• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさだのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

ニャンとビックリ!LTE Σ(・ω・ノ)ノ

ニャンとビックリ!LTE Σ(・ω・ノ)ノ自慢やないけどウチは東京のド田舎で、ちょっとコンビニへ行こうにも一方通行に阻まれて、一番近い店まで往復で1kmはあるという、『ホンマどこの田舎やねん!』ミタイナ。(笑)

そんなトコですから“サービスエリア”なんて端から当てにしてへんかったんですよ。
iPhoneを持つようになって、まるっと3年が経ちましたけれど、当初からスカだったし。

先ずトイレに入ると圏外。orz
電話には出られんしネットには繋がらんしで、速攻Wi-Fiを導入しましたわ!(`・ω・´) b
トイレに限らず家の中には電波が不安定なポイントが幾つかあって、
だからとゆって居住区の模様替えをするには余りにもアレ(謎)だったんで
そのまま今に至ってる訳ですが、今日「充電出来たかな~」と見てみたら
何故か表示が“LTE”に。( ̄□ ̄;

ぃゃぃゃ、誤認識や。何かの間違いやろ。
docomoのXiかて…そろそろ拡張エリアに入る頃だっけか?(・ ・;
例にSBのホームページで“4G/LTE”のサービスエリアを見てみたら、
ウチの近所10km四方以上が全域サービス提供地域になっとるし~(笑)

「ウソこけっ!ゴルァ」
SBのやる事やから、そのまま信じるのは正直者かアホ。www
昔風に言うなら『半値八掛け』ぐらいで聞いとかんと、子供にもバカにされるで?(笑)
でも実際LTE表示になっとるしナァ…( ̄~ ̄;

主充電器&同期用iTunesサーバのある所から、自分のトコに持ってくると、“3G”www
元に戻してちょっと待つと、またLTE。
『嘗めとんのかゴルァ!?』ヽ(`Д´)ノ


画像見て貰たら判るけど、アンテナ(信号レベル)端の一本しか立たんし。
多分『ここエリアに入ってるから』とか言って、未来永劫このままや。
プラチナバンドとかどーでもいーから、LTEがビシッ!と入るようにしてくれんかナァ?
そやないと近い将来docomoをスマフォに切り替えたら捨ててまうで?ww
Posted at 2012/10/31 23:28:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | iPod, iPhone事情 | 日記
2012年10月31日 イイね!

そろそろ WIndows8を入れてみようかと思った。

春先だったか、RC版を入れてみて思ったのは
「すっかりPCも家電へシフトしてきたな」
だった。

それくらい Windows8は新しい魅力が見出せず、
スレートPC(≒タブレット)寄りの『素人に優しい』出来であり、
エキスパート向けの“道具”から乖離した感があったからだ。

何より近年のOSは肥大化が激しく、丁度今の車のように(苦笑)
取り巻く環境を考えずにブクブクと肥え太る傾向が止まらず
『OSをリニューアルするならハードもそれ用に』といった風潮が当たり前になり
無駄に金と労力を費やすだけの馬鹿げた遊びへと堕ちていた。


そんな中で製品版が出たとしても全く食指は動かない。
例によってカウントダウンの深夜販売のと、
売らんが為に盛り上げる「子供の祭り」くらいに思っていたのだけれど、(笑)
改めてカタログスペックを見ると、思ったよりも悪くない。
RC版から僅か半年でここまで漕ぎ着けたのなら、少しくらい夢を見ても良いだろう…と。

先述とは矛盾するけれども、新しいOSは悪いだけのものではない。
最新ハードウェアのポテンシャルを最大限に引き出せるのは最新のOSだからだ。
言うまでもなくコンピュータの世界は「日進月歩」なんて生易しいものではなく
一年もあれば倍…とまでは行かなくても、3割~5割くらい性能は向上する。
ただこれも車と同様に、幾らパワーユニットがベンチで数字を出しても
組み付けた後でのロス分を差し引いて考えなければならない。
それに第一線を退いた今となっては“検証”という名目(苦笑)も要らないので
「わざわざ人柱を買って出る程の情熱は消え失せた」というのが正直なところ。

敢えて歩みを進める意味合いとしては、
モバイルもタブレットも既存のスタイルでは行き詰まり感が否めないからだ。
パッと見には次々と新製品・新技術は投入されているように思わせるが、
残念ながらどこぞの車と同じで「見てくれ」だけを繕った風にしか受け取れない。
むしろ根幹的な変貌を遂げたとしても、一般人にそれを理解させるのは
ITリテラシよりも茨の道となるのは必至だから。


ましてやすっかりデジタル業界の垢に塗れた身としては(苦笑)、
私物であってもシステム更改には全てを取り巻くROI(投資利益率)を見てしまう。
「趣味と仕事をゴチャ混ぜにして生きてきたツケ」としても過言ではなく、(爆)
遊ぶ道具であっても冷徹に費用対効果を考慮してしまうので自分を偽れない。

まぁ能書きはともかくとして、
新しい物に馴染めないようでは生きていけないのもコの世界。
直感的な判断は持てる全ての経験値を動員した結果として導き出されるから
どんな肩書きが付こうとも、物の真髄が判らないようでは相手にされないし
こちらも相手はしたくないから、そんな大人(笑)にはなりたくない。

それにしても何もかもが安くなった。
それだけ裾野が広がったということなんだろうけれども、
OSアップデートが「ちょっと贅沢なランチ代程度」というのは異常なんじゃない?
と思ってしまう辺り、かなり毒されている気がする。(〃▽〃)
Posted at 2012/10/31 21:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のパソコン♪ | 日記
2012年10月31日 イイね!

LTEで快調♪

私的には「iPhone5になった一番の恩恵はLTEに尽きる」と思う。

性能自体が段違いなのでアプリがサクサク動くのは勿論だけれども、モバイルとしての根幹を成すのはやはり元となるデータを取得することにあるので、「回線速度が速い」のが最重要課題であり本体スペックは二の次となる。

一例として、日常的に気になりチェックしている空模様だ。
「雨が降る、降らない」は雨具の準備は勿論のこと、交通事情に「時間的な余裕をどう含めるか」もあり結構微妙なニュアンスを持つ。

愛用しているアプリは、降水量の推移に基く雨雲のデータを、過去3時間に渡って表示してくれるんだけれども、何分データそのものが大きい。
その取得に3Gだと軽く4,5秒はかかっていたのが、LTEでは接続状態によっては一瞬のものとなる。

最初のうちは「え?(取得)失敗?」とリロードしたりしたものだけれど(苦笑)今ではすっかり慣れて、全国版だろうと東京と周辺のローカル版だろうと、『すぐ見れる』恩恵に浸っている。(^^ゞ
一日中ビルの中に居ると、帰り際や急に出掛ける事になって「え?降ってんの?」なんて事も多々あるので、そんな時迅速に次のステップへの算段ができるのは有難い。

加えてアプリのアップデートも、自宅からWi-Fiを使うよりも速いくらいなので、最近は専らLTEサービスの使える会社で行うようになった。(笑)
更には地形影響を受け易いらしく、上層階(15階以上)だと掴み難いので、なるべく下の階に居る時に。
速く自宅からでも使えるようになるといいんだけど…(^^;
Posted at 2012/10/31 13:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPod, iPhone事情 | 日記
2012年10月29日 イイね!

見知らぬ国のトリッパー / 岡本舞子 1984

言わずと知られた『ぴえろ魔法少女シリーズ』の第二作、魔法の妖精ペルシャの主題歌である。(ぉ

と大風呂敷を広げるのには幾つかの理由がある。

先ず一番に、この頃の音楽は“本物”であったから。

私見では90年代より音楽という芸術の退廃が始まり、世紀末までにはほぼ完了。
近年に至ってはボカロ等による素人芸が幅を利かしており、
それを持て囃す側が大多数となり、根底から素養が欠如しているのは間違いない。

ふと思い立ち、今夜は『ぴえろ魔法少女シリーズ』をループで聴いているが、(苦笑)
どの曲も各パートが采配良くまとめられ、きちんとした仕事をしている。

言葉にすると陳腐だけれども、これは“車”にも綺麗に当てはまる。
よく『チューニング』という言葉が使われるが、本来これは音楽用語である『調律』からきている。
音を律し、調べを整え。初めて“音楽”と云える。

一流ブランドのパーツを取り付けたら速く走れるか? 当然答えはノーだろう。
全て一流ブランドのパーツで固めたら速い車になるか? こちらもノーだ。
トータル・バランスの取れていない車は扱いにくいだけだし、
逆に言えばバランスの良い車は走り易いし疲れない。

今更ながら、音楽もそんなものではないかと思う。


曲は馬飼野康二氏によるものであり、編曲まで手掛けられている。
言ってみればコンプリート・カーのようなものだ。(笑)
一流どころの手によるそれが、どれだけの価値と意味を持つかは言うまでもないだろう。

次に『ぴえろ魔法少女シリーズ』の主題歌として使われた楽曲に共通する点は、
ジャズ・カルテットを最小単位として、果てはオーケストラ・アレンジにも耐え得る。
それは即ち素材としての質そのものであり、小手先で飾り付けた駄作とは一線を画す。

手前味噌で恐縮だが、スケーラビリティという点でドイツ車は長じている。
大きさが違ってもMBはMBであり、BMWはBMWの乗り味があり
一貫したそれはメーカーとしての矜持であり、洗練された素材を物語る。
勿論ステージに特化した物がベストではあるし、当然コンペティションではそうなるが、
極限まで追求すると「そこでしか役に立たず、特定の人しか扱えない代物」となる。
そのような物に憧憬を抱くのは構わないが、手の届かない別次元の夢物語に懸想しても、
最終的に「子供の夢」の領分を出ないのではないかと思う。

余談ではあるが、このシリーズ第三作・第四作は山川恵津子氏によるものとなる。
ここで音楽をネームバリューで語ろうとは思わない。
判る人だけ分かってくれればいい。
判らない人には万言を尽くしても分からないし、音楽も聴こえていないだろうから。(苦笑)


最後にまた私見となるが、これの曲に始まり全ての主題歌となった楽曲は
それぞれの歌い手に対して誂えられたものではないか思えてならない。
全曲何百回と聴いて耳に馴染んではいるが(笑)、それらを差し引いての話である。

まぁぶっちゃけてしまえば、歌っているのは当時まだ皆ハイティーンであり
音楽の専門家は一人として居ないし、経験の多寡をどうこう言えるレベルではない。
であるからこそ各人の声質や歌い方、その魅力を最大限に引き出すプロの仕事となり、
結果として『誰にも代わり得ない存在』が30年近く経た今もあるのではないかと考える。

先に挙げたスケーラビリティと相反する話ではあるけれども、(笑)
一般概念を卓越した境地にそういう物が存在する事もまた、知ってる人は知っている♪

昨年、第一作である『クリィミーマミ』のオフィシャル・トリビュートが
当時のキャストと今時の声優を「寄せ」集めて発売されたけれど
実に惨憺たるものだった。(爆笑)
30年前の歌を今尚感動を持って再現できるのは、堀江美都子さんくらいだろう。
新作ヤマトなんかもぅね…www

商業主義を否定はしないが、オタから小銭を巻き上げる事に腐心する今の時代では
悲しいけれども“本物”は駆逐されてしまう。(´・ω・`)
Posted at 2012/10/29 23:47:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の音楽 | 日記
2012年10月26日 イイね!

iPhone5で不満に思うこと

5になって軽くなり、薄くなって、速くなった。
少し長くなったけど、その分ディスプレイが大きく高解像になったので良しとする。

唯一『こりゃダメだろ?』と思うのは、新しくなったUSBケーブル。

以前から自宅に於いてはケーブルなんて繋ぎっぱ。冷や汗
そりゃそうだ。持ち運ぶ必要も、繋ぎ替える必要も一切無いんだから。
更には先日の充電不具合は単なるトラブルであり、それ以前から万が一に備え職場でも充電できるようにしていた。手(チョキ)

しかし今日、二回目の充電を行った際に思ったのが『コネクタ形状の不出来』である。がく~(落胆した顔)


先の物より一回り小さくなり、ついでに艶やかとなったコネクタは、差して使う分には問題無いが『抜き難い』ふらふら
ついケーブル部分まで指で挟んで抜こうとした自分に気付き、改めて所作を検証して上述の問題に至ったという訳。

言うまでも無く、物には『適度な大きさ』がある。
「大きいことはいい」のはコマーシャルで、小さい程良いのは携行品がその代表格だろう。
しかし物には限度がある。日常的に使う物が爪楊枝サイズでは度々紛失するだろうし、強度にも問題が生じるのは必至。

本件は行き過ぎたデザイン性と、使い勝手に対する誤認識の結果と考える。
しかし今のところ回避策が無いのも厳然たる事実なので、当分は余計な神経を使って抜き差しするとしよう。もうやだ~(悲しい顔)
Posted at 2012/10/26 18:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPod, iPhone事情 | モブログ

プロフィール

「雪 降ってルー
しかも積もってルー 車の上だけね。
でも夜間に降ったら明日は…」
何シテル?   01/06 14:44
やっぱりメインは音楽でしょ。 車のblogなのにねぇ? (笑) そもそも自前の車ネタなんて そう滅多に出ないと思うのは私だけ? PVはお友達のイイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 456
7 89 1011 1213
14 1516 17 18 1920
212223 24 25 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

Appleのボケがぁ〜… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 02:19:53
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/25 12:43:39
 

愛車一覧

BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
足回りはとてもしなやか。 シュアーなハンドリングと相まって軽快ドライビング。 「走らせる ...
BMW 8シリーズ BMW 8シリーズ
ちょいとレアな車です。 実際は結構アレな車です。
その他 その他 その他 その他
TESLA試乗記
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation