メーカーの公式発表はされていない以上、しつこいかなという少なからずの逡巡はあったのですが、軽くの補足ということで。
先々週の中日新聞のスクープを裏付けるかのように、全国紙の一部には先週こんなニュースが流れています。
【読売新聞】
・「クラウン」後継モデル、SUV風に…初の世界展開へ
【朝日新聞】(全文は会員限定)
・新クラウン、SUV風 22年予定 セダン人気低迷
記事の通りなら、先日のスクープ記事への問い合わせ対応に苦慮した挙句、内部的にも隠しきれなくなったということなのでしょう。
販売店関係者に限るとはいえ、恐らくこの時期の説明は想定外だった筈。本来なら、もっと後、現行型の販売台数が減ってから発表することで、仕方ない感を強調することを考えていたのだろうなと。
そんなことを推測させるのは、長く続いたフレームを10代目で外すときに、工場関係者から泣いて反対されたというエピソードを残しているくらいだから。工場と同様、販売店も思い入れを少なからず持つ車種でしょうし、モノコック化よりもはるかに大きな変革となると、説明会の状況が少々気になるところではあります。
気になると言えば、マイナーチェンジ直後でこんな説明となると、今後現行型の販売はどう推移していくのやら。駆け込む需要と見限る需要、両方ありそうで。
もっとも見限り離散したとしても、その受け皿がない気はするんですけれどね。クラウンに最も近いと思うレクサスも、既にGSはなく、残るはIS・ES・LSの3車。どれもこれまでのクラウンとは違う車だと思うのですが。また輸入車のセダンというのも、移行はあれども、受け皿となると疑問符が生じ。
何れにしても、私的には、
マークXが廃止になる際に書いた危惧が、僅か1年足らずでほぼ当たってしまいそうなこと、改めて一人のセダンファン、クラウンファンとして、とても残念に思います。
後継車はハイランダーをベースとしたシャシーに、恐らく今推しているファストバックの上物。さらに世界展開。どう考えても、クラウンという名前が積み重ねてきた姿、また思い描く姿からは完全にかけ離れるであろうことは疑いようもありません。
トヨタとしては、得意の独自名称「セダンプラス」とやらで新たなセダン像を訴求し、セダン需要とSUV需要の両方を取り込もうというのでしょう。でも、物理法則は異なるカテゴリの両取りなんて不可能ですからね。プラスを求めれば、必ずマイナスも生じます。そのマイナスはセダンが失ってはいけないものも含まれている筈で。
成り立ちからして、私としては如何に取り繕うとも、後継モデルに(名前が残るかは疑問符が付きますが)「いつかはクラウンに」の思いが引き継がれることはありませんし、興味すらも湧かないだろうと予想しています。
今更ながらの話なのですが、、、
アスリートの存在が大きくなり過ぎて、拡販(あるいは延命)に大いに寄与したことは認める一方、クラウンの方向性を迷わせてしまったかなと、つい考えたりします。スポーティを求めるとしても、ロイヤルの世界の中に留める、ロイヤルツーリングとして併存させるべきだったのかなとも。あるいは、アスリートとロイヤルで併存させるとしても、理想はアスリートで入門してもらって、やがてはロイヤルに乗り継いでもらうだったのかもしれません。
ジャーマン3のセダンはトップにハイパフォーマンスモデルがあるから。アスリートの方が平均年齢が若いから。
そんな断片情報を繋ぎ合わせてマーケティングを行った結果、クラウンはスポーティで若返るを選択し、自らの砦をないがしろにしてしまった感が否めない、とはこれまでにも書いてきたことです。
それでも、アルファード、輸入車、レクサスはもちろん、アスリートでさえも違和感が生じる、クラウンロイヤルだけがフィットするTPOというのは、これまでこの国には少なからず存在していました。そのためだけにあえてロイヤルを求めるユーザーが存在していたのです。
作り手側が、それだけでも理解していれば、こんな迷走(と断言してしまいます)を演じずに済んだのではないかと思えて仕方ありません。
まぁ、長い歴史を持つ車ですから、理想像は多種多様。見解も多々ありそうで。
加えて、今回のことでセダンは時代遅れと断言されたようで、心情的には尚更残念感が伴っています。
しかしながら、残念が殆どの今回の記事群で、興味深くかつかすかな光に映ったのが、パトカーの生産は続けるという部分です。
パトカーとして求められる機動力の最適解はセダンなのでしょう。
記事の内容からは、今のまま先代型の生産を続けるのか、現行型ベースで新たに作るのかは不明確ですし、私の単なる思い付きに過ぎないと前置きをした上で。
パトカー向けの生産が先代型の継続なら、この際、先代型を一般向けにも復活させたら、と思うのは私だけでしょうか。
現行型の登場から2年半を経ていることもあり、先代のシエンタばりに完全復活となると、かなりの大事かと思います(もっともISがある以上、ターボ・ハイブリッド共々困難とは断定しきれませんが)。それでも、例えば、パトカー仕様をベースにシート地等最小限の変更を加えた上で、2.5を「クラウン ロイヤル」、3.5を「クラウン アスリート」と銘打って復活させるだけでも、クラウンファン(と一部のマニア)を喜ばせることができそうに思うのです。
みん友さんがコメントで寄せられた「お別れカー」。
トヨタが極めて寛大な心で実現させるとして。現行型のリヤクォーターを変えろなんて要望よりも、まだ現実味はある気がしますし、当面の対応としては一番収まりがいい気がするのです。
ブログ一覧 |
気になったニュース | クルマ
Posted at
2020/11/24 19:55:05