• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんちゃん@northのブログ一覧

2024年03月01日 イイね!

今週のリコール&改善対策(国土交通省届出分)とパブリックコメント(今回は2/26~3/1まで)

今週のリコール&改善対策(国土交通省届出分)とパブリックコメント(今回は2/26~3/1まで)

今週のリコールはトヨタ・ニッサン・三菱
トラック運賃関連、高速道路4車線化等
パブリックコメントはトラック及びライドシェア関連、運管の人は必見


先週の分はこちら
ダイハツ不正関連ニュースはこちら(3/1まで更新)



今週のリコール&改善対策(国土交通省届出分)
2024年2月29日
自動車:リコールの届出について(ニッサン アトラス 他)

自動車:リコールの届出について(三菱 MINICAB-MiEV)

2024年2月28日
自動車:リコールの届出について(トヨタ ヤリス クロス 他)

自動車:リコール届出番号5434に係る訂正報告について




【国土交通省:報道発表(自動車・道路関係)】
2024年3月1日

政策:第8回「交通運輸技術フォーラム」を開催します
~交通運輸分野の未来を切り開くスタートアップ~

日時:令和6年3月18日(月)14:00~17:00
場所:AP新橋 Fルーム(オンラインでも同時配信(※) (※)現地参加者は最大90名程度
講演:
第一部 基調講演
第二部 交通運輸技術開発推進制度(※) 研究成果発表


道路:高速道路の暫定2車線区間の4車線化について
高速道路の暫定2車線区間については、令和元年9月に課題の大きい区間を優先整備区間(約880km)として選定し、4車線化を順次事業化しております。
昨年5月に成立した「道路整備特別措置法及び独立行政法人日本高速道路・債務返済機構法の一部を改正する法律」による
料金徴収期間の延長によって、得られる財源を活用しつつ、4車線化を実施することとしました。
 今般、来年度に新たに着手する4車線化の候補箇所として災害、渋滞、事故発生箇所などを総合的に勘案し、計11箇所約
57キロメートルを選定しましたので、お知らせします。

道路:社会資本整備審議会 道路分科会 第63回国土幹線道路部会の開催
3.議  題 
1.高速道路の進化事業について
2.能登半島地震を踏まえた広域道路ネットワークのあり方について

自動車:第9回日中韓物流大臣会合 及び 日中韓物流官民対話 が開催されました
    ~日中韓の協力関係をさらに進展~

2月29日(木)、日中韓三国の物流に関する協力について議論するため、「第9回日中韓物流大臣会合」が中国・天津市にて開催され、上原国土交通審議官が出席しました。本会合は約6年ぶりの対面開催となり、協力関係をさらに進展させること等について合意しました。
また、同日、新しい試みとして、日中韓の政府と、日本企業を含む民間企業が意見交換を行う「日中韓物流官民対話」も開かれ、各国の物流政策や民間企業の取組等について、情報共有や意見交換が行われました。

2024年2月29日
総合政策:「一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃の告示事案」に関する答申について
 令和6年1月10日付けで国土交通大臣から運輸審議会に対し諮問がありました標記事案について、審議の結果、標準的な運賃として定めることが適当であるとの結論に達し、本日、国土交通大臣に対して答申しました(答申結果等は別紙のとおりです)。
○運輸審議会について
 運輸審議会は国家行政組織法第8条に規定する審議会で、個別法の規定に基づき、国土交通大臣の行う許認可等の個々の行政処分等の適否について諮問を受け、これに対して、公平な立場から各方面の意見を汲み上げ、公平かつ合理的な決定を行う常設の機関です。
 当該事案については今後、国土交通大臣が運輸審議会の答申内容等を踏まえて処分を行う見込みです。


自動車:自家用有償旅客運送制度の改革案に係るパブリックコメントを実施します
1.実施期間 : 令和6年2月29日(木)17:00~ (30日間)

2.内  容 : [1]改正概要:
         ・ダイナミックプライシングの導入
         ・タクシーとの共同運営の仕組みの構築
         ・地域公共交通会議の運営手法の見直し
         ・運送区域の設定の柔軟化
         [2]今後のスケジュール(予定):令和6年4月公布・施行

2024年2月28日
自動車:「レベル4モビリティ・アクセラレーション・コミッティ(L4コミッティ)」において 日産自動車の取り組みを取り上げます
1.概要
 本日、日産自動車より、2027年の自動運転によるモビリティサービスの事業化を目指し、2024年度から横浜エリアにおいて走行実証実験を実施する旨、発表がありました。これを踏まえ、経済産業省などと連携して昨年10月に立ち上げた「L4コミッティ」にて、日産自動車から本日発表があった横浜エリアにおける取り組みを取り上げます。
 引き続き、政府の目標である「2025年度目途に50か所程度、2027年度までに100か所以上での無人自動運転移動サービスの実現」に向け、各地の取組を後押ししていきます。

2024年2月27日
道路:新たな道路交通調査体系の構築に向けて
~第 7 回ICTを活用した新道路交通調査体系検討会の開催~

令和 6 年 2 月 29 日(木)に、新たな道路交通調査体系の構築に向けて検討するため、第 7 回検討会を開催します。
 これまで概ね 5 年に 1 回実施されてきた全国道路・街路交通情勢調査※を主体とした調査体系から、ICTをフル活用した常時観測を基本とする平常時・災害時を問わない「新たな道路交通調査体系」の構築を目指すため、第 7 回検討会を下記の通り開催します。

自動車:(株)豊田自動織機の不正事案に係る基準適合性等の検証結果について
2.検証結果
別紙の自動車用の現行エンジン3機種について、道路運送車両法の基準に適合していること等を確認した。
このため、当該3機種については、出荷停止の指示を解除する。

2024年2月26日
「運輸分野における水素・燃料電池等の利活用の拡大を目指した技術検討会」 (令和5年度第1回)の開催について
3.議事案:
(1)各分野における取り組み等について
(2)意見交換

道路:無電柱化の推進に関する取組状況等について~令和5年度 「無電柱化推進のあり方検討委員会」を開催~
    4 議  題 無電柱化の推進に関する取組状況について

自動車:第1回「物流革新に向けたデジタル式運行記録計の普及促進に関する検討会」を開催します
3.議 題:
物流革新に向けたデジタル式運行記録計の普及促進に関する検討会について
貨物自動車運送事業におけるデジタコの搭載状況及び最新の機器等について

自動車:交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会(第2回)を開催
4 議 事 : 
1)「自家用有償旅客運送制度」のパブリックコメント案について
2)地域公共交通のリ・デザインについて
3)「自家用車活用事業(仮称)」におけるドライバーの働き方



【パブリックコメント:自動車・道路関係】
2024年3月1日
自動車登録番号標交付代行者規則等の一部を改正する省令案に関する意見募集について
2.改正の概要
書面掲示規制を有する国土交通省所管省令のうち以下の省令について、ウェブサイトへの掲載を追加するとともに、具体的な掲示の方法及び適用除外関係についても定めるほか、所要の改正を行うこととする。
〇自動車登録番号標交付代行者規則第6条
〇道路運送車両法施行規則(昭和 26 年運輸省令第 74 号)第 62 条の2の2第1項第1号
〇港湾法施行規則(昭和 26 年運輸省令第 98 号)第3条の 10 第1項
〇旅客自動車運送事業運輸規則(昭和 31 年運輸省令第 44 号)第4条第2項、第5条第2項及び第4項、第6条第2項、第7条第3項、第 16 条、第 17 条
〇小型船造船業法施行規則(昭和 41 年運輸省令第 54 号)第 21 条第 1 項
○マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則(平成 13 年国土交通省令第 110号)第 81 条

2024年2月29日
「地域公共交通会議に関する国土交通省としての考え方について」等の一部改正等について
2.改正の概要
(1)ダイナミックプライシングの導入
(2)タクシーとの共同運営の仕組みの構築
(3)通達「地域公共交通会議に関する国土交通省としての考え方について」に以下の事項を明示する

2024年2月28日
運行管理業務の一元化に係る通達案に関する意見募集について
2.制定の概要
集約する法令上の運行管理業務(旅客自動車運送事業運輸規則(昭和 31 年運輸省令第 44号)第 48 条/貨物自動車運送事業輸送安全規則(平成2年運輸省令第 22 号)第 20 条)や集約時間帯については、運送事業者ごとに事情が異なることから、運送事業者による選択を可とし、別添のとおり、運行管理業務の一元化を行う際の機器・システムが満たすべき要件及び運用上の遵守事項を定める。
なお、運行管理業務の責任については、被集約営業所の運行管理者に帰属するものとする。

2024年2月26日
「年末及び夏期等繁忙期におけるトラック輸送対策について」の一部改正案に関する意見募集について
2.概要
○ 自家用自動車の有償運送の許可の対象となる期間について、
①春期繁忙期(毎年3月10日から同年3月31日まで、毎年4月20日から同年
4月30日まで及び毎年5月6日から同年5月15日まで)、
②夏期繁忙期(毎年6月15日から同年 8月12日まで)、
③秋期繁忙期(毎年8月13日から同年11月9日まで)、
④年末繁忙期(毎年11月10日から同年12月31日まで)
の4時期に限って1車両あたり最大90日の稼働日を任意で選択可能としてきた
ところ、輸送需要の実態を踏まえ、通年で1車両あたり最大90日の稼働日を任意で選択可能とすることとする。これに伴い、通達の題名を「ラストワンマイル輸送等への輸送対策としての自家用有償運送の許可に係る取扱いについて」(仮称)に改めることとする。

○ その他所要の改正を行うこととする。

Posted at 2024/03/01 20:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今週のニュース | ニュース

プロフィール

「@3ダイヤ-LIFE さん
おはようございます
札幌市内もぱっとしない空模様となっております
来週もこの調子みたいです
連休になるとぱっとしない空模様…最近慣れてきました(汗
とりあえず熱中症にはおきをつけくださいませ
本日もよろしくお願い致します<m(__)m>」
何シテル?   08/07 09:27
『作業やタイヤ交換等でホイール脱着した際は取り付け後少し走行して馴染ませた後に増し締めを確実にお願いいたします<m(__)m>』 どもっ!キタのかんちゃんです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      1 2
345 67 89
10 1112 1314 15 16
1718 192021 22 23
24 25262728 29 30
31      

リンク・クリップ

個人タクシーの緑ナンバーを白ナンバーに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 08:52:49
全国版地図更新手順(USB利用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 22:48:37
RR FOG 追加(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 09:04:03

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
※ホイールナットの締め付けトルクは113N・m 画像は2024.6寿都町にて撮影 20 ...
ホンダ レブル250 Rebel 250 E-Clutch (ホンダ レブル250)
タイヤ空気圧 前輪後輪共200kPa(2.00kgf/c㎡) Rebel 250 E- ...
カワサキ エリミネーター2023 カワサキ エリミネーター2023
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前)2.00 タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後)2 ...
スバル プレオプラス Kたろう (スバル プレオプラス)
※ホイールナットの締め付けトルクは103N・m 2号車 H28年中古購入→母親所有 → ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation