• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツナ。のブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

アライメント調整

アライメント調整以前からパサートのリア両タイヤの片(内)減りが酷く前後ローテーションしてだましだまし乗っていましたが、さすがに耐え切れず地元の老舗タイヤショップにてアライメント調整をしてもらいました。

結果左リアのトーが異常に狂っておりそれが原因とのことでした。
ショップ店長が言うにはキャンバーをもう少し起こしたいみたいでしたが、調整幅がこれ以上無いらしく現状の最良値にセットしてもらいました。

この狂いに関しては、おそらく左リアフェンダー周辺の事故歴(修復歴は無し)が関係していると推察されます。
あ、前オーナーで私がぶつけたわけじゃありませんよ(^^;)


で、ここまではなんでもないのですが、アクシデントが!

おそらくBBSホイールのリム形状がかなりなるい(丸い)からだと思いますが、測定器をセットする際に1ヶ所傷をつけてしまったようで、無償で1本新品に交換を提案されました。



至近距離で見ないととほとんど分からない程度です。




たしかに普段から綺麗にしガリ傷等も全く無いので気になるといえば気になるのですが、当然ロット違いのため1本だけ色合いが変わってしまうのが気になったのと、新品同様の見た目ですが(たぶん店長さんも新品と思ったはず)所詮ヤフオクでゲットした中古品なので(^^;)

そこでホイール交換は無しで、その代わり今回のアライメント測定&調整代を無料にしてもらいました。

怪我の功名。。。なのか?(汗)

まあ私は理想論者ではなく現実主義者なのでwww


兎にも角にも、これで片減りから解放されスッキリ良い気分です♪



ではまた!
Posted at 2023/11/25 12:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月05日 イイね!

デジタルモニター装着

デジタルモニター装着パサートの水温計がアナログなので(有るだけマシ?)、水温管理のし易いデジタルメーターを取り付けました。

以前スイスポに取り付けたものと全く同じ、PIVOTデジタルモニターです。

ちなみに、このモニターは水温の他に電圧とエンジン回転(タコ)も表示できます。

当初はブースト圧も表示できるアナログ兼デジタルメーターにしようと思ったのですが、どうも外観がパサート内装の雰囲気に合わなそうだったのでやめました。
(あと高価なので(^^;))




で作業内容ですが、






とりあえずメーター周りの化粧パネルを取り外し、配線方法(パネル等への穴開け位置)を考えあぐねました。

ケーブルだけならいいのですが、コネクターも通す必要があり結構なサイズのバカ穴を開ける必要があります。

また、モニター本体の真裏からケーブルが出てたらたとえバカ穴でも隠せるのですが、サイドから出ているのでいかんともしがたく(+_+)




そんなわけで、とりあえず穴開けは後回しにし配線をしていきました。


元々このモニターはOBD2接続のみで作動するのですが、暗電流によるバッテリー上がりが怖かったのでACC変換コネクタを購入し(トップ画像のもの)、 電源は以前ACCヒューズに取り付けたレーダー探知機用配線から分岐して取りました。




ここで通電テストしてみます。


バッチリですね。




そして難関の穴開けですが、


作業中の画像が無く申し訳ないですが、結局ダッシュボード自体に穴を開けて(本音は開けたくなかった(-_-;))ケーブルを通し、気休め程度にゴム製グロメットで粗隠ししときました。(個人的にはイマイチの仕上がり(T_T))




引きで





通常走行時の水温は約90℃


当たり前ですが純正メーターと同じです。




今回の作業とは無関係ですが、


チェックランプ点灯対策用に安物の診断機を購入しました。




ではまた!


※追記 
社外機器等のOBD接続に関しては暗電流の問題だけではなく、特に最近(新しい)の車種では様々な弊害を引き起こす可能性をはらんでいるので、自己責任にてお願いします。
Posted at 2023/11/05 18:09:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月28日 イイね!

イグニッションコイル交換

イグニッションコイル交換今日は12年落ち7万キロオーバーの、パサートのイグニッションコイルを交換しました。

走行距離的にはまだイケるとは思いましたが、経年劣化やターボ車ということもあり熱害も考慮しました。

メーカーは 本命のBOSCHより若干安かったので、こちらも欧州車ではお馴染みのHELLAに決定(Made in Chinaではありますが)。

あと、無名中華製のが半額以下であったのですが、さすがに当たり外れが激しそうだったので(当たれば儲けものですが)やめときました。

ちなみに、スパークプラグは納車時にNGKのRX(ルテニウム)に交換済みです。




で作業内容ですが、


絶対必要というわけではありませんが、コイル抜き取り用のSSTはあった方が楽です。

ただVW(輸入車全般?)あるあるで、これがあってもかなりの確率でプラグに熱固着していて取り外しに困難を極めることがままあるようです。

私の場合7か月ほど前にプラグ交換をしていたため、特に固着はしておらずホッとしました(^^;)




外した純正コイル


外観上は特に劣化していないので、一応ストックしておきます。




コイルを外した状態のエンジン


コイル(プラグ)を外すだけなのに周りの配管類をかなり撤去しました(汗)

おまけにカプラーが外しにくい(+_+)




コイルを外したついでにプラグの焼け具合も確認


約1万キロ使用、直噴なのでやや煤けてますがまあこんなもんですかね。




新コイル





新コイル装着


無事に付きました^^




配管やカバーを戻して完了♪





交換時走行距離




交換による劇的な変化はありませんでしたが、若干アクセルのツキが良くなったみたいです。


これで粗方予防整備は終わったかな?




ではまた!
Posted at 2023/10/28 19:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月14日 イイね!

オイル交換

オイル交換今日は午前中なんとか天気が持ったので、パサートのオイル及びエレメントの交換をしました。

交換に先立ち再度スロットルボディを外し周辺配管類の洗浄と、先日は手持ちの無かったスロットルボディのガスケットも新品に交換しました。

それから、オイルの吹き返しが結構あったスロットル奥側もバルブクリーナーとウエスで清掃しておきました。

で話しはオイル交換に戻りますが、今回早めに交換を決断したのは燃料添加剤による汚れも一因ですが、スロットル奥のオイル吹き返しの量や吸気センサー類のオイル汚れを清掃したら不具合が無くなったこと等から察するに、どうもエンジンの不調(アイドリング不安定)はエンジンオイルの入れ過ぎが原因のような気がしたからです。

もちろん規定量(3.6L)は守っていましたが、前々回交換後からレベルゲージのアッパーラインを優に超えているのは自覚していました。(前回交換でトドメを刺した?)

ただ車庫が前下がりなので、その影響もあると思い込み放置していました。

なので今回は廃油を処理パックへ直に受けずに、いったん目盛付きのオイルトレイに入れることにしました。



すると、


下抜きでかなり時間を掛けて抜いたのですが、約3.1Lほどしか抜けませんでした。

これではやはり3.6Lは入れ過ぎですが(この量を2連荘ではなおさら(汗))、このエンジンは下抜きでは抜けにくい構造なんでしょうか?
前回までとは違い作業性の悪い低めのスロープ使用で、出来るだけ水平に近い状態にしたのですけど。

ただね~、今まで国産車のオイル交換(量)でこんな状況に落ち至った事が全く無く、この程度で不具合が出るのもどうなんだという気がしないでもないですが。(言い訳(^^;))

輸入車はセンサー類や構造的にオイル量に対してシビアなようですね。



なので、


今回はレベルゲージの七分目にビシッと合わせました。



ちなみに、


このパサートのエレメントは上付きで交換が至極簡単ですが、緩める際かなりキツく締まっていたので手締めのみにしときました。

交換後マフラーから白煙が出ていたので、
え?マジかよ!?オイル上がり?下がり?
と不安がよぎりましたが、臭いをかぐとオイルではなく石油溶剤系だったのでスロットルバルブクリーナーを吹き付けたせいだと思い、20kmほど走ったら白煙も臭いも消えました(^^;)



というわけで、アイドリング不調により一時はかなり凹み整備工場に丸投げしようかと悩みましたが、これで多分大丈夫!(だと思いたい(汗))



ではまた!
Posted at 2023/10/14 14:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月08日 イイね!

恨めしい天気

恨めしい天気実は昨日スロットルボディ清掃後にオイル交換もする予定だったのですが、エレメントが配送の遅れで届かず断念しました。

そしてエレメントは今朝届いたのですが、明日まで雨の予報でまったく恨めしい天気です(+_+)

まあ8月に交換したばかりで走行距離もまだ3000kmほどですが、燃料添加剤(AZのFCR-062)を連続投入していたのでオイルの汚れが気になるのと、長い目で見た場合やはり欧州車(特に直噴ターボやクリーンディーゼル)には欧州規格(ACEA)認証オイルにした方が良いだろうという判断から、次回はちと高価なのが玉にキズですがACEA(C3)及びVW504認証のelfにします。



ちなみに前回まで入れていたJDAオイル


このオイルもGF-6規格で直噴(ターボ)エンジンにも対応しており、安価な割にはとても調子良かったのですが、やはり郷(欧州)に入っては郷(欧州)に従え、ですかね(笑)



ではまた!
Posted at 2023/10/08 12:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヘッドライトレンズ補修 後編 http://cvw.jp/b/2035169/48401365/
何シテル?   04/30 14:45
2男1女の父&みんカラ3度目の出戻りモノ(汗)ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車高調取付完了♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/02 21:37:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
スイスポでは仕事用の荷物が載り切らず不便になってきたので、個人的に好きなステーションワゴ ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
H25.12.1 13年間を共にしたオデッセイから乗り換えました。オデ同様出来る限りDI ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
私も五十を過ぎ車を運転可能な先が見えてきたので、仕事でも使う事や家族の反応(笑)は度外視 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
エブリイ(DA64V)に13年間乗った後、スペーシアギアとアルトワークスに浮気してしまい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation