが、スピーカーの全種類となります。
当時のトヨタ車は楕円スピーカーを採用していたこと、トレードインという考え方が当時からあったことが、判ります。


余談ですが、純正楕円スピーカーはあまり音が良くなかったため、父はこのカタログと同じ頃に購入した、2代目マークIIL(当時のカタログはこちら)にカセットステレオ(調べたところ、KP212の後継モデルKP292と判明)を後付する際、16cmスピーカー(こちらはTS-167と判明)に交換しています。(クルマ好きの血は争えないのですw)





最後は取付キットの一覧です。
とは、いっても日産とトヨタ(と兄弟車のダイハツ)の一部最新車種のみ、設定されていました。

当時は、コンソールやダッシュボードに埋め込むだけではなく、ダッシュボードから吊り下げて装着する事例も多かったため、これでも販売の妨げとはならなかったのです。


といったところで、いかがだったでしょうか。
カーコンポーネントは、登場当初こそ、クルマの中で音を追及するなんて・・・などと冷たい視線を浴びることが多かったようですが、若い層を中心に次第に人気が盛り上がっていくことになります。ここに商機を見出した他社も次々参入したものの、先駆者であるパイオニアが業界の中心となる構図は、80年代末まで長く変わることはありませんでした。

それにしても、激しい開発競争&熱い商戦が繰り広げられた商品らしく、以前に紹介した1984年(リンクはこちら)と比較すると、僅か(?)8年の間に、長足の進歩を遂げたことがご理解いただけると思います。

この時期は、クルマ本体が顕著ですが、カーコンポーネントも次々にニュースに溢れた新製品が登場する、クルマ好きには夢のような時代だったのです。


以下、私連絡
これを掲載した私は、本日から週末にかけて、遅めの夏休みで信州に旅立ちます。

ブログの更新並びにコメントへの返信はしばらく止まりますが、ご了承くださいませ。
ブログ一覧 | カタログ話(用品編) | クルマ
Posted at 2015/09/04 06:08:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

お疲れ様でした🙇(7777ゾロ目 ...
ゆう@LEXUSさん

4/30(水)今朝の一曲🎶マルー ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2015年9月5日 23:34
こんばんは

貴重なカタログをありがとうございます。

TVのチューニングつまみ、家庭用テレビのダイヤルそのままで、味があって良いですね。
スピーカーのデザインは黒一色と地味ですね、アルミダイキャストによるシルバーボディの登場はもう少し先なのでしょうか。

信州へのご旅行、 どうぞ楽しんでらしてください。
コメントへの返答
2015年9月6日 11:29
こんにちは
旅行を楽しんで、昨晩、無事帰還しました。

カーコンポの記念碑的モデルながら、ロンサム以前のためか、意外と残っていないカタログだと思います。

GX-7のTVチューニングのつまみは、家庭用のテレビもまだダイヤルだった時代ですから、他に選択のしようもなかったのでしょうね。スペースは取らず、操作性も良さそうで、意外と最適だったかもしれませんね。
リヤスピーカーは、まだ装着されているだけで感心された時代ですね。アルミダイキャストの置型、TS-Xシリーズは、ロンサム以降となるようです。
2015年9月8日 22:47
こんばんは、
いつも楽しくブログ拝見させて頂いてます。

今回のブログのデッキとチューナーに
GM40のパワーアンプと切り替えユニット
ウチに取ってありますが
カタログは初めて拝見しました^^;

アンテナもあったハズですが行方不明…

たしかに長かった覚えありまして
懐かしくコメント書いてます(笑)

毎回ブログ楽しみにしてますので
今後もヨロシクお願いします。
コメントへの返答
2015年9月9日 6:44
おはようございます
多くの”イイね!”をありがとうございます。

KP-55GとGX-7をお持ちとのこと。40年近く前の製品ですから、実存は大変貴重だと思います。産業技術史に認定されるほどながら、カタログはあまり残っていないようですね。

コメントされているアンテナですが、アンテナアンプがあまり性能の良くなかった分、長さ勝負の感がありました(笑) 街中でも長~いアンテナを良く見かけた記憶があります。

相変わらずで続けていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。
2015年9月15日 7:03
G-ワークス2015年8月号にロンサムカーボーイの特集がありましたので、それとともに楽しく読ませていただきました。

子供の頃、我が家のクルマだった30カローラにカセットデッキを後付けしてテープが聞けたのにはすごく感動した思い出があります。

中高生の頃には先輩のクルマのダッシュボード下にずらり並んだコンポに驚愕したり…。

DINサイズっていつごろから出てきたのかなーと思いました。
コメントへの返答
2015年9月15日 19:39
書かれているGワークスの特集は、初見の内容も多くて、久方ぶりに感心する特集でした。あの特集に触発されて、ブログとして掲載したという面もあります。

8トラックからカセットへの変更って、当時はかなりインパクトがあったように思います。エアチェックをした内容が、何度も繰り返し聴けるというだけでも感動したものです(笑)

DINサイズは、トヨタ車だと1979年登場の6代目クラウンが初ですね。日産車は、横幅150mmやラジオだけ180mmの時代が長くて、DINサイズへの本格移行は1984年の5代目ローレルが初だったと記憶しています。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation