• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさだのブログ一覧

2019年07月30日 イイね!

現行システム

所謂防備録。(^^ヾ
元旦にウダウダと書き綴っておりましたが、半年も経たない内に大きく変化しました。

先ず "MAGI System" (爆) が頓挫しました。Σ(・ω・ノ)ノ
ぶっちゃけ
常時三台もサーバ回してたら、喧しいし発熱量も洒落にならん!
というのが実情。(苦笑)

で、折角構築した Hyper-V環境がある訳ですから全部そっちに移行~ヽ(´ー`)ノ
当然ながらP2Vでサクッと……行きたかったのですが、運用中に生じたインシデントと別な思惑もあったので、心機一転新規に再構築です。
一応 Melchior, Balthasar, Casperの名前は引き継いでいますが、全てクリーンインストールしましたので、「新生 MAGI System」と密かに呼んでいます。(^^;

新構築に併せてハードも増強。(`・ω・´) b
元々「16GBもありゃ十分じゃ~ん」というスタンスだったのですが、Windows Serverを次々立ち上げると5台までは確実なんですが、6台目が怪しい…( ̄~ ̄;
勿論アサインするリソースに大きく左右される訳ですが、試験や実験(何?)に制約が亜のは望ましく無い。つーことで、メモリ倍増32GB♪
CPUは8700なので少々の無理は利くし、何よりウチのシステムは皆ITX♪(ぇ

自作に縁の無い方には何の事やら訳ワカメで申し訳ありません。
ITXというのは、一辺が17cmの超コンパクトなマザーボードでございます。
もしかして、軽く70cmを超すフルタワーが林立している様子を想像されていたりしますでしょうか? ぇぇ、そんな時代もありましたが(爆)、やはり私も人の子。暑さと騒音には勝てないのですよ。(;_;)

ダース超えのHDDを擁するストレージには相応の筐体が必要ですが、そうでない部分は極力省スペース・省電力で行きませんと、夏期の冷房台が洒落にならないんですのよ。orz

併せてサブシステムも用意したのですが、それはまた次の機会に… (^_^)
Posted at 2019/07/30 23:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のパソコン♪ | 日記
2019年07月29日 イイね!

Windows 10 に物申す

今年の春のアップデートで通算七代目となり、丸々4年間使ってきた Windows 10 ですが、ここに来て不満が大爆発。(苦笑)

其の壱 「重くなった」

15年の夏から同じマシンで使っている方なら同意いただけると思いますが、アップデートを重ねる度に少しずつ重くなり、4年前には十分稼働していたマシンが今では複数のアプリを立ち上げるとアップップ…(T_T)
インストールメディアのサイズを見れば肥大化しているのは一目瞭然ですが、システムのコアとなる部分の改善は致し方ないとしても、可能な限り軽量でいて欲しかった。

XP以前から幾つものOSを乗り継いできましたし、メジャーバージョンが上がる時には新しい高性能のマシンに引き継いできましたが、「今後新しいWindowsは出さない」と言いつつも、現実的には買い換えざるを得ないアップデートには閉口します。
上述のマシンは一度クリアして、2016 LTSBでも入れ直してやろうかしら?(笑)


其の弐 「IMEが使えねぇ」

みんカラから遠ざかった事も含めて、長文ドキュメントを作成する機会が減りました。
であるが故に「マァいいか…」で済ましていたのですが、こうして文章を綴っていると出来の悪さに改めてイライラします。
そもそもの発端は今のIMEになった時に、「入力モード」の選択肢がIMEカスタマイズから消失した事。

MS-IMEは時々変換モードがバグります。(笑)
なのでインストールしたら先ずはショートカットをカスタマイズして、デフォルトでブランクであり、且つ押さえ易い「Ctrl+SPACE」をアサインするのが私の流儀。
これをやっておかないと、バグる度に一々タスクトレーから右クリックしてプロパティを修正する羽目になるので、私にとっては必要不可欠な要素なのです。

加えて現状のIMEメソッドでは、かな漢と英数の切り替えや半角との切り替えがしっても不便。商売柄ドキュメント作成となれば横文字が溢れ返るのは当然の事。加えて表現の都合上、全角アルファベットを使う局面も度々あります。
現在「Come Back ATOK !」プロジェクトが密かに進行中♪(苦笑)


其の参 「設定」なるもの

当初はレガシィインターフェースである「コントロールパネル」が十分に機能していたのですが、最近のバージョンではコートロールパネルで設定しているのに急にアノ「設定」に飛ぶことが増えました。
バージョンアップに伴いインターフェースが変わるのは、どんなOSであろうと避けられないものであり、それで利便性が増すのであればユーザとしても受け入れられますけれど、こう頻繁にあっちへ行ったり戻ったり、挙句項目が無くなったりした日にはブチ切れそうになり・・・ませんか?(^_^;)

そんな感じで、最近は設定変更は専らコントロールパネルから行っています。
個人的事情としては、Windows 10に留まらず Windows Serverも日常的に使っているものですから、OSのみならずネットワークも仮想化している環境では、少し大きな変更が入ると設定の見直しが多岐に渡るんですね。
「大きな変更」の時には作り直した方が早かったたりもしますケド…(苦笑)

歴代の Windows 10を使ってきた方なら「あるある」として苦笑いされていると思いますが、正直そろそろ打ち止めにして貰いたいもんだと思います。

打開策として「LTSC(LTSB)」の導入を試みてもみましたが、ぶっちゃけ使えねぇ。(´・ω・`)
LTSCには漏れなく「Enterprise」という冠が付きますので、企業での業務なら未だしも汎用で自由度のある通常版(Pro)を日常で使っていますと、足りない機能や思わぬ制限にまたイライラがぶり返したりします。(笑)

少なくともコレは「Officeの以外アプリは要りません。業務は専用アプリかWebベース」といった企業インフラの中でこそ存在を肯定されるもので、日進月歩のITを司るOSとしてはちょっと…ネ。
と言いつつも、それを逆手に取った「Gamers Edision」なんてのもありました。

これも経験者「あるある」ですが、Windows 10ではアップデートでうまく動かなくなるアプリが偶にあります。
勿論ロールバックすれば元に戻りますが、半年毎に手間と時間を掛けた結果がアプリの不動となれば、出来得る限り回避したいと思うのも人の性。
ましてや上述したようなゲーマー向けともなれば、
「必要なのはセキュリティパッチとバグフィックスだけ」
というのが偽らざる本音でありましょう。

ぃぁ、ゲーマーに限らず大多数の人々が望む在り方でしょうね。(笑)
Posted at 2019/07/29 23:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味のパソコン♪ | 日記
2019年07月29日 イイね!

ご無沙汰いたしております。(^_^;)

久し振りに思い立ってみたものの、ログインできない…… orz

最後に投稿した時からシステム(ハードウェア・ソフトウェア)が変わっているのが原因であり、IDもパスもブラウザ任せにしていた事もあり、
IDが思い出せないっ!!! (爆)


ハイ。リマインダーの助けを借りて、何とかIDはゲットしました。
パスは… うん。使い回しは否めないけど、損得利害に関わらない系の内一つがHit。
漸くログインに漕ぎ着け、コレを書いている次第です。(^_^;)


はてさて、前回最後に書いたのは何時だった事やら・・・
コメントも頂いていた記憶があるのに、レスも返さずに申し訳ありません。(。-人-。) ゴメンネ
今年は一つの節目でもありますので、少しずつになるとは思いますが、以前のように書き散らしていこうかと考えております。

そんな訳で、宜しくお願い致します。
Posted at 2019/07/29 21:49:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 挨拶 | 日記
2019年06月18日 イイね!

ラズパイ始めました。

ラズパイ始めました。季節柄『冷し中華』の方がしっくりくるんだけど、
ラズパイこと Raspberry Pie 取り敢えず始めました。(^ー^)


実は出た時から知ってます。(フンス=3
ただスペック的にLinuxしか動かせないし、しかもARMアーキテクチャときたもんだから、OSの選択肢は著しく狭い。ソレはイコール「使用用途も狭い」に他ならない。
実際つい先日までは、「学習用」「機器制御の実験用」というのが私の中での認識で、世間一般とも大きく外れてはなかった筈。

しかし「CentOSが動く」と言うのを聞いて180度認識が変わった。
CentOSというのはRedhatの無償版であり、ビジネスは元よりエンタープライズレベルでも使用されている列記としたLinuxである。
傍流としてであっても、ラズパイでも動くソースが提供されているならスペック・スケーラビリティで劣れども、ちょこっとした環境構築ならば全く問題はない。
寧ろ本業のサーバ構築ならば複合環境下での実験・検証に願ったり叶ったりだ。



と、ここまで書いた時点で放置してました。(;^_^A
目下3つの3B+が、ちまちまと稼働しております。
物の判る方は、画像をみて笑ってやってくださいませ。

4B出たけど無駄に高いので導入は当面無し。
つーか、ようやくインターフェース回りも今のトレンドに合ってきたカナ?と。

Posted at 2019/07/29 21:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月01日 イイね!

賀状

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

とは言え、昨年も碌にアクセスしておらず、書いたblogも身辺のPC関連に留まるのみ。
今年もそんな感じで推移すると思いますが、お付き合い頂ければ幸いです。


巷では初日の出だの平成最後だので盛り上がっているようですが、
システム屋としては、次の和暦処理のスケジューリングの方が大問題で、(爆
今回限りの長期連休となるGWなんかは、ソレで吹っ飛ぶのではないかと思っております。

そんな事より消費税を今一度見直せよ! というのが私の持論ですね。
本来税制というのは「取れる所から取る」のが、国策としても福祉的にも理に適っており、
「何でもかんでも一律」というのは小学生には判り易いでしょうが、理知的な大人のやる事ではないと考えます。
EUのVATのように、医療や食品等の生活必需品には低く設定して、趣味や享楽に該当するものには高くする方が、現状の累進課税に即したやり方であると思います。
その分計算が面倒になるんですけどね。(;^_^A


さて昨年を振り返ってみれば、個人的に近年にない大きな変革があったと思います。
キーワードは3つ。時系列的に(謎)は、仮想化とRyzenと10GbE

仮想化は、技術的には10年以上前から存在しましたが、個人的には必要を認るに至りませんでした。
一括りにしてしまえば、コストが利便性を上回る限りは導入に踏み切る意味を見出せない。
趣味でやる分には構わないのですが、実用性が伴わない以上基幹システムにはちょっと…ね。

そんな中で昨年は、Windows Server 2016が個人でも手が出せるようになった為、仮想化が一気に加速。(笑)
Hyper-Vのみならず、VMWareにも手を伸ばした挙句、結果としてハンドリングの良いMS製品に帰着。
今では二十数台のVM(ヴァーチャル・マシン)が、3台のサーバ上で稼働しております。

次にRyzen。
これ自体は一昨年からの台風の目でありましたが、昨年は二世代目がブレイク。
コストパフォーマンス的に Intelを遥かに凌ぎ、且つ先述の仮想化にも十分適したスペック。
秋には更なる上位版と、今春にはその後継も出るようで、当面AMDの風が吹き荒れますね。

ウチでは上位・中堅・エントリーと、都合3台のマシンを誂え、(爆
上位二機に於いてはギリギリまで性能を引き出せるよう過酷なチューンを施しました。(苦笑
昨年のGWに始まったRyzenマイブームですが、今春には再加熱しそうです。

最後に10GbE。
略号だけでは一般の方には分からないと思いますが、
10GigaBitEthernet 要はネットワークの高速化ですね。

こちらも5年くらい前から視野に入っていたのですが、何分コストパフォーマンスが見合わない。
てな事を言っていたのも去年の頭まで。
件のストレージにより、フロントエンドが100TBを超える容量となった為に転送が追い付かない!

そんな中ポート単価が1万を切る製品が登場してきたので、勘案後に導入へ。
流石に現行の16ポートをリプレースするとなると、ボーナスを注ぎ込む羽目になるので、取り敢えず基幹系とNASを集約する形でフル8ポートとアップリンク持ちのスイッチを導入。
当然ながらストレージ側が追い付かない場面が多く、常時フルスペックで稼働している訳ではありませんが、従来の倍から5倍程度で転送が行えるので一先ず満足しています。

勿論、基幹系同士なら大容量のNVMeを備えてあるので、勢い全開転送となりますから
仮想化したマシンの移動もホイホイ捗ります♪


とまぁこんな感じで、仮想化された基幹系もガッチリ仕上がりましたし、秋に出た 2019 Serverも試験的に導入しつつ、モノの判る同僚からは「どこの企業の基幹系?」と揶揄されながらも(苦笑)一応の形にはなりました。
SQL Serverも入ったし、今年はデータ整理とハイブリッド・クラウドに向けて進めて行くつもりです。


Posted at 2019/01/01 10:03:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 挨拶 | 日記

プロフィール

「雪 降ってルー
しかも積もってルー 車の上だけね。
でも夜間に降ったら明日は…」
何シテル?   01/06 14:44
やっぱりメインは音楽でしょ。 車のblogなのにねぇ? (笑) そもそも自前の車ネタなんて そう滅多に出ないと思うのは私だけ? PVはお友達のイイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Appleのボケがぁ〜… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 02:19:53
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/25 12:43:39
 

愛車一覧

BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
足回りはとてもしなやか。 シュアーなハンドリングと相まって軽快ドライビング。 「走らせる ...
BMW 8シリーズ BMW 8シリーズ
ちょいとレアな車です。 実際は結構アレな車です。
その他 その他 その他 その他
TESLA試乗記
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation