• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさだのブログ一覧

2018年04月28日 イイね!

いよいよ本命 Windows Servers

いよいよ本命 Windows Servers 複数形にしたのには少し訳がございます。
 詳細は本文で。(^^ヾ


さて、今回の一例もユーロ建て。w
つーか外来語に堪能な方なら一目瞭然ですが、これイタリア語だし。(爆)
そんな感じで、Amazon同様本家米国のebayでは多国語が入り混じっております。(^^;

こちらのSellerは親切なようで、ちゃんと内容詳細を英語で併記してくれてたりしますので何とかなる部類。
中にはドイツ語・フランス語・スペイン語等々、翻訳機にかけないと判別しかねる普段馴染のない言語のみで、しかも破格で出てたりするもんだから(苦笑)、購入に際しては頭を捻りつつ決定を下します。

というのは、時々表記と内容詳細に齟齬があったりするんですねぇ。( ̄~ ̄;
ドメスティックな言い方をすれば、『羊頭狗肉』
タイトルには "Datacenter"と書いてるのに、詳細・内容には "Standard"だったりして。

ちゃんと書いてあるんだから、廉価版が届いたとしても文句の言いようが無い。
…なんてポカはやったことありませんが、マァebayですので申し立てをすれば返金に応じてくれると思います。勿論抗弁も英語でお願いします。(ぉ



画像に挙げたのは "Essentials" Edidionですが、一般の方が手を出すとすればコレが無難。

機能的には Datacenter > Standard > Essentials となりますし、
「接続数25台以下」という制約もあるのですが、Essentialsには
CALが要らない (`・ω・´) b という特典があります。
この辺は嘗て販売されていた "Home Server"の血脈を受け継ぐ形なんでしょうね。

電算部門かコンピュータ・ネットワークに携わる人ぢゃないと意味不明のワードですが、>CAL
Windows Serverにアクセスする為のライセンスです。
NT時代には「サーバにインストールしないとアクセス出来ない!」という縛りがありましたが、2000以降は信義則に則った販売形態となりました。
つーかソフトそのものがライセンス販売となりましたので、インストールメディア自体が別売(\1,500程度)となりましたから、ン十万の買い物でも手元に来るのは大きなボール紙の封筒に入った証書のみ。w
逆に「一式買ってナンボ」のシステム販売となりますので、新規購入なのに「サーバだけ」となりますれば、真っ当な販売店では絶対売ってくれません。(笑)

そんな感じで、一部の特例を除けば Windows Serverの運用には必須であるCALなんですが、
最低価格は一万数千円。(〃▽〃)
数が揃えば(百単位)それなりのディスカウントはありますが、それでも一万切る程度だったと記憶しています。(千単位)

なので普通に導入されるのであれば、この Essentioalsが差し障りのないエディションかと。
しかし実情はコレの真逆で、需要と供給の関係かグレードと価格が逆転しています。(苦笑)
 この Sellerは例外的存在なんですね。ヽ(´ー`)ノ
概ねの最低価格としては Datacenterが$7, Standardが$10, Essentialsに至っては $15くらいで、しかも出品も少ないという無法地帯ぶり。

大規模・悪質でない限り民事訴訟に至る事はありませんが、マァ御法に触れない範囲でやられるのがベターかと存じます。
エ? 私ですか?
勿論使用許諾内容に沿って運用してますよ♪ コの業界の人なんだもの。(^^ヾ

丁度キーワードが出ましたので、ライセンス詳細に関してはまた次稿で。


ちなみに Essentialsの制限事項としては、
・単一フォレスト、シングルドメインのみ
・メンバーサーバとしての使用は不可
・すべての FSMO 役割を保持する必要あり
もぅまるっと "Home Server"なんですね。
Posted at 2018/04/28 14:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のパソコン♪ | 日記
2018年04月27日 イイね!

Ryzen 7 2700X

Ryzen 7 2700X久々に物欲を刺激する一品。

う~~~~ん・・・ 欲しいカモ。(^^;
Posted at 2018/04/27 20:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のパソコン♪ | 日記
2018年04月26日 イイね!

ぢつは Officeも安いんです♪

ぢつは Officeも安いんです♪画像の商品は、先程ポチりました。(笑)

モノが物ですので、始めに個人的な事情と現在の Microsoftのスタンスに関して述べさせて頂きます。ヽ(´ー`)ノ


「何で今更 Office2010 ?」と思われますよね。 ね?w
その訳は「個人的に」とお断りした通り、私の好みだからです。(苦笑)

仕事であれ個人であれ、Office製品を使われている方は少なくないと思います。
つーか、今時仕事でPC触らない人って居るの?(・ ・;

本業が一次産業である私の友人でも、納税申告や諸元となる記録はPCでやってますし、
今時「伝票や帳票を紙ベース」…っていう方が希少な存在なんじゃないかと思います。

私なんかは肩までどっぷり浸かってる人間ですから、
Officeどころか Multiplan/Calc時代の生き証人です(爆)が、その話は置いといても
歴代 Officeの中で一番UIが馴染むのが2010だからなんですね。
2013はシンプルになった割には変にアクションがもたつくし、2016に至っては憮然としか。( ̄~ ̄;

それと併せて、2010まであった付属機能の画像編集が非常に使い易いからなんです。(超重要)
ドット単位での画像の切り出しや編集、パーセント指定での拡大縮小等々。
画像に手を加えるにはペイント系が絶対ですが、単純な加工に関しては、私にはコレが一番。
3万曲近くになった iTunes楽曲のジャケット画像は、全てこれでやりました。(^▽^)/


さて、次いでMicrosoftの方針について。
現行の Office365をお使いの方は、それとなく御存知と思いますが、今のOffice製品は
「買切り」と「サブスクリプション」の二本立てになっております。
要は「一括買取」と「リース」みたいなもので、(言い得て妙カモ…(・ ・;
前者は買ったら未来永劫使えるけれど、バージョンアップ=買い替え
後者はお金払ってる間は、最新版も含めサポート範囲なら何を使っても構わない。

個人が使う Personal(Word, Excel)でも、フルセットの Proでも3年間の費用はほぼ同じです。
勿論買切りであれば後の費用は発生しませんが、Officeは3年単位でバージョンアップしますので、型落ちを使い続ける信念が無い限り(苦笑)、費用の発生は否めません。

加えて365にはもう一つのメリットがあります。
サブスクリプション(=使用契約)を買うと、もれなく1TBのクラウド OneDriveの使用権が付きます。
Googleとか iCloud、その他諸々。OneDriveもサインアップしたら無償で使えますが、
何処も僅か5GB程度ですから、画像や何やを放り込んでいたらすぐ一杯になってしまいます。
その点1TBは使い出がありますねぇ。
アプリでリンクしておけばバックグラウンドでバックアップしてくれますので、もし不幸にも焼きだされたとしても、デジタルデータはクラウドが持っててくれますから。ヽ(´ー`)ノ

現状はそんなところですが、Microsoft自体サブスクリプション方式を推し進めているのも実情で、
そりゃ買切りで一回こっきりの商売より、長くお金落としてくれる方がいいに決まってるわな。(笑)


個人的事情に加え、もう一つ現状との兼ね合いから今回の購入が生じました。
上述したように、現状 Office365のライセンスがサブスクリプションとなっていますので、Office製品は誰でもダウンロード出来るように公開されています。当然ライセンスキーが無いと動きません。w
しかし上述した内容とは裏腹に、2013すら今ではダウンロード出来なくなっています。
Microsoft曰く「機能的も完成度も優れている最新バージョンを、お使い下さい」ということですが、
ぶっちゃけ旧バージョンのサポートには余計な費用がかかるし、2010に至っては Windows7と同じ2020年の1月には完全にサポートが切れるので、正直「お荷物」でしかないのです。

しかし私は使いたい。 だから買いました。 ぢつはこれが初めてぢゃありません。(苦笑)
既に一本持っているのですが、2台目にインストールして認証すると、先の認証が解除されてしまうのです。(´・ω・`)
ぃぁ、これ即ち正規製品として Microsoftのデータベースにエントリーされている証。(`・ω・´) b
そんなアプリがこ~んなお値段で買えるのですから、喜んで払いましょう♪

ちなみに今回はユーロ建てでした。(^^;
ebayマーケットでのアプリ・OS関連ではポンド、ドルが入り混じっていますが、見ての通り円でも表示してくれますし、為替相場を横目に買い時を見計らう程の額でもありませんので、
「欲しいと思った時に買う」 のが一番かと。
アプリもPCも所詮は「道具」。使いたい時に手元になけりゃ無意味ですからね。

 ※ Officeに関しては、もう一ネタありますので次回乞うご期待

今夜はサーバ間で100GB超えのDB更新やってますので、下手に触れないから暇~w
Posted at 2018/04/26 23:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のパソコン♪ | 日記
2018年04月26日 イイね!

激安 Windowsはここに

激安 Windowsはここに「必要なものは中卒程度の英語力、時に同等の問題解決力。プラスPC力(謎)」


職業柄、日常的に英語の記事を読んでいるので眉唾ではありますが(苦笑)、今時はWebでもサクッと翻訳してくれますので高卒(現役レベルw)までのスキルは必要ないかと。(^^;


さて、画像は"ebay"で売っている Windows 10 Proですが、通常の相場を知る人ならば
「なんじゃコリャぁっ!?」
と叫んでも不思議のない価格かと。(笑)

但しコレには裏がありまして、
1.自分でOSをインストール出来る。
2.ネットからISO(OSイメージデータ)をダウンロードして、インストールメディア(DVD/USB)を作れる。
3.ネット環境も自分で整えられる。
以上3つが必要条件となります。

つまりebayで売っているのはライセンスキーだけなので、以上の作業を自分で出来なきゃ無理。
ここで躓く人は、黙って二万前後出して簡単な日本語マニュアル付き製品を買って下さい。
我が家に於いては Homeでは使い物にならないのでProを挙げていますが、価格に差はありません。

普通にインストールした事のある人なら御存知と思いますが、Win10は言語選択から始まります。
なのでベースが英語だろうとドイツ語だろうと、一切気にする必要はありません。


次のポイントとしては、
偶に「認証されないキーが来る」 事があります。(;'∀')
そもそも価格的に 1/100以下な訳ですので、
「怪しい事この上ない」と思われても致し方ありませんが、それでも動けば正義。(`・ω・´) b

一応業界に身を置く者ですから、様々なケースを考えてはみましたけれど、ぶっちゃけ
「国によって販売形態が異なる」 (コレ、次稿で出てきますw)
のもグローバル展開している Microsoftのカラーですから、深く追求しても無意味です。ヽ(´ー`)ノ
世界中から非難されている一部の国を除けば、どこの国でも言語ででも使えるのもポイントです。


最後に問題点と解決、スマートなやり方などを…
先ず決済方法としては Paypalがベターです。
ebay自体大手ですし、間違いは無いと思って良いのですが、Paypalなら決済後90日間の払戻保証がありますし、日本語で対応してくれますので一安心。
 4%の手数料取られるけどね…( ̄▽ ̄;
そしてebay自身 Paypalを推奨していますので、都度クレカの諸元を入力する必要もありませんから、
最短、クリック♪ クリック♪ Paypal認証・・・で買えてしまう手軽さです。(笑)


問題点としては、上述した認証トラブルや「金払ったのに送ってこない」等があります。
これには簡単な英語力が必要ですが、
"Can not work" で十分通じますし、"Please send another key" と付け加えれば上出来レベル。
マァ、そこに至る画面は全て英語なんですけれど、(ぉ
冒頭に挙げましたように、そう難しい英語ではありませんので、外来語にアレルギーのある方以外は、国内で普通に義務教育を受けていれば大丈夫かと。

どちらかと言えば、「買った後」の方が難易度が高いと思われます。
「パソコン?家電屋で買う物じゃないの?」という方は手を出さない方が幸せでしょう。(^^ヾ


しかし、、、
ここ(ebay)に至るまでには色々と渡り歩いてきたのですが、(勿論全て海外のサイト)
一年くらい前は $15くらいだったのに、そのうち$10を切り、次いで$5くらいで落ち着いていたのですが、今年になってから画像のようなところまで下がり、時には $2を切る出物もあります。(笑)

最初は「動かなかったらネタとして笑えばいいや」という気持ちだったのですが、
ちゃんと認証を通った時は逆に「何 コレ…」と思ったのも偽らざる事実。( ̄▽ ̄;
一抹の不安は拭い切れませんが、「当面動いてりゃソレでいい♪」という気持ちと、
Windows10自体が将来的に無償でアップデートされる性質のものですから、
腕に自信のある方にはオススメの一品です♪

 ※本件に関しましては、一切自己責任でお願いします。
Posted at 2018/04/26 21:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のパソコン♪ | 日記
2018年04月21日 イイね!

激安! Windows環境構築指南

ここ数日のblogから、私の人となりを知る方は「また何か やってんな〜?w」と思ってるんじゃないかと。(^^;

使用環境毎にマシンを用意する性分ですので、台数が多いのは昔から。
現行のWindows10なら、常用3台に非常勤(何?w)が4台。
しかし最近Serverが一気に増えました。それもパネェ領域のヤツが。

ググったら出てくる程度の情報ですが、先ず一般の方には縁のない世界なので、ざっと紹介しておきますと
Windows Server自体(OSのみ)が、15万超えはします。
これは前世紀から変わり無く、十数年間の物価上昇から考えれば「消費者に優しい」価格体系かと思います。(笑)
けれども普通の人がおいそれと手を出して良いクラスではなく、それを動かすには相応のスキルとハイスペックなマシンが必要です。

しかし時代は変わりました。
ネットに情報は溢れ、なけなしの金での貧乏臭いサーバ構築記も散見できますし、何よりMicrosoftが学生には無償で提供してたりするのです。
ぃゃぁ〜 もぅ一辺学生やり直したいなぁ。(苦笑)

NT時代とは違い自分でWindowsのインストール&設定くらい出来る人も増えましたし、パフォーマンスに目を瞑ればその辺に転がってるマシンで動かせない事もない。
後に残るのは「資金」という、最大級の障壁となるリソースです。(^_^;)


しかしながら、ソレを解決する術があります。(`・ω・´) b

それによって作年末から今日に至るまでに、「Windows Serverを5機増設する」しかも Datacenter Edition (100万超え!/ライセンス)という暴挙。
とてもじゃないけど、一介のリーマンが手を出していい話じゃない。
BMWの新車が買えちゃいます。(^^;
けど、ネットでポチッと買えちゃう世界もあるんですよねェ…


そんな訳で、私一人で独占するのは勿体ない。
護法には触れないけれど、アングラ要素もリスクも当然ある。
当然ながら、自分でISOをダウンロードして後にUEFIに準拠した今時のマシンにインストール出来る人に限定されますし、
なにより高卒程度の英語力は必要です。(コレ重要)

そんなコラムを書いてみようかな〜? と思ったんですね。

イイね!は要りません。
「是非やってくれ」の一言でも構いません。
ニーズあってこそ成り立つのが、私のレゾンデートルですから
要望があれば続編へと続きます。

ちなみに、Windows10 Pro ライセンスの現相場は 2$
マシン新調時に、DSPに1万以上払うなんて… 以下略♪

余り反響が大きいと問題になるかもなぁ。( ´ ▽ ` )

プロフィール

「雪 降ってルー
しかも積もってルー 車の上だけね。
でも夜間に降ったら明日は…」
何シテル?   01/06 14:44
やっぱりメインは音楽でしょ。 車のblogなのにねぇ? (笑) そもそも自前の車ネタなんて そう滅多に出ないと思うのは私だけ? PVはお友達のイイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Appleのボケがぁ〜… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 02:19:53
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/25 12:43:39
 

愛車一覧

BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
足回りはとてもしなやか。 シュアーなハンドリングと相まって軽快ドライビング。 「走らせる ...
BMW 8シリーズ BMW 8シリーズ
ちょいとレアな車です。 実際は結構アレな車です。
その他 その他 その他 その他
TESLA試乗記
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation