早生まれシリーズ第3弾.
今回取り上げるのは…「ラグビー」.ほら,なんかワールドカップやってるし…(;´∀`)
ところで,すでにスポーツでの「早生まれ」を調べて分析しているページが検索でヒットした…
→「早生まれは損か - http://www.volleyball.gr.jp/hayaumare.htm」
その中でアメリカについての記述(リンク先はすでにページが無くなっているけど)
「早生まれ アメリカ事情」というHPに、アメリカでは早生まれの子供について、「入学するにはまだ早い」と親が判断する場合には、入学を一年延期することがあると掲載されていました。
http://www.fastlane.net/~tandem/mama_diary/Jan98/012798.htm
なるほどね,遅らせる事もあるのか…しかしどれぐらいの頻度である事なんだろ?
まっいいか…
じゃぁ,ラグビー.まずは誕生月別の割合…
これは…10月が一番多くなっている.
競技 年度前半 年度後半 プロ野球 57.88% 42.12% メジャーリーグ 51.74% 48.26% Jリーグ 61.48% 38.52% ラグビー 48.76% 51.24%
ラグビーだけ後半が多くなってる.
ちなみに誕生月と月別人数の相関係数は…
メージャーリーグは9月を1,10月を2….日本は4月を1,5月を2…として算出.
競技 相関係数 プロ野球 -0.76 メジャーリーグ -0.25 Jリーグ -0.91 ラグビー -0.13
ラグビーは相関が弱いですね.
年度・半期別では…
後半が飛び抜けている場合がいくつか散見されてる
これは一体どうなっているんだ?ラグビーは?
もしかして競技人口の差?
競技名 中学
(中体連)高校
(高体連)中高増減 相関係数
2004トップリーグ 相関係数
2011生徒数 3,558,166 3,368,693 -5% 学校数 10,815 5,116 -53% 野球(高野連) 291,015 168,488 -42% -0.94 838 -0.76 サッカー 221,407 148,764 -33% 539 -0.91 ラグビー 6,820 25,379 +272% 724 -0.13 バレーボール 50,621 99,910 +97% -0.81 バスケットボール 174,443 153,632 -12% -0.81 スキー 1,611 2,788 +73% -0.30 軟式テニス 167,674 84,464 -50% テニス 41,305 102,734 +149% -0.54 柔道 31,434 27,015 -14% -0.79
特徴的なのはラグビーが高校で競技人口が激増している事だ.それが要因?ラグビーは高校から始めるのが普通という事かな?という事は小・中学時代の環境が左右するのかな?高校の競技者数が中学より増えると前後半の差が出なくなるとか?
誕生月の差(最大1年の差)は身長・体重の差と知能の差として顕著に出るのかな?そしてその差は成長著しい小さい頃の方が大きく,その頃にやり始める競技ではトップ選手候補の淘汰が既に始まっているのかな?
つまり,小中より体が完成されている高校では誕生月によるアドバンテージが少ないから早生まれによる淘汰は少ないのかな?でもそれだとバレーボールが説明つかないかな(;´∀`)それはラグビーとバレーボールの「競技人口の差」のせいにしておこうかな?
ラグビーの場合,身体の差をポジションで吸収できるからかな?だとすると月別にポジションの偏りが発生するはずなんだけど…
FW BK 全体 相関係数 -0.26 0.06 -0.12
相関係数をポジション別にみても誕生月との相関は弱いしねぇ.
うーん…わからないねぇ(;^ω^)
世界大会での成績を上げるための方法として競技人口(底辺)の拡大がありますが,これは淘汰システムをガンガンに働かせるって事ですよねぇ.他にはエリート教育があるのかな.
ま,趣味のスポーツと競技は違いますからね.淘汰と言っても消されるわけじゃなく.同一軸線上にはありますけど.違う路線に行くという事でしょう.
ところで,ラグビーのトップは野球・サッカーのトップと違って,入ってくる人が大卒のみなの?なぜかその棲み分けがキッチリしているように誕生年度別グラフから読み取れるけど…ラグビー全然詳しくないのでよくわからないけど.
ラグビーの場合,ポジションと体重はかなり密接な関係がある…に決まってますよね(;^ω^)
ハッキリ言って,グラフを作るまでもない(^^ゞ
このグラフを作るにあたり一番難儀したのはポジション記号が分からなかった事.それに選手が複数ポジションをこなす事も普通らしいので選手リストに複数ポジションが記入されていた事だ.ただ,フォワード(FW)とバックス(BK)の両方をやるのはごくまれのようだ.
ラグビー日本代表はニュージーランドにボコボコでしたね…なんせあのオールブラックスだからなぁ.
- TOP LEAGUE OFFICIAL SITE - ジャパンラグビートップリーグ公式サイト
- 文科省 白書・統計・出版物 > 統計情報 > 学校基本調査 > 統計表一覧 > 平成22年度 学校調査 > 総括
- 中体連 平成22年度 部活動調査集計…加盟生徒数(PDF),参考競技別参加生徒数(PDF)
- 高体連 平成22年度加盟登録状況(PDF,259KB)
- 高野連 資料 > 部員数統計(硬式)
- ラグビーのポジション - Wikipedia
- 事業仕分け
- '09年度1次補正予算執行見直し→2.9兆円確保
- 今年度予算 社会保障+9.2% 公共事業-18.3%
- 子ども手当
- 高校無償化
- 天下りあっせん禁止
- 生活保護の母子加算復活
- 児童扶養手当を父子家庭にも支給へ
- 診療報酬大幅アップ,配分見直し
- 後期高齢者医療制度廃止へ会議設置
- 農家の戸別所得補償モデル事業加入受付開始
- 「労働者派遣法改正案」国会提出
- 障害者自立支援法廃止に向け,負担軽減化
- 原爆症認定訴訟原告のための基金創設用予算措置
- 水俣病訴訟和解基本合意,非訴訟者救済方法決定
- 殺人等の時効廃止
- NPT(核不拡散条約)会議に向け政策提言発表
- 日米間"密約"解明
- NPO認定手続簡素化,寄付金の所得税控除拡大
- 省庁の記者会見オープン化進展
- 高速道路無料化実証実験
- 普天間基地移転問題,日米合意(2010/5/28)
高速道路の無料化路線が発表された。無料化する路線は、首都高速と阪神高速を除いた高速道路全体の約18%、総延長1626km。37区画50路線。
高速道路の段階的無料化実験は2010年度から3年間にわたって、その効果検証をする。今回の無料化路線の発表は、その第一弾。今年6月から実施を目指す。
- 「環境に悪い」という反対意見には…一般道が渋滞してる方が環境に悪い.「一般道」と「高速」どちらが燃費がいいか?そりゃ「高速」でしょう?それに「料金所」が渋滞の原因にもなってる
- 「渋滞する」という反対意見には…高速が渋滞したら一般道に降りればいい.ヘンな偏りが無くなるんだと思う
- そもそも建設費の償還が済んだら無料になる.「プール制」というのは建設し続けんがための方便
- 「税金での負担」という反対意見には…負担先は変わることになるが総量では変わらないし,むしろ料金所人件費分が減るとか,物流コスト低下等の恩恵は全国民へ波及する
Mac- 【接頭】 ’son of (…のむすこ)’の意味でスコットランド系の姓に付ける(Mc-, Mc-, M'- ともつづり,強勢を置かない).―MacDonald(マクドナルド) / MacArthur(マッカーサー).『アンカー英和辞典』 学習研究社 第2版 p.817
ハンバーガー屋は McDonald's で,PC は Macintosh で,占領軍総司令官は MacArthur だった.
MACLAREN も McLAREN も意味的には同じだった…(と言っていいのかな)
関連情報URL : http://www.maclaren.jp/
はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン カテゴリ:宇宙 2010/04/15 16:43:34 |
|
AppBank カテゴリ:iPhone 2009/10/03 21:48:17 |
|
PSJ渋谷研究所X カテゴリ:科学 2009/04/19 03:07:26 |
![]() |
トヨタ MR-S 2006 V-ed. 6MT ブルーマイカ TRD sportivo サスセット,リアス ... |
![]() |
スバル インプレッサWRX STI Ver.2.5MT.初めて自己資金&新車で購入した車.特にこれが欲しかったわけで ... |
![]() |
トヨタ カローラII 妹のお下がり.中古.妹が結婚する事になり置いていった車です.白.初のAT車. 1993 ... |
![]() |
トヨタ カローラ 父親のお下がり.社会人になった折,自分のダイハツ・クオーレと交換してもらいました.白.4 ... |