2021年08月08日
引き取られたミーブを引き取りに、点検を兼ねていたけど、何も悪くない。
ただ12Vバッテリーの電圧が低い(これ交換して2か月ほど)。
折角だからと展示されていた、ekシリーズを見せてもらうが、嫁さん的にはデザインがお好みに合わない。
たしかに今の三菱デザインはフロントグリルやヘッドライト部分が個性的なので好みの違いは大きいと思われる。
320dの驚きの高燃費に、ディーゼルも良いかなと。
何故かミニとか良いかも知れないって言っているので、もしかしたら善は急げかも知れない。
現状の候補としては、ミニの3ドア(ディーゼルが希望)、時点が1シリーズ(これは現行型で中古車がお得なので試乗車上がりを狙う前提)。
そんな感じです。
2月の車検もしくは、再就職までに決めきれるのか?!
Posted at 2021/08/08 10:16:11 | |
トラックバック(0) |
何気ないひととき | 日記
2021年08月07日
嫁さんが知人宅にから帰ろうとする、ACC→モータースタンバイにならない。
何度かやると起動するものの、何かいつもより重い感じがしたそうだが、直後に停止して動かなくなる。
結局車を置かせて貰って迎えに行った。
後日ディーラーに引き取りに来てもらって、1年点検(10年目)だったので点検とチェックを依頼した。
でも結局、エラーログも出ていないので原因不明。
でたよ、この手のパターンは、強くクレーム入れる人とディーラーと揉めるパターン。
怖くて乗れない、問題無い。。。の堂々巡り。
バッテリーの補償交換を目的に、割高なディーラー点検パックに入り続けたが、結局保証対象にならなかったこともあり、
もう次は無いかなと、ここ数年は思ってたよ、地元産なので応援する気持ちがあったのだけど。
車検までには買替になる可能性が高いけど、今後三菱車を買うことは無いかな。
Posted at 2021/08/07 00:47:16 | |
トラックバック(0) |
アイミーブ | 日記
2021年08月01日
昨日も少し乗ったので所感を。
それにしても燃料減らねぇディーゼルスゲーな。
自動運転についてですが。
・二輪車も検知する(追従もする)
・車線は左右の走行車両を把握(メーター部に表示される)
・ハンドル操作含む、含まないが選べる
気を付けるべき要素
・前走車が左折した場合のブレーキ
車間がある程度空いていたり、明らかに止まらないと確信があると
やってもアクセル緩める程度でやり過ごしているが、自動運転は
明確にブレーキかけて止まりそうなほど減速する。
これが正しいのだとすると普段の運転はリスクがある。
・前走車が右折レーンに移動した場合のロスト後の動きが不安定
・前走車+自分がギリなタイミングで信号にかかった場合
いつもなら個別判断でそのまま行くか、止まるか判断しますが、
追従している安心感から前走車がギリだったり、アウトな走行を
する場合もあるので、意識していないと判断を忘れそうになる。
・思わず自分でブレーキ踏んで止まった場合
キャンセルされている(と思う)ので、次の発進を忘れてしまう。
・追従の速度
自分で随時設定しないと、前走車の速度より設定値が遅いと置いて行かれる、
これは当たり前だけど、随時速度調整する必要があるし。
制限速度との兼ね合いもある、速度表示がメーターに出ているけど、あれは
ナビデータなのか、速度表示を読み取っているのか?後者から速度設定に
反映してくれるか、設定見直しを促すような表示が有っても良い。
・ある意味アクセル操作は不要になるのでブレーキスタンバイに集中できる。
ただBペダルに触れていると、もしかするとブレーキランプがついているかも、
逆に焦ると踏み間違いの事故になりそうなので、足の置き場と意識をどのように
持っていくかが難しい。
そして一番大事なことは過信しないこと。
ただ自動運転以外にも各種安全装置によって、ABペダル間違いで暴走して、お店に突っ込むとかは減るだろうし。
不注意による追突は劇的に減るんじゃなからろうか。
だけど自動化が進むほどに、車自体の個性はどうでも良いように感じると思う。
素晴らしいエンジンって加速や、その力強さや音に魅了されるけれど、自動運転ならどうでも良いような気がする。
いやむしろ、無音で無振動の方が良いと思う。
ハンドリングのシャープさや、足回りが伝えてくる状況も無い方が良いと思う。
スムーズにまがり、道路状況の悪さは一切伝えて来ない、乗っていて何も感じない、リビングで落ち着いて過ごすようなことがベストな移動手段になっていくと思う。
時代かも知れないけど、それだと電車で良い。
Posted at 2021/08/01 09:50:54 | |
トラックバック(0) |
BMW | 日記