• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅い十月のブログ一覧

2010年07月27日 イイね!

FIFAワールドカップ南アフリカ大会のスタッツデータで遊んじゃおう・その1

ワールドカップが終了してかなり日が経っていますが・・・ 途端に,ブログ更新のヤル気が減ったなぁ(;^ω^)

ちょっと FIFA のサイトにあるチーム統計データ(Statistics)を比較してみました.FIFA のデータはチーム毎の全試合合計値になっているので,チーム毎の試合数で割って1試合平均にし,その値で中学・高校の頃にお世話になった偏差値を計算してみました.(もう30年近く前の事になるのかな(;´Д`) PCが普及し始めた頃ですなぁ.NEC PC-8001とかが学校にも普及し始めた頃だったかな?)

そんな懐かしい,偏差値を求める式は・・・

偏差値=(値-平均)×10 / 標準偏差+50

となるらしいですわ.Excel だと・・・

=(B3-AVERAGE(B$2:B$33))*10/STDEVP(B$2:B$33)+50

こんな感じの計算式になるんですがね.でもなぁ100点満点テストの評価手法をこれに利用していいものか・・・? 統計学は取ってたんだけどな・・・,そういう知識は失われてしまったなぁ(;´Д`)

日本と優勝したスペイン,準優勝のオランダ,トーナメントに進めなかった16チームの平均.ベスト8の8チームの平均(スペイン,オランダも含まれる)とを偏差値で比較してみました.今回は「ゴール」「シュート」「シュート位置」についてです.

最初,平均値は試合数で割って算出していましたが,もっと厳密に試合時間(分)で割って90分をかける算出方法に変更しました. ちなみに延長戦は64試合中4試合ありました.(アメリカ vs ガーナパラグアイ vs 日本ウルグアイ vs ガーナオランダ vs スペイン


ゴール (Goal scored)

データ出典: FIFA.com - 2010 FIFA World Cup South Africa™ statistics - Goals Scored

ゴール偏差値[試合平均]

GF Goals For 得点
GA Goals Against 失点
GF-GA 得失点差
PEN PENalty goal ペナルティ・キックによる得点
OG Own Goals オウンゴールによる失点
OGF Own-Goals For オウンゴールによる得点
OPG Open Play Goals インプレーでの得点
SPG Set Piece Goals セットプレーでの得点
GSI Goals Scored In penalty area ペナルティ・エリア内からの得点
GSO Goals Scored from Outside penalty area ペナルティ・エリア外からの得点
GCI Goals Conceded In penalty area ペナルティ・エリア内からの失点
GCO Goals Conceded from Outside penalty area ペナルティ・エリア外からの失点

訳は間違って無いだろうなぁ? ちと不安.(;^ω^)

GAOGGCIGCOの値はFIFAのサイトでは正の値で表されていますが,失点ですし,他のグラフの行きがかり上「-1」を掛けて負の数にしていますので偏差値が大きい方が良くなっています.

X軸の隣同士の項目に連続性は無いので折れ線グラフで表すのもアレなんですが・・・ 棒グラフを使うのがスジだとは思いますが,それでは見辛く,値を比較するには線の方が出入りが分かりやすいかなと思い折れ線グラフにしています.

オランダのグラフが真ん中で飛び出ていますが,それは「オウンゴールによる得点(OGF)」です.今大会のオウンゴールは2つだけなので,1点でこんなに飛び出てしまっています.偏差値を使うとこうなってしまうんですね.だから狭い範囲の,バラツキがあまり無い値を扱うのには向いていないんじゃないかなと・・・ 実際問題どうなんだろ?

このゴール関係の値は幅が狭いですから.果たしてそれで偏差値を算出する事が適切であるのかどうか・・・ しかも当然ながら,いくつかのチームをまとめた値の偏差値では,ならされて平坦な線(50に近づく)になってしまう.


日本の全4得点はペナルティエリア外からのフリーキック(本田,遠藤)が2点とペナルティエリア内(本田,岡崎)からの2点で,やっぱりペナルティエリア内からのゴールの偏差値が低いですね.セットプレーからの得点が他チームよりいいのもフリーキックが利いています.流れからの得点の偏差値は低くなっています.

日本は,トーナメントに進めなかったチーム並に流れの中で点が取れていないけど,その分はセットプレーからの得点(SPG,7位)でカバーしています. フリーキックによる得点ですから当然ペナルティ・エリア外からの得点の偏差値も高くなります.

全チームの得点(145点)をペナルティ・エリアの内外で見るとペナルティ・エリア内側からの得点(112点)は外側からの得点(33点)より約3倍あります.

日本の戦術の一つには「ファウルをもらってフリーキックで決める」があったと思うので,まぁその点は狙い通りなのかなと.


シュート (Shots)

データ出典:FIFA.com - 2010 FIFA World Cup South Africa™ statistics - Shots

シュート偏差値[試合平均]

GF Goals For 得点
TS Total Shots 総シュート
GF/TS 得点率
SOG Shots On Goal ゴール枠内へのシュート
SW Shots Wide ゴール枠外へのシュート
SB Shots Blocked ブロックされたシュート
FKS Free-Kick Shots フリーキックのシュート
FKD Free-Kick shots (Direct) フリーキックの直接シュート
FKI Free-Kick shots (Indirect) フリーキックの間接シュート
SOB Shots On Bar クロスバーへのシュート
SOP Shots On Post ゴールポストへのシュート

おもしろいのはスペインとオランダがちょうど逆のような関係になっていますねぇ.

日本代表はよく「決定力」を取り沙汰される事が多いですが,今大会の得点率(GF/TS=得点/シュート数)を見ると優勝したスペイン(6.6%,20位)よりもいい値(8.7%,13位)でして・・・ むしろ問題なのは「シュート数が少ない」事の方が・・・ グループリーグ敗退組平均(12.3本/試合)より悪い(10.6本/試合,28位).

シュート数[試合平均]・得点率(得点/シュート数)
チームシュート数得点率
日本10.6 本28位8.7%13位
スペイン16.5 本4位6.6%20位
オランダ12.7 本22位12.9%3位
不通過12.3 本5.8%
ベスト815.3 本9.7%
32チーム平均13.9 本8.0%

日本の「ゴール枠内へのシュート(SOG)」が高くなっていますが,私の印象では日本のシュートは相手GKへパスしてるように見えるんですよねぇ・・・GKの居る所に蹴ってどうする?みたいな・・・(;^ω^)

「ゴール枠外へのシュート(SW)」「ブロックされたシュート(SB)」の値が低いのはいい事ですが,それはシュート数が少ないから? あるいは,それだけキビシイ所にシュートが打てていない?とか,そんなのが非常に懸念されるのですが・・・

「クロスバーへのシュート(SOB)」がベラボウに高く(イングランド,メキシコに続き3位)なっているんですが・・・ 枠に当ててどうする?

ただ,日本は「ボール支配されても構わん,ファウルもらってフリーキックで決める」戦術なので,必然的にシュートを打つチャンスや流れからの得点するチャンスは減りますよねぇ. ある意味「決定力が無い」からこの戦術という面もあるなぁ・・・


シュート位置 (Shot position)

データ出典:FIFA.com - 2010 FIFA World Cup South Africa™ statistics - Shot positions

シュート位置偏差値[試合平均]
TS Total Shots 総シュート数
SGP Shots on Goal from Penalty area ペナルティ・エリア内からゴール枠内へのシュート
SGO Shots on Goal from Outside penalty area ペナルティ・エリア外からゴール枠内へのシュート
SWP Shots Wide from Penalty area ペナルティ・エリア内からゴール枠外へのシュート
SWO Shots Wide from Outside penalty area ペナルティ・エリア外からゴール枠外へのシュート
BSI Blocked Shots from Inside the penalty area ブロックされたペナルティ・エリア内からのシュート
BSO Blocked Shots from Outside penalty area ブロックされたペナルティ・エリア外からのシュート
SG/S Shots on Goal/Shots ゴール枠内へのシュート/総シュート数

日本はシュート数が少ない(10.6本/試合,28位)のでほぼ軒並み平均を下回っていますが,「ゴール枠内へのシュート(SGOSG/S)」が高い値になっています. 遠目からバンバン打ちましたねぇ. その割には得点に結びついていないような・・・ これがどうも「相手GKへのパス」になっている表れではないかと疑うところなんですが・・・

日本順位スペイン順位
得点(GF0.9点/試合19位1.1点/試合12位
ペナルティ・エリア内からゴール枠内へのシュート(SGP2.8本/試合18位3.8本/試合4位
ペナルティ・エリア外からゴール枠内へのシュート(SGO3.5本/試合5位2.5本/試合13位
ゴール枠内へのシュート/総シュート数(SG/S=(SGP+SGO)/TS58.7%1位38.0%15位

というか,シュート数自体が少ないのでちょっと値が良いとすぐ上位に行っちゃうよなぁ・・・ スペインと比べると,これらの値が「悪い」からといって優勝でき無いわけでも無いようだ・・・ 「悪い」って言っても順位は半分より上なんだケド. 「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」と言う事でしょうか?

だとすると,「シュート数を増やす」事だよなぁ・・・

でも相手にボール支配されてる中ではシュート数は増やせないよなぁ. 「相手にボールを支配させている」戦術か・・・



というわけで,後は「攻撃」「守備」「パス」「パス距離」「反則」「走行距離」のグラフがもうあるんですが,長くなるのでまた別の機会にします.

Posted at 2010/07/27 21:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | スポーツ
2010年07月14日 イイね!

ワールドカップ,イエローカードとレッドカード

ワールドカップ終わっちゃいました・・・ 祭りの後の様な気分ですねぇ.

オランダvsスペインの決勝戦は随分とカードが乱れ飛びましたが・・・ 一発退場でもおかしくないオランダのNigel De Jongのプレーなどありましたが・・・

ちょっと気になったので,今大会のイエローカード・レッドカード数を集計してみました.

時間別警告(イエロー)・退場(レッド)カード数

カードは全部で270枚,”イエロー”が253枚(イエロー2枚で退場だった時の1枚目も含む),”イエロー2枚で退場”が8枚,”レッド”が9枚です.

ふむ・・・ このカタチはゴール数とよく似ている・・・

時間別ゴール数

今大会は全145ゴール.

んー・・・ 微妙かな・・・ ゴールと関係がありそうなのは,やはり得点ぎわにファールで止めているという事か?

じゃぁ・・・ 一番カードを乱発したヤツは誰だ?

レフェリー別警告・退場カード数

決勝戦の笛も吹いた Howard Webb 氏か・・・ 決勝戦で14枚も出しちゃいましたね・・・

まぁ決勝戦でも吹く位だから,信頼は厚いと思うんだ・・・ カードが多くなるような際どい対戦カードに充てられたのでってのは考えられるか・・・

Howard Webb 氏担当試合
試合№ 大陸連盟 ホーム 大陸連盟 アウェイ 枚数
16 UEFA スペイン UEFA スイス 4
41 UEFA スロバキア UEFA イタリア 8
54 CONMEBOL ブラジル CONMEBOL チリ 5
64 UEFA オランダ UEFA スペイン 14

全4試合で吹いていますね.決勝戦は別として,際どい対戦カードかな?

2番手に西村雄一氏がつけてるぞ・・・ 西村氏の事をグーグル教授に聞いたら良からぬウワサがあると言っておられたが・・・

1試合平均だと・・・270枚÷64試合=4.21875枚/試合

レフェリー別1試合平均警告・退場カード数

平均でもっとも多く出した1位のKhalil Al Ghamdi 氏はサウジアラビアの方ですね. 職業は教師か. 主審でプロの方はあまり居らっしゃいませんね.ほとんどが副業のようです.

Khalil Al Ghamdi 氏担当試合
試合№ 大陸連盟 ホーム 大陸連盟 アウェイ 枚数
18 CONCACAF フランス UEFA メキシコ 6
31 UEFA チリ CONMEBOL スイス 10

全平均4.21875枚/試合の2倍位出してるなぁ・・・

チーム別に見てみよう

左側はカードを受けたチームの対戦相手です.カードは遅延行為でも出るので,全てが対戦相手へのファウルではないですが.

チーム別1試合平均警告・退場カード枚数

チリオランダセルビアの順で多いですね.北朝鮮はファウルすら出来なかったというワケですか・・・

スペインはそうか,ファウルをもらう試合展開が多かったのかも知れない・・・

比較するならファウル数で見ないとなぁ・・・ 気が向いたらやってみるか.

Posted at 2010/07/14 21:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | サッカー | スポーツ
2010年07月04日 イイね!

準々決勝第1・2・3試合の結果

Σ(゚Д゚ υ) アリャ アルゼンチン vs ドイツ戦が・・・終わってしまった. 終わる前にこれをアップしようと思っていたのにぃ・・・追加しなきゃ.

準々決勝(ベスト8)
No. 日時 試合結果
57 7/2(金) 23:00 オランダ 2 1 ブラジル
(W53:E1-F2) PK (W54:G1-H2)
58 7/3(土) 03:30 ウルグアイ 1 1 ガーナ
(W49:A1-B2) 4 PK 2 (W50:C1-D2)
59 7/3(土) 23:00 アルゼンチン 0 4 ドイツ
(W52:B1-A2) PK (W51:D1-C2)
60 7/4(日) 03:30 パラグアイ スペイン
(W55:F1-E2) PK (W56:H1-G2)

いや~,「オランダvsブラジル」,「ウルグアイvsガーナ」どちらもスゴイ試合になりました.さすがトーナメントを勝ち上がってきたチームだけはあります.

んで,アルゼンチン・・・なぜ・・・なの?


オランダ vs ブラジル戦

「オランダvsブラジル」なんて試合開始直後,なんかプレーのスピードが,VTRの早回しを見ているように感じたんですが(;´Д`) もうパスがポンポンあっち行ったりこっち行ったり. 選手も. 「なんじゃこりゃ?」って思ったんですが・・・ いや?試合中継が中2日空いたからかなぁ?

オランダ(FIFAランク4位)も強いとは言え,どちらかと言えばブラジル(FIFAランク1位)が勝つかなぁと思っていたんですが. 先制点も取ったし. オランダvsブラジル戦前までの56試合では・・・

先制点と勝敗
先制勝利 39 試合 69.6% 87.5% 79.6%
先制引き分け 8 試合 14.3% 16.3%
先制敗北(逆転負) 2 試合 3.6% 4.1%
無得点引き分け 7 試合 12.5% 12.5% ――
56 試合 100% 100% 100%

いや~,1発勝負のトーナメントって怖いなぁ,ブラジルが先制しながら逆転負けするとはね. 後半開始8分でオランダに同点ゴールをキメられ,それからはブラジルがアセってる様な感じが出てて,後半23分に逆転され. それで,もう我を忘れた様な. そしてその5分後,ブラジルのフェリペ・メロがオランダのロッベンを踏みつけて1発レッド. それで終わった.焦るあまりにそのプレー? 実はオランダの同点ゴールの要因(味方キーパーとの交錯)となったのが彼だった.

ブラジルにしては無様な試合展開だった. 退場者を出してからでもカカが抜け出してゴールに迫ったりもしたんだが・・・

そう言えば,ブラジルは北朝鮮に2-1で1失点してるなぁ.コートジボワール戦は3-1,ポルトガル戦はスコアレスドロー.大して調子良くなかったのか? 優勝候補によくあるスロースターターかと思ってたんだけどなぁ. トーナメント1回戦のチリ戦は3-0だから調子出てきたと思ったんだけどなぁ.

ブラジルの戦績

グループG

No. 日時 試合結果 開催地 標高
14 6/16(水) 03:30 ブラジル 2 1 北朝鮮 ヨハネスブルク 1753m
29 6/21(月) 03:30 ブラジル 3 1 コートジボワール ヨハネスブルク 1753m
45 6/25(金) 23:00 ポルトガル 0 0 ブラジル ダーバン 0m

トーナメント1回戦(ベスト16)

No. 日時 試合結果 開催地 標高
54 6/29(火) 03:30 ブラジル
(G組1位)
3 0 チリ
(H組2位)
ヨハネスブルク 1753m

準々決勝(ベスト8)

No. 日時 試合結果 開催地 標高
57 7/2(金) 23:00 オランダ
(W53:E1-F2)
2 1 ブラジル
(W54:G1-H2)
ポートエリザベス 0m

そのオランダ相手に日本が0-1とはねぇ. まぁコンディションの違いはあるとは言え,大したもんだ.

ある意味ではブラジルに(´・ω・`)ガッカリ…な試合でもあった.


ウルグアイ vs ガーナ戦

こっちもスゴイ試合でしたねぇ.延長後半ロスタイムにウルグアイ(FIFAランク16位)のスアレスがガーナ(FIFAランク32位)のシュートを手で跳ね返し1発レッド.ところが,ガーナのギャンがPK外したもんだから今大会2度目のPK戦.で結局ガーナはPK負け.

私はこの試合,こんな重大な反則までして勝ったウルグアイのこのプレーを軽蔑します.(ウルグアイ代表ルイス・スアレス「このW杯で最大のセービングだった」 - 写真 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ) もちろんルールに則って成立しているちゃんとした試合ですけどね.FIFAもスアレスに重罰を課す事を検討している模様.(FIFA、故意のハンドでL・スアレスに重罰か - Goal.com

こんな「下衆の極み」なプレーで勝ったウルグアイより,敗退したけど,イングランドのテリーのプレーですよ.(【W杯】君はテリーのプレーを見たか 一夜にして「愚か者」から「真のリーダー」に (1) - MSN産経ニュース

そこまでして勝ちたいというウルグアイに(´・ω・`)ガッカリ…な試合だった.


結局,どちらも(´・ω・`)ガッカリ…した試合だった・・・(;´∀`)

ん?アルゼンチンが・・・ヤバそう・・・ ここへ来て南米勢が・・・ ん~ワールドカップは怖いなぁ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


アルゼンチン vs ドイツ戦

結局,アルゼンチンはドイツに完敗しちゃいました・・・ なぜ?( ^ω^ )どうしてこうなった! メッシもカカもノーゴールでフィニッシュです.

で,ちょっと気になるのが・・・

アルゼンチン戦績

グループB
No. 日時 試合結果 開催地 標高
3 6/12(土) 23:00 アルゼンチン 1 0 ナイジェリア ヨハネスブルク 1753m
20 6/17(木) 20:30 アルゼンチン 4 1 韓国 ヨハネスブルク 1753m
36 6/23(水) 03:30 ギリシャ 0 2 アルゼンチン ポロクワネ 1310m

トーナメント1回戦(ベスト16)

No. 日時 試合結果 開催地 標高
52 6/28(月) 03:30 アルゼンチン
(B組1位)
3 1 メキシコ
(A組2位)
ヨハネスブルク 1753m

準々決勝(ベスト8)

No. 日時 試合結果 開催地 標高
59 7/3(土) 23:00 アルゼンチン
(W52:B1-A2)
0 4 ドイツ
(W51:D1-C2)
ケープタウン 0m

それで,上のブラジルの戦績も見てもらって・・・

気が付かれました?

アルゼンチンもブラジルも,高地では勝ってるんですが,低地では引き分けるか負けてます・・・ 他の南米のチームはそうでもないんですが・・・ まぁ各チーム5試合だけでしたから(チリは4試合だけど)偶然という可能性が大きいですねぇ.全64試合中,高地が41試合で低地が23試合ですから,高地の割合は大きくなってるしなぁ・・・

・・・ということは,パラグアイ vs スペイン戦は?

パラグアイ(FIFAランク31位)は高地で引き分け2試合(ニュージランド(FIFAランク78位),日本(FIFAランク45位))してるので当てはまらない(他の2試合は,高地で1勝,低地で1分)・・・と思いますけど,あえて強引に「ブラジル=アルゼンチン理論」に当てはめるとパラグアイ vs スペイン戦は高地なのでパラグアイの「勝ち」. いや,普通に考えると実力差から言って,スペイン(FIFAランク2位)で鉄板なんですけど(;´Д`)

ワールドカップでは何が起こるかわからないしぃ~(´∀`)

FIFAランクと勝敗
ランク上位が勝利 ランク下位が勝利 引き分け
30/59 13/59 16/59
50.8% 22.0% 27.1%

FIFAランキングはアテにできないのではなかったか?


準決勝対戦カード

準決勝(ベスト4)
No. キックオフ 対戦 放送局 開始時間 終了
61 7/7(水) 03:30 ウルグアイ
(58勝者)
オランダ
(57勝者)
NHK総合 7/7(水) 03:00
NHKBS1 7/7(水) 08:00
NHKBS1 7/7(水) 19:00
NHKBS1 7/10(土) 15:00
62 7/8(木) 03:30 ドイツ
(59勝者)
60勝者 日本テレビ 7/8(木) 03:00 05:40
NHKBS1 7/8(木) 08:00
NHKBS1 7/8(木) 19:00
NHKBS1 7/11(日) 15:00
関連情報URL : http://www.fifa.com/
Posted at 2010/07/04 03:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | スポーツ
2010年06月30日 イイね!

よくやりましたよ,日本代表

うーん,残念. PKなんてジャンケンみたいなモンだからなぁ・・・ しかも蹴る側がほぼ勝つので,その勝ちを要求されるという・・・ 駒野選手を責めるのはアホのやる事. だから,できることならば,PK前までに試合を決着させる事なんだよね・・・ だから,負うべき責があるとすればPKに持ち込んでしまった全員.

だけど,2002年はトーナメント1回戦で「負け」たけど,今回は「引き分け」だからね.1歩前進というところかな. 十分な功績・進歩. 胸張って帰って来い!

始まる前は誰も(自分も含めて)今回の日本代表に期待なんかしちゃいなかったし,むしろマスコミは岡田監督をバッシングしてたよね. そんな中,本当に良くやりましたよ. ターニングポイントはカメルーン戦の本田の得点かな. それが無ければ・・・ね. つくづくこういう大会での「1点」て重いなぁと思ったよ. その後のチームの勢いも左右する・・・

大会前にボロボロに負けていなかったら,岡田監督が追い込まれていなかったら,あの突拍子も無いMF本田1トップのシステムは採らなかっただろうし,あのシステムでなければカメルーン戦の本田の得点も無かっただろうね・・・


やっぱなぁ・・・ 同じ様なチームだから,力も互角でジリジリとした試合でしたね. デンマーク戦の様にはいかなかった・・・ 点が入っていればカメルーンやデンマークのような強い相手にでも勝てたかもしれないけど,そんなの相手だって同じだしなぁ. と言ってると,また「決定力不足」ってなるなぁ. 他の国ではどうなんだろ? そんなにすぐブラジルになれるか! そんなに期待すんなよ(;^ω^) というか,シュートが枠にいってるかどうかかな・・・

シュート数と得点(トーナメント1回戦終了まで)
日本 全体 平均 最大 最小
試合数 4 112
シュート数 46 1,566 48.9 75 アルゼンチン 15 ニュージーランド
シュート数/試合数 11.5 14.0 13.8 18.8 アルゼンチン 5.0 ニュージーランド
順位 25
ゴール枠 27 583 18.2 36.0 アルゼンチン 3 ニュージーランド
ゴール枠/試合数 6.8 5.2 5.1
順位 5
ゴール枠/シュート数 58.7% 37.2% 36.2% 58.7% 日本 16.7% ホンジュラス
順位 1
得点 4 123 3.8 10 アルゼンチン 0 アルジェリア
0 ホンジュラス
得点/試合数 1.0 1.1 1.0 3 アルゼンチン 0 アルジェリア
0 ホンジュラス
順位 13
シュート数/得点 11.5 12.7 15.4 41.0 フランス 6.8 ドイツ
順位 13
ゴール枠/得点 6.8 4.7 5.5 11.0 北朝鮮 1.5 ニュージーランド
11.0 フランス
順位 23

「Shots on Target」って「ゴール枠内へのシュート」なんだと思うんだけど・・・ 日本が58.7%で1位とは・・・ 驚いた. 1試合平均シュート数では25位なんだけど. でもなぁ,日本のシュートってゴールキーパーへのパスに見えるんだよねぇ・・・ キーパーの居ない所へ蹴れ!っていつも思っちゃう(;^ω^) だからゴール枠内へ行ってるという事か・・・ どれだけチャンス(シュートを打つ態勢)を作り出せるか,なのかな? 当たり前の事なんだけど,チャンスで外しまくってると・・・負けるよね.

パラグアイ戦はもうチョットっていう場面もあれば,ゾッとするヤバイ場面は何回かあったねぇ. 強い相手ならそんなミスを許しちゃくれないんだけど・・・

自分の印象では他の日本の試合と比べて結構日本のミスが多かったような気がしたんだけどな.ここ一番,大事な時に相手にボール奪われるとか・・・ なーんか空回り感が感じられたんだけど・・・


今大会を見てて思ったのは,過去にいくら輝かしい戦績があってもチームがゴタゴタしてては1勝もできずグループ最下位で敗退する,フランスのように. 全く期待されていなくても,叩きまくられていてもいい結果になる事もある,日本のように. 勝ち負けも紙一重だなぁ. 先制点が試合の流れを決める感じもする. イタリアはどうしちゃったのかなぁ?

先制点と勝敗
先制勝利 39 試合 69.6% 87.5% 79.6%
先制引き分け 8 試合 14.3% 16.3%
先制敗北 2 試合 3.6% 4.1%
無得点引き分け 7 試合 12.5% 12.5% ――
56 試合 100% 100% 100%

「先制点が勝敗を決する」とも受け取れるけど,やっぱ「強いから先制点が取れてる」んだよなぁ・・・


トーナメント1回戦の結果
No. 日時 試合結果
49 6/26(土) 23:00 ウルグアイ 2 1 韓国
(A組1位) (B組2位)
50 6/27(日) 03:30 アメリカ 1 2 ガーナ
(C組1位) (D組2位)
51 6/27(日) 23:00 ドイツ 4 1 イングランド
(D組1位) (C組2位)
52 6/28(月) 03:30 アルゼンチン 3 1 メキシコ
(B組1位) (A組2位)
53 6/28(月) 23:00 オランダ 2 1 スロバキア
(E組1位) (F組2位)
54 6/29(火) 03:30 ブラジル 3 0 チリ
(G組1位) (H組2位)
55 6/29(火) 23:00 パラグアイ 0 0 日本
(F組1位) 5 PK 3 (E組2位)
56 6/30(水) 03:30 スペイン 1 0 ポルトガル
(H組1位) (G組2位)

トーナメント1回戦8試合中,グループ2位が勝ったのはガーナだけだ.しかも延長での勝利.それを考えると日本はあと1歩だった様にも感じる.いや,あと1歩だったよ. グループステージの成績では日本6位,パラグアイ10位なんだよね・・・


準々決勝
No. キックオフ 対戦 放送局 開始 終了
57 7/2(金) 23:00 準々 オランダ
(53勝者)
ブラジル
(54勝者)
NHK総合 7/2(金) 22:45
NHKBS1 7/3(土) 02:00
NHKBS1 7/3(土) 15:00
BSジャパン 7/4(日) 23:00 01:30
58 7/3(土) 03:30 準々 ウルグアイ
(49勝者)
ガーナ
(50勝者)
NHK総合 7/3(土) 03:15
NHKBS1 7/3(土) 08:00
59 7/3(土) 23:00 準々 アルゼンチン
(52勝者)
ドイツ
(51勝者)
TBS 7/3(土) 22:00 01:10
NHKBS1 7/4(日) 02:00
TBS 7/4(日) 14:00 16:00
NHKBS1 7/4(日) 15:00
BS-TBS 7/6(火) 23:00 01:30
60 7/4(日) 03:30 準々 パラグアイ
(55勝者)
スペイン
(56勝者)
日本テレビ 7/4(日) 03:00 05:40
NHKBS1 7/4(日) 07:00
Posted at 2010/06/30 18:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | スポーツ
2010年06月27日 イイね!

ワールドカップで妄想・・・

ちょっと妄想が頭をよぎりまして・・・

グループステージの成績で順位を付けてみました.

  1. 勝点
  2. 得失点差
  3. 総得点

・・・といういつもの順です.
順位 Grp G順位 チーム 勝点
1 B 1 アルゼンチン 3 3 0 0 7 1 6 9
2 E 1 オランダ 3 3 0 0 5 1 4 9
3 A 1 ウルグアイ 3 2 1 0 4 0 4 7
4 G 1 ブラジル 3 2 1 0 5 2 3 7
5 D 1 ドイツ 3 2 0 1 5 1 4 6
6 E 2 日本 3 2 0 1 4 2 2 6
6 H 1 スペイン 3 2 0 1 4 2 2 6
8 H 2 チリ 3 2 0 1 3 2 1 6
9 G 2 ポルトガル 3 1 2 0 7 0 7 5
10 F 1 パラグアイ 3 1 2 0 3 1 2 5
11 C 1 アメリカ 3 1 2 0 4 3 1 5
12 C 2 イングランド 3 1 2 0 2 1 1 5
13 G 3 コートジボワール 3 1 1 1 4 3 1 4
14 A 2 メキシコ 3 1 1 1 3 2 1 4
15 C 3 スロベニア 3 1 1 1 3 3 0 4
16 D 2 ガーナ 3 1 1 1 2 2 0 4
17 H 3 スイス 3 1 1 1 1 1 0 4
18 B 2 韓国 3 1 1 1 5 6 -1 4
19 F 2 スロバキア 3 1 1 1 4 5 -1 4
20 A 3 南アフリカ 3 1 1 1 3 5 -2 4
21 D 3 オーストラリア 3 1 1 1 3 6 -3 4
22 F 3 ニュージーランド 3 0 3 0 2 2 0 3
23 D 4 セルビア 3 1 0 2 2 3 -1 3
24 E 3 デンマーク 3 1 0 2 3 6 -3 3
25 B 3 ギリシャ 3 1 0 2 2 5 -3 3
26 F 4 イタリア 3 0 2 1 4 5 -1 2
27 B 4 ナイジェリア 3 0 1 2 3 5 -2 1
28 C 4 アルジェリア 3 0 1 2 0 2 -2 1
29 A 4 フランス 3 0 1 2 1 4 -3 1
30 H 4 ホンジュラス 3 0 1 2 0 3 -3 1
31 E 4 カメルーン 3 0 0 3 2 5 -3 0
32 G 4 北朝鮮 3 0 0 3 1 12 -11 0

すると,な・な・なんと! 我らが日本代表はスペインとタイで「6位」です. タイになってるのはそこだけだなぁ

( ̄ー ̄)ニヤリ

なんかさらに妄想が拡がります.これをトーナメント戦の勝敗にあてはめてみよう・・・っと.

トーナメント1回戦の結果です.

【 トーナメント1回戦 】
No. 試合結果
49 ウルグアイ 3 位 18 位 韓国
(A組1位) (B組2位)
50 アメリカ 11 位 16 位 ガーナ
(C組1位) (D組2位)
51 ドイツ 5 位 12 位 イングランド
(D組1位) (C組2位)
52 アルゼンチン 1 位 14 位 メキシコ
(B組1位) (A組2位)
53 オランダ 2 位 19 位 スロバキア
(E組1位) (F組2位)
54 ブラジル 4 位 8 位 チリ
(G組1位) (H組2位)
55 パラグアイ 10 位 6 位 日本
(F組1位) (E組2位)
56 スペイン 6 位 9 位 ポルトガル
(H組1位) (G組2位)

これでベスト8が出揃いました.我らが日本代表はパラグアイを下しベスト8進出です.

【 準々決勝 】
No. 試合結果
57 オランダ 2 位 4 位 ブラジル
(W53:E1-F2) (W54:G1-H2)
58 ウルグアイ 3 位 11 位 アメリカ
(W49:A1-B2) (W50:C1-D2)
59 アルゼンチン 1 位 5 位 ドイツ
(W52:B1-A2) (W51:D1-C2)
60 日本 6 位 6 位 スペイン
(W55:F1-E2) (W56:H1-G2)

おっと,日本の対戦相手は同位のスペインだ・・・どうしようカナ(´ε`;)ウーン…日本がPKで勝ったことにしよう.そうしよう.だって妄想なんだモン.

・・・と言うことは?これは?日本目標のベスト4進出!じゃないですか.

【 準決勝 】
No. 試合結果
61 ウルグアイ 3 位 2 位 オランダ
(W58:49-50) (W57:53-54)
62 アルゼンチン 1 位 6 位 日本
(W59:52-51) (W60:55-56)

準決勝で日本代表ついに力尽きる.優勝候補アルゼンチンに一蹴されました・・・ 敗れた日本代表は3位決定戦へとまわります.対する相手は1回戦で韓国を敗ったウルグアイ(ここは本当)です.

【 3位決定戦 】
No. 試合結果
63 ウルグアイ 3 位 6 位 日本
(L61:57-58) (L62:59-60)

残念ながら,日本代表は敗れました・・・ しかし,この結果は日本サッカー界の歴史に新たな1ページを書き加えました.

決勝戦はこう・・・

【 決勝戦 】
No. 試合結果
64 オランダ 2 位 1 位 アルゼンチン
(W61:57-58) (W62:59-60)

アルゼンチン優勝. こんなもんはサラリと流す・・・

・・・ん? というか,これではどうやったってグループステージ1位が優勝しちゃうじゃん・・・だめじゃんorz

妄想 糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ

もう夜が明けて・・・( ゚Д゚)ネムヒー そら妄想も生まれるわ・・・ ガーナ vs アメリカ戦は延長に入っとるし・・・ ワシの妄想ではアメリカが勝つんだけど・・・

Posted at 2010/06/27 05:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | スポーツ

プロフィール

「FF13やっとクリア」
何シテル?   01/05 21:42
日々妄想中…『紅い十月』は好きな映画「レッドオクトーバーを追え!」から採っています.なぜか好きなんですよね,潜水艦映画…なんでだろ?(;^ω^) どちらかと言う...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン 
カテゴリ:宇宙
2010/04/15 16:43:34
 
AppBank 
カテゴリ:iPhone
2009/10/03 21:48:17
 
PSJ渋谷研究所X 
カテゴリ:科学
2009/04/19 03:07:26
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2006 V-ed. 6MT ブルーマイカ TRD sportivo サスセット,リアス ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
STI Ver.2.5MT.初めて自己資金&新車で購入した車.特にこれが欲しかったわけで ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
妹のお下がり.中古.妹が結婚する事になり置いていった車です.白.初のAT車. 1993 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
父親のお下がり.社会人になった折,自分のダイハツ・クオーレと交換してもらいました.白.4 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation