• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2024年02月03日 イイね!

久しぶりにカーアクセサリーなど買いました。

TEMUで久しぶりにカーアクセサリーを買いました。
1つ目はアナログ時計です。カーショップでも見かけますが
価格が半値以下なので買ってみました。
alt
両面で貼り付けるだけです。
alt
もう一つはダッシュボードに飾る、動くアクセサリーです。
作りがヒッカリしていて、デザインも可愛いので買ってみました。
alt
ただ実際にプロペラが回ると色が黒いので、回っているか
良く分かりませんでした。そこで、プロペラに色付けしました。
alt
alt
翼に日が当たらないと回転しませんが、色を付けたので
リング状によく見えるようになりました。
alt
まだ届いていませんがカップホルダーに取付けて、2個
置けるカップホルダも買いました。1つは大きな物まで
置けるので、幅広の蕎麦のカップ麺などを運転席で食べる
のに便利そうなので注文しました。
alt
またカーアクセサリーではないですがLEDライトも買いました。
alt
1つはサバイバル用のLEDライトですが、笛やドライバーなどの
他に、火も付けられるのが気に入りました。LEDも今まで買った
LED照明の中で一番明るく広く照らせました。
altalt
最後は小さなLEDライトです。マイクロSDチップのような
サイズにLEDチップが3個付いてます。これを携帯充電池の
USB端子などに挿すだけです。本体にはON/OFFスイッチはないです。
alt
1枚あたり30円ほどですが、結構明るいので常に財布などに
入れておくと、何かのときに便利そうです。
alt
※ついでにスイッチ付きのUSB延長ケーブルも注文しました。
 (これのほうが高いでした!)
alt

Posted at 2024/02/03 21:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | おすすめ小物 | 日記
2024年01月26日 イイね!

コンサートの帰りに新宿の思い出横丁を覗いてきました。

先週末に抽選でマンション会社主催のニューイヤーコンサート
チェットが当たったので、久しぶりに聴いてきました。
場所は初台にある東京オペラシティーコンサートホールです。
alt
altalt
曲名は知りませんでしたが、ほとんど聴いた事があるもの
ばかりでした。前にも来たことがありますが、コロナで中止になり
4年ぶりの開催で、応募が多く3階席まで使ってました。
altalt
オペラ歌手の肉声でホール全体に響く声量で驚きです。
お土産も頂き久しぶりのコンサートを楽しめました。
alt
終了後、同じビル内に居酒屋があり一杯呑んで帰ることにしました。
alt
新宿で乗り換えなので、久しぶりに思い出横丁を覗いてみました。
alt
ニュースでインバウンドで海外からの観光客が多く来ていると
聞きましたが、どの店も半数以上外人客でした。
altaltaltalt
私がよく行く店は満席で並んでいたので、呑むのはやめて
西口にある「よもだそば」で「すんきそば」を食べて帰りました。
alt
※寒い日でしたが、心もお腹も暖かくなりました。
Posted at 2024/01/26 12:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンサート | 日記
2024年01月21日 イイね!

Carview入会後まもなく18年になりますが、閲覧数最多は?

このところTemuで安い雑貨を買っていましたが、先日
こんな自動ドアロック装置を見かけました。
alt
自動ドアロック装置といえば2012年4月に兄が考案したものを
代理でブログに「100円チョットで出来る自動ドア閉め装置」と
してブログに書いていました。
alt

このブログですが、今年でCarview入会後18年になる間で
ブログは776件投稿していた中で、閲覧回数は33,114回と
トップになっています。私もこの頃は車関係のブログは
減って日記のようなブログばかりが増えてきていましたが、
昨年からPV件数を見ていて、自分の書込みを超えた閲覧数
を見て驚きました。更に3番目にも兄の代理で書いた
「良く回るペットボトル風車の紹介」が21,363件になっています。
14番目にも兄の「ロケットストーブでの石焼き芋作り」が入ってます。
alt
自分のブログの内容には一般向けでないことが良くわかります・・(T_T)
だだ、兄の考えた「100円チョットで出来る自動ドア閉め装置」は
Temuの装置のバネを使わず重りの自重のなので、引っ張る力が常に
一定なのと中に砂など重しを追加して引っ張る力を可変出来、材料費が
100円チョットですむことを考えると優れていて、閲覧数がトップに
なるのは判る気がします。
ちなみに兄はブログはやっていませんが、Youtubeに動画を
のせていますので、ご興味がありましたら見てください。
alt
ロケットストーブのもありました。
alt
私も車弄りのネタがありませんが、今後も兄に負けないよう
役に立つブログを目指したいと思っています。
Posted at 2024/01/21 21:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年01月19日 イイね!

災害時の食料対策

我が家の食料対策は非常食を備蓄するほどではなく、日持ちする
食材を常に使いながら、少し余分に保存するようにしています。
主食のお米は毎回10kg購入しています。
alt
それ以外に温めて食べるご飯や麺類をカウンター下の収納庫に
多めに購入しておき、少なくなったら継ぎ足すことにしています。
alt
altalt
それ以外に冷蔵庫の隙間棚にも缶詰など食材を入れています。
altalt
また車にもお米3合と傷まない粉末系の食材や調味料を積んで
います。また燃料のガソリンはメーターで半分以下になったら
満タンにするよう心掛けています。
※実際の災害が発生したら予期できない問題が発生するかも
 しれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
 でも、出来れば災害自体が発生しないことを祈るばかりです。
Posted at 2024/01/19 17:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンション生活 | 日記
2024年01月19日 イイね!

震災時電気、ガス、水がない中での居住確保対策

震災時電気、ガス、水がない中での居住確保対策ですが、
これは各家庭環境で色々考えられるので、あくまで我が家
での対策です。
今、住んでいるマンションは築10年ほどなので、現在の
耐震基準を超えるような地震でなければ、倒壊はないと
えています。
ただ部屋にある家具は倒壊の危険があるので、部屋の背の
高い家具は突っ張り棒を設置したり、ニトリの突っ張り
棚を使っています。
altaltalt
荷物やガラスなどは散乱するので、片付けは必要ですが寝床の
確保は可能だと思っています。停電でマンションのエレベータは
使えないでしょうが、高層マンションではなく階段で上がり下り
できる階です。
駐車場も自走式の屋上に停めているので倒壊しなければなんとか
車の出入りは出来ると思っています。
alt
避難指定場所は歩いて5分ほどの高校になっていますが、
被災状況で自宅か避難場所かを選択することになると
思います。
最悪車中泊も考えられますが、現在のキャンピングカーは
1.5人(一人は155cm以下)しか寝られませんが、ルーフ
ボックスには4人用のテントなど写真の生活道具は常時
積んでいるので、車とテントで家族全員足を伸ばして
寝られますし生活は可能です。
altalt
冬場の寒さ対策はキャンピングカーには暖房装置が付いて
あり、電気毛布を1枚搭載しています。また常時搭載は
していませんが、カセットボンベを使うストーブがあります。
altalt
これなら自宅やテント生活で、ある程度の暖をとれると思います。
これでの寒いときは、電気を使わない灯油ストーブも準備しています。
alt
夏場の暑さ対策はエアコンを長時間可動できるほどポータブル
電源に容量はないので、携帯扇風機を使うしか無いです。
alt
照明は乾電池式と充電タイプをいくつか自宅に乾電池含め保管してます。
alt
車にも扇風機とサーチライトや各種ライトを載せてあります。
alt
※最後は食料の備蓄です。
Posted at 2024/01/19 14:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation