• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月23日

トヨペット コロナマークIIの動画

9年10万キロの輸入車という事情も何のその。整備手帳に記した通り、自車は最低限の金額で車検を通過しました。朝一で入庫した翌日の昼には整備完了の連絡が入ったくらいですから、本当に何もなかったのでしょう。

自分の都合もあり、お借りしたA250を返却したのが、入庫翌々日の夕方。その間200km程のお付き合いでありました。

自車に戻った直後こそ、ハンドルが重いなぁ、加速が鈍いなぁと感じたものの、それも束の間、500mも走ればすっかり体に馴染んでしまいました。これはちょっと手放せないなというのは、割と率直の感想である一方、親バカ的心情も含まれていることも否定できません。


話の取っ掛かりはこのくらいで、体が馴染んだもの繫がりが今回の主題となります。

youtubeをリンクに誘われながら眺めていたところ、片隅にすっかり押しやられていた懐かしい記憶を呼び覚まされたとでも言うべき動画に巡り会ってしまったので、備忘録も兼ねてブログに残すことに致します。

その動画はこちら


2代目マークIIの動画なのです。

この型のマークIIは個人的に特別な存在という話は、この辺りに書いているところでありまして。

家にあったのは前期、動画は後期ということで色違いも含めて細部に違いはあるものの、セダンLの4速MTは全く同じ。

前半のエンジン始動だけで充分懐かしさに浸れますし、車内の眺めも同様。後半の助手席から撮影した走行動画ともなれば、助手席視点の運転席&車窓の風景、エンジン&ミッションの音と正しく忘れかけていたものを思い出させる内容でした。

私はこうして見たもの、聞いたもので車観が育てられたのだなとしみじみ。音の点で言えば、父が長く乗った前車GX81のMTも近似の音がしていたように思えるのはちょっと興味深くもありました。約9年の時を隔ててマークIIに戻った時、少しばかり懐かしさを感じたのはこれだったのか、とも。

何れにせよストレート6だからこその音と感じますし、4気筒以下では同種の音は聞こえてこないだろうとも思えます。

父がMX10を手放したのが1982年ですからちょうど40年前。それでも動画から40年前の記憶へと糸が繋がるのは、それだけ印象深かったということなのでしょう。幼少時代の記憶や経験は鮮烈に残るのだなと改めて。

好きや憧れだけで比べれば、この後の3代目グランデが勝るのですが、懐かしさはこちらですね。

早期から不人気車に類されていましたから市場淘汰も早くて、今の時代にほぼオリジナルで残っているのはある種奇跡的とも思います。いいもの見せてもらえたなとUPされた方に深く感謝せずにはいられない動画でありました。
ブログ一覧 | 徒然私的話 | クルマ
Posted at 2022/08/23 21:39:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

まとめ買い^_^
b_bshuichiさん

退院しました♪
FLAT4さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

風重し野分彼方で東進す
CSDJPさん

この記事へのコメント

2022年8月23日 23:37
こんばんは。

動画を見まして、M型エンジンの重厚な音は、同じ2リッター直6の1Gよりも高級な音に聞こえました。

自分はM型エンジン車を運転したことが無いですが、以前勤務先にあったセドリックバンのVG20にも近似するところがあると思いました。旧い6発つながりですね。

音って仰せの通り意外と覚えているもので、自分の父が以前乗っていた1SのマークⅡ始動時のセルの音が、縦置きの3Sや4Sエンジン車に似ていて、耳にすると懐かしく思ったものです。

割と最近まで聞く機会があったのが、3S縦置きだったタウンエースもしくはライトエースのノアですが、それも最近では滅多に見なくなりました。
コメントへの返答
2022年8月24日 19:26
こんばんは

成り立ちの違いから、重厚なM型と軽快な1G型という評価が特に初期には多かったように記憶します。

VGもセルの廻り方からして特徴的ですよね。こちらもまた重厚型かと思います。6気筒で小型軽量を目指したのは1Gくらいという見方が出来るかもですが。

S型は縦置きと横置きで印象が異なるエンジンと感じますが、書かれている通り、縦置き繫がりという括りだと、何となく一貫するものがありますね。

ワゴンだと20年以上経過ですからね。新型が出たことで、FF化以降も含めてこのシリーズの世代交代がさらに進む、そんな予感があったりします。
2022年8月26日 21:33
こんばんは。

自分が運転したのは、1G-EUの71マークⅡなので、比べてはいけないですね。

動画の車には、パワステが装置されていて、フルードの注入口が71マークⅡと同じに見えました。
ひょっとしたら、細部が違っているかもしれないですね。

丁寧にシフトを操作する姿は、昭和50年代を思い出させてくれます。
そこに、レースのシートカバーと編み込み式のステアリングレザーがあると、完全な昭和のカースタイルです。

このマークⅡを新車で買われたかたは、役職がある人が買っていたのかなと想像します。
戦争から生き延びて、必死に働いたからこそのマークⅡだったと思います。

だからこそ、今日まで残ったと思います。


コメントへの返答
2022年8月26日 22:06
こんばんは

私はMX10とGX81で通じる部分を感じたくらいですから、71との対比でも何かしら見出せるものがあるかもしれません。

ご指摘の通りP/S付で、フルードタンクの部分は後年もほぼ同じものが使われていると思います。キャップは変わったかなというのは朧げな記憶です。

レースハーフは当時からあって、父は柄違いを2種類洗濯しながら併用していました。ステアリングカバーを付けているクルマも多く見かけましたが、本木のステアは汗でも滑らず、握り心地が良いということで、付けるのは却って勿体ないと聞いたことがあります。

マークIIが多くの方に選ばれるようになるのは80年代に入ってからで、当時はまだ特に6気筒版だと高級車という位置付けだったと記憶します。

コピー通りのハイオーナーカーであり、代替されずで乗り続けられたクルマは程度の良い状態で残っていたりしますね。

プロフィール

「12年目の1年点検に入庫 http://cvw.jp/b/1984303/48573850/
何シテル?   07/31 22:03
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation