• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月01日

2017年最初の投稿の話

明けましておめでとうございます。

昨年は何かとお世話になり、ありがとうございました。
本年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。


今年の干支は「丁酉(ひのととり)」。「ひのと」は「火の弟」とも書くそうで。

となると、最初に掲げるのは、やはりこれでしょうね(これは、ネタが重なりそう・・・)





あまり詳しくありませんので、軽く調べてみると、

〇1型(1973 Pontiac Firebird Trans Am SD-455)




〇2型(1976 Pontiac Firebird Trans Am L75 455)




〇3型(1978 Pontiac Firebird Trans Am T/A 6.6 W72 Black Special Edition)




〇4型(1979 Pontiac Firebird Trans Am T/A 6.6 L78)


といった変遷となるようです。
この中での個人的な好みは3型ですが、意見が分かれてもよさそうな部分ではあります。
このクルマも、大きく変わる時代の中、変遷を重ねつつ12年続いていますので「変わるもの」「変わらぬもの」を具現化している一台と言えましょう。



自分的には、このクルマだとこの組み合わせの印象が強くなるんですけれどね。






正しくは、酉(とり)は鶏につながるようですが、birdつながりということで、もう一つ。

今は使われなくなった名前ですが、日産の「青い鳥」

今年はこちらが50周年となりますし




こちらの世代も30周年を迎えます。


自分的には、510の50年より、U12の30年経過の方が、そんなに経つのかの感が強いです。時間の経過が実感とリンクしないのは相変わらず。





メモリアル関係では、ちょうど35年前の1月に、マイナーチェンジと合わせる形でこれが追加されています。ベストセラーを継続するため、そして何よりモデルチェンジが噂されていたコロナへ対抗するための回答の一つですが、モデルライフ途中での追加は予想外でした。

このクラスに4ドアハードトップを持ち込んだことで、独自の人気を形成。その人気は、カリーナEDが生まれるきっかけにもなります。ミドルセダンの歴史に1ページを加えたと言える1台です。


名前の由来となったのは、幸福の象徴である「青い鳥」。
皆さま、それぞれに「青い鳥」がみつかりますよう祈念して、初日の挨拶に代えさせて頂きます。

                                平成29年 元旦
-------------------------------------------------------------------

(画像の引用元)
FavCars.com
ブログ一覧 | 徒然私的話 | クルマ
Posted at 2017/01/01 06:41:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

WCR
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2017年1月1日 7:07
あけましておめでとうございます!

ファイヤーバード・トランザム、いかにもアメ車っていう感じがいいですね!U12ブルーバードも30年前のクルマになってしまうんですよね、どおりで街中であまり見かけないはずです。ついこの前出たと思っていたのですが、好きなクルマの1台です。

本年もparl-siroさんの見識の高いブログを楽しみにしております。
引き続きのお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2017年1月1日 8:29
あけましておめでとうございます

ファイヤーバード・トランザムがセットで認識されている感が強いですよね。アメリカ車のイメージの一つを形成しましたし、ブラック&ゴールド、ボンネットデカール等、日本車への影響も数多いです。
U12の30年は本当に実感が伴いません。コロナ・ギャラン・カペラとミドルセダンが豊作だった年でしたが、その中でもATTESAを掲げたブルーバードのインパクトは大きかったですね。

今年も相変わらずで続けていこうと思っています。お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2017年1月1日 8:59
今年もよろしくお願い致します。

今年もブログ期待しています!

しかし、アメ車関連のブログって珍しいですね。
コメントへの返答
2017年1月1日 10:17
本年もよろしくお願いいたします。

次は12年後となりそうですので、この機は逃すまいといったところです。アメ車は、二玄社刊「自動車アーカイヴ」でかなり学びましたが、モデルイヤー毎の変更も多くて奥が深いですね。

初日くらいはのんびりして、徐々に始動していこうと思っています。
2017年1月1日 9:46
新年、明けましておめでとうございます。

いつも興味深々に楽しくブログを拝読し
勉強させていただきました・・・(^_-)-☆
奥の深いクルマのお話、有難うございます。

今年も応援していますので
宜しくお願いしますm(__)m

今年一年の交通安全を
お祈りします・・・。
コメントへの返答
2017年1月1日 10:34
新年、明けましておめでとうございます

「趣味の世界は何でもあり」と思って続けているものですから、お言葉は本当に喜ばしい限りです。

視点を変えることはあっても、流れる空気の部分は変えずでいきたいと思っています。交通安全は肝に銘じなければならない、とても大事なことですね。

本年もよろしくお願いいたします。
2017年1月1日 16:22
ポンティアック・ファイヤーバード・トランザム ・・・ 
バート・レイノルズが似合いますね(笑)。

ナイトニセンよりもこっちだなー(私感です)。
コメントへの返答
2017年1月1日 20:41
バート・レイノルズはキャノンボールよりこちらを推します(笑)

世代的には3代目の方がリンクするはずなのですが、何故か2代目の方が印象が強いんですよね。スクリーンでの活躍が多分に影響しているのかなと。
2017年1月1日 17:18
明けましておめでとうございます<(_ _)>
今年も宜しくお願いいたします

ファイアバード全然気づきませんでした(汗)映画であんな観ていたのに不覚

アスカではひねり過ぎでしょうか(苦笑)



コメントへの返答
2017年1月1日 20:48
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

実は車名よりボンネットのグラフィックが先でした(笑)。トランザム7000は、テレビ版を何回も見た記憶がありまして、3型好きの要因でもあります。

アスカまでは思い至らずでして、さすがであります。武者シリーズへと繋げたくなりますね(笑)
2017年1月1日 18:19
久方振りになりますが、コメント失礼致します。

昨年は某オフで対面し、その後ブログで御邪魔しては大変興味深く拝見させて頂いて居ります。また当方への御付き合いも下さりありがとう御座います。

さて今年は酉年と云うことからこのクルマへの繋がり、納得しますね♪

先ずトランザムに至っては私も詳しくなく、現実的に馴染みが希薄と云うのがあるせいか遠のくのでしょうね。どうせ手に届かないものがあると云いますか。

あとブルーバードに至っては、これも同感でU12は30年経つとは思えませんね。ただそれよりも私は910が正確にはあと2年程になりますが、40年近く経つとは驚きです。

追加されたハードトップ、これはワンランク上のローレル、セドグロで人気を占めたことから流れて来たのではないでしょうか。それに4ドアハードトップは日産が先陣で掛け替えのない存在ですし、当時このクラスにも浸透させたかったのではとメーカーの思惑なのではと私なりに考えます。

だけどこれ、この次のU12までの間が少々短いせいか、個人的に何か惜しいなと感じてしまいます。これが出た当時、若しくは1年後に採用されれば、その見方は相当変わってたのではと思います。

・・・と、長々とコメントしてしまい恐縮ですが、今後とも御付き合いの程宜しく御願いします。
コメントへの返答
2017年1月1日 21:28
コメントありがとうございます。
あまり気負わずで気楽にお寄せくださいませ。

実際にお会いした印象からは、琴線は近い所にあると感じていまして、お楽しみいただけていれば、大変嬉しく思います。

中々干支からクルマに繋げられる年は少ないですよね。

トランザムでも2代目となると、82年までですから、それなりの年齢層となるのではないでしょうか。ここは、世代を超えて範疇が広い方も多かったりですが。

ブルーバードは、U14でも20年経過ということから逆算すると、なるほどという結論に至るのですが、単体世代だと年数と一致しない感が強いですね。ハチマルは、つい最近まで旧車という認識がなかったことも影響しているのかもしれません。

910の4ドアハードトップは、書かれているとおりの背景だと思います。このクラスのセダンベースの2ドアハードトップの販売に翳りが見え出すのは70年代末ぐらいで(一クラス上は4ドアハードトップが早かったこともあって、もっと前でしたね)、そこから対策を考えたのだと推測しています。
セダンとはパッケージングを大きく変えたカローラ/スプリンターハードトップの成功を踏まえて、セリカに近付けた140コロナとは対照的な選択であり、一つの分岐点をここに見出すことが可能です。カリーナEDを作る際に、FFだから可能な部分があったという記事を見た記憶があって、このサイズのFRでピラーレス4ドアを実現した910は、相当に苦労したはずだと思います。
それをモデルライフの途中でやったという点がやはり驚異的です。

・・・と書いてきて、この話、ブログネタにもなりそうだなと思いました(笑)。気が向いたら手を付けるかもしれません。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
2017年1月1日 20:28
あけましておめでとうございます

子供のころ、図鑑で見てカッコいいと思ったのがファイヤ-バ-ドトランザム(たぶん3型だったと思います)でした。
今の私だとここからS110のガゼールに行ってしまいますが(笑)。

510も910もU12も優秀なデザインなので旧さは全く感じさせませんが、そんなになるんですね・・・。
U12なんかは10年くらいの感覚です(笑)


本年もよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2017年1月1日 21:45
あけましておめでとうございます

この世代のカマロZ28やファイヤーバードトランザムは、スーパーカー的にも映っていたように思います。排気量が当時の日本車とはかけ離れた所にありましたし。

510・910・U12、どれもミドルセダンの代表格の一つだと思います。時代を映してもいますね。U12だと、ちょっと待てば上タマが比較的容易に出てくるくらいの感覚が残っていて、どうも15年ぐらいは認識ズレしているようで(笑)

実はこのブログ、ファイヤーバードからデカール繋がりで117クーペやS110ガゼールに至らせる構想もありました(笑)

やはり琴線が近いようであります。
本年もよろしくお願いいたします。
2017年1月1日 21:41
こんばんは

今年もよろしくお願いします。

トランザムときたら、ガゼールに行くと思いました…
しかもBanditというグレード?があったんですね。スティングレイしかり、スズキはGMへの恩が深いメーカーだと改めて感じました。

ブルーバードですが、810型発売記念「幸せの青い鳥」を読んで育った世代です。今ヤフオクに出ているので、どうしようか思案中です。
コメントへの返答
2017年1月1日 22:00
こんばんは

本年もよろしくお願いいたします。

同じく琴線が近いようです。ガゼール案も構想にありました。他にはシグマハードトップとMR2のエンブレムとかも考えはしたのですが。

トランザムのBanditは、映画「トランザム7000」(原題「Smokey and the Bandit」)からとなります。一緒に映っているバート・レイノルズの役名がBanditで、このトランザムに乗ってカーアクションを繰り広げていたりです。

810型発売記念「幸せの青い鳥」は存じ上げずです。ヤフオクは未確認ですが、機会を逃すと入手の難しい希少な品なのではないでしょうか。
2017年1月2日 0:55
あけましておめでとうございます(^^)。今年もよろしくお願いいたします。

なるほど、酉からファイヤーバード、そしてブルーバード。展開が素晴らしいですね(笑)。

私の中でファイヤーバードトランザムといえば、2型か3型ですね~。この顔、少年時代の時から忘れません。プラモやミニカーで結構見た記憶がありますが買ったことはないかも(笑)。

U12が30周年・・、確かにこちらの方が意外に思えますね。私が免許を取得した年の車ですか~。もっと最近の車かと思っていましたが、T140コロナのあとの車と思えば・・・確かに30年も納得です(~-~;)
コメントへの返答
2017年1月2日 8:56
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

ボンネットデカールに繋げる構想もあったのですが、ここは幸せの青い鳥だろうと(笑)

スーパーカーブームの時のトランザムが3型で、やはり印象に残る顔でした。ボンネットデカール含めて当時の日本車でここまで派手なのはなかったですし。特徴が多いですから、モデルカーには適しているかもしれませんね。

510は15年落ちくらいで旧車に類されたのに、U12は最近ですよね。エコカー補助金の影響もあるかなと。T140と5年の差がありますが、その間の変化が大きいですね。U12も積み重ねれば納得できるのですが、一見の際の認識差が生じる気がしますね。
2017年1月2日 12:45
あけましておめでとうございます。

昨年春のオフではご一緒させて頂きありがとうございました。 それ以来になりましたが、ブログは毎回楽しみに読ませて頂いておりました。


日産の青い鳥ですが、私も同感でU12に関してはまだまだ最近の車の様な気がしまして・・・・街中で見掛ける機会が多かった頃を知っているせいかもしれませんが、もうそれだけの年数が経ったのかという印象が強いですね。

また同い年のY31やS130、170系コロナも今年で30周年かと思うと尚更です・・・・・(笑)


本年も、どうぞよろしくお願い致します。
 
コメントへの返答
2017年1月3日 6:13
あけましておめでとうございます

こちらこそ昨年春のオフではありがとうございました。出る機会が減ったもので貴重な時間となりました。ブログ、お楽しみいただけていれば幸いです。

U12は、新車で売っていたのをリアル体験していますし、その後も長く実車を見てきた一台ですので、30年経過という実感が重なりませんね。挙げられているY31・S130・T170等、何れも、ちょっと待っていれば上玉が入手可能な感覚だったりです。
1987年の時に遡る30年前は、遥か太古のように思えたものですが(笑)

相変わらずで続けていこうと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2017年1月2日 20:45
本年もよろしくお願いします。

AE91系30周年の年です。
何と早い事か・・・。

私事ながら鶏(肉)好きの私にとっては
記念すべき年になりそうです(笑)

新年の挨拶にファイヤーバードですかー!
ブルーバードは失礼ながらあるかなぁと思っておりましたが、
嬉しい意味で期待を裏切られました。

子供の頃3型のトミカを持っておりましたのでおおおおおっとなりました。

本年もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2017年1月3日 6:31
本年もよろしくお願いいたします。

E90系も30周年を迎える一台ですね。10・20・30と年を重ねる毎に早さが増している気がします。

鶏(肉)好きは健康の点でもお勧めというのは、職場の健康教室体験談からです(笑)

上で書いていますけれど、ボンネットデカールからファイヤーバードが先だったんですよね。デカールかバード、どちらで繋げるか迷った末に後者を選択していたりです。何となく構築されているイメージを広げられたのだとすれば、いい選択だったかもしれません。
私だけでなく、皆さん3型のイメージが強いようですね。

本年もよろしくお願いいたします。
2017年1月2日 22:30
遅ればせながら

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

おお!
アメ車ネタは珍しいですね!
どの代も火の鳥のイメージはありますが、個人的に好きなのは初代か2代目ですね。プラモを作った記憶がありますよ。
トランザムのライバルのマスタングやカマロなど、そのあたりのアメリカンマッスルカーは子供心に単純に響きました。「すっげ~!!」ってやつですね(笑)
コメントへの返答
2017年1月3日 6:41
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。

アメ車、確かにこれまであまり触れてこなかったかもしれませんね。セダン系を中心に好きなクルマも多かったりします。
ファイヤーバードはトランザムとデカールがセットとなる感が強いですね。もう少し若い方だとナイト2000かもしれません。
「俺たちは天使だ」の影響もあって、このシリーズはやはり2代目のFボディが好きです。子供心にはアメリカンマッスルカーって、スーパーカーに近いものがありました。ボディサイズ、排気量、馬力等、当時の日本車からは遠く離れた所に存在していたんですよね。
2017年1月5日 21:41
遅くなりました…

改めて、あけましておめでとうございます!

早速ですが、トランザムに限っては、4型が馴染み深いですね!86年の幼稚園の時に、母の通ってた眼科にシルバーの個体が良く止まっていました。どうやら先生のトランザムだったみたいで…グリルが無くてボンネットには派手なグラフィック…スリットのテールランプと独特な存在感でした。ドロドロしたエンジン音は子供心に少し怖い感じだったのです(笑)因みに、僕の世代だとその次のトランザムで正に「ナイト2000」ですね!(笑)

それと、1987年…国内では国鉄が民営化になり現在のJRへ。新車は、Y31・S130・U12・170等。輸入車では、フェラーリF40・プジョー405等。
とても30年と云うかなりの大昔には感じられませんね…

910も、82年1月のマイナーチェンジから35年…90年代初頭までは、この4DHT(特に1.8Eや2.0X)も良く見掛けたものでした。910は2ドアよりこの4DHTのデザインのバランスが良い様に見えましたね!

ある雑誌で910が実際の年数とは思えないと書かれてた際に、解りやすく「古希を迎えた吉永小百合さんが、未だに30歳前後の新妻役が演じられる」の様な文章で記載して有り、なるほどなぁ~と納得してしまいました(笑)

年月が経つのは感慨深いものが有りますね。

本年も宜しくお願い致しますm(__)m
コメントへの返答
2017年1月5日 22:08
あけましておめでとうございます

2代目トランザムだと私含めて3型が多かったものですから、4型を挙げられている辺り、微妙に年代差を感じたりです(笑)。書かれている各種ディテールの部分が独特の存在感を醸し出していたというのは、同じですね。
トランザムで2代目と3代目に分かれるのは、正しく年代差です。こちらの世代は2000より7000なのであります(笑)

JR発足の初日に電車に乗ったのは、馴染みのなかった名称を車内放送で聞いたこともあって強く記憶に残っています。あの時が30年前というのは納得できる一方で、どうにも当時のクルマ達とリンクしないんですよね。長い間、親しみ続けた関係かななんて、思ったりします。

910は、4ドアハードトップも多かったです。個人的にはバランスの点でセダンに一票を投じますが、ハードトップにはセダンと違った開放感がありましたね。
吉永小百合さんとの対比はさすがに難解だなと思う一方で、昨年挙げたベストスタイリングセダン達には、年代を超えた普遍性を感じるのも事実です。ディテール部分の違いはどうしてもあるのですが、プロポーションは時代を超えるとも思います。

年月の経過は、年齢を重ねるにつれてだんだん感慨深くなるものだと、我が身振り返って感じます(笑)

こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。

プロフィール

「12年目の1年点検に入庫 http://cvw.jp/b/1984303/48573850/
何シテル?   07/31 22:03
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation