• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月14日

ヴェルファイアをレンタル

ヴェルファイアをレンタル 昨年10月に借り出したアルファードのレビューを書いたところ、当人も驚くようなPV数を積み上げるに至りました。

その後、2か月ほどの月日を経て、再びミニバンを借り出すことが必要となりまして、今回もまたトヨタレンタリースにて、W3クラスを予約。


ハイブリッドが回ってくれば、レビューとするつもりだったのですが、期待は叶わず、今回もガソリンのXグレードとなりましたので、ブログで済ませることにしてしまいます。

前回同様、初年度登録は2018年1月ということで、マイナーチェンジ実施時に大量導入された一台。今回の走行距離は31,000kmを超えていまして、相変わらずの人気高のようです。


ここまでは前回と同じでありまして、今回の一番大きな違いはヴェルファイアとなったこと(笑)
タイヤも銘柄が違い、GOODYEARのEAGLE RV-F。走行距離からして、リプレイス品でありましょう。今回のGOODYEARの方がロードノイズが多いようにも思いましたが、前回からの時間差もあり、今一つ確信は持てず。きっと言われなければ判らないくらいの差というのが真相でしょうね。


インプレッションは前回に同じでもほぼ網羅できるのですが、今回は高速主体の使い方となったことで、再認識や新たな発見もあり。

再認識したのは、やはりもう少しパワーが欲しい点。
今回は大人7人での使用でしたが、高速で80→100km/h等の加速がもどかしい感は否めず。多少でも登坂状態となると尚更。CVTの特性もあってか、エンジンは唸るもの車速がリンクしない感があります。

前回も思ったのですが、このクルマ、8AR-FTSに8速ATを載せるとかなり印象がよくなるんじゃないかと推測しています。上級には2GR-FKS+8速ATの仕様もありますが、間も開いていますので、両者の中間があってもいいように思うのですね。


高速で便利だなと思ったのは、全車速対応のレーダークルーズコントロール。一定車間での追走は、スロットルワークからの解放となり、疲労軽減に効果大だと感じました。

一方で、必要性をあまり感じなかったのがレーントレーシングアシストです。
クルーズコントロールの作動と同時に効く形となるのですが、こちらは作動するとステアリングがグッと重くなり、操舵自体を受け付けないような反力も加わります。

ところが、直進の車線内でも自分の思う位置とトレーシングで導こうとしている位置は異なりますし、さらにカーブでは無意識にトーイントーを狙ってしまうのに対して、トレーシングはカーブでも一定ということでありまして。どうにも運転者の意に反するというか、運転者と装置が互いに存在を主張して喧噪し続けるような操舵感というのは、最後まで馴染めませんでした。

装置に全幅の信頼を置くことが出来ていないから、尚更なのでしょうね。夜間の長距離等では役立ちそうですし、将来的には確実に必要となる技術であることは認めるのですが、今の時点ではあまり欲しい装備とはならずでありました。

さらに加えると、この装置は西日に向かって進む中では、ロストと再設定を繰り返し、都度鳴る警告音が煩わしくもありました。現時点の機構上、やむを得ずの事象であり、安全装置にも限界はあるということなのですが、クルマの制御の高度化・複雑化が進む中にあっては、こうした装置への正しい理解や使い方が必須であり、それ無には無用の長物だけでなく危険でもあると思う次第です。


燃費の方は、新たな発見ですね。
平均時速24km/hでタイトル画像の数値が表示されていました。給油の際の計算でもほぼ同等の数値が算出できています。瞬間燃費計の表示からすると、高速の巡航速度が上がっても、あまり燃費に効くとは思えず、市街地が少なければもう少し上がるかなくらいでしょうか。都市近郊だと上限に近い数値だと思います。
約2トンの車重に7人乗車ということからすると、かなり優秀にも映ります。


あとは前回の繰り返しで、「多人数の移動には最適」「(サイズの割に)取り回し良好」「同乗者には大好評」「価格の割に商品力極めて高し」といったところでしょうか。



さて、最後にこのクルマに関して、見解が分かれそう、かつ論が沸きそうなのは、アルファードとヴェルファイアのどちらを選ぶかだと思っています。

私的には、ノンエアロのXグレード同士であれば、ヴェルファイアに一票を投じることにします。
alt

alt

市場の人気は、マイナーチェンジ以降、アルファード優勢ということのようでありまして、人気の理由も理解するのですが、私的には、両車間ならヴェルファイアの方が若干抑えが効いているように映ります。そのことは両車の出自からすると、要望に応える中で位置付けが逆となるに至ったようで興味深くあります。


しかしながら、ヴェルファイアの方も、フロントマスクにおけるメッキの装飾の仕方には圧倒されつつ後ずさりしてしまうのも事実でありまして、それならばと思い付き&やっつけで遊んでみたのが、下の画像です。

alt

フードトップモール、アッパーグリルのロアモール及びバンパー部の装飾メッキをカラード化してみたら、という想定。
さらに手を加えるなら、エンブレムをアッパーグリルの高さに収まるくらいに小型化したいところですが、画像の編集だけでなく、実際に実現しようとしたら造形変更が必要な部品は増え、かなり大がかりとなりそうです。
もっとも、これだけでも、かなりシンプルになり、私的に好ましい方向に寄ったと自画自賛(笑)

ドレスアップというと加飾一方に映る風潮へのアンチテーゼとして、こういう提案があってもいいように思えて仕方がないのです。
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2019/01/14 21:32:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

ルノースポールでミーティングついに ...
Takeyuuさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

今日のランチは、焼き飯と中華そば
シロだもんさん

最近思うこと
ゆぃの助NDさん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

この記事へのコメント

2019年1月14日 21:48
おばんです。

なお、私はGYのRV-Fをジュークに履かせておりますが、意外と純正の横浜のdBよりも静粛性と高速域の直進安定に関しては満足をしていますけどね。
コメントへの返答
2019年1月14日 22:31
こんばんは

自分のクルマに履かせての比較の方が、より厳密であることは間違いありません。
タイヤについては、同じ銘柄でもサイズやクルマとの相性によって導かれるものは無視できず、何より自分に合うかが大事だったりもします。そこを理解した上での私的感想という事でご容赦願います。
2019年1月15日 7:34
おはようございます。

1年で30,000km超えてるのは、人気な証拠ですね。

タイヤは、ダンロップあたりのイメージがありますが、グッドイヤーとは意外でしたね。
コメントへの返答
2019年1月15日 19:49
こんばんは

この走行距離には、導入当初に口コミ効果を期待していると思わしき、車種指定無料のキャンペーンをやっていた影響もあるでしょうね。

前回のアルファードは横浜でしたので、銘柄違いは意外でした。リプレイスも一括購入と思っていましたので。
2019年1月15日 14:25
会社の社長車(家族用)がアルファードでして、よく運転する機会があります。

おっしゃるように、あのLKAは常に不自然な感覚が伴い殆どオフにしています。自身の社用車であった46レクサスや今のプリウスPHVのLKAにはあまり不自然さは感じませんので、制御やラックの剛性かと推察しています。

W213のLKAには不自然さは感じませんが、ブレーキの制御が入るのには閉口します。

今のところ、音がなるだけの自身のV60が馴染む次第です。
コメントへの返答
2019年1月15日 20:05
よく運転される方からの共感を心強く思います。

現行Cクラスの同機構からはこんな印象を受けたっけと疑心暗鬼になりながら、ハンドルを握っていました。特有の事象だとすると、何が原因なのかは気になるところです。さらに制御要因だとすると、(表に出ない形で?)早期の改良もありそうです。

補正するにしても、運転者の意思に反する動きは却って危険を招きかねない気がします。過渡期の試行錯誤はまだしばらく続くと予想していますが、であればどの方式・段階を受け入れるのかは難しい所ですね。
2019年1月15日 22:29
こんばんは

先代は、大人気だった初代のキープコンセプトのアルファードを、より攻めたデザインのヴェルファイアが人気になり、今回はそれをアルファードが追い越してそちらの人気が復活と、攻めたデザインが人気ですが、近ごろ欧州車などはシンプル路線にかじを切りつつあるので、この手のミニバンの次の手が気になるところです。

それにしても、出たときはびっくりした初代ヴェルファイア、初代N-BOXのカスタムのデザインもそうですが、今見ると普通に見えるのですから、慣れというのはすごいものですね。

LKAほどのハイテクではありませんが、最近借りたクルマにオートマチックハイビームがついていて、山道の国道で使用してみましたが、やはり反応が自分の意志と合わず使うのを止めてしまいました。

自動制御とは少し異なりますが、これまでも、電動パワーステアリングやオートマチックの制御などが、同車種でもマイナーチェンジを境に改善していて驚かされたこともあり、日々開発が進んで洗練されてものなのでしょうね。
コメントへの返答
2019年1月16日 19:47
こんばんは

攻めたデザイン、中々表現が悩ましいというのが正直なところですね(笑)
欧州車のデザインテイストとは異なっているのが明白なのですが、どうも分断というか、両者は離れることはあっても、交わることはないような気も致します。どこかで揺り戻しがあるのか興味深い所です。
味つけの濃さは増す一方で、また時間が経つことで慣れるというのもありますね。

オートマチックハイビームは、切り替わりのタイミングが運転者の感覚とズレがどうしても生じます。これも、将来的にはマルチビームに移行するはずで、過渡期的技術だと思っています。機構は複雑になり、コスト高の要因でもあるのですが。

ご指摘のとおり、電動パワステやCVTも初期モノは従来技術との対比で、強い違和感があったものです。そこから急速に洗練度を高めた辺り、技術の進歩は日進月歩で進むという裏付けなのだと思います。

プロフィール

「12年目の1年点検に入庫 http://cvw.jp/b/1984303/48573850/
何シテル?   07/31 22:03
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation