
さて、このお正月、2日に奥様のお供で初売りに繰り出したところ、ものの見事に風邪を貰い受けてしまいました。さらに悪いことに、偏頭痛も併発。
この影響で、2日夕方から3日までは、すっかり寝正月。昨日開始の初仕事には何とか間に合いましたが、この惨状、なんともはやとしか言いようもなく。
本来は他のネタを考えていたのですが、時間をかけて大物に手を付けるという状態でもないため、軽いネタで間をつなぐことに。そんな訳で、急遽浮上したのが、このオプションカタログ。振り返って見ると、ほぼ半年ぶりのオプションカタログネタとなるようです。
今回は100系カローラのモデルチェンジから1年後に追加となったカローラセレス/FXとなります。カローラのオプションカタログは、
以前に100系後期のセダンとワゴンを掲載していますので、対比してみるのも一興かと思われます。
それでは、以下紹介していきます。
最初はエクステリアです。
左頁では主にキャリア類、右頁ではその他外観の小物類が掲載されています。
サッシュレスドア&ウィンドーモールが小さめということで、キャリア類の設定は難しかっただろうと推測するのですが、何とか成立。さらにサイドバイザーとの両立すらも可能としています。この辺りは純正用品ならでは、と言えそうです。経年でウェザーが劣化した時でも大丈夫だったのかは若干気になる点ではありますが。
もう一つ特記すべきは、シャイニングエンブレム。上級車種では設定の多かった用品ですが、このセレスでも選択可能だったようです。もっとも画像で見る限り、やや出っ張った形での装着となるようで、後付け感は明確。当時も見かけた記憶はなくて、残っていればかなりの希少品とは言えそうです。
続いてはインテリアです。
ステアリングとMTのシフトレバーノブはMOMO製が選択可能でした。FXではメーカーOPも選択可能だったようですが、別に用品設定もあったことが判ります。エアバッグが選択可能な時代に入りつつありましたが、用品の方はまだエアバッグレスですね。
シートカバーは最高級が一種類で、その下に高級が複数並ぶ体系。セレスとFXで設定が違っていたりするあたりが、微妙でもあります。
続いてはアメニティに属するとされている用品です。
空気清浄器もリヤパッケージトレイを備えるセレスにはビルトインタイプのエアピュリファイヤー、頭上空間に余裕のあるFXには吊り下げタイプのクリーンエースと設定が分けられています。
トレイ付きのカップホルダーもセレスのみの設定。ドライバー寄りにラウンドしたインパネ形状に対応させるため、斜めにスライドする形状となっていたようです。カップホルダーの設置場所がなくて用品設定で対応したという見方も出来そうです。
右頁の用品群は、他車で紹介済ですので、ここでは省略してしまいます。
続いては、左頁にセーフティ&イージードライブに属される用品群、右はそれに被せる形でFXのみに設定されていた用品が紹介されています。
左頁でやや意外なのは、電動リモコン式のフェンダーランプがFXには設定がないこと。形状の近いセダン&ワゴンには設定がありましたので、独自形状のバンパーが支障となったかなというのは推測。
右頁での意外はゴールドエンブレム。セレスにも設定があってよさそうなものですが、メーカーエンブレムはシャイニングエンブレムの設定があったこと、車名エンブレムは独立タイプだったことから設定が見送られたのでしょうね。
上の頁を開くと、この頁が表れます。
左頁はセーフティ&イージードライブの続き、右はクリアランスと名付けられています。整理の意味合いなのでしょうね。
ここも、他車で紹介済の用品が多い気が・・・。インパネトレイが助手席エアバッグが普及する前ならでは、というくらいでしょうか。このトレイ、フタが取り外し可能で手鏡になるというのはアイデアものですね。
用品の最後には、オーディオが掲載されていました。
この両車、若者向けを狙っていたこともあって、メーカーOPで選択可能だったスーパーライブサウンドシステムはかなり凝ったものが装着可能でした。それだけにあえてこちらを選択するケースというのは、少なかっただろと想像するところです。標準在庫車に、高級オーディオをお得に装着みたいなケースもあっただろうとは思いますが。
DSPを活用して専用音場設計というあたり、結構凝っていたりします。もちろんお値段は相応。
最終ページは汎用品設定のため、省略。
といったところで、軽く流してみました。
これだけだと、軽すぎる感があるため(?)、以下私解釈。
ニューモデル速報誌によると、カローラ/スプリンター系にハードトップを追加する構想は、先代の登場直後であったことが語られています。想定ユーザーとしては、レビン/トレノがFF化により女性ユーザーを多く取り込んで広がったことから、その卒業生であるとも。レビン/トレノを卒業したユーザーが、いきなりセダンに移行するかというと、そうじゃないだろうという思いがあったようです。
今ではなかなか理解が難しい領域の話かもしれませんが、当時のモデルレンジの中にあっては、レビン/トレノにリヤドアを付けたようなスペシャルティ4ドアハードトップというのは、確かにそんな予測を成立させるに足り得る存在ではありました。
この4ドアハードトップシリーズというのは、クラウンから始まって、マークII/チェイサー、カリーナ/コロナと順を追うように展開が下りてきて、ついにカローラ/スプリンター系にも追加された形となります。そこには、ビジネス用途での使用も考慮するセダンとオーナー層向けのハードトップという切り分けを行っていくという思惑もあったように思います。
ところが、当初こそ売れたものの、やがてユーザーはメーカーとの思惑とは別の動きをするようになっていきます。想定ユーザーとするレビン/トレノの卒業生たちは、セレス/マリノではなく、ツーリングワゴンやカリブへと移っていくこととなるのです。
フルラインセダンに続いて、フルラインハードトップが完成となった時期と前後して、同時にトランク付きのセダンが衰退する傾向が始まっていくこととなります。そこには、フルラインで揃ったセダン系の序列に飽き足らないばかりでなく、同時にセダン・ハードトップというボディ形態への限界すら感じて見切ってしまった(飽きてしまった)層が確実に存在していたのではないでしょうか。
以降、セダンへのユーザー回帰が何度か試されますが、ユーザーが以前のように回帰することは決してなく、現在までその状況は続いていますね。
セレスと同時に追加されたFXは、この世代に至って、3ドアのスポーティモデルのみに集約される結果となりました。
思えばこのFX、登場当初から3ドアのスポーティモデルが想定以上に売れたクルマでありましたから、この選択はある種自然の流れだったのかもしれません。その裏には5ドアが傍流であったことや同系列の直ぐ下位モデルとしてカローラIIが存在していたことが関係していたこともあります。
シビックを代表とする他社の同級ハッチバックモデルも同様の傾向を強めていただけに、その選択も理解はできるのですが、ことこのシリーズに関してはよりスポーティなモデルとしてレビンの存在があっただけに、スポーティグレードだけに絞った選択が正しかったのかは些か疑問が残るところです。もちろんメーカー自身は、それを承知していましたから、目標台数1,000台というライバル車以下となる絞り込みを行っていますが。
異論覚悟で書くと、この時期には、カローラIIも3ドアのみとなっていましたから、もしかすると5ドアでの設定の方が展開が開けていたのかもしれません。この後のRVブームや2世代後のランクス/アレックスがそう思わせるのです。
この2台、確実に言えそうなのは、セダン・ワゴン・クーペといった当時の売れ筋の隙間を埋めるクルマということでマーケティング主導で作られたのだろうということと、実際のマーケットは当時という激変する時代の中では導き出された答えとは違う動きをしたということ。
私にはマーケティングでクルマをつくる怖さを表している気がしてなりません。
・・・などと、やや厳しい書き方をしてみるものの、主観的な見方に立てば、バブル景気を反映した凝った作り込みがされていますし、この後には続かなかったボディ形状たちということでメモリアル的価値を感じていたりするのも事実。
あまり顧みられることはありませんが、今実車を見ると、ちょっと見入ってしまいそうな気がしています。
これまた、現在では再現されることはなさそうなクルマ達なのです。