• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2024年01月15日 イイね!

(SR)タイミングチェーンテンショナーとタイミングチェーン。

タイミングチェーンテンショナーの調整が必要な事が分かる動画です。一旦ごらんください。
↓↓↓


https://youtube.com/shorts/rUTWAFfHkN4?si=-F-3WaUOJxqJ91ia


このエンジンのここチェーンにはテンショナーが無くガイドだけなので、ある程度暴れる設計でチェーンが伸びたら交換と言う設計思想ですが(タイミングチェーンではないけれど)、SRの場合はチェーンテンショナーが付いているのである程度のチェーンの伸びに対してはテンショナーを締め上げる事でチェーンのタルミを解消できる設計になっています。






とは言えSRのコレはオモチャのみたいな機構ですね。




https://youtube.com/shorts/MIAznaaBztE?si=2gYjFgIGRKOfnMyu

↑普通のエンジンのタイミングチェーンテンショナーには、エンジン油圧を利用してチェーンを遊び無く張るための油圧ダンパー?の様な機構が付いています。動画で縮めているテンショナーもダンパー的な要素が大きくて押し戻し難くなっているのが分かります。エンジンを掛けると油圧でチェーンがピンと張るシステムになっています。
コレも90年代位までかな? 2000年台以降はラチェット式のワンウェイタイプが採用されているかと思います。
良く知らないのですが、カブのエンジンですら油圧テンショナーらしい。。

タイミングチェーンのタルミによるチェーンの暴れは正確なバルブタイミングを阻害する要素となるので、特にSRのような機構のエンジンではこまめでしっかりとしたメンテナンスが必要ですね。


ホンダさんはチェーン駆動が好きではない様で、高性能エンジンには積極的にカムギアトレーンを採用する傾向がある様に思います。




https://youtu.be/d8hbjEjXnd4?si=op4VAtnZA97ovm7-

チェーンを排してギアで駆動するくらい、カムの駆動には高い精度が要求されているのが分かりますね。カムギアトレーンのエンジンに乗るとスムーズなエンジンの回転に驚きます。


タイミングチェーンは適宜きちんと張るとエンジンのフィーリングが最良に保てます。と言うお話でした。面白いかな?と思う動画が有ったので書いてみました。

SRのテンショナー調整を行う際に、マイナスは回さない様に固定するとか言う話がありますが、他のエンジンの事を知ればそんな事は語るに足らない、もはやどうでも良い事、と言うのが分かるかと思います?? SRのテンショナーは超ローテクでおもちゃの様な構造なんですね。

SR400/500 の原付みたいな?いや、現代の原付にも劣るポンコツな(愛しい)構造。好きです♡




こちらはオマケです。
この動画は如何かな?

click! here ↓↓↓



https://youtube.com/shorts/2gNxMB_FV3A?si=nokrvsXUZIYdVMPJ




エンジンを機械的に見ると、サイドバルブのエンジンってブラブラする物がなくてコンパクトで好きです。

https://youtube.com/shorts/pcKiM30BYSA?si=t8ObbVrGg2epr-bJ


でも、燃焼を考えるとOHV化は受け入れなければ成りませんが、現代でもOHC化しないアメリカンV8とか、アメリカ人の機械的なセンスも好きです♡ 最新のアメリカンV8はOHVのままVTCの装着も実現しているそうです。

Posted at 2024/01/16 05:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月27日 イイね!

(aquarium) pH計の導入と選定。Aliexpressで買って見た。

(aquarium) pH計の導入と選定。Aliexpressで買って見た。水槽の水質を中性よりも低く弱酸性に保とうとすると、Co2を使わない環境ではpHの急降下を防ぐ為の緩衝材?緩衝作用のあるKHを0まで落とさなくてはならず、水質的には過敏と言うか不安定な中でpHを管理しなくてはなりません。

という事でpHを7以下で安定監理する為に、pH計を導入したく色々探しました。


今の所代表的な商品は




アクアギーグのFUKUROW 。
pHをモニター出来る単機能。これが店舗の展示水槽での導入実績が多いかな?
実績からの安定性と大陸っぽい作りのコスパが魅力なのかな?
細かい事ですがAmazonでの販売はAmazon扱いでは無くて販売会社さんの直売に成っているので、流通で安く買うのは難しそうです。




次に過去の最大手メーカー?NISSO のpH計。こちらも高価ですが、水温が同時にモニター出来る様です。メーカーの安心感?と+αの高機能?の定番モデル。ディスカスなど高級魚飼育の方達が導入しているイメージです。

一般的にはこの2種のどちらからか選ぶ感じでしょうか?




こちらはAmazonの格安大陸品。NISSO と同じく、pHと水温がモニター出来ます。特徴としてコンセント要らずの電池駆動です。電池駆動品はボタン電池の物もあるそうですがこの商品は単4電池が使えるので勝手が良いようです。これは水槽周りがスッキリして良さそうです。


こんな感じが簡単に手に入る物となりますが、どれも決め手に欠けます。





極論、pH計などと言うものは↑のガラス電極の電圧を読み取って表示するだけなので、そんなに高額になる要素が無い物なのですが、需要と供給の関係で高額になっているだけに見えます。


私としては気軽に1日のpHの変動が確認できたりしないかな? 一時間おきに自分で読み取らないとダメかな? そんな需要が有るのでどの製品もそれを満たしてはくれません。




という事で、Amazonで大陸製品を購入するくらいならとAliexpressを覗いてみると、プールの水質モニターとしてやら、そんな製品も数種類見つかりました。




イイのがありました。
pH/TDS/水温が計れます。
Wi-Fiでスマホと繋がります。
モニターの値の記録が残せます。

良いですね。しかも機能に対しては安価です。ホビーとして適正価格です。
気になる送料ですが、当然!? 無料です。(無料って言っちゃダメなのかな?)




で購入してみました。届くのか???ですが、
↑は荷物のトラッキングデータですが、購入から5日間で自宅まで荷物が到着しました。中国もだいぶ近く成ったようです。
国際便からの国内の配送は佐川急便で届く事が多いのですが、今回はヤマトでした。最近は佐川さんの方が好感度が高い気がします。




早々に薬剤を使用して水槽のpHをモニターしながらpH6.0位まで落としてみました。
うん、pHがモニター出来ると調整がし易いです。薬剤に対するpHの落ち方が手に取るように分かるので勘所もすぐに掴めました。使い易さはハンディーpH計の比では無い位に安定していて分かり易い♪

薬剤(PHダウン)を入れると何やらかんやらで水質が悪くなるなどと言うウソの様な通説もありますが、コレでTDSを同時にモニターしても値が有意に上昇する事は有りませんでした。と、通説の間違いもこれで確認が出来ました。




スマホ連携も簡単に出来ました。アプリは中国アプリ特有の使わない筈のデータへのアクセスとか不必要に権限を与えないと使えないと言う「癖」は有りますが、動作と日本語対応は良好です。
アプリを使用すれば pHと水温とTDSの変動を監視して、設定したリミットの範囲を超えた場合には通知が届く様にも出来るようです。
期待していた一日のデータの確認ですが、この画面ではさかのぼっての確認が出来るのですが、操作性と表現(表示)がイマイチ何ですが ↓


エクスポートの機能を使うと前日の一時間毎一日分のデータと当日の現時間までの1時間毎のデータが2通に分けてメールで届きます。(写真は当日分のデータ) これで私のワガママな?目的も達成出来ました。
お出掛けで水槽が心配な場合でも遠隔でpHの確認が出来ちゃいます。

我が家の水槽はCO2添加していないので、照明点灯時には水草が水中のCO2を吸収する事でpHが上昇して、ライトオフ後からは欠乏したCO2が大気や魚の呼吸などから補充されるのでpHが低い方へゆっくりと戻る傾向が確認出来ました。(最後のひと押しはPHダウンで下げています。)

主目的のペルーアルタム・エンゼルフィッシュのお魚の調子ですが、中性付近より酸性領域の方が目に見える形で発色と行動の調子良くなりました。具体的には魚が沈まないで浮く様になりました。←わかる人いるかな?? テトラなどの種には変化は見られません。ラーミーの頭の赤の発色は少し良くなったかな?くらいです。まだペルーアルタムが沈む事があるのでもっとPHを下げても良いのかも知れません。良い所は今後経験で探したいと思います。

これでまた本物のアルタム・エンゼルの導入に一歩近付く事が出来ました。(本命はGHやTDSだと思う)

ただ一点だけ、TDSの値が日本のアクアリウムで使用される係数が0.5のタイプのppm表記では無くて、主に海外?の係数が0.7のppm表記に成っていたので、TDSの値は4割高く表示されている。と言う癖はありました。係数の事を知らない人?場合は、壊れていると思うかも知れません。表示値に0.714を掛けた値が自分の感覚に合うppmの値に成っています。


日本での使用にはコンセントにはPSEマーク、wi-fiモジュールにはエレキテルマークが必要に成りますが、当然この商品にはマークはありません。そこが日本での販売のネックになるんでしょうね。そう言うコストが掛かるので日本の卸による流通に乗せるとなると参入障壁もあって高額になってしまうんですね。
そう考えるとAmazonで販売されている電池式のPHメーターは上手い事規制が掛からない範囲の商品がセレクトされて販売されているんですね。




もっと安価なものもありました。



と、海外のAliexpressに良い pH計が有ったよ。と言うお話と、Aliexpressでのお買い物は簡単だよ。と言うお話でした。



教訓。
Amazonで大陸製品を買うくらいであれば、一度アリエクも探ってみよう。






数年前に中国通販の淘宝で8000円くらいのキャンプ用品を購入した事があったのですが、待っていても中国国内で荷物が停滞してしまってステータスが進みませんでした。良く良く調べてみると、送料無料の表記は中国国内のハブまでの事で、中国ハブ→日本の送料は別途必要で、そこから先の決済と手続きは別途行わなければならなかったのでハブで荷物が止まってしまっていた。そんな事も有りましたが、AliexpressはもはやAmazonと変わり有りませんでした。(と言うか最近Amazonの配送もおかしいので、Aliexpressの方が早い事も有るかも。)




Posted at 2023/12/27 15:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月12日 イイね!

(SR)BSR33のオーバーホールで、価格でネックになる部品を安く探す試み。

(SR)BSR33のオーバーホールで、価格でネックになる部品を安く探す試み。SR400のキャブ最終モデルに搭載されるキャブレターですが、オーバーホールのメンテナンス時にチコッと問題になる部品があります。




エアカットバルブとかコースティングエンリッチャーとか言われるここの部位のダイアフラム。
BST34の機構は外す事を前提にしていた構造だったので気軽に外す事が出来たのですが、BSR33に成ってからは外す事が前提ではない?安価な作りに変更に成りました。
オーバーホールを自分でやる人は分かると思いますが、前日に556を吹いておいて、プラスのネジで止まっているキャップを少し緩めて浮かせるようにして放置しておくと知らぬ間に剥離しているあのダイアフラムです。
これが上手いこと剥がれずに切れたり痛んでしまうと交換に成るのですが、これがまた純正部品は 2,024円と高額な部品なんですね。
これがあるが為にBSR33のメンテナンスが気軽に出来ない、少々ネックになる部品なので、今回は代わりに使える他社の純正部品が無いかな?と思い探してみました。




で、ヒットしたのがこちら。WEBIKE.で 784円で売ってました。SUZUKIの純正部品で部品番号は「13480-10F01」

なんて簡単そうに書いて居ますが、結構考えて?掘り当てた一品です。




情報などは無いので取り敢えず購入してみました。
ぽっち側の出っ張りはこんな感じ。




ダイアフラムの全体の形状はこんな感じ。




BSR33用ヤマハの純正部品「5AP-14940-00」はこんな感じ。写真はモノタロウからです。
見た感じは一緒。現物が手元に無いので取付け確認が出来ないので今日の確認はここまで。

近々でキャブを開ける人がいましたら購入して確認して見てくれませんか?。御一報いただけると幸いです。


ヤマハとスズキで似た様な部品がなぜここまでの価格差が出るのか?MIKUNIから買って転売するだけなのに、、

YAMAHAは新車の売れ行きが・・・? 三輪車が・・・? なので、部品で商売をする事を少し美談の様に広報したみたいですが、さすがにこの部品の価格では客離れするんじゃないでしょうか?

(MT-25・MT-07もいい加減引っ張り過ぎの様な気がします。他のレパートリーも増やして欲しいです。←私感です。)





今日は純正部品の流用の試みでした。



Posted at 2023/12/12 07:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月19日 イイね!

(SR)お預かりしたSR400のメンテナンス

(SR)お預かりしたSR400のメンテナンス今日はいい天気ですね。

富士山もこの秋?1番の景色でした。(ライブカメラでの話。)
ココ2年、富士山がスッキリと見える日がすごく少なくなっている気がします。


今日はお預かりしたSR400のメンテナンスです。
同じSRでも自分のとは違うコンディションのバイクを整備をするのは色々と経験になります。

分解から。



スイングアームのガタ確認。少しタイトですが問題なし。




SRに乗っていると、リアホイールのメンテナンスと言うのも発生します。写真のリアスプロケットの裏側に当たる所です。ここも綺麗ですね。スプロケットが付く側の外れる部品はハブダンパーと言われますが、軸穴の部分が摩耗するのですがほぼ摩耗無しです。SR500の場合は穴と軸側と共に摩耗が進んでガタが出やすいです。
ハブストッパーも摩耗するので定期的に交換するのですが、今回は綺麗な当りが出ているのでこちらも交換は無しに変更します。




ハブダンパーのエンジンのトルクを間接的に受け止める外側の面。ここは繰り返しの摺動でゴムがアルミを削ってしまいます。組み込む時には少し気を配ったグリスを塗って組み込みをするのが「吉」になります。良い状態で永く走らせる為の整備ポイントになります。
今回は当然ゴムに摩耗が見られ少しガタが出て居ますが、コスパを考えると交換出来ません。400はガタがあっても意外と走ってしまいますが、500は交換必須です。今回はコスパ優先無交換で行きます。




単気筒のエンジンの駆動の振動をここのゴムでで吸収しています。(4気筒でも付いてますけどね。)
構造も少しずつ覚えて行きましょう。




リアブレーキの確認。こちらは汚れはありますがハブの摩耗は殆どありません。極めて程度が良いので予定していたリアブレーキシューの交換は無しに変更します。やはり年式によってシューの材質が違うのでリアドラムの摩耗具合が全然違うんですね。前回のメンテナンスから5000kmくらい?綺麗です。ダメなシューは真ん中に溝が出来ます。その場合はドラムの摩耗も進んでいる筈ですので直ぐにシューを新品に交換します。


続いてはチェーン系




スプロケットは歯が一枚欠けてますね。周り止めのプレートは一枚だけ固定してありました。私も素人なのでナンですが、この曲げ方も素人っぽい曲げ方でした。怪しいので?緩める前にマーキング。




インパクトで外そうとしたらユルッと外れてしまいました。合いマークで確認しましたが前の人が締め忘れて?殆んど締める事なく仕上げた様です???。私のSR500も購入した時こんな感じでした。緩むとかあんのかな? ま、少し当たりが強いですがダメージは無し。




チェーン周りの清掃完了。
隣のフライホイールカバーの中はオイル漏れが発生していることが多いのですが、確認した所酷い漏れはありませんでした。




スイングアームの取り外し。心配していましたが取り越し苦労でした。綺麗です。柔らかいリチウムグリスで組んでいるようです。




初めて分解する車両のスイングアームとブッシュ2は、幅を計測して組み込みミスが無いか?とか、設定クリアランスの確認をします。
今回はシムを外した状態でブッシュ2が197.5mm、スイングアーム+スラストベアリングが197.3mmで、シムを入れるとマイナスクリアランスになってしまうので今回はシムを抜いて0.2mmのクリアランスで組み込みます。
何なんでしょう?新車時にシムを入れていない(不要な)年式もあるそうですが、分解整備時に心配になって入れちゃうのかな?きちんと測れば間違いがありませんが、一般的なノギスは150mmまでなのでなかなか難しいですね。




スラストベアリングは少しゴロゴロしますが、
1、求める精度と負荷がそんなには高くは無い
2、「部品ヤクザ」のヤマハ純正部品で購入すると@¥4,785取られるので2枚で¥9570。
余程酷くない限りここは交換しません。
よーく考えるとスラストベアリングってフレームに当たる部分は凄く少ないんですよね?。負荷が低い証拠です?。




ついでなのでリアブレーキのシャフトも抜いて清掃&グリスアップをします。




抜いたリアブレーキレバーのシャフト。抜いたままで汚れていますが、SRにとってこれは上出来です。とても良いコンディションです。



リア周りの分解が終わったので次はタコメーターケーブルの取り出し口からのオイル漏れ箇所です。




ケーブルの取り外し&オイル清掃。
ここの中のオイルシールからオイルが漏れています。




引っこ抜いて交換します。




ケーブル側も傷みが有りグズグズでした。ちょうど良いタイミングです。




清掃するのに当たってエキパイを外しましたが、ガスケットから排気ガスが漏れていました。ここはガスの通り道が出来ると熱が入って仕舞うのでガスケットが硬くなってしまいます。ガス漏れを放っておくとその周りに取れない黒ずみが段々と蓄積してカッコ悪くなって仕舞うので、新品に交換しておきます。




次はタペットクリアランスを確認します。
分解前のクリアランスは、IN 0.17mm、EXH 0.17mmでした。エンジンを掛けていないので分かりませんが、基準値以内でも0.1~0.12mm位から音が出始めるようなので、結構な音がしていたでしょう。
※インテーク基準値 0.07〜0.12
※エキゾースト基準値 0.12〜0.17




キャップのOリングは新品に交換しておきます。


やはりエンジンの音を聞かずにエンジンに手を出す訳けに行かないと思い一度暖気。ぅーん、インテークの音が大きいですね。ですが流石3型。エンジン全体としては音がとても小さいです。

軽くエンジンを温めたのでコンプレッションも見ておきました。




軽くしか暖機していないので参考値ですが、約13kg/cm2 。ビンビンです。マニュアル的には12.0kg/cmが標準で、9.6kg/cm2まで使えます。




チェーンテンショナーの張り調整。調整後もまだテンショナー残っています。SR400の中古車なんて殆どの車両がメーターを巻き戻されていると思いますが、この車両はオドメーターと実走行の距離がおおかた合っているようです。

中古車を購入する場合はここの部品の残量を見てから購入すると後悔しないと思います。

ほんと、全体的に良い車両ですね。




バルブクリアランスの調整の前にアジャストスクリューの点検。インテーク側が虫食いになってます。エンジンは様々な温度条件で運転されるので熱膨張による部品の伸縮を吸収する為にクリアランスが設けられていますが、摩耗などでクリアランスが大きくなると打音が発生します。打音が発生すると虫食い摩耗する事になりますので音が出る前にクリアランス調整を行うのが良い乗り方です。交換できるこの部品はいいですが、同じ様にこれ自体を動かすカムシャフトやロッカーアームも同時にダメージを負います。傷めてしまうと交換が出来ないのでタペット調整をしても音は止まらなくなってしまいます。
適正なクリアランスの維持は1万キロは持ちません。 5000〜7000km毎に調整を行えばエンジンの痛みが少なく済みます。オイル交換を3000km毎に行うのであればオイル交換2回に1回のペースでタペットクリアランス調整するのが良いかな?基準値を守らずに凄く上手にタペット調整を行えば3回に1回の9000kmまで粘れますが、そんなに粘っても良い事はありません。(←ですがお金を払って整備してもらう場合はココを目指す様にバイク屋さんにプレッシャーしましょう。笑)
SR400は基本ヘッドがダメになる迄はエンジンを開けないと思います。そのヘッドがダメになる1番の原因がタペットクリアランスの不良によるロッカーアムの損傷だと思われます。音が出る前に調整する。6000km毎に調整する。不都合な真実ですが受け入れてしまった方が永く良い状態をキープする事が出来ます。「後悔先に絶たず」にならない様にね。
ここは自分でできる様になった方が良いかもね。簡単なので今度覚えませんか?
(次にエンジンをダメにするのはバルブのカーボン噛み込みかな。キャブやマフラーを適当に弄って雑に乗っていると痛い目に遭います。Wako’sさんにも聞きましたが噛み込みが発生した様なエンジンにはエンジンコンディショナーは使わずにフューエル1で少しずつ溶かすのがダメを推す可能性が少なくて良いそうです。要するにケミカルでは落ちないって事だと思います。特にエキゾースト側は熱が入るので落ちないので注意です。)
今回はクリアランスを
インテーク 0.7mm
エキゾースト 1.1mmにしました。
エキゾーストは0.8mm位まで詰めても良いのですが、ポートの焼け具合を見ると排気温度が少し高い?みたいなので遠慮気味に詰めました。インテークも少しカーボンの体積がある様なので甘めに詰めました。なので音が出る事があると思います。狭くしておいた方が次のメンテナンスまでの距離を稼げますが、エキゾーストバルブはエンジン始動時に排気ガスを受けてエンジン全体の中で一番はじめにに熱膨張を開始するので、クリアランスを詰め過ぎると熱膨張が原因でクリアランスが詰まりバルブが閉まりきらなくなってラフアイドルやエンストの原因になります。




ここから組み込みです。今回は部品の到着が週末を挟んで遅くなっちゃったので分解から始めました。




キャップのOリングは新品に交換。今回の作業の中で一番に奢った?所になります。部品ヤクザから@506円で購入です。高価です😢 でもここは液体ガスケットでやると漏れる場合があるので交換させて貰いました。
YAMAHAの中でも500円以上するOリングと100円位のOリングが有りますが、規格品のF404とかP規格の物は安価で、YAMAHAオリジナルのサイズはこの様に高額で販売していると言う違いがあります。←憶測です




メーターケーブルとオイルシールは新品に交換、ケーブルの外皮の継ぎ目にグリスを入れて防水もします。クリップはステンレスのいい奴が最初から付いてますので継続使用します。ココはステンレスとスチールの金物を接触させる純正としては珍しい構成です。何か特別なメッキなのかな?だから傷みやすいのかな?




メータ側にもグリスを塗って防水処理。このケーブルはSRの歴史の中で2度ほど対策部品が出たのですが、対策は未だ充分では無いかも知れません。ちょっとの気遣いで寿命がだいぶ変わると思います。




で、ケーブルの根本の負荷を軽減する為にタイラップでやんわりと固定。コレはジュノーさんのやり方ですね。リスペクトしてオマージュさせて頂いています。




スイングアームの組み込み準備。シャフトの様なパーツはブッシュ2と言いますが、左側に熱が入った跡がありますね。コレはチェーンが通る側なので駆動力が掛かり負担が高くて痛みやすい所となっています。ですが全体にはとても綺麗です。言いたいのは、ココはイメージするより負荷が高い部位になります。なのでエンジンオイルを選ぶ様にキチンとした性能のグリスを使用しましょう。
と言う事で左側のチェーンが通る側だけ純正よりも幅を広くした私オリジナルの??「強化ベアリング」に交換します。




上が抜いた純正ベアリング(熱が入っている)。
下は今回使用する「強化ベアリング」です。幅が広いので面圧を分散して負荷を引き下げて、どうしても発生してしまうブッシュ2とベアリングの痛みを軽減します。コレでSRのウィークポイントを一つ克服です。
とても合理的で簡単なカスタムだと思いますが、今の所ネット上でこのような事をやっている人は居ないようです。まさか大きなベアリングが入るとも思わないし、規格の汎用品があるとも思いませんよね。
この強化ベアリングはモノタロウで純正部品の半値くらいで購入出来るので、SRにとって良いアイテムだと思います。これでだいぶ長い期間スイングアームを外してのメンテナンスをする必要が無くなります。純正はTA2220。強化ベアリングはTA2225になります。
乗った感じも剛性が上がるのでリア周りが良い意味でドッシリした印象に変わります。焼けの具合から見ても純正の剛性が不足気味なんだと思います。見た目よりも効果は大きいです、と少し誇張しておきますw




メンテが行き届かないダメなやつは焼けて痩せてしまいます。そうなるとスイングアームにガタが出てしまいます。乗り心地やフィーリングも細かい事の積み重ねですが、ココは細かい所の中では大き目な箇所となります。




オイルシールも交換します。部品ヤクザから@561円、左右で1,122円で購入です。高いです。




ここはグリスを入れる時にすぐにズレてしまうので、私の場合はシリコン系の接着剤で貼り付けてしまいます。



↑こう言うやつを使ってます。カチカチにならないので剥がす時には割と簡単に剥がれます。




清掃をしていたらシムが2枚出てきました。気付いていませんでした。もう一度スラストベアリングのサイズを計りましたがシム無しで組んで丁度の様ですが、スラストベアリングに新しいグリスをタップリと入れてしまったので正確に分からないので後ほどもう一度確認します。分解する時には気が付かなかったのですが何処に入ってたのかな?入れてしまうとマイナスクリアランスなので今回は2枚とも使いません。




一旦組み付けて左右に振ってスラストベアリングのグリスを追い出します。感触的には少しタイトだけど問題ありません。




もう一回外してスラストのクリアランスの計測。ベアリングとシャフト共に197.6mmでした。この状態だとどちらのシムも要りません。グリスの都合で計測精度は最初に測った時が正確(気温もだいぶ違う)なので200μmでの組み込みになります。
きちんと確認したので以降のスイングアームのメンテナンスはグリスの追加のみで大丈夫です。
オイルシールにもグリスをタップリと塗っておきます。ここも摺動面になります。




スイングアームの組み込み時にはしっかりと防水処理をします。日常的な使用で濡れた路面でも走らなければならなかったり、屋根のない所に置く車両は特にココの防水をシッカリしておくと安心です。




使用しているのは防水用のグリス?トヨタのコネクターグリスです。電気系に使うくらいなので防水性能は高い筈。ナイスアイディア?潤滑用のグリスでは無いので締め付けトルクに影響が出ません。




順番が前後しますがリアブレーキシャフトの取り付け。スイングアームを目一杯上げると入りました。ここもいつもの工業用途のカルシウムコンプレックスの水分に強いモリブデングリスで組み込みました。




スプロケットは純正を用意しました。2型オーナーの私から見た3型以降の最大の魅力は静かな走行騒音だと思うので、唯一騒音への配慮がある純正を使います。騒音対策は小さな事の積み重ねですからね。因みに今回装着する中古のチェーンカバーも騒音対策のある物を用意しました。




スプロケットは外す時に緩みがありましたが、締め忘れでは無くSRの持病かも知れません。今回は少し強めに9.5kg/mで締め付けました。一応記録です。




ホイールの組み込みは
グリスは2年間無給油で行けると2%ERさんがYoutubeでオススメされていたネバーシーズ。Oリングの追加は今では一般的だけどIMAMURAさんとジュノーさんの情報。→私は部品ヤクザ純正のOリングがバカ高いので、規格品を安く買って組み込みますが、全く問題は有りません。
いろいろネット上の情報を参考にさせて頂いております。
ダンパーのグリスはテフロン系でゴムの潤滑に優れ極圧性への配慮もあり濡れても流れなくて当然ゴムに優しい、Wako’sのチェーンガードを塗布。←これは私のやり方。ハブストッパーはシャフトに当たる側の摩耗が大きいので裏にして組み込みました。これは高価なのでリバーシブルで使います。




リアブレーキのカムシャフトのグリスは新車時のままかな?何年前?? 純正が使用する物はこういった限界状態で真価を発揮しますね。良い状態を維持する性能は当然の事で、限界まで壊さないのが純正品質。アフターのカッコ付けた物とは見据える性能が違います。こう言う特性があるので純正や工業グレードのケミカル?グリス類を今回も多用しています。アフターのカッコイイ物は余り使用しません。それでも負けてしまう部位だけはハブの様に添加剤の種類などを勘案して適した物をチョイスします。
ここも工業用のモリブデングリス(shell アルバニアグリスHDX ←リチウムベースカルシウムコンプレックスで水に対して強い。)で組み込み。
使用するグリス類も一つ一つチョイスする意味や理由があります。
数ある良いと言われる有名ケミカルでも、ローソンのお弁当と同じで定番になると知らぬ間に中身がグレードダウンされているのも有るので、必ずしも評判通りに良い訳では無いです。



リアブレーキシューの可動部は几帳面にグリスを塗ると直ぐに油切れになってしまうので盛ります。ここまで盛るとドラムに付着してしまうのでちょとだけ拭き取りました。グリスは日産のドラムブレーキ専用品。しっかりしていて?安いです。




リアホイールを締め付ける時は車体の前方から力を掛けます。何でか分かりますよね?。正確な組み付けのために力を掛ける向きにも配慮します。
リアシャフトはいちいち正規のトルクを掛けると痛みやすい部位があるので、チェーンの初期伸びの調整時にキチンと締めます。今回は8kgくらい。
左右のチェーン引きの目印は合っていませんが敢えてなのでご承知おき下さい。


後ろに写り込んだバイクは、北海道ツーリングでハイサイドしてレッカーでここまで運ばれて来た可哀想なCB400です。レッカー代金は北海道内の拠点までのレッカーと、拠点から自宅迄は個人売買などで使う配送サービスの併用で、任意保険のロードサービスで賄えるんだそうです。それも全てレッカー屋さんの手配で済むそうです。それならばレッドバロンで購入しなくても全国安心して遊びに行けますね。
この後、三又とフロントフォークを交換して、ちゃんと走れば外装修理します。走らなかったらフレーム屋さんかな?事故車買い取りかな? CB400はSRに比べるとデカイし、重いし、大変そうです。


最後の仕上げは今回調整したエンジンのヘッド周りの保護の為、ヘッドへ供給するオイルの量を増加させます。



ここのバンジョーボルトを加工します。



ぐりぐりッと、



こっちからも、
ここら辺の事はhttps://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7593567/note.aspxここに纏めてあるので興味があれば見て下さい。




ここにも少し詰め物をしておきます。これはクラッチ系の保護に成ります。
詳しくはhttps://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7593424/note.aspxここに纏めてあります。



~部品代、他まとめ~

■チェーン/スプロケット交換
・VXシリーズチェーン 428VX シルバー 【カシメ(ZJ)ジョイント付属】\8,712
・VXシリーズ ジョイントリンク 428VX(FJ)\485
3FH-17460-00 スプロケツト,ドライブ (19T) 1 あり 3,465
90215-21256 ワツシヤ,ロツク 1 あり 330
3HT-25456-20 スプロケツト,ドリブン (56T) 1 あり 5,357
583-25412-00 ワツシヤ 3 あり 385
小計 \19,504


■タペットクリアランス調整/タイミングチェーン張り調整
93210-49296 O-リング 2 あり 506
583-12159-00 スクリユ,バルブアジヤステイング 2 あり 1,188
93210-32172 O-リング 1 あり 132
小計 \3,520

次回からは部品代無しで調整可能です。


■オイル漏れ(予防)修理/メーターケーブル/オイルシール交換
2J2-83560-01 タコメータケーブルアセンブリ 1 あり 1,837
93210-14104 O-リング 1 あり 94
93101-08132 オイルシール 1 あり 363
小計 \2,294


■スイングアーム整備 ベアリング交換/スラストクリアランス調整
・TA2225Z \812
93108-35004 オイルシール (35-41-8) 2 あり 561
小計 \1,934


■リアハブ整備 清掃/グリスアップ/Oリング追加
程度が良かったので部品交換無し
Oリング 汎用品安価な手持ち品使用


■リアブレーキ整備 清掃/グリスアップ
程度が良かったので部品交換無し


■マフラーバンド追加/排気漏れ修理
3GD-14613-00 ガスケツト,エキゾーストパイプ 1 あり 517
2J2-14788-01 バンド,サイレンサ 1 あり 803
小計1,320


■エンジン保護用のオイルライン加工
加工のみ、部品交換なし


■クラッチ/ミッション保護 オリフィス追加
オリフィス 100円


■チェーンカバー装着
メルカリ 3300円



今回の部品代、31,972円成りです。
チェーン交換で19,500円
その他の整備で12,500円

整備内容の割には安く済んでるんじゃないかな?って思うけど、、

きっと、ここまでやってあれば良い感じに成ったと思うし、安心して乗れるんじゃないかな? きっと乗り心地で変化が感じ取れる筈??

あっそうだ、リアのスプロケットは手持ちの持て余していた物を使ったので-\5,357 だから、26,615円です。 やっぱり純正部品は高いね。




このSRの整備は過剰整備と言われる事もあるかも知れませんが、


「一生モノとのお付き合い。」


を基準にして整備しています。


交換部品のお金は掛かりますが、年式を考えて交換すべき所は交換して、手を入れるべき所には手を入れて、安心して走る方が バイクもライダーも「幸せ」だと思います。

安心して、乗り心地良く乗って頂けるようになると思います。


バイクとの楽しいひと時をお楽しみ下さい。





PrivateGarage 「 altum⭐︎」 でした。 何てね。


もう少々お待ち下さい♪





Posted at 2023/11/23 21:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月14日 イイね!

(SR)お預かりしたSR400のメンテナンス計画

今日はお預かりしたSR400のメンテナンス計画を立てたいと思います。


今回の作業は基本的にはエンジン系。タペットクリアランスの調整とタイミングチェーンの張り調整です。それと切れてしまったチェーンの交換です。


定番メニューなので過去に行った時の記事のリンクを張っておきます。

●チェーンテンショナーの調整
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6593397/note.aspx

●バルブクリアランス
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7040941/note.aspx

SRのエンジンのヘッドはオイルが供給不足気味なので(だと思うので)、私がおススメするオイル供給穴の拡大加工も併せて行います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6704496/note.aspx

これで少しエンジンのヘッド回りが長持ちするようになると思います。


ここ迄の部品交換は、



3,520円です。


あと、メーターケーブルの付け根からオイルが漏れているようです。




ここはある日突然走行中にオイルが噴き出す危険があるので、キチンと修理しておいた方がイイです。ケーブルも対策品が出ているので交換します?

●4型以降の純正部品 タコメーターケーブル
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/11507125/parts.aspx

●メーターケーブルからのオイル漏れの予防修理 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6631715/note.aspx

●メーターケーブルからのオイル漏れの予防修理 その2
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6631713/note.aspx

●メーターケーブルからのオイル漏れの予防修理 その3
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6631699/note.aspx




部品代は 2,409円です。



それからクラッチの心配も少しあったようなので、簡単にできるメンテナンスをやりましょう。

●クラッチのトラブル その1〜分解編〜
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7434619/note.aspx

上の記事の中の「竹コース」エンジンを開けなくてもできる所までのクラッチ整備をします。





部品を確認した所、摩耗は有りますが調整でOKなので、今回は部品交換無しで大丈夫です。


これはついでですが、SRのクラッチやミッションもオイルの循環が不足している感じがあり、上の部品もその都合で摩耗してしまうと思うので、対策としてクラッチやミッションへ循環するオイルの量を増加させます。

●絶対オススメ❕ミッションへのオイル流量アップでミッションの保護。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6726971/note.aspx

これでミッションやクラッチの保護が少しできる筈です。



続いてはチェーン系。




リアスプロケットの交換のタイミングって難しいのですが、折角新品のチェーンに交換するので、今回は私の手持ちで不要の新品スプロケットが有ったのでこれに交換してしまいます。




フロントスプロケットはこの際なので新品にしましょう。



4,950円 チェーン別です。

チェーンはこれを使おうと思いますが、どうかな?
https://www.webike.net/sd/21852151/


130リンクなので ¥9,192 です。


リアスプロケットの交換に当たりリアタイヤを外すので、ついでにスイングアームも外してリア周りのメンテナンスも行います。




スイングアームのオイルシールがズレているのでココも交換です。

●スイングアーム ピボットシャフトの仕組み その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6632455/note.aspx


●スイングアーム ピボットシャフトの仕組み その2
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6632600/note.aspx



部品代は4,774円。ですがベアリングは代替品が安く買えるので半額くらいで済むと思います。


ついでにリアブレーキとハブのメンテナンスも。



良い記事が無かったので写真だけ。この辺りの整備に成ります。




4,543円。


ここ迄合計で、29,388円です。


チェーン関係の部品が高価なのでコストが嵩みますが、ついで?なので今回はこんな感じでメンテナンスを行おうと思います。



以上、業務連絡でした。




Posted at 2023/11/15 02:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9 10111213 14 15
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation