• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月30日

車検前の確認ほか

自車は、あとは車検を待つばかりと思っていたのですが。

前回、もうすぐ30,000kmという話を書いたあとぐらいから、運転席のウィンドーを下す際に、異音と引っかかりが出るようになりました。数回上げ下ろしをすると、音は消えるのですが、引っかかりは残ったまま。

症状からして、ウィンドレギュレーターを疑うことになる訳で、部品交換なら車検と同時が良かろうなどと皮算用をしつつで、販売店に出かけてきました。

運良く(?)販売店でも症状は出たため、「グリスを塗ってみますか」となったのですが、診断結果は、水切りモールへの異物噛み込みだったとのこと。清掃後は、もちろんスムーズな操作も回復しました。

疑いは晴れた上、無故障記録継続となり、結果オーライではあるのですが、ワイヤー式である以上、他車での窓落ち事例を知ることもあって、どうにも完全な信頼には至りません。「ベンツは弱いですからね」などと耳にすると尚更(笑)。81は、パンタ式最後の世代ということで、最後まで窓落ちせずで過ごせましたが、こちらはどこまで記録が伸ばせるやら・・・




販売店には、こちらの展示車・試乗車の両方がありまして、ウィンドーの手当て中、展示車を眺めていました。

先代比で、前出しされたフロントアクスル、前傾姿勢が弱められ結果的に小さくなったフロントウィンドー、大径化されたタイヤ&ホイールといったあたりは、W204→W205での変更と同じですね。

サイズに余裕がある分、フォルムの流麗さはなかなかのものでありまして、パッケージングよりもプロポーションが重視されたと思わしきスタイリングは、もはや実用セダンの域にはないような気もします。

イイ感じで張り出している大径化されたタイヤ&ホイールは、特にリヤ側の存在感に圧倒されるものがありまして、そのサイズは何と275/35R19!。四半世紀前に驚かされた、初代アリストのリヤタイヤが、245/50R16ですから、この間のタイヤサイズのインフレには目を見張るものがあります。このまま大径化&幅広化が進む一方なのかな、というのも気になるところですが。


インテリアは、12.3インチのディスプレイを2枚並べたインパネが売りの一つでありまして、シフトレバーをステアリングコラムに追いやり(?)、その空いたスペースを生かして、かなりスラントさせたセンターコンソール共々、新世代であることを主張しています。こちらもCクラス以上にスペシャルティ感が強くなりましたね。

そんな内外装の意匠ながらも、リヤエンブレムは”E200”というのが一つの主張かと思います。国内のEクラスで200となると、まだミディアムクラスと謳われていた頃のW115まで遡ることとなりますし。
直6が収まっていても違和感がない長いノーズの下に収まるのは、Cクラスと同じ直4、2.0Lのターボとなって、もしかすると評価が分かれるポイントなのかもですが、C200に乗った印象からすれば、このサイズでも実用上は全く問題ないと推測するところです。


もっとも、ここまでの視点はきっと本筋ではなくて、何よりも注目すべきは、やはりインテリジェントドライブと銘打たれた運転支援装置なのでしょうね。先代にもあったレーダーセーフティの順当な進化なのですが、ここまでの強力なサポート&アシスト機能を市販車として市場に問うてこられると、やはり感嘆させられます。
今回導入された、アクティブエマージェンシーストップアシストの機能なんて、実際に発揮する機会こそ少ないのでしょうが、制御不能状態の抑止にはかなりの効果があるのではないでしょうか。
この種の機能は、運転の集中を欠くことになるという視点で否定的な見解も多いのですが、今のところその機能の根幹は、ちょっとした不注意やミスをカバーするところにあるということからすれば、私は必要な機能だと思うのです。

ただ、これって機能が高度化すればするほど、受け取り側の理解もそれに追いつく必要があるなとも。まだ過渡期ということもあって、センサー・機能・制御は各種あり、名称も不統一。その一方で売り手は、同じようなイメージを掲げて送り出しているのが現状なんですよね。


手の届かないクルマの話はこれぐらいで、自車に話を戻します。

車検前の状態確認ということで、リフトに上げた状態で下回りを見せてもらいました。
当然、打ち傷等もなく、ブッシュ類も状態は良好とのこと。気にしていたブレーキパッドは、現時点でまだまだ残っているそうで、残量からの推測では、60,000km程度は使えそうな気配。

こうなると、メンテナンスプラスの加入による損得勘定は微妙となってくるのですが、「ブレーキ系の交換なしでも4年目の交換部品込みのため、損はしないはず」というお勧めに従って、加入することとしました。車検自体は、代車の関係でお盆明けからの入庫となります。

その際の雑談話も少し。
走行距離からすると状態良好という診断だったのですが、パッド残量にはキャリパーの小ささが、ブッシュの状態にはタイヤサイズが寄与しているのでは、という話がありました。先方の印象としては、ビッグキャリパーモデルの方がパッドの減りが早い気がするそうでして、ワイドタイヤも同様とのこと。

乗り方が起因する部分も大きいですから、真偽は不確かなのですが、私の使い方では現状の仕様で性能に不足を感じていない以上、多少なりともロングライフに結び付いているのであれば嬉しい話ではあるのです。イザ交換の際の部品代もお安くなるのでしょうし。
ブログ一覧 | W204 | クルマ
Posted at 2016/07/30 21:14:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

春が短くなってる気がしますね。。。
ウッドミッツさん

みんカラきいろ組 2025年春のT ...
RA272さん

こんにちは🎵青山高原🚘
あん☆ちゃんさん

頑張れフィアット!
KP47さん

相撲観戦
THE TALLさん

お土産あるよ!ホイホイ
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2016年7月30日 21:36
こんばんは。
E200というエンブレムが堂々と付けられるようになったあたり、時代の変化を感じます。
とはいえ、全長はあとちょっとで5mですから、やはり大きいですね。
今のベンツが悪いわけではないのですが、つくづくW124の頃を懐かしく感じてしまいます。

長く経済的に乗るなら、メンテパックは入っておいた方が無難かと思います。
コメントへの返答
2016年7月30日 22:35
こんばんは
Eクラスが、往年のW116やW126とクロスするサイズなのですから、大きくなったという印象が強いですね。それらは、直6・2.8Lからだったことからすると、直4・2.0Lというのは感慨深いものがあります。あとは、買い手の認識が追いついているかでしょうか。
ベンツは、ここ10年間でもキャラクターはかなり変わっていますよね。W124は、時代背景もあって、絶後の存在かなと思ったりします。

延長保証に加入していることもありますし、距離制限内なら、メンテパック加入が無難なようです。保証終了後に壊れないことの一助となってくれればいいのですが(笑)
2016年7月31日 8:23
昨日、私の役員車として納車されました。210マジェスタからの代替です。

納期優先でE200AVGの外装799ダイヤモンドホワイト、内装301ブラックレザーツインでしたが、距離も乗るので本当はE220dでレザーにしたかったのですが仕方なし。私が仕様選定をしましたがAVGスポーツでないとサンルーフが選べないなど、往年に比べOPの自由度が低いのが不満です。あと、例のLEDライトですがヘッドライトウォッシャーがないので降雪時は大丈夫かいな?と思っています。

これを書いている目の前にありますが、キーの在処が判らずまだ乗っていません。
コメントへの返答
2016年7月31日 9:34
だいぶ前から受注は始まっていたこともあって、さすがに納車が早いですね。

今回は、初期受注の集中を想定してか、W205やS205時よりもさらに仕様をかなり絞ってきた感が強いです。
書かれているオプション設定にしても、店頭配車にしても、AVGスポーツを売りたいことがあからさまですから、AVGは少数派に留まる可能性が高いですし、先々は受注生産に移行するかもしれません。
上で、キャラクターが変わったと書いたのですが、売り方も変わった感が強いですね。

210マジェスタからだと、得手不得手が明確に出る気がします。思想の違いが根底にある訳で、サイズは近いながらも、好みは明確に分かれそうですね。
2016年7月31日 22:56
こんばんは。
ウチは明日から金曜日まで車検ですよ。
代車も出してくれるらしいですが、新型Eクラスとかだったら嬉しいですが。
お願いしとけば良かったかな?
まあ、そんなお願いもしてませんのでまたW205かな?

ブレーキパッドもローターも交換なさって無いんだったらメインテナンス・プラスは入っておかれた方がいいですよね。
あと2年で7万キロとか行かないでしょうし・・。
ウチは来年8月には7万キロ超えているのはほぼ確実という事で見合わせますよ。

新型Eクラスはまだ実物見てませんが2Lターボって言うのは時代ですね〜
もう6気筒とかスペシャルな車のみになっちゃうんでしょうね。
ファミリーカーしか買えない私にはもう無理な存在ですわ。

新しいEクラスのディストロやプレ・セーフ機能はW205の後期型にも是非乗せていただきたいもんです。
相変わらず車間距離足りないだのアクティブ・レーンキープは白線に寄り過ぎだの評判イマイチですが・・・。
コメントへの返答
2016年7月31日 23:43
こんばんは
一足先に車検ですね。ウチもお盆前を検討したのですが、代車の手配がつかず、後送りとなりました。
新型Eクラスは、既納客を中心に当分の間、引っ張りダコでしょうから、代車になるのは、だいぶ先の気がします(笑)。

メインテナンス・プラス、ブレーキ関係の交換前に期間が切れそうでもあるんですよね。金額的には微妙なところですから、距離制限も考慮すると、加入の損得勘定は状況によって分かれるでしょうね。

新型Eは、直6が似合いそうなノーズの長さですが、主力は4気筒ですね。V6の設定もありますが、もう少しで大台越えですし。ターボは、一昔前の6気筒並みの性能を安く入手できるという見方もできるのですが、何となく寂しさは拭えませんね。

Eクラスの安全装置を見ていると、W205への展開を期待してしまいます。まだまだクルマの未来が楽しみでもあります。まだこの種の装置は完全ではありませんが、人は気分や調子如何で、もっと上下しますから、そういう時にサポート&アシストしてくれれば、十分以上の気もしますね。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation