• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

parl-siroのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

Over 800km in 2days(後編)

Over 800km in 2days(後編)前回の続きとなります。

いつもより早めに眠気に誘われ寝床に入っていた筈が、本格的に目が覚めたのは平日なら遅刻となる時刻。就寝環境の違いからか、夜中何度か目が覚めたのが影響しているかもですが。遅めに予約した朝食まで殆ど時間の余裕はない様相に。

毎回美味しい和朝食をいただいた後は、前日見送った飛騨古川の街並みを散策。
朝から気温は既に充分に上がっていて、早起きできていれば・・・というのは後からの後悔でした。



一時期のブームも過ぎ、落ち着きを取り戻したかのような街並み。演出ではなく生活に根ざしている感が長所と感じます。

高山の観光は前日に済ませているため、チェックアウト後は飛騨せせらぎ街道経由で、郡上八幡へ移動。
移動時間だけなら高速道路の方が早いのですが、距離はこちらが短く料金ももちろん無料。何より信号が殆どなく適度な曲がりが連続する、楽しい下りのワインディングとなっているのです。

ハンドルで抉るでなくタイヤを鳴らすわけでもないマイペースは、途中で地元車に追い付かれこそしましたが、煽られるまでには至りませんでしたので、ご迷惑をおかけせずには済んだかなと。
意思に忠実に走り・曲がり・止まる。それらの性能の余裕。運転して楽しいと感じさせる自車をさらに好きになれる機会ともなりました。


郡上八幡の撮影から3枚

本町通り
この後入った、蕎麦正まついのお蕎麦は評判に違わず絶品でした。



郡上八幡旧庁舎記念館で見つけたGJ8マン
故さくらももこさんが「郡上八幡に魅了され、一方的に郡上八幡を愛し、頼まれもしないのに、郡上八幡のキャラクターを勝手に考え出した。」という出自が何ともユニークなのです。



郡上八幡楽藝館
この日はお昼時点で40℃近くに到達する暑さ。日陰も少なく、外に出ていると熱中症への第一歩、頭痛に襲われるくらいに。
本当はもう少し散策する筈が暑さに負けて、切り上げました。また、再訪したいと思っています。


当初の予定はここまでで、帰路は東海環状経由で中央道、あるいは東海北陸道を南下して東名、夜食は時間次第で、とか考えていたのですが。

ところが旅行決行の僅か1週間前にタイトル画像を見つけてしまったわけです。
こんなの見たら、実物を拝まずに東京に帰ることはできません。

展示されているのは、昭和日常博物館。一路北名古屋市に向かって東海北陸道を南下します。飛騨古川からほぼ下りの行程は、一宮木曽川ICを降りたところで普段は先ず見られない燃費数値を表示します。

外気温もまた驚く数値。冷房のファンがほぼ全開でも暑さが引かない状態ではアイドリングストップを使う気には全くなれず。撮影後は名古屋の街中に向かう下道、忽ち燃費は低下してしまいます。


日常博物館の名の通り、車以外の家電製品や日常品も多く展示されているのですが、ここでは地下駐車場の一角に設けられたクルマの展示に絞ることにします。




初代カローラ。一部改良後のII型ですね。


K360とミニカピックアップ


2代目サンバー、初期型のバンと中期以降のトラック。
フロントドアの開閉方向が変わっていたりします。並べてみると、その他ディテールも変更箇所多数。


スバル360とK360


初代クラウンと初代セドリック
トヨタより日産が台数で優勢だった時代の高級車2台ですね。


初代ブルーバードと3代目コロナ
年代は少し異なりますが、当時の高級ファミリーカーだったことは同じです。


3代目コロナと初代パブリカ
先に掲載した初代カローラも含めてほぼ同じ年代かと思います。


ここまでは、車以外の展示品も含めて、ほぼ昭和30年代から40年代前半の構成。
そんな世界からすると年代は少し新しく異端児の感もありますが・・・





昭和52年、MX41と書かれていましたので、53年規制適合後の2000グランデ。色は当時の売れ筋エクストラカッパー。
5MTか3ATかは外観からでもリヤエンブレムで判別可能なのですが、残念ながら後姿は拝めず。この世代、リヤクォーターからの姿も見所の一台ではあるのですが。

それでも私的には、いい状態で残ったフルノーマルがこうして展示され、その姿を拝めることが出来ただけで充分感無量です。
幼少時代、正しくこの仕様が一番の憧れであり、私のクルマ観の多くを形作った原点的存在でもありますので。後年、81セダンを購入したのだって、この車の直系である点は少なからず。一人だったら、思い出に浸りながらいつまでも眺めていられた筈なのです。


名残惜しくはありましたが、暑さに喉の潤いを求めて移動。
標識に引き寄せられるように立ち寄ったのが、県営名古屋空港でした。

市街地の近くに立地しながらも、地方のローカル空港並みのこじんまりさが少々意外でした。国内各地を行き先としていますが、羽田は見当たらず。名古屋から東京なら新幹線を使うよなと一人納得。

この後は守山で味噌煮込みうどんを食し、名古屋ICから一路東京へ。
新東名or東名の選択に迷ったのですが、巡航速度が低く自車への負担が少なそうなこと、交通量は確実に少なくマイペースを保てそうなことから後者を選択。

それでも音羽蒲郡辺りまでは結構交通量が多かったのですが、その先は交通量もだいぶ減り、しかも速度差の少ない乗用車が殆どと運転しやすい環境となりました。
最初に立ち寄った浜名湖SAでは、日没の時間と重なり幻想的な風景が撮影できました。



透きとおる夜のはじまり・・・といったところでしょうか。


浜名湖を出た後は、東京に向けて段々速度を上げつつで移動。足柄まで戻れば、日帰りのお出かけで見慣れた風景。庭先まで辿り着いたようなものでもあり。

名古屋では表示されていた渋滞も既に解消していて、日付が変わる頃、無事自宅に戻ることが出来ました。

自宅近くの給油で算出された燃費は、燃費計こそ16.9km/Lの表示でしたが、実測値は16km/Lには届かず。この暑さでは仕方ないと思えます。


帰宅時のメーターは上の通り。2日間で830km余りですから、よく走ったものです。
もちろん故障はなく、道中ハンドルを通して伝わってくる安心感は、長年慣れた自車だからこそ、と感じます。

週末には労をねぎらいつつで洗車し、来週の車検入庫に備えようと思います。
Posted at 2024/07/30 21:32:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ日記 | クルマ
2024年07月28日 イイね!

Over 800km in 2days(前編)

Over 800km in 2days(前編)梅雨が明けたら、半ばお約束の猛暑が到来してしまいました。
それに何より世間的には夏休みでもあるのです。

いくら忙しい日々を過ごしていると言っても、一日くらいは休みを取ってお出かけしようとなったのは、7月初旬に遡ります。

行き先で浮かんだのは、約4年ぶりとなる飛騨古川の地。高山・郡上八幡を巡ってこようまでは、割とすんなりと決まったのですが。

出かけるにあたり、今回割と真剣に悩んだのは自車の扱い。
前回ご紹介した漏れの内、ウォッシャーは不思議と自然治癒したのですけれど、オイルの方は車庫に僅かながらの跡を残すようにもなりまして。

カローラツーリング辺りのレンタカーを借りてしまうも浮かんだのですが、出発・到着予定が共に営業時間と合わず早々に断念。
窮余の策でオイル添加剤を投入して乗り切ることに。

本来は使わない類ではありますが、漏れて減った分の補充はできます。一番気になるシール類への攻撃性については、帰宅した翌週にはオイルと漏れ箇所の交換をしてしまいますので、然程影響は出ないだろうと判断しました。
投入後にオイル量を確認したところ、MINとMAXの中間ぐらいを示していて、ほぼ狙い通りとなりました。


待ち遠しい日々を重ねて迎えた当日、いつもの通勤時間に家を出て、一路中央道を西へ向かいます。30℃を超える暑さによりエアコンは常に中以上。エンジンには結構過酷な状態ですが、幸いにも故障の兆候すら見られず。

途中の小休止と工事渋滞を挟んで、諏訪湖まで順調に標高を上げてきました。



諏訪湖SAから2枚。眼下に諏訪湖と諏訪の街並みが広がっています。
如何にも夏の空ですね。


少し早めでしたので、塩尻で下道に降り、松本で昼食の後、一気に安房トンネルまで。
国道158号の長野県側は改良途上で、一部道幅が狭い区間が残っているものの、先行車・対向車共に大型車は少なく。前走車、金沢ナンバーのアクアがレンタカーながらも、自分とリズムの合ういいペースだったこともあって、楽しい山登りとなりました。


平湯料金所脇の休憩所にて。ここまで登ると多少は酷暑も緩くなり。


車の切れ目を狙って出発したのが功を奏したのか、岐阜県側の国道158号は前にも後にも車がなく、マイペースの山下り。40分弱で高山へ到着。


宮川の東側、上三之町の街並み。伝統的な建造物が残されています。
高山はインバウンド需要が来ているそうで、平日にも関わらず結構な人出でした。

上三之町の他、下三之町を散策した後、飛騨古川へ移動。
今回のお宿も何度目かの利用となる八ツ三館。

アニメ映画の聖地として急に注目を集めた飛騨古川ですが、今は落ち着いたとのこと。コロナ禍も乗り切られて一安心。(前回の訪問はコロナ禍が少し落ち着いた合間の時期。細やか乍らの応援でもありました)


初日の走行結果です。約300km&6時間。これだけ運転しても疲れた感が少ないのは自車だから(所謂親バカとも言います)

外気温は、国道158号の山中を除いて終日こんな数字を前後。アイドリングストップは熱中症を招きかねず、常にOFFに。その割にいい燃費かなと。

・・・長くなりましたので、翌日は後編とします。
Posted at 2024/07/28 22:00:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ日記 | クルマ
2024年07月04日 イイね!

5回目の車検準備に着手

相変わらず多忙な日々を過ごしているから、ということで久方ぶりのブログ更新です。今の部署は、例年2月~4月と7月~8月が繁忙期で、5~6月は谷間の閑散期の筈なのですが、今年は閑散期という言葉が信じられない様相に。年々忙しくなっていないかという疑念も抱きつつ。

その間も自車は順調に距離を伸ばし、本日時点で121,000km余り。
昨年こそ結構な出費となったものの、それ以前は消耗品以外殆ど交換部品もなく。運転している分には不調の兆候もないため、5回目の車検も最小限の出費でいけるかななんて、淡い期待も込めつつで考えていたのですが。

有効期限を来月末に控えた本日、事前診断に出向いてきました。
診断結果を一言で纏めると、、、10万キロ越えの輸入車らしいというか、あるいは仕方ないと書くべきか。

詳細は以下に。
メーカー推奨の2年点検、エンジンオイル・オイルフィルター・ブレーキオイル・ワイパーブレード・エアコンフィルターの各交換、ここまではディーラーで通すなら最低限のメニューと思います。

もう少し使えるかもと言われつつで交換を推奨されたのが、Fブレーキのパッド。「残量5mmですが、距離を乗られるので交換されては?」と。
交換後40,000km経過ですから、これも消耗品の交換と整理できます。


さて、沼はここからです。
サービスアドバイザー氏曰く「アンダーカバーを外したところ、エンジンオイルがべったり付着しています。漏れている箇所を確認したところ、オイルフィルタハウジングから伝っているようです。」とのこと。

前回の車検時も微量の漏れが確認されていて、様子見としていたのが顕在化したようです。



リフトに持ち上げられている自車の下に潜り、当該箇所を見せて貰ったら、この様相。
恐る恐る「この状態じゃ車検通せないですよね?」と尋ねたら「さすがに無理です。」と即答されてしまい。この部分の交換だけで15万弱のお見積もり。




床下の全体画像。
上記オイル漏れ以外は、結構綺麗な状態と映ったのですが。ところが沼はさらに深くなるのです。


ショールームに戻り見積もりを待っていたところ、「アンダーカバーを戻す際に上から水滴が落ちてくるので確認したところ、ウォッシャタンクから水漏れしていました。」とのこと。

自車を下から眺めた際に確かに水滴の滴りはあり、通り雨の中を走ったからか、あるいはエアコンの水かなとか思ったのですが。

タンクとポンプは一体でこの交換が5万弱。

以上全てのお見積もり結果は、諸費用別で約35万。
いよいよ過走行の輸入車らしくなってきた、としか。
予防整備に手を付けられるかも、なんて甘い考えは見事に一蹴されてしまいました。

参考までに担当されたメカニック氏とのその他やり取りは次の通り。
私「予防整備を想定しておいた方が良さそうな箇所は?」
メ「燃料ポンプと燃料フィルターでしょうか。メーカー推奨は25万キロですが、そこまで持たないと思います。」
私「足回りのブシュ類はまだ交換不要?」
メ「亀裂等は見つからず、車検を通すだけなら不要です。」

この年数と距離では、ラジエター等のホース類やオルタネーターも怪しくなってきますが、この辺りも交換推奨とはならず。

総額の整備費用は結構インパクトがありますが、箇所的にはまだまだ底なし沼の序の口という見方もできそうです。


車検を通さずに代替する選択は考えられないので、入庫時期の調整に移ります。
交換箇所の部品在庫はあるそうで、部品確保に伴う入庫時期の調整は不要とのこと。「入庫期間はどれぐらい要ります?」の問いには「2泊3日でいけると思います。」という回答。昨年度の経験からも、余裕を持たせた丸4日で整備代車も含めて確保。

「(お盆休みに入る前に)早くに済ませてしまいましょう。」のお誘いに乗る形で8月上旬に車検入庫と相成りました。これ以上沼が深くならないことを祈りつつも、結果は神のみぞ知る、ですね。


最後に余談を少々。
久方ぶりに(安全確保の上で自車の状態確認のため)工場内に立ち入らせていただいたのですが、隣のリフトではW204前期が整備中。敷地内にはW203後期が整備の順番待ちという偶然。共に天然もの風情のフルノーマルのセダンという辺りがディーラーらしいなとは。改めて、降りるのはまだまだ早いと勇気づけられもしたのです。
Posted at 2024/07/04 19:16:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | W204 | クルマ

プロフィール

「12年目の1年点検に入庫 http://cvw.jp/b/1984303/48573850/
何シテル?   07/31 22:03
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation