• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月28日

今気になっているパーツを教えて下さい!

古の中古車情報話を一休みして、みんカラ投稿企画に乗ることにします。

車検も終わりましたので、今気になるのは、30,000kmの時にも書いたタイヤという結論ではあるのですが、それだと話が簡単に終わってしまいますし、何にするのか楽しみ、というコメントもいただいていますので、少し話を広げてみようかと(笑)

ちなみに、前提として掲げておきますが、タイヤは組み合わせるクルマによって、あるいは個人の嗜好によっても選択が大きく異なる商品ですので、ここで書いている内容は一考察に過ぎません。従って、参考にはならない方が多いでしょうし、異論があるかもしれませんが、その点はご容赦くださいませ。


それでは、予防線を超えられた方に向けて、少し長めのお話など。

交換する際に検討のベースとなるのは、今履いているのだと思いますので、使い回しで恐縮ですが、先ずはこちらを掲載。



30,000kmを走破した、BRIDGESTONEのTURANZA ER300。サイズは205/55R16で、製造国は意外かもしれない(?)フランス。(少し前に借りたC200は、南アフリカ製ブリジストンでしたから、世界各所で作られていることを改めて実感できます)
性能の目安となるUTQGは、TREADWEAR(摩耗寿命):320、TRACTION(ウェットブレーキ性能):A、TEMPERATURE(耐熱性):Aと表記されています。TREADWEARに関しては、3万キロ強で交換時期を迎えたのですから、やや単純計算ながらも100倍という目安が立てられそうです。



タイヤ選びの最初の条件として、サイズは変えないこととします。
代車の経験からして、225/45R17でも乗り心地に不満がないことは確認できているのですが、あえてホイールを変えてまでの熱意は既になく。このあたりは、BBSばかりを懸命に探していた81時代とは、様変わりなのです(笑)

ホイール変えずでも、225/50R16なら履けそうですが、ワイドタイヤのメリットとデメリットで計りにかけると、自分の使い方ではやはりノーマルサイズに軍配。

あとは、ドイツ他ではC180の標準設定だった195/60R16でしょうか。マッドガードを付けていた場合には、縦径が稼げるという利点があるのですが、その頸木がなくなった今では、ブランドが限られるこのサイズを、あえて選ぶ必要もなかろうという具合。

こう書いてくると、消去法的ではあるのですが、現状で不満がない以上、当然の帰結でもあるのです。


サイズ話はこのくらいで、TURANZAに話を戻します。
国内では、REGNOブランドの一商品として展開されたTURANZAでしたが、今一つ浸透しきれなかったらしく、ER300は国内の展開から外され、後継となるT001も国内導入はされていません。

国内ではREGNOを使ってよ、ということなのですが、元々は別の狙いで開発されているわけですから、どうも個人的には素直に受け入れ難かったりします。
81時代は、REGNOって、率先して使っていたブランドですので、決して嫌いではない、というか結構好ましく思っているのですが、自車との組合せとなると二の足を踏んでしまうという話なのです。


ということで、BS以外の、他のメーカーにも検討を広げてみることにします。
ドイツ車には、各メーカーの承認タイヤなるものがありまして、メルセデスだと、メルセデス オリジナルの頭文字を取って「MO」タイヤと呼ばれています。

W204のMOタイヤの内、自車の205/55R16サイズで設定のあったものを、いくつか抜粋してみます。
 1.YOKOHAMA ADVAN Sport V105
 2.PIRELLI Cinturato P7
 3.Continental ContiPremiumContact2
 4.Michelin Primacy HP

他にもあるかもしれませんが、主だったものはこのあたりです。


順当にいけば、この中から選べば間違いがないのですが、タイヤにも世代交代はあるわけでして、3は「ContiPremiumContact5」が、4は「Primacy 3」が後継として登場していたりします。

さらに、W205のタイヤサイズが大きくなったことや、FF系も含めてランフラットの採用が進んだこともあって、このサイズのMOというのが、なかなか選び辛かったりします。


以上の検討を踏まえますと、目下の候補は以下の3銘柄と考えています。

1.YOKOHAMA ADVAN Sport V105

   

UTQGは、240-A-A(参考元はこちら
国内でMOが選べる貴重な存在。日本製らしいというのも、安心できるところ。
速度記号VとWから選択可能ですが、自分の使い方ならVで充分。今のはHですが、不足は感じませんし。

他の2つと比べるとモデルとしてはやや古参なこと、TREADWEARが240というあたりがネガポイントでしょうか。後者に関しては、ヘリが早いクルマですから、やはり気になるのです。

お値段も、流通が国内完結となるためか、ややお高目の感あり。



2.Continental ContiPremiumContact5

    

UTQGは、不明
メルセデスならコンチを組み合わせたいかなあというのは、一個人の心情。一つ前のPremiumContact2は、一度借りたW204の代車で体験していて、マッチングとしてはTURANZAよりも軍配を上げたい出来でした。みんカラ内でも、インプレを上げられている方が少ない商品なので、人柱もいいかなという思いもあり(笑)

おそらく、W205のタイヤサイズが変わっていなければ、MO指定になっていたはずです。
横浜ゴムとの提携関係がなくなったことで、将来も含めた流通関係と、W204の定説らしい左流れが出ないかなという点が不安要素。

TREADWEARは、PremiumContact2でも240or280で、さらに耐摩耗性の向上が謳われていますから、その点でも期待は持てそう。

お値段は、これまた強気のようですが、その中でも速度記号Hはややお安いようで、乗り心地等含めて考えると、選ぶべきはむしろこちらかなとも。



3.Michelin Primacy 3

   

UTQGは、240-A-A(?)
みん友さんで、選ばれている方も多く、さらに評価も高くということで、安心して選べる一品。当初は、Primacy 3 STが輸入されていたようですが、一年程前からPrimacy 3に切り替わっています。検索結果からすると、この切り替えにより、このサイズの正規品はドイツ製となったようですね。

無印が旧HP、STが旧LCに相当するらしく、相性としてはこの変更が吉となりそうですが、TREADWEARは320から240にダウンということで、寿命はV105と同等。ミシュランは、取り扱う製品数を絞っているようで、速度記号は最も高いWのみが正規輸入となります。個人的には、国内で使う限り、ここまでの速度対応は不要と思うのですが。

並行品も多いようで、お値段のバラつきが一番大きいようです。

ちなみに、Michelinでは、Pilot Sport 3という選択肢もあり得そうですが、最近こちらの同サイズは、XL規格に移行していて、車重1,500kgのクルマには、デメリットの方が多いという判断から候補からは外しました。UTQGは320-AA-Aのようで、スペック的には魅力的かつ評価も比較的高いタイヤではあるのですが。



といったところで、現状は全て一長一短がありまして、なかなか決められません。欧州での比較テストにも数多く取り上げられていまして、その結果が各種あるというのもその一因。
もっとも、自分の性格からして、ショップにこれがお勧めと言われると、すんなりと決まる可能性が高いのですが(笑)

あとの考えどころは、いつ交換するかですね。
寿命からすると、年末ぐらいかなと思う一方で、この時期は一般的にはスタッドレスの商戦だよなと。寒冷地だと夏タイヤの在庫は返却するという話もあるようですが、首都圏に関しては、サマータイヤも一定数の需要はあるようですから、入手は可能だろうと楽観視。

その昔、とある店舗のオープニングセールにおいて、破格値の入手に成功した身としては、いいタイミングを見計らいたいところなんですけれどね。
ブログ一覧 | みんカラ投稿企画 | クルマ
Posted at 2016/08/28 20:25:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/6 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

4月30日、月末処理日
どんみみさん

祝・みんカラ歴5年!
ドクロおじさんさん

綺麗にしたのにまた雨降った💦😢
毛毛さん

みんカラやり始めてもう6年目突入し ...
まったりカーライフさん

九州縦断☆岬巡りツーリング
KURIO☆3988さん

この記事へのコメント

2016年8月28日 22:31
こんばんは

私もそろそろヤバいので一か月以内には交換する予定です。
目下の所銘柄選びより、今回初挑戦してみようと考えている方法の下調べに手間取っています。
タイヤサイズ的に店頭購入だとエラく高いので、タイヤをネット購入して取付店に直送する方法をとろうと思いまして・・・
コメントへの返答
2016年8月28日 22:57
こんばんは

タイヤは重要パーツの一つですから、判断が大事ですよね。
お乗りのクルマの純正サイズを確認させていただいて、そのサイズと価格に驚きました。価格差も大きいようで、手間はかかりますが、調べる甲斐はあるように思います。
みん友さんでその方法を取られた方もいまして、若干の注意こそ必要なようですが、慎重に選べば問題はないようですね。
2016年8月28日 23:39
こちらは外径を純正に合わせることを考え、
フロント245/40-18及びリア275/35-18の
ミシュラン パイロットスーパースポーツをチョイスしました。

履き替えてから、一通りのシチュエーションで乗ってみましたが
各メーカーのハイスペック車両がこぞって採用するだけのことは
あるなぁというのが正直な感想です。

その分値段も張りますけどf^^;

ちなみにミシュランPS3はPS4に代替えされていくようなので、
PS4も選択肢に入れてみてもいいかもしれないですね。

なお、僕はタイヤについては基本的に、通販で購入
→取り付け店舗へ直送or持ち込みというスタイルで
10年くらいやってますね~。
コメントへの返答
2016年8月29日 19:18
こんばんは

純正設定からすると2インチアップですね。リヤに275が入るというのも、結構な驚きだったりです。

パイロットスーパースポーツは、名立たるハイパフォーマンスカーに採用されることも多いフラグシップタイヤですから、性能としては申し分ないでしょうね。バランス型というのが欧州製らしいなとも。お値段は、確かに性能が反映されていますね(笑)

PS4、今のところは17インチ以上での展開のようです。前評判は上々のようですから、16インチにも展開されれば、選択がさらに悩ましくなりそうです。

以前から、通販購入→持ち込みでやられているのですね。元値が高額なタイヤだと効果が大きいのですが、自分の希望銘柄&サイズだと、コミコミで見ていくとあまり大きな差とならない印象なんですよね。
2016年8月29日 12:55
こんにちは
タイヤ選びは悩ましいですね、ホント。
私も46000km迄引っ張りましたが、ミシュランのPrimacy 3に変えましたよ。

独車ならコンチってのも分かるんですがどうもMOのコンチはトラウマになっちゃって今回はBSかミシュランって決めてました。
ネットでブラジル製造のPrimacy 3(非ST)送料込みで6万円以下で購入出来たので値段に負けて其れに行っちゃいましたが特に不満もないです。
並行輸入品?
かとも思いましたが、タイヤの包装は日本語でした。
タイヤの流通ってどうなってるのかさっぱり分かりませんわ。

レグノも以前、履いていたんで考えたんですが100km/h以上の速度だと騒音に関しては普通のコンフォート・タイヤに成っちゃうっていうのが持論なのと高いので止めました。
後、ワンダリングも気になりました。

でもあれこれ考えるのは楽しいですね〜。

良いタイヤに出会われる事を陰ながらお祈り申し上げます。
コメントへの返答
2016年8月29日 20:02
こんばんは
クルマ好きにとって、クルマ選びの次に嬉しい悩みを抱えるのがタイヤ選びですよね(笑)
前車の経験から40,000kmは使えると思っていただけに、このヘリの早さは想定外でした。

大叔さんの経験を拝見しているだけに、コンチも逡巡する部分はあるんですよね。自車の減り方からすると、左側により強めのトーインがついているようなので、これで左流れの抑止をしているのかもと推測しているところです。
書かれているとおり、タイヤにおける流通価格差は不思議なところでありまして、その中でもミシュランはかなり顕著な方に思います。各国で製造していて、さらに大量入手も容易なのかなと推測するのですが。

REGNOは、トヨタのFRサルーンとかなら最有力にするんですけれどね。一度、別展開しておきながら、結局REGNOに統合という経緯がどうしても引っかかるんです。S001だとXL規格になりますし。

クルマと一緒で、悩んでいる内が楽しいですよね。この中なら、どれを選んでも間違いとはならないはずですが、そこをいろいろ悩むのが、クルマ好きの醍醐味の気がしますね(笑)
2016年8月30日 7:53
仕事でタイヤの選定をやっていますので、上がっているのが会社で使っている銘柄だったりします。
先日は実家のV70が最初のタイヤ交換でもあったので、これまたタイムリーな話題でもあります。

4銘柄のうち、アドバンスポーツは使ったことがありませんが、同系統のデシベルユーロはボルボ740と相性が良かったです。P7に関しては、代車のV40に付いてることが多いです。印象としてはやはりピレリでミシュランに比べてステアリングのゲインの高さが印象的でしょうか。ただ、電動パワステとはあまり相性が良いとは思えません。コンチネンタルはS80とV60で使いましたが、いずれもちょっとしたことでサイドウォールを切ってしまい、その点ではあまり良い印象はありません。しっとりとした乗り心地は良いのですが、いかんせんサイドウォールの弱さは…プライマシーは定番故にレベルの高い可もなく不可もなくで良いタイヤだと思います。実家のV70も私のV60も後継モデルのP3を使用中です。
コメントへの返答
2016年8月30日 23:25
こんばんは
メルセデスに限らず、Dセグメント級以上のセダン&ワゴンだと、対象となってくる銘柄なのでしょうね。

デシベルユーロ、懐かしいです。私、その前のDNA ES-02を使っていました。自分的には、併用していたREGNO ER-55の方が好みでしたが、性能自体は悪くなかったと思います。トレッドパターンがやや派手過ぎるのが難点でしたが。
ずっと、国内ブランドが長かっただけに、書かれている内容は参考になります。おそらく、どれも、基本性能への評価としては、甲乙付け難いのだと思います。メーカー別ではやや微細な領域の長短があって、そこに好みを加えて、選択するといった感じでしょうか。

もうしばらくは、楽しく悩んでみようと思います。
2016年8月30日 19:28
そうなんですよ~。

フェンダー内側のクリアランスには余裕があるようでして、ホイールサイズによってはあまり車高を下げなくても収まりますね。

昔、
1885+46
1895+46
なんてサイズを履いてたときはフェンダーも余裕で逃げてたのですが、今は
1885+36
1895+38
と言う、ちょっと頑張ったホイールサイズ故にタイヤの出面もパツパツな感じですf^_^;

そう言えば僕のスーパースポーツはアメリカ産でした。銘柄によって生産国を分けているのかもですね。

タイヤの流通価格については売り上げに応じたリベートがあったりするのでそのあたりが安売りができる秘密かなと思います。
コメントへの返答
2016年8月30日 23:31
こんばんは

140アリストの純正サイズは、
前:1675+50
後:1685+50
だったはずですから、そこからすれば、車高を含めて、かなり攻めたサイズですよね。

この領域まで来ると、タイヤ&ホイールサイズだけでなくて、銘柄による総幅やショルダー形状も気になってくるのだろうなと(笑)

ミシュランに関しては、国内に入っているのだけでも、生産国が多岐に渡るようで、何が何やらだったりです。どうも銘柄だけでなく、サイズによっても違っているようですので。

これに流通経路や書かれているリベートが加わることで、価格事情がホント不明なんですよね。中の人だったりすれば、その辺りは見えてくるのでしょうけれども。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation