• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月21日

日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和4年12月編】

日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和4年12月編】 当初は振り返り(後編)へ含めてしまおうと思っていたのですが、独立させることにします。

横浜へ買い物へ出かけた際、ふと調べたところ、新型セレナの特別展示に合わせる形で、ヘリテイジコーナーに興味を持てる車種が展示がされていると知ったため立ち寄ることにしました。

一昔前なら、多少の興味でもあれば発表された週末には展示施設へ出かけていたことからすると、買い物のついでというのは、優先順位がだいぶ下がった感は否めません。モデルライフの長期化や展示施設の縮小に加えて、自身が興味を持てるクルマ自体が減ったことが影響しているのだろうなとは。


●プレーリーJW-G(1984年:PM10)
alt alt

alt

セレナの系譜を溯るという意図なら、プレーリーではなくサニー・チェリーキャブ、あるいは初代バネットが相応の気はしますが。軽く調べてみたところ、ヘリテイジコレクションには、初代バネットラルゴがあるようですし。

とは書きつつも、日本初の本格的なミニバンとして記念碑的存在であることに加えて、今では希少車の類であることも疑いようはなく、久方ぶりのご対面ともなれば割と胸熱でもありまして。

1979年のモーターショーにかなり市販車に近い状態で参考出品しながらも、市場への投入は1983年まで遅れたのが三菱のシャリオ。プレーリーは1982年の登場ということで、日本初のミニバンとなりました。

1970年代末から1980年代初期は、バニングに端を発したワンボックスワゴンがブームとなった時期となります。セダンでは求め得られないスペースやユーティリティが人気の源泉でしたが、キャブオーバーバンをベースとするが故に主に走行性能の面では課題を抱える存在ではあったのです。

だったら、FRからFFへの移行により得られた低く平らな床の上に、高い屋根を構築すれば、一挙両得というのが基本コンセプトですね。

ワンボックスワゴンは82年くらいから収束期に入ったこともあり、一挙両得ではなく、セダン・ワンボックスワゴンの両ユーザーからお互い中途半端に映ってしまったのは不幸だったかもしれません。新コンセプトであるがためのフロンティアの苦しみという見方もできますけれども。

先にかいた通り、三菱は約半年後の翌年に追随。ホンダも同年にシビックシャトルを登場(もっともこちらは2列の5人乗りでしたが)させ、一気に選択肢が広がることとなります。しかしながら、トヨタは同時期にスプリンターカリブを投入したくらいで、本格的なミニバンは1990年のエスティマまで静観することとなります。初期は一時的な話題に留まり、市場が広がらなかった一因でしょうね。

久方ぶりに見る実車は、意外と背が低いなというのが第一印象。当時はかなり背高に映ったのですけれども、昨今背の高い車が増えたことで標準が高い方に推移したのだろうなと。

全長4,090mm × 全幅1,655mm × 全高1,600mmの中に3列8人を収めたのですから、パッケージングは相当高効率と言えます。ホイールベースだって2,510mmに過ぎないのですから。衝突安全基準が大幅に引き上げられた昨今では、絶対に再現不可能であろうとも。

2023/2/25一部修正
衝突安全といえば、この初代初期型は両側ピラーレスという空前絶後のボディ構造である点も特筆すべきかと思います。大開口による利便性は大きいものの、ボディ剛性の不利は否めようもなく、次世代ではモデルチェンジを待たずにマイナーチェンジでセンターピラーが備わることになります。
修正ここまで

デザインのための寸法は殆ど取れなかったであろうことを想像させますが、同時期のサニーとの近似を感じさせるフロントマスク等、もう少しディテール部の工夫があれば、売れ方も多少変わっていた気はしますね。

初期型は8人乗りのJW系の外、2列をフレキシブルに使い分けるRV系、同じく2列で室内空間に余裕を持たせるSSと3シリーズを揃えています(他に4ナンバーバンもあり)。売れ筋の模索もあっての設定を推測させますが、結局多人数が乗車できるメリットが一番需要として多かったようで、その他シリーズは設定が落とされていくことになりました。


●バネットセレナ FX Rio(1993年:C23)
alt alt

90年代初頭に重視され始めた衝突安全性の向上対応のため、フルキャブからセミキャブへと変遷したのが、このバネットセレナでした。バネットシリーズの先代となるサニー・チェリーキャブは、やはりフロントタイヤを前出ししていましたので、先祖返りという見方ができるかもしれません。

先にエスティマの存在はあれども、ライト・タウンエース、ボンゴ、デリカといったライバル車に先んじての変更は、当時充分斬新に映ったものです。ワンボックス同様にエンジンをフロントシート下に抱えつつ、ノーズを備える構造は、バンとの共用も考慮すると、いい妥協点と思えたのです。しかしながら、こちらも一挙両得とはならずでした。

荷室空間と積載量が重視されるバンは、ボンゴのOEMに主力を移す形でフルキャブへと回帰。ユーザー層が広がったことで、より一層の乗用車との近似性を求められたワゴンは、後続のステップワゴンが人気を集めたことで、バネット名を外したセレナとして次世代でFFへ進化することになります。

サニー・チェリーキャブを思い出させるフロントマスク等のディテールは、親しみやすい感は得られたものの、高級感・存在感といった点では高評価を得られず、後続のラルゴがその層を吸収することになります。

販売自体はRVブームの背景から特に初期は割と好調で、不振に苦しみ始めていた日産を陰で支えている一台の感もありました。中間グレードとなるFX系が販売の中心で特別仕様車も盛んに投入されていたことを思い出します。

軽く調べてみたところ、FX Rio(ガソリン2WD)の当時の新車価格は2,160千円でした。よく言われる話ですが、新型の価格と比較すると、この30年でかなり価格が上がったことは否定できません。中身の充実の反映であることも理解はするのですが。


●セレナ 20RS(2006年:C25)
alt alt

ここまで来るとつい最近の気もしてきますが、よくよく考えてみると、15年以上が経過。そういえば、特に前期型だと見る機会も減ったなとは。改めて見てもあまり古びた感はありませんね。

新型も、実はプラットホームをここから使い続けています。私自身は、必要なUPDATEがされているなら、使い続けるのも悪くないと思うのですが、この手が使えるなら、作り続けてほしかった車種もいくつか思い浮かぶわけで。販売台数が多いというのは、何かと有利ではあるのでしょうね。

セレナとしては、FF第2世代ということで一つの完成形となった感あります。この型でトヨタ・ホンダとの同セグメント内のし烈な販売合戦を有利に進めるようになりますが、市場も高く評価したのが理由なのだろうなと。

RSは初期型のスポーティグレードとなりますが、エアロ装着グレードの販売比率が右上りとなり、存在感とやらがやたらと求められるようになった情勢には、やや地味だった感が否めずでした。その反映からか、ラルゴで初登場し後にバネットセレナにも設定されたハイウェイスターが復活。セレナの人気に貢献することとなります。

個人的な思い出を書くと、このC25、次のC26とお仕事の絡みで新車購入に関わった他、その後も何かと縁のあるクルマで、割と思い出深かったりします。もちろん嫌いになれる筈もないのです。(余談的に付け加えると、C26の前期標準グレードはこのセグメントにおけるグッドルッキンの一台と思っていたりもします)


新型についても軽く記してみます。
ノア・ヴォクシー、ステップワゴンに続いてセレナがモデルチェンジを受けたことで、このセグメントが活気づくことになりました。基本構成自体は変わらず近い所にありながらも、デザイン等は先代比で各車訴求の仕方が離れた感はあって、興味深く見ています。

相変わらず新車価格は上昇傾向にあります。それでもこのセグメントは、家族の一台として必要性が認められ、一定量は売れ続けると予想しています。そうした状況の中での選ばれ方としては、単に安いからではなく、気に入ったから買うが成立した方が、飽きも来にくく結果的に長く乗れる気がします。

私自身は選ぶことはないと思いつつ、どのモデルが購入したユーザーを一番満足させることが出来るのだろう、飽きを感じさせないのだろう、そんな観点でこのセグメントを眺める昨今なのです。
ブログ一覧 | お出かけ日記 | クルマ
Posted at 2022/12/23 23:16:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HONDA フリードGT系フロント ...
YOURSさん

休館中の新屋島水族館で・・・
ヒデノリさん

メンテ完了です。
つよ太郎さん

あの青空は彼方・・・
tompumpkinheadさん

2025軽井沢ミィーティング前日
2.0Sさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2022年12月25日 21:44
セレナという事で、日産の「鼻付きワゴン車」の歴史ですね。
初代セレナは衝突安全対策から、イメージ的にも「鼻付き」が各社求められるようになり、試行錯誤の時代でしたね。
結局COEのまま前軸のみを前に出すのは、軽ではその後の主流になりましたが、普通車ではこのセレナ/ラルゴ、ボンゴフレンディのみでしたかね?
仰る様にサニーキャブなどへの先祖返りとも言えますね。

しかし以前からアメリカのフルサイズバンなどはボンネットにエンジンを備えウオークスルー性を出していましたから、初代セレナのレイアウトは何とも中途半端に映ったものです。
フルキャブに近い車内長/全長比を得ようとしてだったのでしょうか?

トヨタは1975年の東モの出展車、MP1や次回のF110などで次世代ワゴンのあり方をしきりにアピールしてましたが、日産はあまり記憶にありません。
でも市販車に関しては慎重なトヨタと、プレーリーとして早く出しちゃう日産との対比が面白いですね。
当時CG誌でプレーリーをタクシーにする企画があり色々提案するも、JPNタクシー登場まで30年以上かかったのも興味深いです。
当時はFFやオートマは勿論、パワステすらタクシーには憚られる時代でしたからね。

コメントへの返答
2022年12月26日 17:41
なるほど「鼻付きワゴン車」の歴史だと、バネットではなくプレーリーで正解ですね。
前軸のみを前に出すのは、サニーキャブの外、キャブスター、トヨエース、ダイナ等70年代までは比較事例がありました。初代セレナには新時代と先祖返り両方を併せて感じたものです。普通車だと現行タウンエースがこの方式ですね。

フルキャブワンボックスは、車内長/全長比だけなら究極のパッケージですからね。特にバンだと荷室長は中々譲れない一方で衝突安全との両立は、デザイナーを相当悩ませそうで。バンとの併存だと横幅も小型車枠内が絶対ですし。
フルキャブの設備を生かしつつだと初代セレナのレイアウトが当時の最適だったのだろうとは思うところです。

鶴見は冷淡で、チェリーから続けていた荻窪のみがFFの可能性を追求していたのだろうなと。荻窪からはプレーリーの前にパルサーバンも生まれていますし。トヨタは2代目タウンエースが輸出対応もしていましたからね。フルキャブは日本より先に北米で衝突安全性が課題となり、エスティマが生まれる理由ともなりますが。

極度に保守的だったタクシー業界は、当時FRセダンに固執し続け、FF移行後も旧型を作り続けさせたくらいでした。90年代初頭の次世代提案でも、130クラウンセダンをベースにハイルーフ&スライドドアですからね。
他車の離脱が続いた後、需要を吸収し続けたコンフォート系の生産中止ですから、強制移行の感も拭えずですが。日産本体がもっと早くからこの種に本腰を入れていれば、NV200とは違った形で一角を担っていたと思え、惜しまれるところです。
2022年12月26日 22:34
こんばんは

革新的と言う意味で個人的にはなかなかのラインナップです。

特にC25セレナRS/RXは当時としては垢抜けたフロントデザインだと思います。
結果的にはハイウェイスターに人気が集中してしまいましたが。
実は本気でRSのオレンジの購入を考えた1台でした。

買っていたらそれはそれで苦労はした(故障が多いイメージ)とは思いますけど・・・(笑)
コメントへの返答
2022年12月27日 20:49
こんばんは

よくよく考えてみると、ミニバンでの企画展というのも、これまではあまりなかった気がします。貴重な機会かもしれませんね。

この時期の日産は、セレナ以外も90年代までとは一線を画したセンスの模索を感じます。シンプルモダンというか、グリルの存在感も控えめですし。ハイウェイスターは名前といい、揺り戻しなのでしょうね。

私も意外と壊れるという話を聞きます。小物より大物が多いようで、維持費はそれなりに見込む必要がありそうです。
2023年1月5日 23:42
ご無沙汰してます!
セレナと言えば親が91年から00年まで乗り続けていたので非常に思い入れのあるモデルですので新型の写真と言うより初代バネットセレナにテンションが上がりました。

展示車はFXリオなので途中で追加されたお買い得仕様?ですね。2.0FXは鉄ちんだったのでフルホイールカバーのリオは羨ましかったです。我が家のは1.6FGだったので、下級グレード乗りが勝手に悔しがるような感情を持っていました。「リアアンダーミラーがある」「ストライプテープがある」「高速でハの字になってるから独立式Rrサスか・・・」とメイン排気量の2.0が羨ましかったです。

欧州っぽいエクステリアデザインに縦置きSR20DEでFrストラット/Rrマルチリンク(ハイキャスあり)・・・なんて8人乗りシルビアみたいな格好いいメカニズムもあり、割と力が入っていたなと思います。徳大寺さんにはミニヴァンのフリをした旧態依然のワンボックス的な批判をされてましたが、当時の我が家でフルキャブのライトエースやデリカに対して、鼻があるエスティマが先進的かつ安全性が高く見えたのですが、とにかく高価で手が出ない・・・。バネットセレナの廉価な価格設定は「ウチでも鼻付きのミニバンが買える!」と有り難い存在でした。母も運転できるサイズでしたし、自転車を積んでレジャーに出かけたり、2-3列をフルフ●ットにしたまま帰省したり、大きな荷物を運んだり、親戚を載せてディズニーランドに出かけたり・・・出不精な我が家らしからぬセレナらしい使い方もしてきました。ただし、不動になるような故障が起こったり、運転席シートの餡子が薄くてお尻がすぐ痛くなるなど欠点も多いクルマでしたが、やっぱり思い出の多いクルマでした。日産本社でこの展示車を生で見たら涙流すかも(笑)

プレーリーは凄いですよね。全くの素人ながら「衝突安全とか強度大丈夫かな?」って心配させる構造ですから・・・。マイナーチェンジでピラーが追加されたのは知りませんでした。そんな芸当がすぐに出来るわけも無く、規制の厳しい輸出向けのボディはピラーありだったのかも知れません。現行のセレナはワンボックスの改良型だった初代からの系譜よりもプレーリーから続くFFミニバンのパイオニアなんだぞ!というアピールもしたかったのだなと推測しました。

競合のシャリオは下記サイトによると本来の発売時期よりも後にズレ混んでしまったようですね。
https://mit-cardesign-t.com/top/design-story-japanese/ds-chariot-1/

長々と失礼しましたー。本年もよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2023年1月6日 21:54
ご無沙汰をしております。
車歴をお聞きしていたものですから、初代バネットセレナに注目されるかなという予感はありました。
ヘリテイジでの掲載が無かった車であり、私自身は出自が気になりました。

今とは逆に当時は7人乗りより8人乗りが人気でしたから、FXの上級というのは理解し易かったように思います。ライバル車の装備からするとフルホイールカバーは最初から標準でも良かったかもですね。
メインは確かに2.0でしたが、バネットには1.5もありましたから、1.6の設定は外せなかったのだろうと思います。バンもありますし。この1.6って、サイズといい、むしろ今のシエンタ/フリードに近かったりしますね。

最大のライバルとなるライト/タウンエースは、OHVにリヤリジッドでしたから、DOHCにマルチリンクって隔世の感がありました。そう、比較の対象をどこに置くかなんですよね。エスティマは勿論、ルシーダ/エミーナと並べてもお安い価格なのですから、絶妙なポジションと思ったものです。鼻付きだとプレーリーやシャリオがありましたが、車高の高さによるスペースではこちらが有利でしたし。当時の職場の先輩が日産党で、確かこのFXリオと記憶するのですが、結婚を機に初代プリメーラから代替されました。当時のRVブームも背景にありますが、セダンやワゴンから代替する際の敷居が下がったのは確実だろうと感じます。スペースの代償として我慢しなければいけない点が減ったのは大きかったです。
初期のワンボックスブームで買われた例を見ていた経験からすると、大空間のクルマを入手すると多人数や大荷物で収容力を試したくなるのでしょうね。ある意味、外出の誘い的な。
自分の年齢に換算すると、2代目・3代目マークIIに相当する車となりまして。昨年、燕三条まで出向いて実車とご対面した際には、最初感無量で立ち尽くすとなりました。思い出を重ねるはその次で。恐らく、同じ感情となるのだろうなと。

初代プレーリー、ヒンジドアとスライドドアをピラーなしで接合させるって、アイデアも凄ければ、市販車として送り出した技術はさらに驚異的でもありまして。ジャッキアップあるいはルーフへの積載等で歪まなかったのかなと気になったりします。

シャリオが出た際のプレーリーの比較では、セダンよりの前者とワンボックス寄りの後者的な書かれ方をしていたことを思い出します。
リンク先、拝読しました。当時の提携先だったクライスラーの危機に伴う遅れと読んだことがあるのですが、ベース車の変更も影響していたのかと興味深かったです。初めて知る内容も多く、次々他車も読破してしまいました。また取り上げている車種が何とも絶妙で。

こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
2023年1月23日 21:52
こんばんは。

2003年に成人式を迎えた…のリンクから、拝見しました。遅レスで失礼いたします。

こうやって見ると、特に昔の日産は、チャレンジングなところがありますね。Bピラーレスの初代プレーリーなんて、よくやったと思います。

ただ、上手に続けられないのも日産の泣き所で、プレーリーは2代目が随分と洗練されたデザインで出てきたのに、90年代半ばに驚きのビッグマイナーチェンジをするなど、迷走ぶりが気になります。

初代セレナも、初代ステップワゴンが出る前のあの頃ならば、ワンボックスでトラクションが厳しいFFなど考えらず、セミキャブオーバーは納得の選択でした。初代はバンもありましたしね。
前輪が前に出て近代的になりましたが、エンジンはシート下で、勤務先の上司が乗っていて何度か乗せてもらいましたが、上り坂ではうなりをあげるSRエンジンの音が、後席(2列目)でダイレクトに聞こえたのが懐かしい思い出です。セレナは2代目でFF化した際に、運転席側にもいち早くスライドドアは付けていましたね。重量級のクルマに出始めのCVTで、耐久性がなかなか厳しかったようですが。

そして、今に続く3代目のセレナは確かに古く見えません。だいぶ前に見た自動車雑誌で、日産のデザイナーが、セレナは3台目以降の普遍性も売り。というようなことを言っていたように記憶しますが、正直新型は、かつてのビアンテを彷彿させるヘッドランプ周りの処理に「(先代以前との)変化」を出すのに苦労したように見受けられます。

もちろん、ご紹介のようにシャシを改良しながら熟成していくのが悪いとはいいませんが、これからを考えると20年以上も使い続けなくてはならないあたり、ホンダのステップワゴンもそうですが、「ほんとはウチもイチから作り直したいよ」と、大進化のノア・ヴォクシーを横目に思っているのではなかと考えてしまいます。

最近の売れ線ミニバンのモデルチェンジを見るにつけ、トヨタとそれ以外の社との差が大きくなってきたことを実感させられたのは、私だけではないかもしれません。

販売も、技術も、走りもトヨタが一番といった状態になってしまって、少なくとも国内では他社は大変でしょうが、ぜひ各社頑張ってもらいたいものです。

とはいえ、ソリオとルーミーのように、いいものの方が売れるとも限らないところがまた難しいところですが…。
コメントへの返答
2023年1月24日 21:29
こんばんは

日産はシビックより先にチェリーを出していたりしますからね。特に鶴見より荻窪にその傾向があるような。
ワンボックスもピラーはありましたので、ピラーレスでやろうというのは相当な決断だったろうなとは。

2代目の初期は、洗練されたデザインながらも、CA20で出さざるを得なかったという話もありますけれどね。90年代半ばだと、モデルチェンジできるだけの体力があったとは思えず、窮余の選択でしょうね。

バネットセレナはバンと共用する以上、FR前提ですよね。前輪が前に出ると、室内、特に足元のスペースは苦しくなりますが、安全性や走行性は上がるので、当時はこれが新しい標準になるのかなと思っていました。ウォークスルーの要望が強くなると、この方式では苦しくなりますね。
バンでは右スライドドアが割と早期からありましたが、ドア開が判断し辛いということで、ワゴンは長い間左のみで続いてきました。これもまた利便性からの要望なのでしょう。
2代目のCVTは、お仕事関連で実際に壊れるを体験し、一騒動となったことを思い出します。作業工賃負担のみで載替可能と知ったのですが、タイミングが最悪で。

C26くらいでデザインとしては完成している印象はあって、そこから先は変えるための変化の域に入っている気がします。販売へのカンフル剤なら特別仕様の連発という選択もあるわけで、無理に変える必要はないと思うのですが、作り手と売り手の事情もあるのでしょうね。

ノア・ヴォクシー、昨年末に新型を借りる予約を入れていて、楽しみにしていたのですが、流行り病によりキャンセルとなってしまいました。どこかでリトライと思っています。

ミニバンはまだしばらく一定数の販売が見込めるため廃止はできない一方、国内限定である以上多大な投資を用いての思い切った変革は行えずということで、隘路に入り込んでいる気はします。作る方としても、日本で使う以上、走行性能を上げる必然性には疑問を持っていそうですし。

ルーミーまでいくと、モデルチェンジによる改善よりも、むしろそれに伴う価格上昇が危ういかもと思います。今は価格的にも軽のスーパーハイトと比較できる存在で、それで選ばれるも少なからずあると映るのです。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation