• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさだのブログ一覧

2018年06月05日 イイね!

Ryzen 2

Ryzen 2そんな型式のCPUはありませぬ。w

X470に2700Xと奮発したものの、現状そこまで処理能力を必要とするタスクも無いし、シースルーなケースの中で専用クーラーとマザボがグラデーションに光ってるだけ。(苦笑)

なもんで、
「君は通常使用には勿体無い」(`・ω・´) b

サーバとして余生を過ごして貰う事にしました♪


となれば、X470もRadeonも無用の長物。
つーか下手に最新デバイスを持ち込むと、ドライバの調達やシステム整合で逆に手間がかかる。
なので少し枯れた汎用性の高いデバイスで構築されたマザーと、「FHDが映れば十分!」なグラボが電力的にも望ましい。
良い意味でケチッた(笑)サーバ向けの環境を整えました。

そうすると当然最新マザーとグラボが余る。。。

4コアのGシリーズで十分な気もしたんだけど、グラボだけ余しても…ナァ?
価格的に同等の画像の6コアになりました。(^^ゞ

SamsungのM.2はWin10をインストールしたのが埋め込んだままだし、後はメモリを足せばOk。
元々が「暫定16GB」でしたので、同じ物を調達しておきます。
今後サーバ側で不足するのは明確だし、Win10に16GBというのもまた無用の長物。
必要になった時に買い足せばいいや。

サーバ機は、既にHyper-Vが入ってスタンバイ・レディ(何
予告通り、RedHatとSQLがフルスペック稼働へ向けて待機中♪

Posted at 2018/06/06 13:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のパソコン♪ | 日記
2018年05月19日 イイね!

Ryzen届きました♪

Ryzen届きました♪2018 spring update (ぉw
トリを飾るのは最新精鋭スペックの一台。
2Genの登場を横目で流して、X470マザーが出揃うのを待ちました。

その甲斐もあって、CPU価格は登場時の一割減。(笑)
マザーは昨日一斉に出る筈だったんだけど、AsRockが何処のサイトにも上がって来ない。
スペックは事前に知れているから、Asusでもいいや!…と、初代Xeonマシン以来十数年ぶりに手を出しました。

一般的には鉄板のブランドであるにも関わらず、それだけ私のレンジから外れてたって事ですね。
まぁWorkstation, Serverなら SuperMicroだし、
SoC系なら MSIやBioStar, Intel純正辺りの方が面白いし、食指が伸びるマザーが多いのも又事実。

御用達のAsRockは、最近丸くなってきた感こそあるものの、出自からしてフェラーリとランボの如く Asusとは一味違う路線を、これからも歩んで欲しい。
けど今回は浮気しました。(^^;

8コア16スレッドに、メモリは暫定で16GB
Hyper-VでレガシーOSも含めて、どこまで回せるかが今回の主眼です。
近々Redhatも立ち上げる事になりそうなので、最新VMとの格闘も夏までには終わらせたいところです。

※現在メインサーバを更新中の為、ウチのネットワークインフラは停止中。(^_^;)
こういう時こそ携帯が本領を発揮しますね。


2018年05月02日 イイね!

おはよ〜 やっぱ連休中日は空いてるねぇ な朝

実は昨日もそうだったんだけど、「乗り換えた山手線でイキナリ座れる」という快適通勤。

通常はまず有り得ない。
事故や故障で運行が乱れ、乗客数が偏った結果として「座れました。ラッキー♪」という朝が、年に数回ある程度。
なのに今朝なんか三人掛けが綺麗に空いているという、「記念に写メっておきたい」くらいのシチュエーション。(笑)

事務処理の関係で昨日今日と出勤していますが、明日からはまた休み。
お家システム再構成の後半戦に突入です。

皆様も良い連休をお過ごし下さい。^_^
Posted at 2018/05/02 08:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月30日 イイね!

「お馬鹿ドライブ」出来ました♪

「お馬鹿ドライブ」出来ました♪怪しい中華製マザーに端を発した Windows Strage Serverですが、結局使い物にならず(涙)付帯機器の方が桁違いのコストを生じている為(爆)、「何が何でもカタチにせねば」と BIOSTAR製のAMD/SoCを積むマザーを調達し、漸く完成に漕ぎ着けました。(^▽^)/

しっかしマァ、、、
普段はGBだのTBだのと単位区切りの概念が通用してますが、数字をフルに並べると㌧でもない字面になりますねぇ。(汗

一、十、百、千、万、億、兆…
48兆バイトかよっ !? Σ(・ω・ノ)ノ


ちなみにスペックも中々のもの。


下手なSSD…
つーか今時のNVMeには遠く及びませんが、SATAの限界値に迫る数字ですわね。(^^;

これで過去の資産も全て取り込んで、今世紀中のデータは一元管理出来そうです。 ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2018/04/30 21:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のパソコン♪ | 日記
2018年04月30日 イイね!

システム更改も佳境に入って参りました。('◇')ゞ

一通り、安く Windows (Server含む)の調達に関して綴ってみましたので、
腕に覚えのある方なら、「一丁、やってみっか?」と一考頂けたんじゃないかと思います。

そこで、水を差すようですが経験則から一つアドバイスを。 ̄ー ̄)ニヤリ


先ず御家庭で Serverを運用するメリットとしては、WSUSが一番じゃないかと思います。
ウチのようにバカみたく端末がある家は滅多に無いとしても、(爆)
現行の Windows10を使ってこられている方ならば、半年毎にある大型アップデートに結構な時間を割かざるを得ない事を忌々しく思ってらっしゃるんじゃないかと。

尤も一台しかPCが無いのなら、この話自体が無意味である訳ですが、(笑)
相方は勿論、お子様もそれなりの年齢になればPCを欲しがるのではないかと思います。
ぇ? 今はスマホで十分ですか?

僭越ですが、そんなポリシーを持ってるようじゃ社会に出てから後悔するのは確実でしょう。
所詮スマホやタブレットは簡便な作業の利便性に特化したデバイスで、腰を据えて大容量のデータ処理をするには不向きですし、どんなに修練を積もうともフリックがタッチタイプに勝てる訳もありません。
お子様の将来を考えれば、今のうちからデバイスと棲み分けをキチンとレクチャしてあげるのが親の務めじゃぁないかと思いますね。出来ればキーボードにも早くから慣れた方が未来は明るいですヨ。

ちょぃと話が逸れましたが、(^^;
ウチにしたって、正直そんな大層な事はやってませんの。
上述したように WSUSの運用が第一目的だし、それに付随する形で ADを構築したり、ドメイン全体の管理をする必要が生じたりしているだけで、結果として小規模なエンタープライズ並みのシステム構成になったとしても、あくまでもニーズに対して持ち得るスキルで対応したまでの事。
マァ、冷蔵庫を開ける感覚でサーバヘルスをチェックしている感は否めませんが…(爆)


さて、本題に入ります。(ぉ
私はNT時代から連綿と Windows Serverと付き合ってきた訳ですが、WSUSが正式稼働するようになったのは今世紀に入ってからであり、2003, 2008, 2012, 2016と新しくなる度に、
「WSUS如きで転ける頻度が増している。」 事をここに明言致します。
故に、型落ちの非力なマシンに Serverを乗せるには慎重な姿勢が必要です。(`・ω・´) b

特に Windows10と、カーネルが共通の 2016サーバでは、月例パッチ一つとっても8までとは違うスタイルで提供されています。キチンとセキュリティ周りのパッチを当てている人なら、「累積更新」というキーワードを御存知と思います。

これはその名の通り、前回の大型アップデート以降の修正分が累積された物なんですが、
次のアップデート直前ともなりますと、(April Update ぃょぃょ明日出ますね♪)
モジュール単体で1GBを超える大物となります。( ̄□ ̄;

そんなデカいモジュールを、時には展開しながら提供する訳ですから、サーバの負荷も相当なものになります。 …んで、転けるんですね。ヽ(´ー`)ノ
普通に考えれば、やり直せば済みそうなものですが、そこはソレ。
システムのキャパが原因で転けるようなら、やり直しても転けるわな…。
しかも大型モジュールであれば、処理に費やす時間も大きくなるので、それが何度も転けるようなら須らく人間様にも我慢の限界がこようというもの。

とまぁ、WSYS一つ取っても割と奥深かったりしますので、ケチったマシンでサーバ構築するのは余りオススメ出来ません。
と言いつつ、ウチではSoCクラス(Atom)がプライマリやってたりします。(^^; (ぉ

ぃぁ、仕掛けは簡単♪
今時のノーパソでも i5, i7クラス積んでたりしますが、その半分のスペックでも
役割分担をしっかりすれば、十分サーバとしての役目は果たせます。
ウチでは、AD認証と DNSと DHCPまでですね。
上述した WSUSは頻繁に転けるようになってから i5クラスのマシンにバトンタッチしました。

更には24時間で回してるサーバですので、消費電力と夏季の発熱の点でもSoCサーバが望ましい。
欲を言えばファンレスで稼働できるクラスの方が家の中も静かです♪
そういうローレベルなマシンに Serverをブチ込む為には、ちょぃとしたテクも要りますが、
その辺りは、ちょっとググれば出てきますので、そんなにハードルの高いものではありません、


「家でAD回してる」と言うと、尊敬どころか少し引かれると思いますが、(ぉ
下手なNAS入れたりするようも、ファイル共有やネットワークプリント等のシステム利便性は格段に向上しますので、御一つ如何でしょうか?


Posted at 2018/04/30 06:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のパソコン♪ | 日記

プロフィール

「雪 降ってルー
しかも積もってルー 車の上だけね。
でも夜間に降ったら明日は…」
何シテル?   01/06 14:44
やっぱりメインは音楽でしょ。 車のblogなのにねぇ? (笑) そもそも自前の車ネタなんて そう滅多に出ないと思うのは私だけ? PVはお友達のイイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Appleのボケがぁ〜… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 02:19:53
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/25 12:43:39
 

愛車一覧

BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
足回りはとてもしなやか。 シュアーなハンドリングと相まって軽快ドライビング。 「走らせる ...
BMW 8シリーズ BMW 8シリーズ
ちょいとレアな車です。 実際は結構アレな車です。
その他 その他 その他 その他
TESLA試乗記
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation