• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランブラ831のブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

8/15 木津川5ダム 手作りカード+α 覚え書き

8/15 木津川5ダム 手作りカード+α 覚え書き京都・奈良・三重にまたがる
木津川5ダム(高山・布目・室生・青蓮寺・比奈知)
で手作りカードを配布しているのを知り、車、ベリーサで出かけた。

貰うには、5箇所の通常カードを貰った後に、5箇所目のダムで、そのダムの手作りカードを貰える。後の4箇所のダムはもう一度訪問しないといけない。
詳しいルールは以下のサイト参照
http://www.water.go.jp/kansai/kizugawa/damcard/pdf/20140225_damcard.pdf
http://www.water.go.jp/kansai/kizugawa/damcard/pdf/20151204_hase.pdf#search='%E5%88%9D%E7%80%AC%E6%B0%B4%E8%B7%AF'
・手作りカード5枚集めると大判カードも頂ける。
・初瀬水路カードも頂ける。(トップ写真)

初瀬水路カードは室生ダムで配布のため
2巡目にここを最後にくる様にすると、手作りカードと大判カードそれに初瀬水路カードも同時に貰えることになるので、効率が良いと思う。

自分は、高山・布目・比奈知の通常カードをすでに貰っていたので
室生(通常カード)ー青蓮寺(通常カード及び手作りカード)ー比奈知(手作りカード)-高山(手作りカード)-布目(手作りカード)-室生(手作りカード及び大判カード及び初瀬水路カード)
の段取りで行くことにした。
どうせ奈良方面に行くなら思い、近辺のダムも行ってみることにする。狙いは白川・天理・初瀬ダム。

阪神高速ー西名阪で天理ICで降りる、(天理東ICのはずであったが1つ手前で降りてしまった)
天理東ICからすぐで白川ダムへ。
白川ダム・・・アースダム。天端が、有名な「山辺の道」となっている。
アースダムは癒されるから個人的に好きである。

カード貰う際に、管理所でどこから来たか記入。どんな所から来ているか見ると、地元の奈良県ははじめ関西は少なく、
東海や関東の人が多い。管理所の方が「夏休みで全国から来ているよ」とのことである。以下、他のダムでも同じような傾向。

石上神宮に立ち寄ってお参りし、天理ダムへ。
天理ダム・・・重力式コンクリートダム。天端が、「国道」となっている。(国道25号の非名阪だけど)
提体下も国道でダムを見上げられる。ダムカードは会社の先輩から既に貰っていたので、管理所に寄らず。


福住ICから名阪国道に入り、小倉ICで降りる。先日も走った「やまなみロード」という名の農道で快走し室生ダムへ。
室生ダム・・・重力式コンクリートダム。築43年でどっしり感あり。


ここを含め、水資源機構の木津川5ダム、平日に訪れた今回きれいな女性職員さんがいずれも対応してくれた。ダム行くといつも管理所のおじさんばかりなのでちょっと新鮮(笑)

ハイドラCP目的で、赤目四十八滝前の駐車場でUターンをして、青連寺ダムへ
青連寺ダム・・・アーチ式コンクリートダム。築47年。天端は車通行可能だが、道幅狭くすれ違い困難で車通りも多い。アーチダムなので見通しが悪いので、車で通るのをやめた。


ここで、木津川5ダムの通常カードそろう。青連寺ダムの手作りカードも貰う。手作りカードの写真はダム建設中の写真。シリアルNo入り。自分のは2300番台。裏面も微妙に、通常カードと変えてあった。次に比奈知ダムへ。

比奈知ダム・・・重力式コンクリートダム。天端が、広々として開放感があるダム。いい感じ。


ここは昨年来ていたので、手作りカードをもらう。7/31にあった比奈知ダム施設見学会記念写真ももらう。木津川5ダム施設、見学会よく開催しているようである。青連寺ダムの施設見学会のチラシもらう。ダム管理用のモノレールも乗れるらしい。
木津川5ダム施設、見学者用に駐車場とトイレが完備されており、訪れやすい。

先月行った、高山ダム、布目ダムに行き、それぞれ手作りカードもらう。
再度室生ダムに戻り、予定通りに手作りカード及び大判カード及び初瀬水路カードを頂く。

室生ダム近くにある「濡れ地蔵」を教えてもらい行ってみた。
川そばにある地蔵さんで、室生ダムの運用で秋から春は水没し、頭まで水に浸ってしまうとのこと。


三重県を流れる名張川の水を奈良県に回す、初瀬水路は近くまで行けないようなので
代わりに最後に初瀬ダムへ行く、
R165から長谷寺横の狭い道を通ってダムへ
初瀬ダム・・・重力式コンクリートダム。狭い道から、いきなり大きなダムが現れたので驚く。
カードは現地ではなく、橿原総合庁舎内の守衛室でもらう。
この庁舎にある、屋上庭園からは、奈良の風景が眺められる。


時間があったので、道の駅「吉野路大淀iセンター」に寄って、煎茶ソフト食べ、
南阪奈ー近畿道ー阪神高速で帰宅。
Posted at 2016/08/20 13:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2016年08月12日 イイね!

8/12 兵庫 ダムカード集め 最終回? おぼえがき

8/12  兵庫 ダムカード集め 最終回? おぼえがき夏の暑い、盆休みの平日。
兵庫県ダムカードで残っていた、5箇所のダムにバイクで行く

鴨川、生野、大路、与布土、但東ダム
以下、個人的な印象

①鴨川ダム・・・東条湖のレジャーランドが近くにあり、ダム湖から観覧車やジェットコースターが見え、通常のダムの風景と違う、不思議な感じがする

②生野ダム・・・近くに温泉やキャンプ地があり、山の中であるが車の行きかいは多く、ついでに立ち寄る見学者がちらほら見受けられる。ホロージェトバルブからの放流がなされていた。


③大路ダム・・・天空の城、竹田城近くにあるダム。グループのスポッカーさん情報の通り、カード品切れ中。郵送してもらえそうなので封筒と切手持って行ってよかった。小さなダムであるが、ダム湖側から見たダムがいい感じに見えた(トップ写真)

④与布土ダム・・・カードの振り仮名は「よふど」であるが、地元の人の呼び名は「ようど」。書き言葉と読みが違う。ダムは完成しているが、ダム至る道が未完成でダムには行けず。養父土木事務所でカードを貰う(建替え中のため、仮庁舎で頂きました)
なお、養父と書いて「やぶ」と読みます。地名難しい。


⑤但東ダム・・・小さなダム。釣り竿持った人がいた。何か連れるのだろか?ダム管理所は無人のため、但東振興局でカード貰う。ここは1人つき2枚まで貰えるようであったが、自分は1枚だけ頂く。


その他、旅記録
①と②の間に「日本へそ公園駅」に立ち寄り。
東経135度と北緯35度の交点ある「日本へそ公園」。の駅。小さな駅。ハイドラCPは
駅のみある。


④与布土ダム近くにある、ライダーズカフェ「CAPTOR&クローバー」
店の西側は写真のようなところです。驚くのは店内。バイカーアイテム多く、なかなか楽しい感じ。
(みんから「さくさん」さんのブログを発見し、参考に行きました。
この記事は、美味しいだけではなくについて書いています。

天理ラーメンとフルーツパフェを頂きました。
熱い・冷たい、辛い・甘い。美味しかった。

⑤但東ダムから、天橋立まで30km位。ハイドラCP取りに行く。レンタルちゃりで
天橋立内を往復爆走し、CPを4つゲット。CPは天橋立内を行かないと取れないですよね?

Posted at 2016/08/15 01:54:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2016年07月31日 イイね!

7/31 高山ダムー布目ダムー奈良のスーパー農道?ー室生寺 覚え書き

7/31 高山ダムー布目ダムー奈良のスーパー農道?ー室生寺 覚え書き先日の天ヶ瀬ダムに付いて来てくれた友人2人を誘って、またダムツアーへ。
阪神高速ー第二阪奈からR24-R163経由で、高山ダム入り。(トップ写真)
高山ダムはアーチ重力式コンクリートダム。全国で12基しかない内の1つ。
高山ダムの天端は車で通れるが、離合出来ない注意。行ったとき対向車来て焦ったが、
対向車の方にバックして頂いた。
高山ダムでダムカードを貰う。この訪問で京都府のダムカードコンプリートと思ったら
違った。
ダム管理所のおじさんに「君、ココ来るの何回目ですか」と聞かれ、?と思ったら、奈良県・三重県側のダムを含む、木津川系ダムでオリジナルダムカードを配布中との事。

http://www.water.go.jp/kansai/kizugawa/damcard/pdf/20140225_damcard.pdf

http://www.water.go.jp/kansai/kizugawa/damcard/pdf/20151204_hase.pdf#search='%E5%88%9D%E7%80%AC%E6%B0%B4%E8%B7%AF'

オリジナルダムカード5種に、初瀬水路カード、大判カード。ゲットするには各ダム2巡しなければならない。知らなかった。オリジナルダムカード類、管理所のおじさんにちらっと見せてもらったけど、絵柄いいんで欲しい。こりゃがんばらないと

次に、奈良県に入り、布目ダムに行く。11門の自由越流式の非常用洪水吐を備えるダム。
夏の暑い時期、遮る物のがない、ダムは強烈に暑い!


昼食食べに近くの「ぶらんぽーと」というレストランへ。
布目定食を頂く。五穀ご飯がうまし!

それから、月ヶ瀬の八幡橋に向かい、竜王の滝に行く。小さめの滝だが、清涼感があって涼しい感じがした。


暑いのでダムめぐりは中止し、室生寺に行くことにした。
月ヶ瀬から、大和高原広域農道とやまなみロードの農道を走って室生寺へ。
この2つの農道あわせると約30km、その間信号も無い。スピード出しすぎ注意。
付近の道がグネグネ道ばかりなのだが、この農道らはアップダウンあり真っ直ぐな道があり、何か北海道を走っている感じがすることころもあり、不思議な感じがした。これは奈良のスーパー農道かなと思う(なん~つて)

室生寺は、4回目の訪問だが、いつも癒されるし、好きな場所である。
小さな五重塔もあるし、キツい階段が続く奥の院もある。
一緒に来てくれた友人も満足してくれたようであった。
Posted at 2016/08/04 00:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2016年07月03日 イイね!

7/3 京都北部ダムめぐり 覚え書き

7/3 京都北部ダムめぐり 覚え書き京都北部の3つのダム(日吉ダム、畑川ダム、大野ダム)に家族と行く。
ウチの家族は外出嫌いで、ダム見学は初めてあるが、
今月は父ちゃんの誕生日月で、付いて来て欲しいというたら、付いて来てくれた。

名神西宮から京都縦貫・園部へ。まず日吉ダムに向かう。
日吉ダムは、「地域に開かれたダム」として工夫されており、ダムを軸に、道の駅や温泉、キャンプ場などが併設されており、人が多くてにぎわっていた。
ダムも、ダム提体内にりっぱな展示室がある。自分達は天端からエレベーターで中に入ったが、ダム下側からも入場可能。

ダム内部入った事がなかったので嬉しい設備。ゲート設備も見ることが出来た。内部はクーラーが効いていてとても涼しい。

副ダムの上には円形の橋が架かっており、ダム正面の写真がばっちり撮れる。

隣接する道の駅で、日吉ダムカレーを頂く。カレーがダム湖に見立てている。ダム湖に沈んだ集落の明かりをダム湖に再現するイベントがあり、自分のカレーにも明かりが灯されていた(白い斑点)。
ダムカレーカードは付いてなかったが、食べたら道の駅カードがもらえた。

家族には、初ダムとして、ダムの実物を見てもらえたし、ダムの役割を知ってもらえて良かった。来て満足してくれただろうか?自分のダムカードを集めに理解をしてくれるだろうか?
なお、このダムは。2013年台風18号の際、満水近くになりながらも災害を抑えるのに貢献したとのことである。

ついで畑川ダムに向かう。国道や県道通っていくと大回りになるため、グーグルマップで見つけた。2車線の農道を使って向かう。
比較的新しいゲートレスダム。ココは放流がされており、ダムの一面を家族に見てもらうことが出来た。


最後に、大野ダムに向かう。
発電もかねているダムだが湖に水がたまっておらず可動している感じはしなかった。
ただ、ダム周辺は静かで散策にはいい感じである。、

ちょっと足を伸ばして、「かやぶきの里」に向かった。道がくねくねしており、大野ダムからは
意外に時間がかかった。きび工房で「きびもちソフト」を食す。後味すっきりでうまい。

京都縦貫 京丹波わちICまで戻り(大回りやったかな)、道の駅 味夢の里に立ち寄って、
帰宅。
Posted at 2016/07/03 22:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2016年05月28日 イイね!

5/28 5/29  伊吹ー長島ー四日市ー揖斐 覚え書き

5/28 5/29  伊吹ー長島ー四日市ー揖斐 覚え書き5/28
名古屋の友人と待ち合わせ、伊吹山西側の
姉川支流の足俣川で渓流釣り。
友人はあまご数匹。自分は5cmくらいの雑魚数匹だが。
初めて釣れたので良かった。
まあ、川の中でじゃぶじゃぶ遡行するのは、気持ちいい。
(ブログ最初の写真は、友人の後ろ姿)

この日、田舎道を爆走するバイクがやけに多いなと思ったら、
奥伊吹スキー場で2りんかんのイベントが行われており、
多数のバイクとすれ違う。何人かハイドラしている方もいた。
自分もバイクで来れば良かったかな。
それと、姉川ダムに行ってダムカード貰うの忘れる。


5/29
実家の名古屋から長島に向かい、アクアプラザながらでダムカードを貰う。
ここの資料館充実しているので、時間があれば見てもいいと思った。


次いで四日市に向かい
山村ダム、伊坂ダムに向かい、ダムカードを貰う。
どちらもアースダムで、特に伊坂ダムは
伊坂ダムサイクルパークとなっており、市民の憩いの場。


それから、R258、r56、関が原,r53、R417と進み
横山ダムに行き、ダムカードを貰う。


さらに奥に進み、徳山ダムに行き、ダムカードを貰う。


車でなければ、さらに冠山峠まで行ってみたかった。

岐路は、R303を通って、木ノ本ICから高速乗って帰宅。
関西からだと、徳山ダムへは、
大垣経由より木ノ本からR303経由で行った方が楽で早いと思った。
道が整備されていて、交通量が少ないから。

長良川河口堰と徳山ダムは、建設の是非でかなり揉めている。
事前に勉強してから行っても良かったかなと思う。帰ってから
経緯を知る。
Posted at 2016/06/10 00:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「@べりばあ さん。お心遣いありがとうございます。銀べりは年季が入っているので仕方がないかと思います。いろいろ剥がすので、この機に内装が綺麗になりそうです。」
何シテル?   08/19 08:17
ランブラ831です。 旅が好きです。 乗り物全般好きですが、 ドラテク、ライテク、メカテクなどはありません。 オリックス・バファローズのファンです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日帰りお出かけ6/20ダムパークいばきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 18:23:56
7/6 六甲山 東おたふく山-西おたふく山付近 覚書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:48:37
ナンバープレート自動隠し機能が追加されました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 17:59:26

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
マツダ ベリーサに乗っています。 最初は、何気に買うた中古やったんですが、 がっしりして ...
スズキ ジェベル250XC スズキ ジェベル250XC
スズキ ジェベル250XC 2000年式に乗ってます。
その他 GT AGGRESSOR その他 GT AGGRESSOR
自転車です
ヤマハ TTR Raid ヤマハ TTR Raid
2019/9/8 バルブ系のトラブルの為走行終了 することにしました。 23年間頑張って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation