• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさだのブログ一覧

2020年07月21日 イイね!

お久しぶりです、コロナです(謎笑)

私の記憶が定かならば、(超絶死語w)
今年は年始の挨拶も記してないと思います。

さて、表題に関しては言わずもがな。
コロナ禍により生活習慣が一変、業種・職種に因っては先行きすら危ぶまれる状況下にあろうことかと存じます。
そんな中で私はと言えば、最先端と言うには口幅ったいですけれど、
四月下旬からテレワーク生活に入り、今月に入って二か月半振りに出社。
以降一週間に一回の割合で出社しているものの、今日を最後に当分出社する見込みのない状況です。(^^;
 現状の東京都下に於いては、不必要な出社行為はコロナを招き入れる所業に他なりません。w

マスゴミの戯言はともかくとしても、それなりの市民権を得たテレワークは
『働き方改革』なんて大仰な言葉で飾らくとも
二十一世紀のライフスタイル変革の分水嶺であると考えます。


私のテレワークに於けるメリット

1.通勤による疲労は皆無(笑)
当たり前と言えばそれまでですが、在宅勤務を続けて数日で夕方に感じる疲労感が格段に減った事を自覚しました。
私は「ドアtoドアで小一時間」という、首都圏に於いては「近い内」の範疇でありながらも、丸々小一時間「駅まで+電車に揺られて+駅から」の通勤は、それなりに体力を消費している訳です。
 「何を甘っちょろい事を」と申される方は「昭和の遺物」と存じますので、今一度思考・スタイルを考え直される事をお勧め致します。w
体力の総量は人其々の違いはあれど、「精神力」で補うには無理が有り過ぎます。www
であるならば、その総量を効率良く仕事に向けるのが社会人たる努め。
 ぃぁ、「休まず、遅れず、働かず」でもいいんですけどね。環境が許せば…w
そんな背景を基に、日々健やかに仕事に励んでおります。(ぇ

2.仕事の効率はダダ上がり
1.に因る体力温存は気力の維持にも一役買ってます。
職種にも依りましょうが、肉体的疲労は精神的妥協を招くと考えます。

私達IT業は「100%に近い」が過言ではない頭脳労働でありますが、
若し肉体労働であったとしても疲労は精神的妥協を生み、思考停止による手順の簡略化や省略化に直結しかねません。
それがインシデントを呼び、場合によってはアクシデントに繋がり兼ねない事はマネジメントを主体とする層に留まらず、末端のワーカーでも思い至る筈です。
そのようなトラブルは別にしても、疲労を感じる事無く仕事を進められる環境はミスを軽減しますから、結果として作業効率の向上に貢献します。

もう一つは「雑音皆無の幸せ」w
至極当然の事ですが、集団で業務遂行すると他者からの「割り込み」が発生します。
最適化を求める思考を行っている時の「割り込み」は時に腹立たしく、難解な事象に全精力を傾けている時には殺意すら覚えます。(苦笑)
自宅で一人静かに業務に没頭していれば、当然の如く効率は上がますわな…w
「テレワーク・マンセー!」
え゛ぇ、今回に至るまで推奨すらしてこなかった自社は「昭和の遺物」に他なりませんwww

3.生活にゆとりが出来る。
コロナ禍に於ける一番最初の取り組みは、「3密の回避」だったかと思います。
それに対する首都圏企業で先ず取り入れられたのは、「時差出勤・時差就業」かと。

定時勤務帯の中にコア・タイムを設けて任意の勤務を許容するのは、今世紀最初の働き方改革である「フレックス勤務」でありました。
上述の「3密回避」遂行の為にラッシュを避けた出社が推奨され、一時間早くの出社・逆に一時間遅れの出社により企業としてフレキシブルな勤務が許容され、朝夕の過ごし方にゆとりが生じるとライフスタイルそのものが変化します。

例えば家庭の事情で役所や関係機関に赴かなければならないケースが生じた場合、通勤時間の多寡は別としても、通常は何らかの形で年休を取って対処するしかありません。
それが在宅勤務であれば役所は地元。先述したフレキシブルな勤務により早い時間に終業出来れば、受付時間内に所用を済ませる事が可能となります。
このワークスタイルの変化は、直近のアンケート調査で見受けられる「年休取得が減った」の一因であり、副次的には「頭痛・体調不良による休業」の低減にも一役買う事になります。

ぶっちゃけ「腹が緩く」とも、家から出ないなら対処方法は幾らでも有るからです。
そうは言っても、ノーパソ片手にトイレに籠るのはオススメ出来ませんが…(苦笑)

詰る所、何らかの形で業務に就く事が出来ていれば、進行の遅れを気にする事も無く、私生活も含めての精神的余裕が持てれば、全てに於いて「順風満帆」と成りますわね。(笑)

正直な所、サイバーなIT系業務というのは「ネット環境さえ確保出来れば、地球の裏側からでも」十分業務遂行が可能です。
コミュニケーションに於いても、レガシィなアプリではSkype等が挙げられますし、今日ではZoomや各ベンダーによるn:nでの意思疎通が可能となりました。
もぅ出社して机に噛り付いている時代ではないのです。

 と言っても上述したIT系職種がそれに適しているというだけで、
 対人要素が必須のサービス業や販売業では、
 人がそこに居なければ業務そのものが成り立ちません。

あちこち話が逸れましたが、(ぉ
一日24時間の内で、自由に使える時間が増える事は「精神的余裕」を底上げします。


こんな感じで、非常事態宣言直前からの三か月を振り返ってみましたが、
謎の自己メリット(何、を含めて私にとっては非常に有意義であり、今後も継続される事を渇望するテレワークライフでした。(^^;


 ~ 閑話休題 ~


それにしても暑くなってきましたね。
って、7月も下旬なんだから当たり前じゃん!!

本来なら子供達は夏休み。
大人は暑い中通勤する事により夏を実感するのですが、
4月はともかくGW明けからエアコンが稼働を始め、今では終日冷房下の自宅では、本日一日家を空ける事で初めて夏の到来(室温30℃超え)を認識しました。(^^;

末筆となりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?
コロナのみならず、大雨による災害を含めて御健勝であられる事をお祈り致します。
Posted at 2020/07/21 23:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 「今日の・・・」 | 日記
2020年03月16日 イイね!

ニューマシン

ニューマシン見る人が見れば、いろんな意味で
「えげつない」マシンです。(^^;
2020年01月25日 イイね!

買っちゃった…

買っちゃった…使っていた256GBが一杯になったのが主要因。
しかし手持ちデバイスは “Upto 256GB” と、動作を保証していないのが殆ど。

結果は全てOk!!
まぁここ2、3年に出た機器ばかりだしね。(^^;

惜しむらくは再生機器(スマホ)がFAT32にしか対応しないので、4GB超えのファイルが入れられない。
つーかSSD512GBって下手なノートよりデカい。(笑)



Posted at 2020/01/25 08:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPod, iPhone事情 | 日記
2019年12月17日 イイね!

ケースが先に来ちゃったヨ…

ケースが先に来ちゃったヨ…本体は年内も微妙だと言うのに。(T . T)
Posted at 2019/12/17 20:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の音楽
2019年07月31日 イイね!

今、何気にファンタジーが面白い

最初にお断りしておきますが、根幹的に私はプラグマティストです。
故にファンタジーなるものは「一瞥するにも値しない児戯に等しい」という見解を持っています。
逆説的には、のめり込む乃至は絶賛に値するファンタジーが在るのならば、是非ともお目にかかりたいとも思っています。

さて本題に戻りますが、今日日ラノベが席巻し純文学は隅に追いやられている現状の中にも、それなりに評価出来る原作小説に出会えたのは人生に於ける僥倖と云えます。
些か表現が堅くなってしまいましたが(苦笑)、ぶっちゃけ
『楽しい』と思える作品に会えて嬉しいな♪
という処です。(^^ヾ

 ※本稿は「前振り」ですので、次稿に御期待下さい。(ぉ

先述に対するアンチテーゼでありますが、今時はアニメも実写もクソみたいなものばかりで、面白いと思える事自体が可能性の獣に等しいと考えます。(謎笑)
そんな中、砂漠から砂粒を拾い上げるような確率でも、賞賛に値する作品が世に出る切掛となったのが「なろう」なる素人小説の発表の場でしょう。

とは言え実際の処は小数点以下のパーセンテージでしかなく、独り善がり・ソロプレイ(謎苦笑)が殆どで、コミカライズ・アニメ化されるような作品は一般大衆的にも採算の見込める秀作に他なりません。
最終話近くに、絶体絶命状態から一気優勢に転ずる新兵器が投入される某アニメ(苦笑)等も、私的には十分ファンタジー(笑)です。(〃▽〃)

ここまで書き綴って思うのは、自信が「原作至上主義」なんだナァ…と。

評価は人其々でしょうが、(ATOK "それぞれ" が変換出来ない~ぃ!ヽ(´ー`)ノ
御都合主義で何でもアリアリな作品は、私的にはファンタジー。
面白いかどうか以前に、鼻白む駄作の烙印を押してしまいます。
やはり適度なリアリティと、それを上回る独創性を織り込んで初めて
大人も愉しめるファンタジー

ではないかと考えます。

以上の考え方は世紀が変わる頃からの私のスタンスで、今後ブラッシュアップされる事はあっても低きに転ずる事は無いでしょう。(笑)
メジャーな一例としては「劣等生シリーズ」が挙げられますが、確固たるバックボーンを持たない良作は有り得ないと思います。
単純にプロットを切るだけなら小学生の妄想でも十分で(苦笑)、語彙や文体以前に「引き出し」の数こそが作者の「人としての」底力でしょう。
勿論この二つは書き手としての実力に不可欠な要素でもありますし、語彙が足りなければ「粗削り」、文体に一貫性が無いようでは「論外」と云わざるを。得ません。


随分とマァ堅い表現となってしまいましたが、(^^ヾ
齢を重ねるに連れ、人の意識は高みを目指すものなんだと改めて思ったり、
「ロートルである事を認めたくない」なんて第三者からの揶揄を気にする事無く、自律自身の意識を留め置いて頂きたい…と、これを目にする方々へ願い止みません。

次からは「ここが面白い・ここがイイ」な内容に務めますので、本稿に関しては笑って流して頂ければ幸いです。
Posted at 2019/07/31 23:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソムリエ的な何か | 日記

プロフィール

「雪 降ってルー
しかも積もってルー 車の上だけね。
でも夜間に降ったら明日は…」
何シテル?   01/06 14:44
やっぱりメインは音楽でしょ。 車のblogなのにねぇ? (笑) そもそも自前の車ネタなんて そう滅多に出ないと思うのは私だけ? PVはお友達のイイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Appleのボケがぁ〜… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 02:19:53
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/25 12:43:39
 

愛車一覧

BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
足回りはとてもしなやか。 シュアーなハンドリングと相まって軽快ドライビング。 「走らせる ...
BMW 8シリーズ BMW 8シリーズ
ちょいとレアな車です。 実際は結構アレな車です。
その他 その他 その他 その他
TESLA試乗記
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation