• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

parl-siroのブログ一覧

2025年02月08日 イイね!

自車帰還

自車帰還タイトル画像は引取りの際に、混雑するショールームで注文したホットのカフェラテに感心させられまして。急ぎこっそりと撮影した次第。

さてさて、2週間半近くに及んだ入庫期間も終わりを告げ、本日(ようやく?)自車を引き取ってきました。

期間中にどんな作業をお願いしたのかは、パーツレビューや整備手帳に記した通りでして、ここではそれらに書ききれなかった内容を披露してみることにします。


今回、想定外もいくつかありまして。
一番はやはり、ここまでの出費になるとは入庫時は想像もつきませんでした。

入庫時には「バッテリーは2週間で比重が下がると要交換となる可能性が高いと思います。その際は交換で。(今回のメニューの他)一旦リセットする意味でもルームクリーニングも。」とか、言っていたのです。

後から概算金額を聞いたら、さすがに全部続行とは言えませんでした。
私的見解で構いませんのでと前置きした上で、「優先順位が一番なのは何ですか?」とお聞きした結果は、燃料ポンプでした。で、これはやろうと。


自分的に譲れなかったのは、リヤフィルムの貼り替え。
入庫前には「リヤの熱線も大丈夫だと思います」と言っていた筈が、外注先のフィルム屋さんに確認されたようで、「熱線が剥がれる可能性が高くリスキーと言っています。それでもやられますか?」となりまして。リスクを覚悟でそれでもお願いしますと。

HCN-60Gの特性に経年劣化が加わって、夕暮れ時のルームミラー越しの視界は見過ごすことが出来ずとなっていました。このまま放置すると、視界の劣化も剥がしにくさも進行するばかりですから、今が決断するラストチャンスという思いは強かったのです。

万が一熱線が剥がれ過ぎとなった場合は、ガラスを取り寄せようかという覚悟までしていました。こればかりは本当の幸いで、剥がれは生じずで済んだそうです。作業者の力量、元のフィルムの品質、使用環境等、何れかが欠けても剥がれは生じていただろうと思います。熱線も大丈夫でしたと聞いたときの安堵感と言ったら。

リヤサイドはともかく、リヤウィンドーに貼るのは時限で確実に炸裂するリスクも抱えることになる、そんなことを改めて実感させられもしました。今回は貼り替えを選択しましたが、次車があるとするなら、プライバシーガラスの有無に関わらず、貼るとしてもサイドのみでリヤはもう貼らないだろうなとは。


当初は見送ったのにも関わらず、追加作業をお願いしたのはブロアファンの交換です。
先方の見解も自分的にも、まだ初期の症状であり、気になるようなら夏の点検時に交換するで十分間に合うという認識でした。
でも交換を主張された奥様の見解「今回予防整備ばかりでは良くなった実感がないのでは?(この段ではフィルム貼り替えは秘匿・笑)」も一理あるなぁと。決め手は「助手席の住人からすればあれは気になる音。高額であれば一部は面倒見るから。」で思い切った次第です。

引取り時の帰宅の際には、これは交換して良かったかも、だったのですけれども。立場の異なる3者の優先を満たした、という視点もありそうですね。


これまで部品の入荷待ちとなったことはなく、ブロアファンの追加をお願いした際にも部品の入荷に日数は要しないと聞いたこともあり、引取り時の清算の際に、補修部品の供給状況を軽く聞いてみました。
曰く「204後期はポツポツと出始めた程度でまだしばらくは大丈夫だと思います。一方、前期は欠品が増えてきました。」とのこと。

メルセデスと言えども、永年に渡って部品供給される時代ではないということなのでしょう。
それでも日本車よりはまだ長い気はしますし、何より純正に拘りさえしなければ、サードパーティー製はもっと長くに渡って入手できそうなのが強み。リビルトも含む純正以外は、ディーラーだと作業お断りとなるようですが。

前車の経験からしても、部品の供給が先々の継続維持の判断の分岐点となる気がしています。


受取の際に長期間に渡って預かっていただいたことのお礼を述べたところ「とても綺麗な状態で維持されて、さらに要所はきちんと手を入れていただいています。こうした乗られ方は整備する側としても嬉しい限りです。」というお言葉を賜りました。
お世辞込としても、まだまだ乗ろうという気持ちを後押しするものを感じた次第です。



予想していた以上に出費が嵩んだこともあり、預けている最中はレンタカー等を借り出すことはしませんでした。決定的な不便こそ感じなかったものの、いないと寂しい感は拭えず。ずっと先であろう免許返納までマイカーライフを満喫しようと改めて決心しました。

久方ぶりのタイトな車庫入れに些かの戸惑いも感じたりして(笑)
直ぐに勘を取り戻すのでしょうけれどね。
Posted at 2025/02/08 23:03:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | W204 | クルマ

プロフィール

「12年目の1年点検に入庫 http://cvw.jp/b/1984303/48573850/
何シテル?   07/31 22:03
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
232425262728 

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation