• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月07日

神奈川トヨタビジネスモビリティセンター訪問記

今回の話の発端は、1年以上前に遡ります。
時は2021年9月。みんカラの投稿のお題として「私のドリームカーはコレだ!」というのが出されたことがありました。

その時の純粋な気持ち、まぁ今でも大して変わらないのですけれども、2代目マークIIセダン、48規制のLGに一度乗ってみたいを私からの答えとしました。その際、「今でも時折、当時ものが出てくることはあるようですが、ここに挙げたセダンLGは先ず出てきません。」「出てくるとしてもセダンよりHT。6気筒だとシングルキャブのLが殆どに感じます。」「希少車の範疇から絶滅種の領域に入っているような。」と繋ぎつつ、「欲しいというより、乗ってみたい車。存在は既にドリームの域。」を結びの言葉としています。(当時のブログはこちら

その時は単なる投稿に過ぎなかったのですが、そこから1年後、たまたまこんな記事を見つけてしまい。リンク先の4枚目の画像、一番手前のリヤビューに一瞬で目が釘付け。そこに映るは、絶対に見間違えない自信があるドリームカーそのものではありませんか。記事では全く触れられていないため、一旦は顧客からのレストア依頼で預かっている一台なのかもと推測したのです。

トヨタモビリティ神奈川の旧車だと、ひゃくばんが有名ですが、こちらは検索でも中々それらしきが見つからず。それでも何とかトヨタモビリティ神奈川で保管している一台であり、普段は第3京浜の港北IC近くに存在するビジネスモビリティセンターに展示されていることが判ったのです。

このセンター、フリートユースが主体であり、後記する事情もあって営業は平日のみ。週末を休日とする身には厳しいのですけれど、夢を実現するためなら、何とかやり繰りを駆使するのみなのです。(実は3回目の訪問でようやくご対面できたという裏話あり)

展示施設については、表立っての公表もされていないようで、直接の連絡先も不明のまま、いきなりの訪問。トヨタの特装車ばかりが並ぶ中を完全にアウェーな自車で入っていくのは結構な勇気ではありました(笑)

たまたま通りがかった方の第一声が「予約とかされています?」だったので最初こそ心配したのですが、来意を告げて以降は最初にご対応された方、後に引き継がれたご担当の方共々かなり親切にしていただけました。特にご担当の方とは、他に訪問者がいなかったをいいことに、閉店間際までの長時間に渡って話し込んでしまいました。


お聞きした話によると、レストア事業についてはひゃくばんを託されたことが一つの契機となったようです。ひゃくばんの存在が、まつわる逸話が有名になることで旧車が集まるようになり、その過程でレストアという言葉が社内的にも認知され、近年ではメーカーからのバックアップも得られるようになったと。

とは言っても、専門部署があるわけではなく(対外的には渉外広報部が窓口となっているとのこと)、社内の有志が半ば手弁当的に行動されてきたというのがここまでの実情となるようです。

如何にも商売っ気を感じず、個人の趣味にも通ずるものを感じた理由でもあるのでしょうね。これは後から気付いたのですが、お聞きできた多くの話の一部は、20年ぐらい前に深夜のファミレスで聞いた内容と重なるものがありますし(笑)

実は展示している施設も、このために開設したものではなく、元はタクシーに関する歴史的資料の保管場所を整理して転用したとお聞きしました。もちろんメーターや行燈等、貴重な部品を見ることも可能です。

認知が広がることでお仕事の一環として行動し易くなった反面、社内の枠組みにあるがために継承も含めて、今後どうするのか課題も抱えられてはいるようです。

その他、各車にまつわる話は公開には馴染まないと判断するため「歴史には逸話と感動の積み重ねがある」とだけ記すことに致します。


ここからは撮影してきた画像を中心に話を進めます。
話に夢中になっていたあまり、枚数が少ないじゃないかというのは帰宅後の気付きです(笑)

先ずは今回の訪問の目的だった2代目マークIILGから。
後期にも48規制と50規制の両方が存在していて、展示は48規制車でした。
オプションは純正A/Cのみで店頭付属品も付いていないのは、お任せで買われがちなこの種では珍しく感じます。ブローニュグリーンHM(689)でもあり、正しくドリームカーで挙げた画像そのものですね。

内外装は磨いたくらいであまり手がかからず、復元の一番のネックは、やはりと言うべきか初期モノのEFIだったとのこと。





前にも書いた通り、後期のフロントマスクが幼少時代の憧れでした。
リヤテールは中期で変更されていて、これもまた前期乗り視点では憧れの一つ。
その他にも、LG・EFIの各エンブレム、ワイドリムのスタイルドホイール、フェンダーアーチモールetc、その一つ一つに個人的琴線があるのです。




 

再塗装なしのまま、この状態で残る外装も驚きでしたが、何より驚いたのは内装の極上さ。紫外線で色褪せやひび割れの生じやすい各所のウッドパネルも、新車同様と言っても過言とは思えず。

受領時点ではドアトリムに新車時のビニールが残されていたそうです。ビニールが劣化していたため、恐れ多く感じつつもで外されたそうですが、そのおかげもあってか内張も極上でした。




ここまででも充分感動的でしたが、何と運転席にも座らせていただけました。もちろん感謝の極み。

今視点だとステアリング径の大きさとリムの細さが印象的。
キャストウッドの4本スポークステアリング、リモコンミラー、トランクオープナー、OKモニター、時間調整可能な間欠ワイパー、ここにも当時の憧れが散りばめられています。

ポジション調整は、シートスライドとリクライニングのみでステアリングコラムも固定となりますが、ベストポジションが得られないかもという予想に反して、ステアリング位置も含めて全く違和感がありませんでした。
これも後からの気付きなのですが、その理由は恐らく自身が長く馴染んだ81にシートやステアリング等の配置の多くが継承されているから。




当時の思い出話を披露したところ、それなら助手席もどうぞと。

私的には、運転席よりもこの位置からの眺めが思い出の宝庫。
安全性を意識したと推測する、手前側に大きく張り出したセーフティパッド、ドア側の空調吹き出し口の上にあるエンブレム、窓越しに見える特徴的な形状のタルボ型フェンダーミラー、今でも鮮明に甦る数々のアイテムが目の前にありました。

指定席だった当時とは目線の高さが違います。当時は大きな車という印象でしたが、今ではむしろコンパクトなくらいに感じます。自分の成長のせいか、はたまたクルマが大きくなったからか・・・

80コロナを起源とする(恐らく内部レイアウトは共通)、メーターの隣に縦型の空調レバーを並べて、その横にラジオ&ステレオを配置するインパネレイアウトを筆頭に、内装のデザインの文法等は現在と大きく異なりますが、作り込みの精緻さ等は今でも伝わってくるものがあります。当時から高く評価されていたのがトヨタの内装。その中でもマークIIは高く評価されていました。


隣に並んでいたのがひゃくばん




1955年(昭和30年)5月の登録だそうで、現存する中では最も初期ロットではないかとのこと。

その後1958年製造の初期型も寄贈されている(現在は愛知に長期出張中)そうで、2台を比べて見ると変更点が多く見つかるという話をお聞きすることができました。オーナーさんの改造履歴も関係あるかもですが、当時から地道に改良が進んでいた影響が大でしょうね。




こちらも運転席に加えて後席にも座らせていただくという貴重な体験ができました。
前席よりも後席の方がスペースに余裕があるのに加えて、座り心地も後席の方が良好でありまして、一等席は明らかにこちらかと。

「大事な人を大事に運ぶ」クラウンの神髄はこの当時から始まっていたということでしょう。




画像はボケてしまいましたが、エンジンルームに鎮座する青い箱は実はラジオ用。当時ですから真空管となるのです。ここにも初代オーナーさんの逸話がありました。

今に続くクラウンの、いやトヨタの原点とも言えるクルマですが、新人研修の一環として見せても「これは何ですか?」という若手が増えているそう。彼らからすると、実体験は90年代車で懐かしいが80年代車。70年代車は何とか知識として持っているとなるようで。
アラフィフの身からはジェネレーションギャップを感じずにはいられないお話ではありました。


ひゃくばんと共に有名な初代スタウトは、この日は点検で愛知に出張中。隣に並んでいた27レビンは時間不足で撮影できず。気になる方は直接お確かめくださいませ。


上の話とも関連するのですが、最近では90世代が集まってきているそうです。
いくつかご紹介。





解説を聞くのに夢中で外観は撮影を失念。
インパネだけでも判るかなということで、こちらは初代のハイメディック。
ほぼ試作段階の初期ロットとのこと。

貴重な一台ながら、ここに至るまでの経緯が何とも興味深く。
テストも兼ねてとある病院に出したら、重宝されたらしく当初の予定を超えてもずっと戻らず。返却後、最近まで工場の片隅で埃にまみれていたと。発掘アルアル話っぽいですよね?




これらも曰く「集まってきた」そうです。
プリウスはバッテリー寿命が契機となったそうで、マークIIのEFIといい、電子部品が車の寿命に大きく影響するを改めて実感させられます。近年のクルマだと尚更でしょうね。

この他にもアルテッツァが入ってきている等、新たな動きもあるようです。

この年代辺りとなると、私の感覚は殆ど現代車となりますが、一般的には旧車認知もされ始めていて、これもまたジェネレーションギャップの一つと言えそうです。


といったところでいかがだったでしょうか。

博物館のように大量のコレクションとはなりませんが、個人のコレクターに近い活動を社として実践されているというのが、実に印象的でありました。
だからこそというべきか、旧車にまつわる話はとても楽しくお聞きすることができましたし、何よりも面白くありました。こんな感じは久方ぶりだなと。私的には、時間が過ぎるのがとても早く、帰宅の途につくのがかなり惜しくも感じたのです。


最後に、平日に行くのは難しいという方への朗報を。
今月18日・19日に開催されるノスタルジック2デイズに、昨年とは異なる車で参加されるとのことでした。

興味を持たれた方はこちらに行かれるのも一興かと思います。きっとここでは書けなかった面白い話もいろいろ聞けるはずと。

以上、夢の実現の感動が未だ冷めやらず、また深く感謝せずにもいられずで記した回となります。
ブログ一覧 | お出かけ日記 | クルマ
Posted at 2023/02/08 22:06:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

北米ロングビーチ F1
マスタングさん

最後の1羽?
バーバンさん

C-HRタイヤの件、終了しました  ...
ユタ.さん

ランドクルーザー 250VX 買い ...
HulaHawaiiさん

ショッピングセンターにあるトヨタ博 ...
44loveさん

元86乗り旧友さんと秋名ドライブ( ...
taka.cvさん

この記事へのコメント

2023年2月9日 7:18
素晴らしいお話、逸話に感銘を受けました。ありがとうございました😊
コメントへの返答
2023年2月9日 19:51
個人的な思い入れ過多ですので、逸話ともなりますとさすがにこそばゆく感じます。地に足が着いていない感じが伝われば幸いです。
2023年2月9日 7:22
こんにちは。

まさにドンピシャのドリームカーが現存し、しかも触れる機会を得られるとは羨ましいです!LGというグレードは、辿るとこのような上級グレードに起源するものだったというのも、この車両を見て再認識しました。2ドアですが、この色のマークⅡをたまに日曜朝の大黒PAで見かけます。

スタウトは知っていましたが、ひゃくばんは知らなかったです。今後も、此方の施設には色々と集まってきそうですね。
コメントへの返答
2023年2月9日 19:58
こんばんは

予想もしなかった展開というか。書いたことで夢が実現したなら、これもまた一つの縁かなと。
LGは、3代目以降中間グレードに転じますが、元々はLシリーズのGグレードですから、かなり高級な出自ではあるんですよね。
2ドアのイメージカラーがグリーンでした。唯一カラーコディネートされた内装等、推薦色だったかもです。

販社ってただでさえ集まり易いですからね。この先の展開が興味津々だったりします。
2023年2月9日 7:54
記述されたことの本意とはずれるかもしれませんが、兎角トヨタは商売優先と勘違いされるようですが、このようなディーラー単位の活動や博物館の所蔵品を見るにつけ、クルマの文化的側面は見据えてるに違いありません。それが製品にもっと反映されるといいのですが…
コメントへの返答
2023年2月9日 20:05
全体で意識しているというよりは、この種を許容できる寛大さがあるというのが近いのかもしれません。商いには結びつかなくても大目に見よう的な。
クルマ作りとなると、どうしても短期的な視点となる、これもまた逃れられない点かと思います。
2023年2月9日 18:41
こんにちは。

昨日の「何シテル?」にアップされてたお車はこれだったんですね。parl-siroさんの思い入れがよくわかる中身の濃いブログ、読みごたえがありました。

三つ子の魂百までといいますが、ワタクシもやはり幼少期にワクワクしながらドライブした父や祖父、おじの車は思い入れがありますねぇ。国産車だとパーツがすでに廃番だったり、昨今の旧車流行り?による価格高騰などで、手の届かない存在になってしまいましたので、最近は実家に置いてるその車たちのカタログや書籍、模型などで満足した気になっています。
コメントへの返答
2023年2月9日 20:35
こんばんは

「何シテル?」は滅多に使わないのですけれど、それだけ喜びがあったというところで。思い入れ過多を自認しつつも、それが伝われば嬉しく思います。

幼少時代の経験は長く残りますよね。そんな括りでこれまでも色々取り上げてきたのですが、これはその中でも特別枠ということで。
カタログ等も当時へのタイムマシンとなりますが、実車は別格というか、目の前にあると忘れかけていた記憶が呼び覚まされるとなりました。とは書きつつも、私自身入手にはとても力及ばず、この距離感が限界と自戒していたりします。
2023年2月12日 22:17
こんばんは。

思い出のクルマが見られるとなれば、万難を排して行きたいとなりますよね。何十年もたっていて、失礼ながら博物館に残るような特徴がない普通のクルマとなれば、その車種が残っているだけでも貴重なのに、仕様まで同じとなると、見られるだけでもすごいことだと思います。
まして、席に座ることができれば、それはすごいことですよね。

自分も幼少時代に家にあったC230前期ローレルの2ドア1800GLや、初代アルト後期のデジパネ仕様(MTのシフトインジケータ付き)を見せてもらえるとなれば、仕事をどうにかしても行こうとすると思います。どちらも、2代目マークⅡよりは新しいとはいえ、現存しているかも怪しいですが…。
コメントへの返答
2023年2月13日 20:55
こんばんは

正しく心境は万難を排して行きたいでした。昨秋の日帰り600kmの往復に続いてですね。
2代目特にセダンは中盤以降新車販売が失速した上に、中古車の再販が大変で早期の淘汰が噂にもなりました。そんな車でも私にとっては原体験の一台だからこそドリームカーに挙げたという経緯だったりします。それが当時の面影を色濃く残したまま今も現存し、さらに触れることまでできた。私からすれば夢の実現としか言いようがありません。

挙げられている2台は、書かれている「車種が残っているだけでも…」がここでも当て嵌まりますね。希望にどこまで近いか、そんな観点でアンテナを張ることとなりそうです。
2023年2月12日 23:30
私もここへ行ってみたくなりましたが、それは叶いそうもございませんので、貴重なblogです。ありがとうございます。

真空管ラジオの完全骨董品レベルのビンテージモデルの他にもちょっと前まで普通に見掛け今は全く見ない車たちのレポートなど非常に興味深い内容でした。

初代ハイメディックは確かエンジンがセルシオのV8と同じだったかと記憶しています。一度お世話になりました(笑)セラは知人ので後ろに乗った事ありますが狭い上に真夏の灼熱地獄で死にそうになりました。スーパーライブサウンドの音響がズンドコすごかったのも。

懐かしいです。
コメントへの返答
2023年2月13日 21:09
blogから伝わるものがあれば幸いです。掲載したクルマ達は、走れる状態で保存し多くの人に見てもらう方針だそうです。時折出張展示も企画されているようで。

集まってきたですので、あまり統一性はないのですが、その分幅広くとなっていますよね。

初代ハイメディックを見て発した最初の一言は「セルシオエンジンの」でした(笑)
セラの後席はガラスケース同然ですからね。後に熱線反射ガラスの設定が加わったと記憶しますが、あの構造だとそれでも厳しかったと思います。今ならもう少し遮熱との両立が出来るかもですが。レクサス由来のスーパーライブサウンドですね。社外に負けじと特にスペシャルティ系には相当力が入っていたことを思い出します。
2023年2月13日 13:26
保存車と言うのも色んなレベルがありそうです。
いわゆるミュージアムコンディションから、普段使いの「未再生原型車」まで。
個人的にはクルマは乗ってナンボと思っているので、仕舞い込んではもちろん、いわゆるイベント車と言うのもどうなのか?と思ったりです。
あとは特定車種に思い入れがあり、その中でより程度の良い個体は乗り換えて行く。
はたまたその個体に思い入れがあり、何とか維持。
私の場合は明らかに後者ですから、かえって維持の為の労力も嵩むのも分かってはいるのですが。
最近雨晒しにしないとは決めたは良いものの、雨の多い日本のこと、少なくとも36時間以上連続で雨が降らず(+降雨がゼロでも塩カル道は勿論ダメ)ドライブが楽しめる(=長距離の移動)のは本当に機会が無いと感じています。
そんな機会があっても今度はクルマが修理で入庫中とかね。
何だかんだで自分の運転した時間のうち、結局半分は代車含む他の足車になってます。天候が一番の理由で、細かい天気予報が本当に当たらないと言うのも実感したり(笑)

さて初期のマークⅡは同時期の日産などに比べ、残存車が極端に少ないのは、当時の売れた量よりも「売れた層」にも違いがあるかもしれません。
いずれにせよ取っておくだけならいざ知らず、マイカーとして維持するには相当な覚悟がいるでしょうね。
二代目マークⅡの前期後期のマスク変更は4気筒の方が、よりイメージがLシリーズに近づき良くなった気がします。
とは言え、当時周りにいっぱい現存していた筈なのにあまり印象に無く、自分の中では学研の図鑑で取り上げられていたイメージです(笑)
コメントへの返答
2023年2月13日 21:33
私的見解で書いてしまうと、旧車に類されて以降の保存には正解はなく、各々のポリシー次第と思っています。
仕舞い込むが一番当時の風情が残るのは間違いないのですが、経年によるヤレに生活感を見出すもありますし。その他にも無改造で維持するか、当時ものあるいは現在風味で弄るか辺りも見解が分かれそうです。
維持の労力を減らす策の一つに足車を別に持つも選択肢となりますが、2台所有は費用だけでなく手間も大変というのは経験からも語れたりします。
維持における決め事、いいと信ずることを守った方がいいのは理解するのです。かといって、そのために気苦労が付き纏い、結果重荷になって結局放出という事例も意外とあったりします。これは旧車に限らずですが、付かず離れずの自然体が結局長く維持する秘訣ではないかと思ったりするのです。自身を取り巻く環境も長い時間の中では確実に変わりますので、中々難しかったりするのですが。

クルマの残存は、確かに「売れた層」で変わる気がします。厳密には新車の時と中古車になってからの相乗かなとは。新車で売れた車でも大半が使い倒された、あるいは弄り倒されたとかだと、やはり残りませんし。
大抵の日本車は15年を超えると補修部品の供給が怪しくなりますからね。さらに年々それが厳しくなる一方の中で維持し続けるのは余程の情熱が必要と思います。
70年代中盤が原体験で、特に東京トヨペットの取扱車は今でも私の中で強く印象に残ります。初期の排ガス規制と重なる時期で、他の年代と比べても残存は少ないですね。
2023年2月18日 23:17
お目にかかれないだろうドリームカーが現存する・・・しかもグッドコンディション!これは興奮しますね。文面から興奮と熱気が伝わってきます(笑)

このマークIIをデザインしたデザイナーは後に4代目カローラも担当するらしいのですが、セダンばかりの市場上の中でクーペルックにして振り向いて貰おうとしたデザイン企画だったとか。実際に購入すると後方視界が悪くて大変困った、と言った趣旨の文章を読みました。(確か空力とカーデザインという題名だったかな)
しかし、幼き頃の思い出の前で多少の欠点は全く欠点になりませんね。私もそういう車は何台かあります。助手席に座られたとのことで、私が同じシチュエーションなら下手したら目頭が熱くなりそうです(笑)

内装のムードは流石トヨタという感じですね。ドアトリムも現代の目で見ると収納はないのが目立つくらいでビニールを溶着したような内張ですが、退屈な面が一切無い。本当に巧みだなぁと。

着座時に81マークIIとの共通点を見いだされたのも興味深いです。私も似た経験をしており、現行のRAV4も初代とは似ても似つかぬ大柄な別物になりましたが、運転席に座った時にフードがしっかり見える点だけは初代を感じました。こういう連続性、ブランドの維持には大切な要素ですよね。
コメントへの返答
2023年2月19日 7:54
夢を書いたら実現しちゃったですからね。父が一度購入寸前まで行ったことからすると、40年以上の時を超えてのご縁があったとも言えそうで。実は一度UPに失敗しまして、これでも多少冷静な書き方となっています(笑)

3代目コロナの後継として作った筈が、結局コロナと併売になり、差別化を意図してもいたのでしょうね。>クーペルック
バックカメラの無い時代にトランクが全く見えないですからね。父はリヤにもコーナーポールを立てて補っていました。その他後席頭上高やトランク容量にもスタイル起因の皺寄せがありましたし。
沢山の原体験をしていますからね。欠点も不人気も承知の上で思い揺らがずなのです。実は、運転席・助手席と思い出に浸りつつも、前期と後期の相違点を改めて再確認していたりします(笑)

ドアトリム、下面のカーペット張りが当時流の高級ですね。トリムモールやドアハンドル等のメッキも一役かなと。

運転席を中心とした基本配置について、クラウンは170で見直すまで30年以上変わっていなかったそうで、恐らくマークIIも同様と推測しています。インパネ内の配置こそ異なりますが、ぐるっと取り囲むデザインにも81との連続性を感じたりもしまして。
新しさを見せる一方で、確たる部分は揺らがないのが伝統ですよね。その積み重ねがやがてブランド価値になるのだと信じて疑いません。
2023年2月26日 13:49
よくぞ令和までこんなに程度の良い個体が残っていまいたね驚!
しかもピンポイントに48年規制車のLGセダンとかほぼ奇跡のような巡り会わせ。。じっくりと見たことが無かったのですが豪華ですよね~
トヨタは早くから噴射装置に電制を設定していたのですね。スカイラインだとまだハコスカの最終かケンメリ前期ですからEGI仕様はまだ先ですし。
当時の記憶をたどるとうちの田舎では本家の4代目コロナはあまり見かけず記憶に薄いんです。2代目マークⅡセダンGLをよく見かけました。ただLシリーズはほんと見たことが少なくたまにいるとあのフェイスが凄く目立って見えました。5代目のコロナはたくさんいましたけど笑

画像を拝見していて私が確認したかった最高の一枚が。。初代ハイメディックのデジタルインパネ!ハイエースに1UZ積むとか狂気の沙汰にデジパネとか私の心を揺さぶる仕様。初期モデルにはデジパネがあったとは知っていましたが、やはりそうでした。V8ハイエース専用にメーターパネル表示板を起こしたのかなとか。フロントグリルに130クラウン用のV8エンブレムとか粋だなあと。
救急車だけでなく同じ仕様でキャンパーベースもあれば最高なんですが笑
コメントへの返答
2023年2月26日 19:39
正しく「輝きは時を超えて」でした。展示場所といい、新車当時にタイムスリップしたような錯覚もしまして。
残っていないと思ったからこそ夢の一台に挙げていまして、本当に奇跡のような出来事と思います。
4気筒のEGIは117やブルーバードUが先となりましたが、6気筒への展開はトヨタが早かったですね。装備自体は意外とシンプルですが、当時流の高級を感じました。
2代目マークIIだと4気筒の方が販売台数も多かったと記憶します。ロングノーズではない分、フェイスの違いが目立つ的な(笑)
5代目のコロナ、特に前期は大ヒットとなりましたからね。こちらでも本当によく見かけたものです。

ハイメディックのドアを開けて真っ先に気になったのはやはりデジパネでした。なるほど初期モデルならではの特徴だったのですね。リミテッド用の流用と推測しつつ、独自仕様も含まれていそうですね。時間切れで叶わずでしたが、今にして思えばエンジンをかけてもらうべきだったかなと。
キャンパーベース、グランビアにはありました。クルージングキャビンV8(笑)とか、設定されても良かった気はしますね。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation