• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツナ。のブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

HIDバーナー交換他

HIDバーナー交換他本来なら昨日今日と連休のはずだったので、昨日のうちにルーフスポを取り付けたあと車を走らせずに両面テープの付きを良くする時間を稼ぎたかったのですが、急きょ仕事が入ってしまいそれが出来ず(T_T)

なのでルーフスポの取り付けは、時間に余裕のある年末の連休中にすることに決めました。

その代わりと言っては何ですが(^_^;)、純正交換タイプのHIDバーナーを取り付けました。

ブランドはレーシングギアで、色温度はポジションのLED色と合いそうな6,000ケルビンです。

実用的にも6,000Kが上限でしょうね。


そして交換方法なのですが、ワークスの場合バンパー外すかヘッドライドユニット(特に助手席側)周辺の補機類を外しまくるかしないと出来ません(>_<)

大抵の方はバンパー外す方法で交換しているようですが、どうもバンパー外しにもコツがあるようで(私は未だにパンパー外し未体験)、この寒い時期爪でも折ってしまったら洒落にならないので、後者に決定。

まあ、どちらにしても茨の道には変わりないですけど(汗)


では作業風景です。

まずは運転席側から


こちらはヒューズボックスを外すだけで余裕です♪



構造確認のため手鏡使いました(^_^;)




無事純正バーナー摘出




そして、助手席側交換時にはバッテリーを外すので、


助手席側も含めバーナーの空焚きをします。

今時のバーナーはしなくても良いのかもしれませんが、念のため。



で、問題の助手席側です。


まずバッテリー本体を外します。



それでも足りず、


ケースも外します。



そして、ECUやヒューズボックスを外して


ようやくライトユニット後ろに、交換スペースが生まれました。



最大の鬼門は、


このヒューズボックスステーでしたね(>_<)



ここまできて、ようやくバーナー摘出に成功




そして完了!

ビフォー



アフター


純白です♪



引きで


フォグのLEDイエローバルブとも相性バッチリ!

交換作業の面倒臭さに比例しての満足度です。



おまけで、アンテナのショート化をルーフスポ取り付けに先立ちやっときました。

ビフォー



アフター




そして、フィッティング確認のためスポイラーを仮留めしてみました。


こりゃカッコイイ!!

やっぱり艶有りにして正解でした♪



見上げても、


大迫力♪



純正状態


もうこれでは満足できない(笑)





イイね!


あ~早く取り付けたいな~



ではまた!
Posted at 2020/12/20 13:56:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2020年12月18日 イイね!

下ごしらえ

下ごしらえこんばんは。

今週(の仕事)もやっと終わりました。

かなりくたびれています(>_<)

でも例の大物が届いたので、気持ち良く取り付けるために下ごしらえをしました。

大物とは、勘の良い方はショートアンテナの件で既にお気付きでしょうが、リアのルーフスポイラーです。

ブランドはシルクロードで、ABS製です。

なので、かなり軽いです。

色はマットブラック(梨地肌)とグロスブラックが選択出来ましたが、ブルーのボディ色には間違いなく似合うと思いグロスにしました。



でもね~


完全に想定内でしたが、グロスといっても塗装のような深みのある色ではなく、白けたプラ素地丸出しの質感(>_<)

なので、以前取り付けたこれと同じ質感のフロントカップスポイラーは、艶消し黒で塗りましたけどね。

ただやはりこのルーフスポは艶有りでいきたい!

まあお金掛ければ業者塗装が一番幸せになれる選択なんでしょうけど、目先クリスマス(プレゼント)→正月(お年玉)、おまけに年末に長男の誕生日が迫っているので、とてもそんな余裕がありません。


その結果、磨くしかない!


てことで、いろいろな組み合わせを試した結果、


ピカールで磨きバリアスコートで保護艶出し、に決定。






照明直下では洗車傷のような細かい線傷が確認出来るものの、1.5m以上離れれば(笑)なんとか見れる代物になりました。



あと、


元々付いてた両面はこんな感じでしたが(画像はスポイラー上面裏ですが下面裏にも付いてます)、








3Mの方が若干厚めで(コンマ数ミリ程度ですが)フィッティングに少々不安が残りましたが、明らかに3Mの方が粘着力が強かったのでこちらに貼り替えました。

私ってB型のくせに心配性なんでね(笑)

ちなみに取り付けビスも付属していましたが、純正スポに穴開けるの嫌だし取説にもビスはあくまで予備的なことが書いてあったので、両面のみでいきます。

さて、これで明日にでも装着できるな。

でも、冬場にする作業じゃないよな~(汗)



ではまた!
Posted at 2020/12/18 21:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2020年12月17日 イイね!

大物のために小物を

大物のために小物をどーもです!

昨夜暗がりで撮ったサイドブレーキカバーがいまいち見辛いので、朝撮りしました。

やっぱり明るい所で見ても、高級感が漂っていますね♪

津ミルクネットさんに感謝<(_ _)>



で本題ですが、とある大物を取り付けるためにアンテナをショート化しないと面倒なことになりそうなので、ショートアンテナを買いました。



予想を超えた小ささでした(^_^;)

あと、念のため3Mの超強力両面テープも買ってきました。

とりあえずこれで下準備は完了。

あとは、大物の到着を待つばかりです。

楽しみだな~♪



ではまた!
Posted at 2020/12/17 19:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2020年12月16日 イイね!

小洒落てみた

小洒落てみたなんか急にサイドブレーキレバーのブーツカバーが欲しくなり、巷で装着率の高い津ミルクネットさんのを装着しました。

見た目はいたってシンプルで、シフトブーツやレカロシートに合わせてレッドステッチを選択しました。

取り付けは今度の休日にする予定でしたが、工具も要らない簡単作業なので先ほどしてきました(^_^;)

しかし取り付け時間は3分ほどでしたが、寒過ぎて完全に湯冷めしました(>_<)

最初素手で押し込みましたが、手が乾燥して滑ってやりづらかったので、ゴム手したらすんなり入りました。


装着後


暗くてスミマセン(-_-;)

でも暗い方が高級そうに見えていいかも?(笑)

これでまたワークスに乗る楽しみが一つ増えました^^


あと、テールランプが今年最後の大物って先日のブログで言いましたが、超大物?近日公開です。




ではまた!
Posted at 2020/12/16 22:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2020年12月13日 イイね!

ハイマウントLED化

ハイマウントLED化アルトワークスってコストの問題からか、ヘッドライト(HID)を除いて灯火類がことごとくただの電球なんですよね(T_T)

きょうび大概LEDのハイマウントストップランプでさえ、ご多分に漏れず。

そこで、先日LED化したテールランプとの整合性も兼ねてLED化しました。

今回仕込むユニットは、ヤフオク無印品です。


とりあえず点灯テスト


限りなく爆光に近いですが(汗)、まあ仕方が無い。



吊るしの状態の電球式ハイマウント


何の変哲もありません(^_^;)



取り外していきます。




ここで一応点灯テスト


当たり前ですが、ちゃんと光ります。



そして室内にて分解


寒い時期は室内作業に限りますね(^_^;)



LEDユニットと合わせてみる


ふむふむ、ちょっと両サイドの形状が甘い気がするけどまあ良いんで無いかい。



と思ったのも束の間


ガーン!!マジか!?

ユニットが奥行き方向に収まらず、レンズ閉まらんやんけ!

しばし呆然としたものの冷静に立ち戻り、オクの説明文を読み返しました。

すると、

「ハイマウントの純正赤レンズを取り外しして取り付けをするタイプです」

ん?

そういう意味か!

ここでようやくこの文言の意味を理解しました。

要は赤レンズ外しっぱ、ってことねOrz

こんなんレンズ無しでは爆光過ぎだし、そもそもカッコ悪い。

う~ん、どーするか・・・


さあ、ここで三択

①説明文を理解しつつも、クレーマーと化し出品者に返金を迫る。

②そっと涙を拭きながら今回のことは無かった事にし、純正状態に戻す。

③なんとか自分のスキルを駆使し、このユニットを使って何が何でもLED化してやる。


まあ、③が妥当な線ですね(笑)


てことで、ユニットの回路を観察


割と単純で良かった(^。^)



で、邪魔になる部分をポイします。




そしたら点灯テスト


当然の結果(^_^;)



回路の手直し




全点灯OK!




見栄えのため、基板の断面を黒マジックでヌリヌリ




仮合わせ


良い感じで収まりました♪



ここで元々付いてたギボシが邪魔なので、




取り去って、半田付けに変更


半田下手くそでスミマセン(T_T)

もちろんこの後テープにて絶縁処理しました。



そして最終工程のユニットとケースの接着ですが、


純正状態に簡単に戻せるよう、安物(ココ重要)シリコンコーキングを使用しました。

仕事柄これはちょくちょく使うので、手持ちの開封したのが3本ほどあるにはあったのですが、全て腐ってて使い物にならずホムセンに買いに行く羽目に遭いました。



そして、シリコン充填




たっぷりと、


最終的には表面に溢れ出る寸前まで流し込みました。



あとはレンズ取り付けて終了!




と思いきや、


なんか両サイドのメッキ部分が五月蠅いので、カーボン調シート貼っときました。



イイね!




車両に取り付けました。


なんかブラックアウトされて渋カッコイイ♪



引きで


やっぱイイ♪



点灯






テールとおそろで感じ良くなりました。


今回は、ちょっとばかりDIYの醍醐味を味わえましたね。



暗くなってから撮影


爆光!?(汗)



ではまた!
Posted at 2020/12/13 15:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記

プロフィール

「ヘッドライトレンズ補修 後編 http://cvw.jp/b/2035169/48401365/
何シテル?   04/30 14:45
2男1女の父&みんカラ3度目の出戻りモノ(汗)ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   12345
67891011 12
131415 16 17 1819
20 21 2223 2425 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

車高調取付完了♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/02 21:37:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
スイスポでは仕事用の荷物が載り切らず不便になってきたので、個人的に好きなステーションワゴ ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
H25.12.1 13年間を共にしたオデッセイから乗り換えました。オデ同様出来る限りDI ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
私も五十を過ぎ車を運転可能な先が見えてきたので、仕事でも使う事や家族の反応(笑)は度外視 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
エブリイ(DA64V)に13年間乗った後、スペーシアギアとアルトワークスに浮気してしまい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation