• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZEES officialのブログ一覧

2015年01月08日 イイね!

第二弾 開発ストーリー porsche 911 TB 編

第二弾 開発ストーリー porsche 911 TB 編皆様、お待たせしました。

第二弾、 開発ストーリー porsche 911 TB 編

ブログアップ致します。













ポルシェ997TB
とうとうワンオフで入庫してきました。今までNAなら何度も作りましたが今回は究極のTBです。一番レイアウトの厳しい、世界屈指のスポーツカー。お客様がバルブ付きマフラーを希望されたので私の渾身の力作、是非開発ストーリーを書いてみたいと思いこの書面を書いています。最後まで読んでくだされば幸いです。

さて、いよいよ制作に取り掛かります。
リフトアップしてよく見てみると狭いスペースにギリギリマフラーが収まっておりこれを取り外すのは大変そうです。アウディR8よりは簡単なレベルかな?一応外してみようとしますが、やはりバンパーから外さない事には無理だとわかりましたので早速準備して外していきます。マスキングを慎重にして取り外しにかかります。



まずは定番タイヤハウス、テールランプを外しバンパーに至ります。意外にメンテナンスしやすいように初めから設計されており難しいことはありません。






バンパーフレーム、遮熱版を外したらマフラーが見えてきます。






これで簡単に外れるのですが、マフラーに付いているAFセンサー、O2センサーの配線のカプラーが外れません。手が入りません。仕方ないのでエンジンルームをばらしていきます。やはりR8みたいに大変になってきました。しかしよくもこんなに狭いスペースにエンジン、マフラー、補機類を納めているものです。カプラーを取るために固定してある配線結束が邪魔で本当に苦労します。






タービン後のフランジボルトが熱で固着、スタッドボルトごと何本も外れてしまいます。スタッドボルトを外す工具、O2センサーを狭い所で外す工具などいろいろな工具を持っていないとこの手の車の整備は厳しいです。
そして遂にマフラーが外れました。








タービンアウトレットのフランジですが、こんな専用のフランジを持っているわけがありませんので専用設計してレーザーで制作しました。





最初から触媒ごと一体式ですのでスポーツ触媒から制作していきます。
ここでノーマルのように全部一体式にすると最後に取り付ける時に装着出来なくなる可能性がありますので、溶接して熱が加わり歪ますので左右のタービン取り付けボルトの位置が内側に縮んでしまう事が最初から分かりますのでスポーツ触媒後で分割できるように設計します。この方が後々メンテナンスも楽ですし、ね。AFセンサーとO2センサー取り付けの台座のボルトの高さ、角度、位置を正確に測定し位置決めをして触媒前後に取り付けます。これは空燃比を正確に測定する今のコンピューターが誤作動を起こさないようにするためにとても重要なことです。
そして完成、取り付け





次にメインタイコの制作です。
ノーマルのように一体式にするかメンテナンスの良い左右別体式にするか悩みましたが左右の排圧のバイパスが出来る一体式にしました。右側の排気ガスは右側に、左側の排気ガスは左側に折り返す構造で、真ん中でバイパスさせています。バイパスの径もパイプ径と等しい60.5φにしてあります。





バルブ付きですのでタイコ側は出来る限り消音したいので可能な限りのオリフィスを使いました。







タイコの取り付けもノーマルと同様の所にバンドで取り付けるようにして、タイコにピッタリの座代を制作、溶接してセットし、バンドも専用に一から制作しました。こういう細かな技の数々がマフラーの仕上がりに影響しますし、私の腕の見せ所、こだわりでもあります。皆さんにも見ていただきたいです。





後は配管、バルブをセットして(狭いスペースにセットするのは大変です)お客様の希望のテールを仮合わせ。何度もバンパーを取り付け、位置を確認します。






そして遂に完成!
力作です!
見てください。美しい仕上がりです。バルブ側と消音側の仕組みが良くお分かりかと思います。






最後にバルブを作動させる負圧、コントロールソレノイドに繋げる電気配線を行います。この作業だけで丸一日かかります。何せ配線を持ってくるのに内装をバラバラにしないといけません。
エンジンルーム内の負圧の取り回しがよく分かると思います。






後は元通りにエンジンルーム内、バンパー、テールランプなどを取り付けて遂に完成しました。いやはや本当に苦労しました。







最後の写真は負圧ホースの取り回しが良くお分かりかと思います。リアエンジンですので遮熱対策を万全にしてあります。

そしていよいよ試乗します。
?? アクセルを閉じるとバルブが閉じて静音に。アクセルを開けると即座にバルブが開いて爆音に?何だ、これは??負圧を保持してくれません。
帰って良く調べると、エンジンルーム内キャニスターラインから負圧を取り出してこのすぐ後に純正ワンウエイバルブがありましたので当方で後付けのワンウエイバルブを取り付けしませんでしたけど、どうもこの純正はワンウエイではなくてフィルターのようです。紛らわしい形をしていますね、惑わされました。当方のワンウエイを装着して再度試乗してきます。
今度は完璧!リモコンで完全にバルブをコントロールできます。しかし排気通路が極端に短いリアエンジン車ですからバルブを開いた時の音量といったら凄まじい。くれぐれも高速道路やサーキットだけにしてください。触媒も交換して抜けが断然いいのでかなりのパワーアップをしていますのでこの後コンピューターセッテイングが必項となります。空燃比が薄いためエンジンを壊しかねません。必ず行ってください。
初めての997TBでしたが大満足のマフラーが出来ました。
価格はスポーツ触媒付きバルブ付きタイプで688,000円。工賃が脱着交換とバルブ配管、配線で80,000円掛かります。バルブ無しタイプですと598,000円。脱着工賃が30,000円です。

最後までお読みくださりありがとうございます。

乱筆お許しください。
















                      株式会社 ジースプロジェクト
                          代表取締役 澤村淳





第三弾はメルセデス・ベンツW117 です

ブログアップまでしばしお待ちくださいませ。
Posted at 2015/01/08 00:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | porsche 911 type997 | イベント・キャンペーン
2014年11月13日 イイね!

ポルシェ911 TB 997型 バルブ付きワンオフマフラー製作

ポルシェ911 TB 997型 バルブ付きワンオフマフラー製作皆様、こんばんは。

気温も下がってきましたね。

寒いです。



さて、今回はポルシェ911ターボ 997 バルブ付きワンオフマフラー

ポルシェはマフラーのスペースが少なすぎです。

取り回しに苦労します。








ノーマルマフラーを外すのにかなり時間を取られます。


タービンが覗けます。





触媒&負圧(バルブ用)を取付けます









取り回しの苦労したマフラー完成









バルブに制御用負圧取り付け



完成です。






お問い合わせはお電話メールにて。
Posted at 2014/11/13 17:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | porsche 911 type997 | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「レクサスLC コンバーチブル開発!! http://cvw.jp/b/1996436/46018063/
何シテル?   04/11 18:06
ZEESです。よろしくお願いします。

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

超久しぶりのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 05:20:27

愛車一覧

アウディ R8スパイダー アウディ R8スパイダー
アウディ R8 スパイダー エンジン、足まわり、ハンドリング、どれをとっても私が今まで ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデスベンツ W204 メルセデスの入門にあたる車で、街中でもしょっちゅうお目にか ...
AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
まずボディ剛性が非常に高いです。これには驚きました。 基本であるCクラスのボディがこん ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
ジースプロジェクトにはメルセデス専用マフラー”シュレンザー”がありましたが、そろそろリニ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation