• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハンマーブロス_JPのブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

久々の家族旅行/草津・軽井沢編

<前置き: 奴らを殲滅せよ!>

残念なお知らせです。

地上の生き物の中で、私ゴキブリだけは絶対的に、どーしても許せない。(「ゴキブリ」という単語を発するのも嫌なので、以下単に「奴」と称す)

今の部屋に住み始めて5年、この部屋でこれまで遭遇したことのなかった「奴」に、初めて遭遇してしまったのが、8月の終わりのこと。
最近家でほとんど料理をしない私なのだが、その日は久しぶりに晩飯を作ったので、「飯の匂いに誘われて、換気扇のダクトあたりからたまたま迷い込んじゃったのかなー」ぐらいの気分でいて、それほど気にかけてなかったのだが、

再び今日、帰宅して玄関入った瞬間にエンカウントですよorz

例によって速攻仕留めたんだけど、今日はたまたま生ゴミが入ったゴミ袋を玄関の方に出して、それから数時間後に玄関付近で遭遇したんだよね。その状況からして

残念だが、「奴ら」はこの部屋に確実に棲息している

この悲しい現実を認めざるを得ない。



さっそく近所のドラッグストアに走り、対策グッズを入手してきました。
私は基本的に打撃攻撃派なので、ゴキジェットを買ったのは初めて。「奴」が通りそうな壁と床の「へり」とかに吹いておくと徘徊防止効果がある、みたいな話をどこかで読んだことがあって、少し吹いてみたんだけど、すごい臭いだねコレ。絶対人体に有害でしょ的な。節度を持った使い方をした方が良さげに感じる。

ってなワケで、また何か続編があればレポートするでしょう(無いに限るが……)


<草津温泉!>

週末は両親・兄と4人で、草津温泉へ家族旅行に行ってきました。
このメンバーで旅をするのは、ちょうど10年前の2003年の秋頃に、福島の会津方面に行った時以来だ。


朝の7時半ぐらいに川崎の実家をスタート。道はそれほど混んでなくて、休憩をはさみつつ、お昼前には草津に到着。



まずは観光。
これ草津白根山の「湯釜」。白濁色の湖水は、硫黄がまじった酸性。いちおう噴火口なんだって。



白根山のレストハウスにて。このへんは数日前に雪が降ったみたいで、今年初めて見た雪になった。
インナーダウンがあるとちょうどよいぐらいで、大変に寒かった。







草津温泉のシンボル・湯畑。
お湯がモクモクじゃー!

草津温泉って、やっぱりお湯がいいんだよなぁー。
「せっかくここまで来た」ってことで、どうしても観光したくなっちゃうんだけど、今度来た時は、「2泊ぐらいして、その間じゅうひたすらのんびり温泉に浸かる」みたいな過ごし方も、いいかも。それが大人の余裕っていうかね(笑)




2日目(昨日の日曜)は、雨だった。鬼押ハイウェーを通って、軽井沢方面にドライブをしました。


名勝「鬼押出し」。
森の中に突然現れる、火山由来の奇岩が群れを成す光景。

今回初めて来たんだけど、これがなかなかの迫力。(でも写真じゃ全く伝わらないなー…)
それに、今の時期は写真の通り、岩々の間から突き出す木々の紅葉が楽しめます。ここはなかなかおすすめ!

ま、こんな感じで、ボーッと観光してボーッと温泉入ってボーッと帰ってきました、みたいな一泊旅行だったのですが、ま、こういう大人の旅もたまにはよいものです。思い出になるよね。
また企画してみよう。




ここ一応車ブログなので、最後に今回のお供の紹介もしておく。
今回のお供:「ホンダのフィット」

これは最近父のところにやってきた新車。先代GE6の最終モデル。(今はもう新型が出てますね)
帰路の軽井沢~東京間の高速を含め、長距離を運転してみた印象としては、
「ほんと、いい車だよねやっぱり」と。こういうファミリーでのお出かけに使うには、ホント隙がない車。

そりゃまぁパワーの絶対量は限られるし、CVTなので若干もっさり感のある加速フィールなのだが、後部座席まで人を乗せて走るような場合、アクセルべた踏みでカッ飛ぶような走り方は普通できない(しない)わけで、その範囲内で必要な動力性能は十分に備えているという印象。静かで高速走行も快適だし(ただし私の基準はS2000だが)、ウェットの高速でも安心して走れる。
そしてやはり最もすばらしいのはその経済性。距離も給油量も測ってないけど、ざっと往復500km弱ぐらいは走っているはずなのに、燃料消費は、燃料計を目測したところ30L以下で、たぶん総合で18~9km/Lぐらいは走ってるんじゃないだろうか。

コンパクトカーがこれだけマトモに走れ、使えるようになったら、実用上これで不便しないわけで、
これの上を求める人は「スペース」を求める→中上級車種の売れ筋はミニバンになる→中上級クラスのセダンが売れなくなる、というのは、ある意味自明だよなーと思った。
「売れてる商品には、理由がある」っていうかね。
実家もこの車とは長い付き合いになるでしょう。


<おまけ:歌詞コーナー>


(白根山の中腹より、草津の市街をのぞむ)

どこまでも行こう
道はきびしくとも
口笛を吹きながら
走って行こう

どこまでも行こう
道は険しくとも
幸せが待っている
あの空の向こうに

   ~「どこまでも行こう」/小林亜星
Posted at 2013/10/21 23:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ、ツーリング | 日記
2013年10月13日 イイね!

遅まき、祝開通 圏央道・相模原愛川IC~圏央厚木IC

<3連休の渋滞>

世間は3連休!(註:私は明日の月曜は出勤です)
そのせいもあってか、今日はスゲー渋滞だったな。。。


朝の10時頃に家を出たんだけど、保土ヶ谷バイパスも246もムチャ混み、
2時間かかっても厚木に着かない。
246は他県ナンバーの車が多い。東名が事故渋滞してて、途中のインターで流出した車が結構いた模様。

こう道が混んでると、遠乗りする気も起きんので、遅まきながら、3月に開通した圏央道の新開通区間(海老名IC~相模原愛川IC)を走ってみることにしました。


246がなかなか動かないので、仕方なく途中で県道に折れる。

座間市内で「県道42号」に折れて、市道を経由して「県道54号」を北へ行く。
ここ初めて来たんだけど、「古くからの集落をつなぐ旧道」っていう雰囲気で、なかなか良い。途中の市道には最近整備されたっぽい区間もあったが、中津川(相模川の支流)を渡る橋梁は古くて幅が狭いので、橋のたもとで対向車が通り過ぎるのを待つ。こういうのもまた良い。

圏央道には、(今のところの)終点・相模原愛川ICから乗り、厚木方面へ戻ることにした。
ICは国道129号とつながっているので、本来分かりやすい場所なのだが、途中寄り道しちゃったりしたので何回か道に迷いました。なんつっても、私の古いナビの地図には圏央道自体が収録されてないもんで……(汗)


で、乗ります。
中央道と接続していない現状では、連絡路線としての需要はほぼ無く、まだ車通りはほとんど無い。
中央道との接続は今年度中が予定されているらしいけど、つながったら結構な交通量になるだろう。(これまで横浜から中央道方面へのアクセスは最悪だったのだが、ここが開通するとかなり改善されることになるだろう。ここは横浜市民にとっては期待の路線なのだ。)


窓の外には、牧歌的な光景が広がる。厚木ICから数kmの場所とはちょっと思えない。
(安全を確認の上撮影しています。善良な皆様は真似されないよう笑)


パーキングエリアにも寄ってみました。
「厚木PA」。調べてみたら、外回り(北行き)のPAは本線と同時開通だったらしいんだけど、こっちの内回り(南行き)のPAは、8月にオープンしたばかりのようだ。


どーでも良いけど、このPA、トイレがスゲェ! つい写真を撮ってしまう。
さすがに写真撮ってないけど、個室も異様に広い。デパートとかにでも、こんな立派なトイレなかなか無い気がするぜ(笑)


なんですか? このベンチ&テレビ画面は。
トイレの中に要りますか??(笑)






どーでも良い写真その2。
歩道の車止めにつけられていた、周辺都市のゆるキャラ紹介のイラスト。
う~んこの中だと俺は「ざまりん推し」ですねぇ、なんつっても「見ただけでは何を表象してるのか全く分からない」。
「えびーにゃ」のセンスも好きだけどね。「海老名⇒海老」って名前の共通点だけだし、かくなる上には顔に「えびな」って書いてある。「それじゃ何の意味もねーっす先輩!!」(笑)
知らなかったけど、海老名ってイチゴの産地なのかな。


相模原愛川ICから5kmあまり、次の「圏央厚木IC」で降ります。
本当は、3月に開通した新区間は、この一つ先の「海老名IC」までなのですが、今日ははその先で接続する東名上りが激しく渋滞しており、渋滞に日和る。
全走破は中央道と接続してから、また改めて。


<夕刻の街をゆく>


窓を開けて走っていると、そこらじゅうでキンモクセイの香りがする。もう秋である。
深呼吸してスロットルペダルを踏み込む。

今日は予想外に、ほとんどずーっと渋滞を走りにきたような感じだったなー
ま、そういう日もあるか。人生と一緒やねー

ここのところなんか変わり映えのしないような毎日だけど、ハイウェイをかっ飛ぶような日もあれば、ダラダラ渋滞を進む時もある。ま、焦らずいきますか……。
と、支離滅裂になりかけたところで、今日はお終い。
Posted at 2013/10/13 23:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ、ツーリング | 日記
2013年10月12日 イイね!

足柄峠探訪

秋晴れの候。しかし暑ちーな……。
10月も半ばなのに、今日はガチでTシャツ・短パン日和ですね。先日Tシャツほとんどタンスにしまっちゃったんだけどなー。
季節外れ。


<寄り道: 秦野でラーメン>

さて、先日S2000で県西の足柄峠に初探訪してきました。先週の水曜に休暇取った時の話ですが。
(あ、いきなり先週の話を始めるのとか、私のブログにおいては普通です。あしからず笑)

保土ヶ谷バイパスで246に出て、246を西へ進んでいきます。
平日だけど、246が片側一車線になる厚木から秦野ぐらいまでは、地元の車でずっと混んでいます。



この日の昼メシ。秦野の名店「なんつっ亭」でラーメン。246の沿道、小田急の渋沢の駅の近くにあります。
熊本系の黒ラーメン。麺は太麺。
スープがかなりトロっと濃厚で、コクもあり美味い。柔らかくよく味の染みたチャーシューもGood。
一方、太めの麺はそれほどコシもなく、普通か? あと、もやしがちょっと多い気がする。まぁこれは完全に好みの問題。(註:私別にラーメンマニアではないです)

平日のお昼だったけど、お店は通りがかりのサラリーマンや作業服を着たおっちゃん・お兄さんなどを中心に賑わう。246の沿道にあるので、通りがかった時にはまた立ち寄りたい店。


<足柄峠探訪>

さて本題の足柄峠だ。足柄峠は、246をさらに西進し、国道255号を経由して県道78号(足柄街道)を進んでいったところにある。神奈川県と静岡県の県境に位置する峠である。


県道78号、山道に入るとこういう感じ。峠近くではそれなりに狭く、かつ急峻になる。


峠は神奈川側と静岡側、両方にひと休みできるスポットがある。こちらは神奈川側。


神奈川側の眺望。左は矢倉岳、手前に広がるのは小田原市街で、相模湾には小さく江の島が浮かんでいる。その奥に伸びているのは三浦半島で、つまりここから神奈川県の南岸を全て一望している。

神奈川・静岡県境、すなわちかつて相模国と駿河国の国境にあったこの峠は、江戸時代に箱根経由のルートがメインルートとなるまでの間は、東国と西国を結ぶ交通の要衝だったらしい。かつてはここから東を「坂東」と称したのだそうな。(今でもここから東が関東地方であり、そういう意味では変わってないけど)

こちらは静岡県側。


せっかく峠に来たので、「峠にきましたっ!」的な記念写真を1枚。


交通の要衝だったこの場所には、かつて関所と城があったらしい(城といっても要塞的な物だったのかもしれない)。城址が公園として整備されている。


石垣を上ると、上は展望台のようになっている。晴れていると、ここから富士山の眺めがたいそう良いらしいのだが、この日は富士山方面は完全に雲に覆われており、残念な状態だった。

ここから県道78号を静岡県側に下っていくと、小山の市街に出られるのだが、静岡県側は狭隘でコーナーの曲率の高い未整備区間にである。下りだし対向車も来ないので、私はちょっと楽しんじゃったんだけど(笑)
ネットで調べてたら、78号から途中で分岐する県道365号からの眺めが良いらしい。今度機会があったら行ってみたいと思う。

「神奈川のドライブスポットはもう結構行き尽くした」と、勝手に思っていたんだけど、調べてみると、まだ行ってない所がたくさんあるなー、と。そんなことを思いました。
Posted at 2013/10/12 17:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ、ツーリング | 日記
2013年10月10日 イイね!

日産本社のGT-R

本日休業。

車でどっか出かけようと思ったけど、口内炎が同時に5~6個、激しい勢いでできており、食事にも難儀するレベルなので活発に動く気が起きず……。
(歯の治療で麻酔使ったんだけど、治療後に麻酔が効いてて感覚がないうちに、無意識に唇を噛んでいたみたいで)

やっぱ「食べられる」ってのは大事だねー。

ぷらぷらと日産の本社まで散歩。



目の保養に(?)GT-R眺めてきました。

この赤はちょっとハデだね。この車には黒とかネイビーとか、ダーク系の色が似合うと思う。

写真ないけど、スピードメーターは340km/hスケールです。スゴいんだけど、街乗りだとスピード見づらそうです。

運転席に座ってみると、やはり1900mmになんなんとする車体サイズは全般的にでかくて「バスタブに座ってる」ような感じだし、コクピット周りやステアリングにスイッチ類がゴチャゴチャついてるし、シートもすごくクッションの厚い電動のレザーシートだったりして、なんっていうか、自分がこの車を転がす実感がわかない(笑)

この後で自分のS2000に乗ったら、ああやっぱり、この狭っこくて何もついてない運転席が一番落ち着くなぁ、と。

そんなわけで、あんま「所有してみたい!」という対象にはなんないけど、一度乗ってみるとたぶんすげー良いんだろうな、GT-R。

一度転がしてみたいです。

今晩は久しぶりに自宅で酒を飲みました。


Posted at 2013/10/11 00:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年10月06日 イイね!

【ブログ再開】長き沈黙の果てに…?

「みんカラ」に移行して、3代目のブログをスタート致します。"azumax"と申します。

かれこれ9年間近く、自前ドメインを使ってMovable Typeのブログを運用してきましたが、ここ1~2年はほとんど更新できず、スパムコメントで荒れ放題になっており、復旧の見込みも無い(汗)。
Movable TypeとかWordPressみたいなブログツールを使って自前でブログ運用するのって、仕様やデザインの自由度が高いのはいいんだけど、ツール自体の定期的なアップデートだったり、スパム対策とか、運用にどうしても手間がかかってしまうんですよねー。

そういった運用の手軽さの面では、何もしなくても刻々と開発が進んでいくレンタルブログの方がやっぱり便利だし、さらに「やっぱ時代はSNSでしょ!」ということもあり(!?)、前から楽しそうだなーと思っていた「みんカラ」に場所を移すことにしました。

サーキットもチューニングもやらない私は、近年は車関連では基本的に「ネタ切れモード」が続いてるんだけど(笑)、愛車で行くドライブや旅の記録などをボチボチと残していければよいかなーと思っております。

設置以降の数日間、ちょこちょこ弄ってるんだけど、みんカラ専用のスマホアプリが開発されてて、記事の投稿・編集や各種設定がスマホアプリからできるのは凄いね。時代を感じる。こういうの、自前運用では絶対真似できないし。
一方、ここの難点と思うのは、画面上の広告表示が他のブログサービスやSNSと比較してもかなり五月蝿い点。あまりに広告がベタベタ貼られてて見た目のセンスが無さすぎるので、有料で広告消せるプランがあれば使いたいレベルだが、そういうのは無いらしい。まぁ、そこは妥協しながら使えってことですな。

旧ブログについては、過去ログのうち移行させられる一部を追々移行させる可能性はありますが、そもそも残すに値する過去ログもそれほど無いかもで(笑)、あんまやらないかもしれません。まぁ、ここから新スタートということですな。

どこまで続くかわかんないけど、気長によろしく!
Posted at 2013/10/06 18:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「今日は洗車をしてきた。ワックスかけたかったけど、途中で日が暮れ、リア回りはワックスかけられず……。」
何シテル?   11/15 18:03
東京で会社員やってます。 S2000(AP2-110、2009年式最終型)に乗ってます。新車から13年8.5万km。ノーマル車。街乗り&ツーリング主体。今後も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789 1011 12
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
「国産最後のピュアスポーツ!?」 <総評> 走りに不要なものを徹底的に排したパッケージ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<紹介> ・初めての愛車。24歳の時に、なけなしの貯金をはたいて買いました…… ・840 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
現行へのFMC直前のタイミングで納車した、GE6最終型。 実家のオヤジの車です。 -- ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation