• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月06日

令和6年1月1日『能登半島地震 』に絡んで【続報】

令和6年1月1日『能登半島地震 』に絡んで【続報】


元日夕方に発生した、
能登半島地震。
冒頭画像は1月3日の富山港です。






多くの方々から、前号の速報ブログやメッセージに、安否や様子確認のお気遣いをいただきました。
ありがとうございます。


富山の実家で遭遇した震度5強、
我が家ではこれまで経験したことのない、大きく長い揺れでした。alt

今回、能登半島の断層が100km以上にわたりズレを生じ、余震を含む震源が幅広く分布しています。
alt

☞KNB北日本放送のニュース映像
https://news.yahoo.co.jp/articles/940ed957539b8eb0c1404b56050859aee75bcfca

LEN吉家でも当日の様子が徐々に明らかになってきました。

【息子の視点】
北陸新幹線『かがやき533号』で富山に向かっていた息子。
発災後、長野手前で自動緊急停車して、車内から今ココメールが届く。
alt

☞国鉄が開発した早期地震検知警報システム『ユレダス』で新幹線緊急停車


長野は震度5弱、
息子が『かがやき533号』から捉えた、長野駅手前数km周辺の様子です。

『かがやき533号』は運転再開したものの長野駅まで移動して打ちきり。
長野-金沢間は安全確認のため翌日午後まで運転見合わせとなり、息子はやむなく再開された上り新幹線に乗り、大宮に戻っていきました。




【LEN吉の視点】
地震の発生時、
16:05 実家の2階で縦揺れの地震を感じ、何となく不気味な雰囲気が漂い、
「何か気持ち悪いな…」
と思った直後、

16:10 能登半島の震源では震度7、富山で震度5強の本震が発生。
福井は震度4でした。
大揺れは体感で1分以上続き、もう30秒続いたら、食器棚が倒れ、本や花瓶が落ちてきたかも...。


そして奥能登に『大津波警報』、富山湾にも『津波警報』が発令!?
alt

富山の実家周辺は海抜5m程度、
富山駅付近から市内中心でも海抜6~10m。


実家は、環水公園として整備された富岩運河近くにあります。
alt

帰省するとレンを連れて、富岩運河沿いをよく散歩していました。
alt

人気の高いスターバックスのエリアは海抜6mほど。
alt


地震後、この富岩運河を遡る津波が観測されています。

KNB北日本放送の映像から。
☞KNB北日本放送のニュース映像
https://news.yahoo.co.jp/articles/940ed957539b8eb0c1404b56050859aee75bcfca
alt

ここは河口から2km、自宅から1.5km離れた萩浦橋近くの富岩運河。
alt

富山で80cmの津波観測とのことでしたが…、
alt

津波は運河を遡っていきます。
結構怖い...。
alt

能登半島輪島では1m20cmの津波。
珠洲は潮位計破損で観測不能。
能登半島では家屋倒壊や流失の被害が出ています。
alt

津波警報を受け、近くの小学校に避難所が開設され、100人ほどの方が集まっていました。

状況によっては、母を連れて一旦避難所に向かった方が良かったのかもしれません。
自治体が地域を把握できますから。 この点は今後よく考えるべきところです。
alt




1月3日、津波注意報解除後、
岩瀬の富山港展望台へ様子を見に行きました。
alt

富山港岸壁から富岩運河入り口。
ココから津波が遡ったのですね。
alt


LEN吉の実家の中です。
食器やコップが割れたこと以外、大した被害は無いと思っていましたが…、

廊下の内壁や、
alt

浴室のタイルに、
alt

高さ80cm程の位置をグルリと取り囲むように、
「き裂」が発生していました。
alt

浴室隣のボイラー室も、
alt

補強の筋交いに沿うように、
壁面のコンクリートが割れています。
alt
浴室は地震には強い、といわれますが、実家の構造から、地震の荷重が浴室周辺に掛かって家を支えてくれたことで、逆に壁面が割れたものと思われます。

まあ、当面住むのに支障はないし、電気、水道、ガスのインフラも途切れていないので、被害と呼ぶにはおこがましいのですが、保険会社には連絡し、地震保険の手続き開始をお願いしました。



1月4日、東京から帰省してきた姉に母のことをお願いし、福井県鯖江の自宅に戻りました。

鯖江は最大震度4とのことでしたが、自宅は棚の飾りが落ちた程度で、特に変わりはありません。





今朝5:26頃にも、能登で震度5、富山震度3の大きな余震が発生しています。
福井県嶺北の鯖江でも震度2で、寝ていても体感し目が覚める程の揺れでした。


1月6日現在、能登半島では急峻で狭隘な地形のため、未だ被害の全容がわかっておらず、孤立集落も多くあるようです。

また石川県の被害が特筆されていますが、富山県氷見や小矢部、福井県芦原周辺でも、大きな被害が発生しています。


自治体は現地の混乱を避けるため、個人での支援目的で現地に向かわないよう呼び掛けています。
通れる道路が限られ、緊急車両の通行にも支障が出るためです。

まずは、孤立が解消し、救援物資が行き渡るとともに、安否不明の方の消息が判明し、復興作業が着手されることを願っております。



_
ブログ一覧 | 近況 | 日記
Posted at 2024/01/06 07:04:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

LEN吉家は大丈夫です(^^)/
LEN吉さん

令和6年能登半島地震 ...
どんみみさん

正月から石川県能登半島地方で大地 ...
通りすがりの正義の味方さん

令和6年能登半島地震(第6報) # ...
どんみみさん

能登半島地震、6箇所で震度7の揺れ ...
ろあの~く。さん

令和6年能登半島地震(第4報・第5 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2024年1月6日 8:55
息子さんの動画で新幹線の状況がよくわかりますよ。やはり架線もこれだけ揺れちゃってると、車両自体もかなり揺れたでしょうし…緊急停止してなかったら大変な大惨事になったはず。安全なシステムに守られてる感がよくわかります。
なるほど運河のお近くでしたか? それはやはりちょっと怖いでしょうが、大きな浸水被害が無くてまずはひと安心でしたね。 津波警報…これはどこまで常に意識してるかによって人それぞれの受け止め方もあろうことかと思いますが、そこにずっと住まれている方の感覚を重視し、やはり非難するときは非難するに越したことがないはず。 でも、やはり…難しいですよね、しかも元旦だったわけですし。
ほんと、お疲れさまでした! お母さまもきっとすごく安心だったと思いますよ。
コメントへの返答
2024年1月6日 11:42
最新の耐震設計で施工された新幹線高架橋上ですから心配は少ないものの車両も大きく揺れたでしょうね…。新幹線の地震検知T緊急停車システムの作動で有名なのは、2004年発災の「新潟県中越地震」で走行中の上越新幹線200系の緊急停車。この時200系は脱線し車体が傾いたものの「ユレダス」で減速し大事故を免れたといわれます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1988224/blog/45523305/
はい、実家から運河までは200M。水面との高低差は2m程。津波の波高が5mを超えたら自宅付近まで津波が遡上したと思われます。北陸道を徐行してきた娘夫婦も、高速を降りた後、津波避難のため富山市の高台「呉羽山」に向かうクルマを何台も見た。と言っていました。ウチがのんびり構えすぎたのかもしれません。
母は風呂のき裂を見つけてパニくってましたが「電気も水も止まらなかったし、これくらいで良かったと思わなきゃ」と諭しておきました。
ありがとうございます。
2024年1月6日 9:14
おはようございます。
とにかく「LEN吉」さんやご家族の皆様がご無事で良かったです。
まだ、気が休まらないと思いますが、どうかお気をつけ下さい。
コメントへの返答
2024年1月6日 11:44
おはようございます。
ありがとうございます。
被災し、避難したり孤立したままだったりと大変な状況のご家庭が多数おられるだけに心苦しいです。できるところから支援していきたいと思います。
2024年1月6日 10:43
おはようございます。
大変な時にご連絡してすいませんでした🙇
運河を遡上していく津波を画像で観るとやっぱり怖いですね。
私もこの事態ですぐ避難ができただろうかと思います。
この先も地震が終息するまで落ち着かないと思いますがお気をつけてください。
コメントへの返答
2024年1月6日 11:49
おはようございます<(^^;)
いえいえ、すぐに連絡いただき、嬉しく心強かったです。
実際、この津波警報についてすぐ側まで津波が迫っていたとは思っていなかったので、あとから映像を見て冷や汗モノでした。
自宅周辺は、インフラも途切れずラッキーだと思います。お隣の高岡市でも断水が続き、氷見や小矢部では断水に停電。
石川県が大変なのはもちろんですが、マスコミは富山県の被害も平等に報道して支援のきっかけを作ってほしいと願うところです。
ありがとうございます。
2024年1月6日 11:52
LEN吉さん、こんにちは

ご家族の方々がご無事でなによりです
写真を見ると大変な被害なのがわかります
落ち着くまでは大変だと思いますが、お身体お気をつけください
コメントへの返答
2024年1月6日 12:25
チョロQ博士さん、こんにちは

家族の安否がすぐに確認できたのがよかったです。
実家含め生活は全然問題なく落ち着いています。実家周辺も暮らしに支障ある障害は出ていません。隣り合った市町村でも地形が変わるだけで被害状況が変わるのですね。紙一重だと思います。
ありがとうございます。
2024年1月6日 20:47
実家の状況も危険だったのですね
先ずもって家族の安否確認が何よりでした
時間が進むにつれて分かる事が怖いですが
福井のご自宅も無事そうで何よりでした
民間企業も復興に貢献する社会ですけど
地元の企業と出先の企業とでは対応が違うし
被災された人々から後々評価されると言った
複雑な事情を目の当たりにして来ました
汗をかいてくれたとか、くれなかったかと
そんな事が後の商売にも影響して来るんです
企業の社会貢献とは何ぞやと思いましたね
かなり脱線した話でスミマセン(^^;



コメントへの返答
2024年1月7日 10:49
本震のときは視界が定まらないようなガタガタした揺れが1分以上続き、早く収まらないかと不安になりました。
富岩運河は実家の近くから下流1kmのところにパナマ運河式の水門『中島閘門』があり水位差は2m程あります。津波はここまでは遡ってこなかったようですが、波高が5mを超えていたら富山市内も津波被害に見舞われたかもしれません。
今は他府県の自治体や警察、消防そして自衛隊が救援に当たっています。平地の少ない半島部なので被害の全貌が未だ明らかでなく、孤立集落も多くあります。個人での支援は控えるよう行政が重ねて教宣していて、混乱が続いてます。
マスコミは被害の大きい石川県を中心に取り上げていますが、富山や福井でも被害が出ており、支援のアンバランスが生じないかも心配です。
東日本大震災からの復興の経験と教訓が生かされるとよいのですが。
2024年1月6日 21:28
実家も含めて、人命にかかわるような被害もなくて良かったです。
前回のブログのやり取りを読ませていただき、おおむね大丈夫そうだと理解して、あえてコメント入れませんでした。
ニュース映像でLENちゃんの富山の散歩コースの運河の津波が放映されていたので、多分富山の実家で正月してるのではと心配していました。
ちなみに、本震の時は、八王子の実家に居ましたが、照明器具が揺れていました。
コメントへの返答
2024年1月7日 10:54
語弊がありますが、家族の無事の安否確認が早くにできたことが何よりでした。
はい、実家の周辺は目立った被害はなくインフラも健全でしたので普段どおりの生活ができています。
富岩運河を遡る津波の映像は驚きました。
ウチがのんびり構えすぎているのかもしれません。これは反省点です。
今回長周期振動も確認されており、日本列島の広範囲で揺れが観測されたようですね。
2024年1月6日 23:52
LEN吉さん、こんばんは

平穏だった日が一瞬で緊張に包まれましたね。
今となっては結果オーライであっても、その渦中では判断に迷うこともあったと思います。

ご実家の壁のヒビはおそらく地震の揺れに比例しますね。
実は私の家の壁にもヒビがたぶん1か所だけあります。
東日本大震災のときのものです。直すほどでもないのでそのままです。

自分の地域がそれなりに大丈夫であっても、近隣の地域に大きな被害があれば心休まることはないかもしれません。

早く皆さんが安心して暮らせる日が取り戻せるようにお祈りいたします。
コメントへの返答
2024年1月7日 12:45
danslemidiさん、こんにちは

これまで富山県は災害の空白地帯と言われ、富山県民には『立山に守られている』という立山神話が根強く信じられています。私もその一人で油断が無かったかと言えば否定できません。
そうですねー、強い揺れがあと30秒から1分も続いていたら、ひびでは済まなかったかもしれません。保険会社に連絡したので申請して審査を受けることになりますが、申し込みが相当数あると思われます。
電気、水道、ガスのインフラが健全なのは非常に大きいですね。日頃いかに便利な生活を何の気なしに送っているか、改めて考えさせられます。
まずは孤立地域の解消と救援物資の配送が進み復旧活動が速やかに始まることを願って止みません。

プロフィール

「到着~♪」
何シテル?   05/05 11:16
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]TUFREQ HE22D1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 09:05:26
【乗り鉄マレーシア】マレー鉄道『電車特急 ETS』で古都イポーを巡る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 13:02:57
【来たぜ, 門司港!】第11回門司港ネオクラシックカーフェスティバル(会場編②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 09:10:20

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation