• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツナ。のブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

クラッチスタート解除

クラッチスタート解除今日は肌寒い曇り空なのでエブリイの洗車はやめて、代わりに納車当初から煩わしかった暖機時等にエンジンを掛ける際のクラッチスタートを解除してみました。

アルトワークスも同様のシステムでしたが、エブリイの場合シート座面が高く、いちいちヨイショとシートに腰掛けてからクラッチを踏む動作が非常に面倒で(>_<)

解除方法は至ってシンプルで、クラッチ側スイッチを介さず車両側カプラーの配線を短絡線で繋げてやればいいだけの話なのですが、それではちっとも面白くないので(笑)今回はトグルスイッチを使ってみました。



そして画像のようにON-OFF-ONスイッチを使った訳は、


この図のように普段自分が運転する際はクラッチレス(トグルスイッチを上)にして、点検整備時にDラー等へ預ける際はクラッチスタート(トグルスイッチを下)にワンタッチで切り替えられるようにするためです。

ちなみにトグルスイッチを真ん中(中立)にした場合は、クラッチを踏もうが踏むまいが関係なくエンジンは掛りません。


前置きが長くなりましたが、作業風景です。

これが今回弄る箇所です。


クラッチ根元にあるカプラーで、ペダルを踏むことにより信号を送る仕組みです。



車体側のカプラーを引き抜きます。


これらに細工をしていくわけですが、ここの平型端子が普通の250型よりやや小さいスピーカー等によく使われている187型なので、手持ちが無くホムセンに買いに走りました(^_^;)



そしてトグルスイッチの設置場所ですが、


これらの空スイッチが使い放題(笑)なので・・・



ここに決定




で、車両側カプラーにオス端子を使います。


が、なぜか厚み的にスカスカなので、先端を切り取った1枚を重ね合わせました。



それからクラッチ側カプラーにメス端子を使います。




車体側線にクラッチ側線を割り込ませる部分は、


分岐ギボシを使いました。



そして配線が出来たら、


仮にトグルスイッチに繋げて動作確認します。
結果は、バッチリです♪



そしたら、


車体・クラッチカプラー共に、抜け防止のためビニールテープを巻いておきます。



さあ、いよいよここまで来れば後は楽勝かと思いきや!?


空スイッチ蓋にトグルスイッチを仕込むのが面倒でした(>_<)



トグルスイッチの取付穴寸がφ12なので、


ステップドリルを使用しました。



そして、スイッチ本体が入るように、


ニッパーで爪やリブを片っ端から切り取ります。



それでも入らず(-_-;)


スイッチが入る寸法まで、蓋の内壁を削りまくります。



そしてようやく、


合体!!



パネルに戻す前に、


蓋の爪が無くなったので、脱落防止のため裏から接着します。



最後に配線を繋げます。




そして完成!



これでようやく煩わしいクラッチスタートから解放されます♪


※この弄りを参考に施工される方は、自己責任でお願いします。



ではまた!
Posted at 2021/02/28 14:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA17V | 日記
2021年02月24日 イイね!

ドリンクホルダーに照明を

ドリンクホルダーに照明をエブリイのドリンクホルダーはとても使いやすい位置にあるけど、照明が付いていないため夜間は手探り状態です。

そこで、夜間でも安心して使えるようにLEDを仕込みました。









それでは作業風景です。


まず邪魔になるパネルを外します。


しかしこれだけ空スイッチがあると、何かしら仕込みたくなりますね(^_^;)



今回仕込むLEDです。


ウチで十年間熟成させたものです(笑)



とりあえず底面中央に穴を開けます。


側面でも良かったのですが、面倒なので(^_^;)



こんな感じに仕込みます。




下から


接着はホットボンドを使いました。



ここにふわふわの不織布が貼ってあったのですが、


一体何の役割があるのでしょうか?



ちなみに、


助手席側には何も貼ってありません。

謎は深まる・・・



外した方が作業しやすいので、


外しました。



電源はナビ裏のイルミ線から分岐しました。


アースは横着して、同じくナビ裏のアース線にエレクトロタップで結線。



点灯


良いですね。

しかし一抹の不安が・・・



夜になって点けてみると、


不安的中(-_-;)

明る過ぎます(汗)

フロントガラスに光源が写り込むし、Aピラーも賑やかに照らし出されます。

私は、ホルダーの位置さえ分かればよいくらいの淡い光り方を求めていたので、これはNGです。



そこで、


1mm厚のアクリル板を円形にカットします。



異音(カタカタ音)やガタつき防止のため、


シリコンで接着します。



その上に、


薄いゴムシートを置くことにしました。



ホルダー底に敷きます。




その上にゴムシート




これで点灯します。


ちょうど良い光り方ですね♪



助手席側


こちらも申し分ありません。

これでまた一つネガを潰せました。



ではまた!
Posted at 2021/02/24 23:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA17V | 日記
2021年02月21日 イイね!

色々弄り

色々弄り先日キリ番(1,000km)は逃しましたが、ゾロ目はゲットできました。

納車からまだ1ヵ月経ってないので、少々早いペースですね。

とりあえずDラーで1ヵ月点検と行きつけの整備工場でエンジンオイル交換を済ませてきました。

基本的にエブリイは趣味車ではなく仕事車なので、今後も自分でオイル交換等することはないと思います。

ただ、ターボ車なのでいつもよりグレードの高いオイルに、そして交換サイクルも短め(3,000km)にはするつもりです。


さて、今日も暖かくて絶好の弄り日和だと思ったのもつかの間、鼻水とくしゃみの波状攻撃が(>_<)

あぁ、毎年おなじみの花粉症の季節到来です(T_T)

鼻水が出るくらいならいいのですが、酷くなると就寝時鼻が詰まり呼吸困難になって最悪です。

とまあこんな状態ですが、相変わらず弄り欲は衰えを知りませんので(笑)、本日も弄ってみました。


それではまず初めに先日荷室に作った棚(荷台)ですが、仕事用のロール状材料を積むには奥行きが足りないことが判明し(汗)横方向に積まざるを得ない状況になったため、リアゲートを開けた際荷物が転げ落ちないよう(ストッパー的役目)既製の木製三角モールを艶消し黒で塗装し天板にビス留めしました。

全景


アップ


これで何とか大丈夫だと思います^^



次にこれまた荷台関係で、夜間天板上は純正のラゲッジランプで十分明るいですが、天板下工具類のスペースが暗いので取り外し可能なLEDランプを設置してみました。

アマゾンで購入したLEDランプ(USB充電)と、ホムセンで購入した長さ200mmのスチール製プレートです。


このLEDランプは、調光が3段階と赤色と白色の点滅等パターンがあります。
はっきり言って個人的にはON・OFFだけでいいのですが(-_-;)



あと、充電用だけではなく出力用のUSBポートが付いています。



今回のミソは、この裏面に付いたマグネットです。




取り付ける前に、グラインダーでプレートの角に怪我防止のためRを付けます。




そして天板裏面にビス留めします。




で、マグネットで設置




そして完成


この画像は昼間なのであまりよく分かりませんが、このランプはかなりの光量があるので夜間には重宝すると思います。



そして次は、先日リアに取り付けたサテライトスピーカーの設置位置変更です。


今まではこんな感じでした。
しかし、仕事用材料の積み下ろしの際当たらないか気を使う場面が多々あったので、



こんな感じに上方へ移動しました。
これに伴い配線の取り回しも若干変更しました。



前方から


向かって左が変更後です。



左右とも変更後


ハイルーフを有効活用できました^^

スピーカーの角度が90度傾きましたが、音量や音質に特に変化は見られません。



それから、


やっぱり間欠ワイパーに時間調整機能が欲しいので、スズキ純正より安価に買えるトヨタ純正スイッチを取り付けました。

もちろんポン付けです。



そして本日の大トリ、スロットルボディスペーサーです。


送られてきた内容物は、スペーサー本体とガスケット1枚、あと取付用ボルト4本のみで、取説なんて気の利いたモノは入っていません(^_^;)



とりあえず期待に胸を膨らませながら、取り付けていきます。


運転席を座面ごと後方へ倒すと、スロットルボディが現れます。



そしてまずは、


邪魔になるホース類を撤去します。



で、


スロットルボディを留めているボルト4本を抜いて外します。













あとはスペーサーとガスケットを挟み込み、付属の長ボルトで締めてホース類を戻したら終了です。



さて肝心のインプレですが、プラシーボではなく間違いなく体感できました(※個人差や車種差有り)。
アクセルのツキというかピックアップが劇的にとは言いませんが確実に良くなって、シフトアップ時のもたつきが軽減され乗りやすくなりました。
これで3,500円とはかなりのコスパだと思います。



さて次は何を弄ろうかな~



ではまた!


追記

外が暗くなったので、荷室の照明具合を見てきました。

まず純正ランプのみ




追加ランプ点灯


いい感じです。

全然違いますね(^_^;)
Posted at 2021/02/21 16:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA17V | 日記
2021年02月17日 イイね!

もやもや解消法

もやもや解消法エブリイの前に乗っていたのがアルトワークスだった、っていうのが致命傷(笑)だと思うのですが、同じ型式のエンジンでもミッションを含めた味付けがかなり違います。

もちろんワークスの方が200kg以上軽いので、絶対的な加速力は違って当たり前なのですが、1速の超ローギヤードは論外だとしても(ちなみに積荷時・坂道発進以外はほとんど2速発進)一番加速で美味しいはずの2速と3速のギヤ比が離れ過ぎていて、おまけに電スロ特有のレスポンスの悪さ(燃費等のためにワザとこういう仕様でしょうが)のために、全開加速やそれに近い加速時の2から3速の変速時に息つきに相当するような「間」が開きます。

まあこれは普通の加速時は全く問題にならないので、いわゆる「軽バン」にこんな愚痴は筋違いかもしれませんが、やっぱりターボ付きで軽バンとしてはそれなりにいい加速をするのでつい贅沢を言ってしまいます。

そこで少しでもレスポンス向上(プラシーボ効果(笑))を狙って 、スロットルボディスペーサーを取り付けるべく某オクでポチってみました。

これでだめならスロコンでしょうが、個人的には軽バンでそこまでする気はありませんけどね(^_^;)

では、届き次第(すぐじゃないけど(^_^;))装着してみたいと思います。

あ~、これでまたステアリング交換が遠のいた(T_T)



ではまた!

※画像は借りものです。
Posted at 2021/02/17 21:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA17V | 日記
2021年02月14日 イイね!

色々弄り

色々弄り明日は雨模様みたいですが、今日は絶好の弄り日和になりました^^

まず昨日履き替えたタイヤBSネクストリーですが、安価にも関わらず元々ホイールに付いていた格安アジアンタイヤよりゴムの質感が良いのが一目で分かります。

幅は165から155に細くはなりましたが、肝心の外径がワゴン(DA17W)と同じになって、サイドからの見た目の安定感が出ました。

換えてからまだレッドまで引っ張っていないので今のところ何とも言えませんが、たぶん各ギヤの引っ張り代も伸びて乗り易くなったと思います。


で、まず本日最初の弄りですが、素手では固くて外せなかったシフトノブの交換です。

このためだけにウォーターポンププライヤーを買いました(汗)

コイツで、退路を断った(笑)直掴みです。




すると、


流石です。

いともあっけなく取り外せました。



ただ、


回ったと同時に、ブチブチッとシャフトを覆っているビニール被膜が千切れました(>_<)

たぶんこの被膜のせいで素手では回らなかったのだと思います。



一応これを想定した上で被りの深いノブを選んでいたのですが、隠しきれず(T_T)

仕方なく、


タッチペンで塗っときました。



あとは付属の12mmアダプター嵌めて、イモネジで留めるだけです。


イモネジだけでは信用できないので、ノブの中に接着剤を適量流し込んでおきました。



で完了


純正より少し細身で長くなり、そして硬質的になったのでかなりシフト時のグニャグニャ感が減りました^^



比較


見た目も野暮ったさが無くなりました!(^^)!



引きで


イイね!

しかしこれ見ると、無性にステアリングを交換したくなります(^_^;)



さて今日の本命弄りですが、


サテライトスピーカー(カロッツェリアTS-STX510)の取り付けです。

皆さんご存知の通りエブリイバンのスピーカーはフロント(ドア)に2個しか付いていなくて、うちの場合後席の子供がTVを視聴する際イマイチです。

なのでリアスピーカーを取り付けることを思い立ったのですが、サテライトなら後席のみならずダイレクトに前席にも音が飛んで来るのと、今ハマっているイレクターパイプも使え一石二鳥なので(笑)これにしました。

ちなみに無名処のサテライトスピーカーはこれの半値以下でしたが、今回は安物買いの銭失いになりたくなかったのでやめときました。



そして作業ですが、


荷室の天井付近にあるユーティリティーホールを使います。

画像は化粧カバーを外した状態で穴ピッチは450mmあるので、パイプは600mmの物を切断せずにそのまま使いました。

もっとパイプを延長して後席側面のホールまで使うことも出来ますが、私はこのエブリイでキャンプや車中泊をするわけでもなく天井収納等は全く?考えていないので、荷室で留めておきました。



そして、


これがイレクター弄りの要になるアタッチメントです。

これの個数=弄りの数、と言っても過言ではないでしょう(笑)



これを付属のネジでホールに取り付けます。




あとは、


イレクター用のジョイントを使ってパイプを取り付けます。



さて、スピーカー本体です。


小ぶりですが重量はそこそこあって、やはり無名処の品とは一線を画します。

欲を言ったら、これの黒があったらいいのになあ。



で、


見た目の問題により(^_^;)、落下防止用のワイヤーを撤去します。



そしてスピーカー本体の取付方法ですが、


バイクのランプ用ブラケットを別に買いました。



それを、


パイプにガッチリ取り付けます。



取付用ネジは、


手持ちのM5ボルト及びワッシャーを使いました。



スピーカー本体を取り付けてみました。




裸の配線が気になるので、


コルゲートチューブを被せました。



さてここからいよいよ面倒な配線の取り廻しです。




ナビ裏のリアスピーカー線に繋ぎます。



あとは左右とも天井を伝って、


後部のスピーカー本体までひたすら取り廻します。



最後かなり配線が余るので、



ぶった切ってギボシを作り直します。




やっと完了!















見た目にもインパクトがあり、なんかすごいことやった感で大満足です(笑)



仕上げに、






音量調整しときました。

今までは、耳の悪い私ではたとえフロントスピーカーを社外品に換えても聞き取り辛かった音声が、サテライトスピーカーにより直線的に耳まで届くので、とても聴き易くなりました!

頑張って取り付けた甲斐がありました♪



おまけ

小物入れ付きのアームレストを買いました。


が、私には若干高く(まあこれは慣れる)且つシフト時肘に当たる(これはダメ)ので、お蔵入りです(T_T)



ではまた!
Posted at 2021/02/14 18:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA17V | 日記

プロフィール

「ヘッドライトレンズ補修 後編 http://cvw.jp/b/2035169/48401365/
何シテル?   04/30 14:45
2男1女の父&みんカラ3度目の出戻りモノ(汗)ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 1 23 45 6
7 89 1011 12 13
141516 17181920
212223 24252627
28      

リンク・クリップ

車高調取付完了♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/02 21:37:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
スイスポでは仕事用の荷物が載り切らず不便になってきたので、個人的に好きなステーションワゴ ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
H25.12.1 13年間を共にしたオデッセイから乗り換えました。オデ同様出来る限りDI ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
私も五十を過ぎ車を運転可能な先が見えてきたので、仕事でも使う事や家族の反応(笑)は度外視 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
エブリイ(DA64V)に13年間乗った後、スペーシアギアとアルトワークスに浮気してしまい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation