• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月01日

スピードセンサーがカウントダウン?

スピードセンサーがカウントダウン? 昨日、関東は急な雨の警告は出ていたものの、予報自体は夕方まで曇りでした。
合間にお出かけすべく乗り出した早々、警告音と共にメーターパネルはESP表示灯、ESPオフ表示灯、ABS警告灯が点灯。

スピードメーターセンターのマルチディスプレイには同じくESPとABSの表示と共に、「現在使用できません 取扱説明書を参照」が表示されてしまいました。さらにマルチディスプレイは、「タイヤ空気圧警報システム 作動できません」も交互に表示。
ステアリングのOKボタンでマルチディスプレイは通常状態に戻せたものの、メーターパネルの表示灯&警告灯3つは消灯しません。

ESPとABSは緊急回避でもなければ出番がないとしても、この状態だとアイドリングストップとブレーキホールドの両機能も使えないことを知るのです。


原因はスピードセンサーの線が濃厚で、入庫の算段が頭を駆け巡りますが、ダメ元でイグニッションOFF&再始動に賭けてみることに。

迷惑とならない路肩に停車し、再始動を試みたところ、メーターパネルはタイトル画像のとおり、残念ながら状態は変わりません。

落胆と諦めを織り交ぜながら、再び走り始めたところ、幸いにも警告灯の類は全消灯となりました。恐らく、再始動時は前回停止時のイベントログを残してるだけで、動き始めて一定速に達した時点で自己診断が入るロジックなのでしょうね。


その後、帰宅時までに数回駐車&移動を繰り返しましたが、再び警告灯が点くことはありませんでした。

先々交換しなければならない部品の一つと思ってはいたのですが、実際に遭遇すると中々焦るものはあります。改めて各所にセンサーを張り巡らせて統合制御しているのだなと思わされもしまして。


今しばらくは様子見と思っていますが、軽く検索すると故障&交換事例も多いようで、入庫の機会に先手を打っておくもありかもしれません。

・・・でこんなイベントに翻弄された結果、123,456kmの撮影を逃してしまうことに。これが一番手痛いですね。
ブログ一覧 | W204 | クルマ
Posted at 2024/09/01 09:20:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

200系クラウンの紹介(5)
YXS10さん

ハリアーPHEV 「給油してくださ ...
ZAKU06R2さん

FN2パーキングセンサーシステム
あたる。さん

ABS警告灯ですか…
タイ子さん

ディラー車検整備その後
ss.tomさん

エンジンチェックランプやセンサー関 ...
ぼうちゃんさん

この記事へのコメント

2024年9月1日 10:36
わかる。わかります。

オドメーター見届けて写真撮りたいって思ってても忘れてたり他の突発事象の対応で見逃してしまうんですよね。悔しいからフォトショ修正で再現、、、はしませんね(笑)

ウォーニング点灯も焦ります。
高機能な車は、その高機能を活かしつづけるための維持にお金がかかりますよね。我が家のデミオも10万円コースの不具合を我慢して使ってます。

単純な機構の車も保有していますが、単純で助かった、と思うことも増えてきました。
コメントへの返答
2024年9月1日 19:58
エラークリアでオドメーターが表示されていた筈なのですが、全く目に留まらず意識としても入っていなかった証拠ですよね
フォトショで再現、後で挑戦してみようと思います(笑)

ウォーニングは予告なしで突然点灯しますからね。
新車時の本体価格に比例して修理代も高価になるを実感しています。耐久性も比例して欲しいのですが、そこは逆にデリケートのような。

導入初期のOKモニターに対して逆に故障要因になりかねないという指摘がありました。機構の次元こそ異なるものの、真理は変わらずですね。
2024年9月1日 12:08
こにゃにゃちわ

外車国産車を問わず、警告灯が点灯しない
状態では存在すら忘れている電制アシスト
機能ですが、いざ点灯してしまうと急に
焦燥感に駆られアタフタしてしまいますね?
本当は点灯してもフェイルセーフ機能で
停止することなく走れるし、その状態でも
昭和の時代の何も付いてない状態とほぼ
同一の性能は維持出来ているのですにゃ
慌てず冷静に修理入庫の段取りをする事
が大切です。
parl-siroさんはそういう部分でとても
しっかりとしていらして安心して記事を
読めるので凄いなあといつも感心して
います。
しっかり整備してあげて下さいにゃ♪

コメントへの返答
2024年9月1日 20:13
こんばんは

電制アシストは、普段は主張せず、万が一の時に介入という黒子のような存在ですね。
消灯しているのが当たり前だけに、突如の点灯は中々冷静でいられずとは思いますが、点灯ロジックもプログラミングの一種ですから、PCやスマホ同様、一度リセットさせての再現確認は最低限必要かなぁとは。で、再現してしまったら無駄に足掻かずに諦めて入庫させてしまうと。
昭和の時代の延命だった前車は、今回使えなくなった機能が全て備わっていなかったですからね。
今しばらくは様子見をしつつ、次回入庫では予防整備かなと思っています。
2024年9月1日 14:58
ほぼスピードセンサーでしょう。
12万キロ超はかなり持った部類だと思います。
厄介なのはこれが点灯すると、走行は可能であるがあちこちにエラーが入ることです。エラーが入るだけなら良いのですが、PSのアシスト力が落ちたり、4MATICのトランスファーが機能停止したりと本格的に壊れたのかと勘違いしたり…

先日、社長の家族車のGLA220 4MATICで同様の事象があり、スピードセンサー交換で一件落着と相成りました。
コメントへの返答
2024年9月1日 20:25
ESPとABSでしたので、ほぼ確実にスピードセンサーと推測しました。
交換事例は多いのですが、定期交換部品ではないようですね。
昨日は機能制限こそ多数あったものの走行自体は問題なしでした。後で検索してみたら、走行不能に至った事例もあるようで、軽くで済んで助かったことを知りました。

普段は殆ど制御を意識せずで過ごせますが、一度でもエラーモードに入ると嫌でも統合制御の複雑さを意識させられてしまいますね。
2024年9月1日 21:58
7月に同じ警告を喰らったモノですが、ナニカ(笑

症状は、siro様のほうが軽そうですね。
ウチのは、エンジン再始動でも警告消えませんでした。夏場の死亡報告が多いようですから、暑さ&湿度にやられるようです。
10年、10万キロオーバーで寿命ですから、輸入車部品としては、長持ちしたほう、と自分を納得させています。。
コメントへの返答
2024年9月1日 22:09
壊れるところは同じということで参考にさせていただいております。

年数的に恐らくご臨終だろうと覚悟はしたのですが、幸い立ち直って一息つきました。思い返すに高崎からの帰り、大雨の高速が良くなかったかもしれません。
指定交換部品ではないものの半ば消耗品の一つですよね。次回入庫の際には交換しておこうと思っています。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation